カテゴリー「呟き尾形の独り言」の28件の記事

楽天BLOGで検閲 この文章がわいせつか公序良俗に反するそうです。

 ウーマンリブの日を楽天blogで更新しようとしたら、下記のようなエラーが
Photo_20201114184501Photo_20201114184501
 
 アップしようとした文章は下記の通りです。
★★★ここから★★★
11月14日は、ウーマンリブの日です

●ウーマンリブの日
1970(昭和45)年、11月14日。
東京・渋谷で女性解放運動を高めるための日本初のウーマンリブの大会が開催され、男女雇用機会均等法の制定に大きな役割を果たすなどしました。
ウーマン・リブは、ウイメンズ・リベレーションwomen's liberationの略です。
もともとは、1960年代後半にアメリカを中心とする先進資本主義諸国に広がった女性解放運動の一潮流で、その後世界的に広がった女性解放運動のことです。
フェミニズム及びジェンダーの原点ともいわれています。
ウーマン・リブの主張はグループごとに、また著作ごとに多岐にわたりますが、主要な論点は三つあるとされています。
性差別
性の解放
女意識の克服だそうです。
性差別は、男性による女性の抑圧・差別と支配からの脱却です。
性の解放は、具体的には、避妊と妊娠中絶の合法化、無料化により性と生殖を切り離すことによって、性行為における男女の平等性、主体性を追求するのだそうです。
「女意識の克服」は、今日の資本主義社会を貫く業績・効率万能の論理を男の論理として否定することだそうです。

この運動の発端となったアメリカでは、ベトナム反戦運動や公民権運動に連動する形で、性による役割分担に不満を持った高学歴主婦や女子学生を中心に「男女は社会的には対等・平等であって、生まれつきの肌の色や性別による差別や区別の壁を取り払うべきだ」という考えのもとで開始されました。
1979年、国連総会において女子差別撤廃条約が採択されるなどその後の男女平等社会の推進に大きく貢献したそうです。
★★★ここまで★★★

 さらに、このエラーメッセージだけで、どの表現が公序良俗に反するか、わいせつかを示しませんでした。
 おそらくは、性の解法というところでしょうか。
 言葉狩りですね。

 


20201113


★★★★★★ 更新情報 ★★★★★★

 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。

http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/index.htm

 今回は、占いが非科学的だと思われる方へ メールマガジン 占いが非科学的だと思う方へ 190号 科学的な方法 4 を追加しました。
 次に、リンク集  オンライン小説系 リンク集 を編集しました。
次に、小説  哲学モンスター  ソクラテスの迷宮01 を追加しました。


 



 次に、次に、呟き尾形の哲学手記 哲学のキッカケ(名言集) カテゴリー を追加しました。

 次に、WRPG プエルギガス年代記 オープニング プエルギガス年代記 アルコン リプレイ を追加しました。


 


★★★小説を書こう 2020年3月26日発行 







メルマガ購読・解除












 








メルマガ購読・解除












 


★★★★★★呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★;

(σ_σ)人(σ_σ)オトモダチ♪(=⌒▽⌒=) ニャハハハ♪( (ミ`エ´ミ)) ククク・・★


-------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


 



<divhttp://maximbell.blog19.fc2.com/


 


 



 


 


 


 



http://maximbell.blog19.fc2.com/


 


20201109


 



https://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/


 



https://son.cocolog-nifty.com/backnumber/


 



http://blogs.yahoo.co.jp/tubuyaki_o


 



https://flour.at.webry.info//


 



http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/


 



https://son.cocolog-nifty.com/tetugaku//


 


 



https://tubuyakiogata.hatenablog.com/


 


 


 



http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/


 



https://twitter.com/tubuyaki


 



http://wiki.livedoor.jp/minatetu/


 



https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata//


 



https://www37.atwiki.jp/webrpg


 


 


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


┌( ̄- ̄)┘└( ̄○ ̄)┐┌( ̄. ̄)┘シュー ○Oo。丘ヾ(゚▽゚*) アイロン( (ミ`エ´ミ)) ククク・・


--------------------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


>

| | コメント (0)

エシカルは私たちができる、環境問題対策です。

 こんにちわ。呟き尾形です。

 エシカル、という言葉はご存知でしょうか?

