記憶力というのは、言ってしまえば、脳の能力です。
となれば、脳の仕組みにあった方法で記憶すれば、記憶力は数段上がるはずです。
うん、あがるはず。
じゃぁ、どんな方法があるかといえば、
・紙に自分で書く
・定期的に読み返す
・呼吸して酸素を取り入れる
・今考えていることをとにかく書き出す
・マルチタスクにしない
・既に知っていることと関連づける
・小さく分けて記憶する
・子ども時代にさかのぼる
という感じです。
じゃぁ、どうしてか?
記憶力というものは、過去に得た情報を引き出す能力なのですが、この記憶力の仕組みは、脳内の細胞であるニューロンとニューロンの結合度の高さによって思い出しやすい記憶と思い出しにくい記憶と言うものが存在します。
そして、良く使われる情報ほど、ニューロン間の結合度が高くなって思い出しやすいわけです。さらに、脳は使えば使うほど鍛えられます。
この仕組みを利用すれば、上記の8つ方法は合理的な方法だといえるわけです。
1・紙に自分で書く
という動作は、脳内では、紙に書く内容を読む、一度記憶する、記憶した内容を思い出して書くように手に命令する。
というステップをくりかえすことでニューロンの結合度をたかめるわけです。
さらに、書くという行為は、当然脳を使うわけで脳が鍛えられるわけです。
2・定期的に読み返す
これは、読むということは、脳内に情報を入れることですが、読み返すという動作は過去の記憶を思い出すという行為につながります。
すると、読み返すという行為自体がニューロンの結合度を高める行為 であり、当然脳を使うわけで脳が鍛えられるわけです。
3・呼吸して酸素を取り入れる
脳のエネルギー源は酸素と糖分です。
糖分の取りすぎは、メタボリックシンドロームの原因になるので、適量が必要ですので、せめて深呼吸をするなどして酸素を沢山取り入れ脳を活性化させましょう。
脳が活性化するということは、脳細胞であるニューロンも活発になるわけですから、当然記憶力も高まるわけです。
余談ですが、この深呼吸のとき、口ではなく、鼻でしてください。
ついでに、自律神経も活性化されます。
4・今考えていることをとにかく書き出す
1で書くという行為が記憶力をたかめますが、これが、今考えていることとなれば、さらに効果的です。
人間の記憶と言うものは、言語で記憶されています。
そして、今考えているということは、現在もっとも新しい記憶と言うことになります。
それを文字に書くことで、今ある新鮮な記憶を反復させ、ニューロンの結合度はたかまります。
5・マルチタスクにしない
マルチタスクとは、複数の処理を同時に実行することです。
主に、コンピュータのアプリケーションに使われる言葉ですが、人間の場合は「●●しながら▲▲をする」といった「ながら」の動作です。
たとえば、テレビを見ながら勉強をするというものですね。
これは、賛否の別れるところです。、時と場合によりますが、大抵の場合、マルチタスクは、無関係の動作で関連性のない別々の動作をすればニューロンの結合度が高くなるどころか、おそらくは二度と使わないニューロン同士をつなげることになり記憶が分散します。
しかし、これに対して、関連するもの同士のマルチタスクなら効果は上がります。
6・既に知っていることと関連づける
マルチタスクについては、5にて述べましたが、記憶力を高めるという点において、すでに知っていることを関連付けるというのは、非常に重要です。
いってしまえば連想ゲームのようなもので記憶します。
つまり、記憶と連想を連結させることで、記憶力をアップさせるのです。
すでに、述べているように、記憶とはニューロン間の結合度です。
つまり、記憶の仕組みは連想そのものです。
となれば、その仕組みにそって記憶すれば合理的に記憶できるし、記憶したことを適切に思い出せるということになります。
つまり、マルチタスクでも、思い出せる情況作りとして意図的にマルチタスクをすれば、それが連想ゲーム的に記憶が蘇るわけです。
連想といえば記憶と記憶でつなげるものばかりではなく、動作と記憶と言う連想もあります。
ある動作をすれば、記憶が蘇るというものです。
マルチタスクによって、動作と記憶をつなげれば記憶力は上がるのは必然と言うわけです。
また、記憶するにしても過去の自分の情報とつなぎ合わせ連想的に思い出せるようにしておくことは非常に重要です。
7・小さく分けて記憶する
これは、6を前提にすると効果が抜群にあります。
実際、桁の多い数字は記憶しづらいですが、桁の少ない数字なら記憶しやすいのは誰もがそうでしょう。
つまり、情報量は少ないほうが記憶しやすいというわけです。
さらに、情報量がすくなければ、他の記憶と連想させないと生きた情報にはなりにくいので、他の記憶を思い出しながら思い出すことになるので、ニューロンの結合度も高まります。
このとき、6の連想を記憶の技術として踏まえておけば記憶力は当然アップするわけです。
8・子ども時代にさかのぼる
子供の時代にさかのぼるといっても、感傷にふけるということではありません。
子供の時代にさかのぼるということは、これまで自分の経験をさかのぼって思い出す ということです。
つまり、これまでの自分の経験を思い出し、それぞれの記憶のニューロンの結合度を高めテイクと言う行為になります。
昔の記憶で思い出されない記憶は、ニューロンの結合度は高くなりませんが、こうして、子供の時代にさかのぼることにより、自分の記憶が思い出しやすくなりその結果、記憶力アップにつながるわけです。
★★★呟き尾形のホームページ 白い時計塔のある村の更新情報
さて、ここからは、ホームページ更新情報です。
http://homepage2.nifty.com/SON/index.htm
今回は、呟き尾形の哲学講座、第95回、中世哲学 スコラ哲学 アラベルドゥズ 普遍論争 概念論(弁証論)を追加しました。
次に、小説、小説トレーニング、レトリックトレーニング あざけり法を更新しました。
★★★ 呟き尾形の質問 コーナー (アバウトミーのアンケート)
★★★ 呟き尾形のつくった占い
★★★ 任天堂でアフィリエイト
<
★★★ 呟き尾形のサイト リンク集
呟き尾形の雑記帳
雑多なことが書いてあるblogです。
呟き尾形の本棚
本や名言の紹介をしています。
みんなで哲学を語ろう
お気楽、ご気楽、コンビニ哲学をコンセプトにしたMLです。
呟き尾形の占いの話
いろいろ占いについて調べて記事にしているblogです。
みなオク創作ノート
みんなで贈れる本を作ろうというプロジェクトのblogです。
(有)尾形園芸のサイト
花図鑑などがあります。
呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog
呟き尾形の発行しているメールマガジンのバックナンバーを掲載しているblogです。
呟き尾形の自転
私的資料的サイトです。
言葉生花
花言葉や花のエピソードをはじめ花を紹介しているサイトです。
Sun Of Night
WRPGのサイトです。
呟き尾形の今の政治に物申す
政治についていろいろ呟いています。
呟き尾形の花紀行
花の性質や育て方、画像などをアップしているblogです。
呟き尾形の哲学手記
哲学をキーワードに更新しているblogです
直売花紀行
花を生産している直売所のblogです
名言の鐘
呟き尾形の名言集のバックナンバーです。
呟き堂
ホビー、ゲーム、本、DVDなどを陳列しています。
Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎) (゜◇゜)~ガーン
最近のコメント