 本来、エシカル(ethical)という言葉は「道徳上の」とか「倫理的な」などを意味する形容詞だそうです。
 エシカルというこの言葉、環境問題が叫ばれている中、エシカルという言葉にさらに進んだ意味が含まれるようになりました。

 それは、日本で言うエコロジーによく似た意味で、環境や社会に配慮している様子を表すようになったのです。

 ただ、日本はエコロジーという言葉は、「環境に配慮していそう」なファッションや、「地球に優しい」と称する最先端技術や企業活動を主にさしますがエシカルは、そうした見かけ上、あるいは一方的なものよりも、環境問題解決にもっとも必要な倫理や道徳を重視しています。

 具体的には、
 エシカルファッション(倫理的に正しい製造)
 エシカルコンシューマー(倫理的消費者)
 
 などの語があります。
 これは、環境保全や社会貢献に寄与する投資や消費者を表します。
 
 おそらく、道徳や倫理にかなり重い価値を置く日本の価値観からして、エシカルは、エコロジーにかわる重要なキーワードであり、概念であるといえるでしょう。

 まずはエシカルファッションについてお話して見たいと思います。 
 既存のファッションは、デザインが優れているかどうかなどをまず気にします。
 しかし、エシカルファッションでは、その前段階として、倫理的に“正しく”製造されているかどうかを問います。
 では、倫理的に正しく製造されているというのはどいうことでしょうか?
 ここで言う倫理的な“正しく”とは、環境や社会に対する配慮をいみします。


 具体的には、
 環境に優しい素材を使用しているか?
 発展途上国から搾取しない公正な取引をしているか?
 などの視点で製造されている商品を購入することがエシカルにつながります。

 次に、エシカルコンシューマー(倫理的消費者)についてお話したいと思います。
 私たちは資本主義のイデオロギーの名の元に、道徳的、倫理的な価値観を排除してまでコストを下げる合理性を求めてきました。
 もちろん、多くの消費者は資本主義というイデオロギーを意識していないで生活を営んでいるのでしょうが、これは、あまりにも当たり前の日常生活であるためです。
 たとえば、私たちは商品の目安を価格と商品の品質だけにとらわれており、その商品がどのように製造されているのかまで気にしていません。
 これが、現在の環境問題を生み出した大きな要因です。
 なぜなら、環境に大きな負担を与えて製造された商品と、環境に負担の少ないように製造された商品があったとして、価格が安くなるのは前者です。
 なぜなら、環境に考慮する分のコストがどうしてもかかってしまうからです。
 同じ商品の品質、ないし、同じくらいの品質であれば、環境に大きな負担を与えて製造した方がコストが抑えられる場合が殆どです。
 ここで、エシカルを重視たとき、合理性によって排除された道徳や倫理を取り戻すためには、どうしてもコストがかかるのは必然です。

 このとき、私たちは、エシカルコンシューマー(倫理的消費者)となって、エシカルファッションにあるような視点、つまり、環境に対して道徳的、倫理的であるかを見て、商品を購入することが重視されることが私たちができる環境問題解決策であると言い得ます。
 また、カーボンオフセットというキーワードがあり、これを理解することもひとつの、エシカルコンシューマーになることだとも言い得ます。
 カーボンオフセットとは、自分がうけたサービスを受けたときに排出された二酸化炭素を相殺するため,これを何らかの方法で吸収すること。
 たとえば、旅客機の搭乗者が飛行中に排出した二酸化炭素を相殺するために,航空会社が用意したオフセット事業に,排出相応分の金額を寄付するというものなどがあります。

 エシカルファッションやカーボンオフセット以外にも、
「エコバッグを使うこと」
「寄付金付き商品を買うこと」
「無駄な電力の浪費を避けること」
「安さ以外の視点を持って商品を評価すること」
「エシカルを重視する活動をする企業の商品を積極的に購入すること」
 などもエシカルといえるわけで、エシカルコンシューマー(倫理的消費者)になることが、世界を救うことにもつながりますし、もし、日本の多くの人がエシカルコンシューマー(倫理的消費者)になるだけで、環境への負担が減るということを知ってもらうだけでもかまいません。

 エシカルコンシューマー(倫理的消費者)としての行動をするのがベストですが、エシカルという概念を知るだけでも効果は期待できます。
 なぜなら、エシカルという概念が消費者にあると企業が知れば、自然と企業の活動もエシカルにつながるからです。

 エシカルは私たちができる、環境問題対策です


 
★★★呟き尾形のホームページ 白い時計塔のある村の更新情報
 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。
http://homepage2.nifty.com/SON/index.htm
 今回は、呟き尾形の哲学講座第98回、トマス・アクィナスのあゆみを追加しました。
 次に、占いが非科学的だと思われる方へ占星学の歴史占星学とローマを追加しました。
 次に、リンク集資料系リンク集こよみのページを追加しました。
 次に、呟き堂呟き堂BLOG版新機動戦記 ガンダムWを追加しました。

★★★ 呟き尾形の質問 コーナー (アバウトミーのアンケート)66

★★★ 任天堂でアフィリエイト

★★★ 呟き尾形のサイト リンク集
呟き尾形の雑記帳
雑多なことが書いてあるblogです。

呟き尾形の本棚
本や名言の紹介をしています。

みんなで哲学を語ろう
お気楽、ご気楽、コンビニ哲学をコンセプトにしたMLです。

呟き尾形の占いの話
いろいろ占いについて調べて記事にしているblogです。

みなオク創作ノート
みんなで贈れる本を作ろうというプロジェクトのblogです。

(有)尾形園芸のサイト
花図鑑などがあります。


呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog

呟き尾形の発行しているメールマガジンのバックナンバーを掲載しているblogです。

呟き尾形の自転
私的資料的サイトです。

言葉生花
花言葉や花のエピソードをはじめ花を紹介しているサイトです。

Sun Of Night
WRPGのサイトです。

呟き尾形の今の政治に物申す 
政治についていろいろ呟いています。

呟き尾形の花紀行 
花の性質や育て方、画像などをアップしているblogです。


呟き尾形の哲学手記
哲学をキーワードに更新しているblogです

直売花紀行
花を生産している直売所のblogです

名言の鐘
呟き尾形の名言集のバックナンバーです。

呟き堂
ホビー、ゲーム、本、DVDなどを陳列しています。


Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎)  (゜◇゜)~ガーン
  

メールアドレス

| | コメント (0) | トラックバック (0)

記憶力を高めるための呟き

記憶力というのは、言ってしまえば、脳の能力です。
となれば、脳の仕組みにあった方法で記憶すれば、記憶力は数段上がるはずです。
うん、あがるはず。

 じゃぁ、どんな方法があるかといえば、
・紙に自分で書く
・定期的に読み返す
・呼吸して酸素を取り入れる
・今考えていることをとにかく書き出す
・マルチタスクにしない
・既に知っていることと関連づける
・小さく分けて記憶する
・子ども時代にさかのぼる
 という感じです。


 じゃぁ、どうしてか?
 記憶力というものは、過去に得た情報を引き出す能力なのですが、この記憶力の仕組みは、脳内の細胞であるニューロンとニューロンの結合度の高さによって思い出しやすい記憶と思い出しにくい記憶と言うものが存在します。
 そして、良く使われる情報ほど、ニューロン間の結合度が高くなって思い出しやすいわけです。さらに、脳は使えば使うほど鍛えられます。
 この仕組みを利用すれば、上記の8つ方法は合理的な方法だといえるわけです。

1・紙に自分で書く
 という動作は、脳内では、紙に書く内容を読む、一度記憶する、記憶した内容を思い出して書くように手に命令する。
 というステップをくりかえすことでニューロンの結合度をたかめるわけです。
 さらに、書くという行為は、当然脳を使うわけで脳が鍛えられるわけです。

2・定期的に読み返す
 これは、読むということは、脳内に情報を入れることですが、読み返すという動作は過去の記憶を思い出すという行為につながります。
 すると、読み返すという行為自体がニューロンの結合度を高める行為 であり、当然脳を使うわけで脳が鍛えられるわけです。

3・呼吸して酸素を取り入れる
 脳のエネルギー源は酸素と糖分です。
 糖分の取りすぎは、メタボリックシンドロームの原因になるので、適量が必要ですので、せめて深呼吸をするなどして酸素を沢山取り入れ脳を活性化させましょう。
 脳が活性化するということは、脳細胞であるニューロンも活発になるわけですから、当然記憶力も高まるわけです。
 余談ですが、この深呼吸のとき、口ではなく、鼻でしてください。
 ついでに、自律神経も活性化されます。

4・今考えていることをとにかく書き出す
 1で書くという行為が記憶力をたかめますが、これが、今考えていることとなれば、さらに効果的です。
 人間の記憶と言うものは、言語で記憶されています。
 そして、今考えているということは、現在もっとも新しい記憶と言うことになります。
 それを文字に書くことで、今ある新鮮な記憶を反復させ、ニューロンの結合度はたかまります。

5・マルチタスクにしない
 マルチタスクとは、複数の処理を同時に実行することです。
 主に、コンピュータのアプリケーションに使われる言葉ですが、人間の場合は「●●しながら▲▲をする」といった「ながら」の動作です。
 たとえば、テレビを見ながら勉強をするというものですね。
 これは、賛否の別れるところです。、時と場合によりますが、大抵の場合、マルチタスクは、無関係の動作で関連性のない別々の動作をすればニューロンの結合度が高くなるどころか、おそらくは二度と使わないニューロン同士をつなげることになり記憶が分散します。
 しかし、これに対して、関連するもの同士のマルチタスクなら効果は上がります。
 
6・既に知っていることと関連づける
 マルチタスクについては、5にて述べましたが、記憶力を高めるという点において、すでに知っていることを関連付けるというのは、非常に重要です。
 いってしまえば連想ゲームのようなもので記憶します。
 つまり、記憶と連想を連結させることで、記憶力をアップさせるのです。
 すでに、述べているように、記憶とはニューロン間の結合度です。
 つまり、記憶の仕組みは連想そのものです。
 となれば、その仕組みにそって記憶すれば合理的に記憶できるし、記憶したことを適切に思い出せるということになります。
 つまり、マルチタスクでも、思い出せる情況作りとして意図的にマルチタスクをすれば、それが連想ゲーム的に記憶が蘇るわけです。
 連想といえば記憶と記憶でつなげるものばかりではなく、動作と記憶と言う連想もあります。
 ある動作をすれば、記憶が蘇るというものです。
 マルチタスクによって、動作と記憶をつなげれば記憶力は上がるのは必然と言うわけです。
 また、記憶するにしても過去の自分の情報とつなぎ合わせ連想的に思い出せるようにしておくことは非常に重要です。

7・小さく分けて記憶する
 これは、6を前提にすると効果が抜群にあります。
 実際、桁の多い数字は記憶しづらいですが、桁の少ない数字なら記憶しやすいのは誰もがそうでしょう。
 つまり、情報量は少ないほうが記憶しやすいというわけです。
 さらに、情報量がすくなければ、他の記憶と連想させないと生きた情報にはなりにくいので、他の記憶を思い出しながら思い出すことになるので、ニューロンの結合度も高まります。
 このとき、6の連想を記憶の技術として踏まえておけば記憶力は当然アップするわけです。

8・子ども時代にさかのぼる
 子供の時代にさかのぼるといっても、感傷にふけるということではありません。
 子供の時代にさかのぼるということは、これまで自分の経験をさかのぼって思い出す ということです。
 つまり、これまでの自分の経験を思い出し、それぞれの記憶のニューロンの結合度を高めテイクと言う行為になります。
 昔の記憶で思い出されない記憶は、ニューロンの結合度は高くなりませんが、こうして、子供の時代にさかのぼることにより、自分の記憶が思い出しやすくなりその結果、記憶力アップにつながるわけです。


★★★呟き尾形のホームページ 白い時計塔のある村の更新情報
 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。
http://homepage2.nifty.com/SON/index.htm
 今回は、呟き尾形の哲学講座第95回、中世哲学 スコラ哲学 アラベルドゥズ 普遍論争 概念論(弁証論)を追加しました。
 次に、小説小説トレーニングレトリックトレーニング あざけり法を更新しました。

★★★ 呟き尾形の質問 コーナー (アバウトミーのアンケート)

★★★ 任天堂でアフィリエイト
<

★★★ 呟き尾形のサイト リンク集
呟き尾形の雑記帳
雑多なことが書いてあるblogです。

呟き尾形の本棚
本や名言の紹介をしています。

みんなで哲学を語ろう
お気楽、ご気楽、コンビニ哲学をコンセプトにしたMLです。

呟き尾形の占いの話
いろいろ占いについて調べて記事にしているblogです。

みなオク創作ノート
みんなで贈れる本を作ろうというプロジェクトのblogです。

(有)尾形園芸のサイト
花図鑑などがあります。


呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog

呟き尾形の発行しているメールマガジンのバックナンバーを掲載しているblogです。

呟き尾形の自転
私的資料的サイトです。

言葉生花
花言葉や花のエピソードをはじめ花を紹介しているサイトです。

Sun Of Night
WRPGのサイトです。

呟き尾形の今の政治に物申す 
政治についていろいろ呟いています。

呟き尾形の花紀行 
花の性質や育て方、画像などをアップしているblogです。


呟き尾形の哲学手記
哲学をキーワードに更新しているblogです

直売花紀行
花を生産している直売所のblogです

名言の鐘
呟き尾形の名言集のバックナンバーです。

呟き堂
ホビー、ゲーム、本、DVDなどを陳列しています。


Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎)  (゜◇゜)~ガーン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

目的は必ずあるの?

目的は必ずあるの?

 目的というものは主体的にもつものであり、主体以外の
存在が知りえない、きわめて主観的なものであるというこ
とがいえます。

 ですから、私たちはついつい、何事にも目的があると
錯覚してしまいがちです。

 しかし、鶴亀算というものがあったとして、これ自体
に目的はあるでしょうか?
 実は、ありません。
 目的は鶴亀算にあるのではなく、鶴亀算を使って計算
する主体が持つものだからです。

 多くの人が違和感を感じるのは、おそらく、
鶴亀算には解法があり、正解があるではないか?
 という疑問がありますが、正解とは、正しい解答や解釈
であって、実現しよう、到達しようとして目指すもの、
つまり、目的とは別の存在なのです。


呟き尾形の雑記帳
雑多なことが書いてあるblogです。

呟き尾形の本棚
本や名言の紹介をしています。

みんなで哲学を語ろう
お気楽、ご気楽、コンビニ哲学をコンセプトにしたMLです。

呟き尾形の占いの話
いろいろ占いについて調べて記事にしているblogです。

みなオク創作ノート
みんなで贈れる本を作ろうというプロジェクトのblogです。

(有)尾形園芸のサイト
花図鑑などがあります。


呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog

呟き尾形の発行しているメールマガジンのバックナンバーを掲載しているblogです。

呟き尾形の自転
私的資料的サイトです。


日刊メールマガジン 心に響く名言集

メールマガジンとblogが合体した名言の紹介をしているサイトです。

言葉生花
花言葉や花のエピソードをはじめ花を紹介しているサイトです。

Sun Of Night
WRPGのサイトです。

呟き尾形の今の政治に物申す 
政治についていろいろ呟いています。

呟き尾形の花紀行 
花の性質や育て方などについていろいろ書くblogです。


呟き尾形の哲学手記
哲学をキーワードに更新しているblogです

直売花紀行
花を生産している直売所のblogです


Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎)  (゜◇゜)~ガーン



 ちなみに、

 をついに手に入れました。

 リモコンの扱いが慣れるまで時間がかかりますが、むしろ、それが新鮮で面白いです。

現在やっているのはゼルダの伝説 トライワイトプリンセス

 ゲームを進めるたびに新鮮さが体験できます。
 リンクの姿に戻り、背後アタックを習得しました。

 さぁ、ゾーラ族の王子を助けるぞ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

科学者としてごく自然な態度

●科学者としてごく自然な態度

 実際、公理を受け入れずに、さまざまな学問を成立させることは不可能ということです。
 もしも科学の進歩によって、その前提(公理や原理)を使い続けることに無理が生じ、想定していた予想がはずれたらそのときはそのとき、と覚悟していることが重要ではありますが、受け入れがたく、難しいことだとは思います。

 とはいいつつも、前提を別に適切なものに、置きかえるのに科学者は何ら躊躇してはいけないことが、科学者としてごく自然な態度だといえるでしょう。



ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村の伝言板
ご意見がありましたらどうぞ。

白い時計塔のある村
呟き尾形のメインのサイトです。

呟き尾形の雑記帳
雑多なことが書いてあるblogです。

呟き尾形の本棚
本や名言の紹介をしています。

みんなで哲学を語ろう
お気楽、ご気楽、コンビニ哲学をコンセプトにしたMLです。

呟き尾形の占いの話
いろいろ占いについて調べて記事にしているblogです。

みなオク創作ノート
みんなで贈れる本を作ろうというプロジェクトのblogです。

(有)尾形園芸のサイト
花図鑑などがあります。


呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog

呟き尾形の発行しているメールマガジンのバックナンバーを掲載しているblogです。

呟き尾形の自転
私的資料的サイトです。


日刊メールマガジン 心に響く名言集

メールマガジンとblogが合体した名言の紹介をしているサイトです。

言葉生花
花言葉や花のエピソードをはじめ花を紹介しているサイトです。

Sun Of Night
WRPGのサイトです。

呟き尾形の今の政治に物申す 
政治についていろいろ呟いています。

呟き尾形の花紀行 
花の性質や育て方などについていろいろ書くblogです。

Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎)  (゜◇゜)~ガーン


 ちなみに、

 が欲しいです。
 凄い人気で、売り切れの店ばかり。入荷も不明とのこと。
 まぁ、いつか買おうとおもっています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

科学において、世間一般は根拠にならない

●科学において、世間一般は根拠にならない。

 さて、世間一般的な言葉の使い方では、「宇宙の目的の存在」を前提としているのだ。
 という言い方をするかもしれません。
 しかし、この主張をするとき、「世間一般的な言葉の使い方」が本当に世間一般的かどうかということの根拠はありません。
 すると、根拠なく、「宇宙の目的の存在」を前提としているのだ、というとうのは、単なるキメツケになります。
 なぜなら、世間一般という確認のしようのない概念は、根拠にすることはできないのです。
 そういったものを根拠にしてしまうと、たちまち客観性が失われ、科学的ではない判断であるといわざるを得なくなります。

 さて、「宇宙の目的の存在」についてですが、結論をいえば、まだわかっていません。
 分かっていないということは、目的があるのに分かっていないのか、それとも、ないからわからないかもしれません。
 わかっていることは、どちらであるか、科学的に判断し得ない。
 ということにすぎません。

 もし、これが、宇宙ではなく、人間など主体性があることが自明であるものなら別です。
 しかし、宇宙に主体性があるというのは、一般的ではありません。つまり、「宇宙の目的の存在」を前提としているのだということは、必ずしも成立しないということです。

 つまり、科学的な立場に立つ以上、誰もが情報が共有しえる状態、つまり、数値化という客観化されないものは、科学的根拠にはなりえません。
 すると、一般的に判断されるものは、世間一般というものは、主観によってそう感じる事に過ぎず、世間一般が根拠となるためには、さらに、数値化された根拠が必要になるわけです。



ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村の伝言板
ご意見がありましたらどうぞ。

白い時計塔のある村
呟き尾形のメインのサイトです。

呟き尾形の雑記帳
雑多なことが書いてあるblogです。

呟き尾形の本棚
本や名言の紹介をしています。

みんなで哲学を語ろう
お気楽、ご気楽、コンビニ哲学をコンセプトにしたMLです。

呟き尾形の占いの話
いろいろ占いについて調べて記事にしているblogです。

みなオク創作ノート
みんなで贈れる本を作ろうというプロジェクトのblogです。

(有)尾形園芸のサイト
花図鑑などがあります。


呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog

呟き尾形の発行しているメールマガジンのバックナンバーを掲載しているblogです。

呟き尾形の自転
私的資料的サイトです。


日刊メールマガジン 心に響く名言集

メールマガジンとblogが合体した名言の紹介をしているサイトです。

言葉生花
花言葉や花のエピソードをはじめ花を紹介しているサイトです。

Sun Of Night
WRPGのサイトです。

呟き尾形の今の政治に物申す 
政治についていろいろ呟いています。

呟き尾形の花紀行 
花の性質や育て方などについていろいろ書くblogです。

Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎)  (゜◇゜)~ガーン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

公理を信じるというのはナンセンス

●公理を信じるというのはナンセンス

 まず、公理を設定して議論の出発点とすることと、公理の実在を100%信
じることは異なります。
 ですから、そもそも、公理の実在を信じるものではありません。

 公理は、自明なものですから、信じる信じないというものとは、別の次元のお話になります。
 つまり、公理を信じるということ自体、ナンセンスな話です。

 単純に、公理を受け入れられるものであって、受け入れることが出来なければ、論理はそもそも成立しないわけです。



ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村の伝言板
ご意見がありましたらどうぞ。

白い時計塔のある村
呟き尾形のメインのサイトです。

呟き尾形の雑記帳
雑多なことが書いてあるblogです。

呟き尾形の本棚
本や名言の紹介をしています。

みんなで哲学を語ろう
お気楽、ご気楽、コンビニ哲学をコンセプトにしたMLです。

呟き尾形の占いの話
いろいろ占いについて調べて記事にしているblogです。

みなオク創作ノート
みんなで贈れる本を作ろうというプロジェクトのblogです。

(有)尾形園芸のサイト
花図鑑などがあります。


呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog

呟き尾形の発行しているメールマガジンのバックナンバーを掲載しているblogです。

呟き尾形の自転
私的資料的サイトです。


日刊メールマガジン 心に響く名言集

メールマガジンとblogが合体した名言の紹介をしているサイトです。

言葉生花
花言葉や花のエピソードをはじめ花を紹介しているサイトです。

Sun Of Night
WRPGのサイトです。

呟き尾形の今の政治に物申す 
政治についていろいろ呟いています。

呟き尾形の花紀行 
花の性質や育て方などについていろいろ書くblogです。

Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎)  (゜◇゜)~ガーン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

宗教・哲学・倫理学と比較できるか?

●宗教・哲学・倫理学と比較できるか?

 さて、宗教・哲学・倫理学と科学をひかくできるものでしょうか?
 個人的には、あまり価値を感じません。
 私の見解としては、科学と宗教・哲学・倫理学は別物だからです。


 科学の目的は、誰もが、いつでも対象(主に自然)の法則を最も効率的に利用できるように、法則を体系化する。
 ということに尽きますが、それに対して宗教、哲学、論理学はそれぞれ目的がことなるからです。
 誤解を覚悟でいうならば、
 宗教の目的は信仰です。
 哲学の目的は問うことです。
 論理学の目的は、矛盾な説明をすることです。



ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村の伝言板
ご意見がありましたらどうぞ。

白い時計塔のある村
呟き尾形のメインのサイトです。

呟き尾形の雑記帳
雑多なことが書いてあるblogです。

呟き尾形の本棚
本や名言の紹介をしています。

みんなで哲学を語ろう
お気楽、ご気楽、コンビニ哲学をコンセプトにしたMLです。

呟き尾形の占いの話
いろいろ占いについて調べて記事にしているblogです。

みなオク創作ノート
みんなで贈れる本を作ろうというプロジェクトのblogです。

(有)尾形園芸のサイト
花図鑑などがあります。


呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog

呟き尾形の発行しているメールマガジンのバックナンバーを掲載しているblogです。

呟き尾形の自転
私的資料的サイトです。


日刊メールマガジン 心に響く名言集

メールマガジンとblogが合体した名言の紹介をしているサイトです。

言葉生花
花言葉や花のエピソードをはじめ花を紹介しているサイトです。

Sun Of Night
WRPGのサイトです。

呟き尾形の今の政治に物申す 
政治についていろいろ呟いています。

呟き尾形の花紀行 
花の性質や育て方などについていろいろ書くblogです。

Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎)  (゜◇゜)~ガーン

| | コメント (0) | トラックバック (1)

疑似科学と宗教は同じか?

●疑似科学と宗教は同じか?

 疑似科学というものがあります。
 疑似科学とは、学問、学説、理論、知識、研究等のうち、その主唱者や研究者が科学であると主張したり科学であるように見せかけたりしていながら、科学の要件として広く認められている条件(科学的方法)を十分に満たしていないものをいいます。
 疑似科学が問題とされるのは、科学的方法を満たしていないのにもかかわらず、科学であるかのように社会に誤解されることがあるということです。
 科学的手法というのは、簡単に言ってしまえば、実験などの客観的な観察による数値化といえるでしょう

 疑似科学は、この科学的手法をもちいることなく、「反証不可能性」、「検証への消極的態度」、「立証責任の転嫁」という特徴を持ちます。
 反証不可能性とは、ある主張を証明しようとして、実験などによって、たとえ、想定された結論がでないとしても、何らかの理由をつけて、立証責任の転嫁し、主張が間違いであることを認めません。
 科学的手法を正しく認識すれば、実験が失敗したとする。科学の方法に於いてはこの失敗によって、少なくとも今回用いた方法(条件)によって仮説が否定されたと考えますが、疑似科学は、検証への消極的態度をとります。
 また、疑似科学に属する主張では、懇意的なデータの取り上げ、想定された結論に矛盾するデータがあっても、無視します。

 さて、この、科学的姿勢を逸脱し零落してしまった疑似科学のなかに、宗教がしばしば分類する強引で、非論理的な批判をする人もいるようです。
 たしかに、宗教は科学的な手法を用いる事はあまりありません。
 が、根本的に宗教は、信仰することが目的ですから、そもそも科学とは異質なものなのです。

 つまり、宗教と科学は別の目的を持っていて、別のものであるということです。
 
 歴史的には、科学よりも宗教の方が先に成立し、社会は宗教を必要と
しているのは現実のように認識しています。
 実際、宗教なしには、社会は成立しないのが現実ですし、そもそも疑似科学は、科学的手法を用いずに、科学であるかのように見せかけるからこそ、疑似科学であるのであって、宗教は科学であるという主張はまずしません。



ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村の伝言板
ご意見がありましたらどうぞ。

白い時計塔のある村
呟き尾形のメインのサイトです。

呟き尾形の雑記帳
雑多なことが書いてあるblogです。

呟き尾形の本棚
本や名言の紹介をしています。

みんなで哲学を語ろう
お気楽、ご気楽、コンビニ哲学をコンセプトにしたMLです。

呟き尾形の占いの話
いろいろ占いについて調べて記事にしているblogです。

みなオク創作ノート
みんなで贈れる本を作ろうというプロジェクトのblogです。

(有)尾形園芸のサイト
花図鑑などがあります。


呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog

呟き尾形の発行しているメールマガジンのバックナンバーを掲載しているblogです。

呟き尾形の自転
私的資料的サイトです。


日刊メールマガジン 心に響く名言集

メールマガジンとblogが合体した名言の紹介をしているサイトです。

言葉生花
花言葉や花のエピソードをはじめ花を紹介しているサイトです。

Sun Of Night
WRPGのサイトです。

呟き尾形の今の政治に物申す 
政治についていろいろ呟いています。

呟き尾形の花紀行 
花の性質や育て方などについていろいろ書くblogです。

Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎)  (゜◇゜)~ガーン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

わからないということは判断ができないということ。

●わからないということは判断ができないということ。

 宇宙の意思や人生の意味といった、あるかどうかもはっきりしないものの意味というものは、人が勝手に想像することくらいしかできませんん。

 つまり、科学を使って、宇宙の目的というものは、わからないだろう。ということです。
 もちろん、世間一般的な言葉の使い方では、「宇宙の目的の存在」を前提としているといえるかもしれません。
 しかし、それは、単純に詭弁です。
 なぜなら、「わからない」といういうことは、存在しているかどうかも判断できないからであり、それを判断するのは、単なる先入観なのです。

 もちろん、これは、目的というものを問う場合を述べています。
 すべてにおいて、どのような知見や見解も主観にすぎず、価値がない。
 とは述べるつもりは、一切ありません。

 わからないものがあることを認める。
 これが科学にとって重要な態度ではないでしょうか?

 学問というものがカンペキであったり、完成したものであると考えるのは、学問の発展の否定にすぎません。

 つまり、科学は、「どのように」ということを問うことにおいて、便利だが、対象の目的を問う上では不適切な方法論だということです。

 ですから、因習やイデオロギーに囚われないことが必要です。
 必要とあれば既存の知見や論理体系を見直すことさえ厭わず、事象をより深く、整合性の高い論理で説明することを試みるのが科学的姿勢のが必要だともいえるでしょう。

 だからこそ、科学の得意、不得意は自覚しておくべきだともいえるでしょう。



ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村の伝言板
ご意見がありましたらどうぞ。

白い時計塔のある村
呟き尾形のメインのサイトです。

呟き尾形の雑記帳
雑多なことが書いてあるblogです。

呟き尾形の本棚
本や名言の紹介をしています。

みんなで哲学を語ろう
お気楽、ご気楽、コンビニ哲学をコンセプトにしたMLです。

呟き尾形の占いの話
いろいろ占いについて調べて記事にしているblogです。

みなオク創作ノート
みんなで贈れる本を作ろうというプロジェクトのblogです。

(有)尾形園芸のサイト
花図鑑などがあります。


呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog

呟き尾形の発行しているメールマガジンのバックナンバーを掲載しているblogです。

呟き尾形の自転
私的資料的サイトです。


日刊メールマガジン 心に響く名言集

メールマガジンとblogが合体した名言の紹介をしているサイトです。

言葉生花
花言葉や花のエピソードをはじめ花を紹介しているサイトです。

Sun Of Night
WRPGのサイトです。

呟き尾形の今の政治に物申す 
政治についていろいろ呟いています。

呟き尾形の花紀行 
花の性質や育て方などについていろいろ書くblogです。

Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎)  (゜◇゜)~ガーン

| | コメント (0) | トラックバック (0)