カテゴリー「書籍・雑誌」の22件の記事

はじめての現象学 哲学呟き尾形の本棚(現象学を紹介する本)

はじめての現象学


 はっきり言って、現象学ほど、知らない人にとって難しいものは無い。
 何が難しいかといえば、訳がわからないのだ。
 現象学を勉強すると何が得するのかすらわからない。
 そもそも現象学って何よ?
 実際、私が現象学に出会ったときに抱いた気持ちでした。

 そこで、いろいろ本を探しましたよ。
 で、出会ったのが、
 現象学入門。この本については
 https://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/2004/12/post.html
 で紹介したとおりでした。

 で、現象学入門は、現象学について紹介が主だったもので、現象学を知るためには最適でした。判りやすいし。
 現象学入門は、現象学をわかりやすく解説するものでした。
 ただ、現象学についてはある程度はわかったような気はするけれど、それがいったい何の得になるの? 何がどうなるの?
 という疑問があがってきました。
 すると、今回紹介している「はじめての現象学」と言う本と出合えることが出来ました。
  現象学入門は、現象学をわかりやすく解説するものなら、「はじめての現象学」は、現象学によって判ることが書いてあります。
 どういうことかと言うと、
「それがいったい何の得になるの? 何がどうなるの?」
 という疑問に応えてくれる内容だったのです。
 つまり、現象学を実践するための心構えというかマニュアルに近い内容になっています。
 これを読んだ後に「現象学入門」を読むと、さらに現象学の理解が進みます。
 だったら、最初に「はじめての現象学」をよめばいいじゃん。
 と思われる方もいるでしょう。
 しかし、出版した順番の問題なのかもしれませんが、「はじめての現象学」は、「現象学入門」を前提にして書かれているようで、ある程度、現象学についての知識を持っていないと、分からないところが多々出てくるように思います。
 ですから「現象学入門」→「はじめての現象学」→「現象学入門」という、一見、邪道な読み方をお勧めします。
 おっと、肝心の図書の内容ですが、現象学の登場によって、既存の西洋哲学の「原理」と現象学の「原理」を比較しているのはかなりわかりやすいと思います。
 その上で「現象学的還元」とは、どんな考え方かとか、「本質直感」の理解についてなど判りやすく書かれています。

 また、さりげなく、哲学者の名前が出てくるので、手元に
 「哲学入門」
http://tetuhon.jugem.cc/?eid=31
 をおいておくと便利です。

 おっと、「はじめての現象学」のいいところは判りやすさと同時に、重要な部分は太字で書いてあるというものがあります。
 これは、読み終えた後、復習するときに便利で、手元においておきたくなる本になるでしょう。



ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村の伝言


ご意見がありましたらどうぞ。

白い時計塔のある村


呟き尾形のメインのサイトです。

呟き尾形の雑記帳
雑多なことが書いてあるblogです。

呟き尾形の本棚


本や名言の紹介をしています。

みんなで哲学を語

ろう
お気楽、ご気楽、コンビニ哲学をコンセプトにしたMLです。

呟き尾形の占いの話
いろいろ占いについて調べて記事にしているblogです。

みなオク創作ノート
みんなで贈れる本を作ろうというプロジェクトのblogです。

(有)尾形園芸のサイト


花図鑑などがあります。


呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog

呟き尾形の発行しているメールマガジンのバックナンバーを掲載しているb

logです。

呟き尾形の自転
私的資料的サイトです。


日刊メールマガジン 心に響く名言集

メールマガジンとblogが合体した名言の紹介をしているサイトです。

言葉生花
花言葉や花のエピソードをはじめ花を紹介しているサイトです。

Sun Of Night
WRPGのサイトです。

呟き尾形の今の政治に物

申す 
政治についていろいろ呟いています。

呟き尾形の花紀行 
花の性質や育て方などについていろいろ書くblogです。


呟き尾形の哲学手記
哲学をキーワードに更新しているblogです

直売花紀行
花を生産している直売所のblogです


Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎)  (゜◇゜)~ガーン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

図解雑学 哲学呟き尾形の本棚(その名のとおり、哲学入門の本)

 自称哲学初心者の方で、奇妙奇天烈な哲学者の名前を見たら、これを手に取ることをお勧めします



図解雑学 哲学 (単行本)
貫 成人 (著)

 この本のコンセプトは著名な哲学者の考えをコンパクトに解説することですから、とりあえず、奇

妙奇天烈だった哲学者の名前に親近感を感じてくる著書です。
 大まかな西洋哲学史や東洋思想史の流れを追っていますし、文字ばかりの哲学書に対抗するように、図や絵を用いて分かりやすさはピカ1です。
 さらに、難解なはずの哲学ですが、文章もわかりやすい著書です。

 ただし、中級者以上には、物足りない上に、不満を感じるかもしれません(厳密に言えば間違っているといえなくないところもたしかにあります)が、そこは、入門書ということで、カンベンしてください。
 中級者以上の方には、ちょっと復習したり、内容を思い出すためのインデックスになるので、便利だと思います。


ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村の伝言板
ご意見がありましたらどうぞ。

白い時計塔のある村
呟き尾形のメインのサイトです。

呟き尾形の雑記帳
雑多なことが書いてあるblogです。

呟き尾形の本棚
本や名言の紹介をしています。

みんなで哲学を語ろう
お気楽、ご気楽、コンビニ哲学をコンセプトにしたMLです。

呟き尾形の占いの話
いろいろ占いについて調べて記事にしているblogです。

みなオク創作ノート
みんなで贈れる本を作ろうというプロジェクトのblogです。

(有)尾形園芸のサイト
花図鑑などがあります。


呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog

呟き尾形の発行しているメールマガジンのバックナンバーを掲載しているblogです。

呟き尾形の自転
私的資料的サイトです。


日刊メールマガジン 心に響く名言集

メールマガジンとblogが合体した名言の紹介をしているサイトです。

言葉生花
花言葉や花のエピソードをはじめ花を紹介しているサイトです。

Sun Of Night
WRPGのサイトです。

呟き尾形の今の政治に物申す 
政治についていろいろ呟いています。

呟き尾形の花紀行 
花の性質や育て方などについていろいろ書くblogです。

Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎)  (゜◇゜)~ガーン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブッタとシッタカブッタ・・・呟き尾形の本棚(悩みごとが解決するかもしれない本)

(*^0^*)(☆o☆)(◎-◎)(ー_☆)(#^∇^#)/(^¬^)

呟き尾形の本棚・・・014号

(-_-;)(ToT)凸(●―●メ〇o。.(-。-)y-~~~メテオ!( ・_・)ノ ミ★
 物語を読めば、いろいろな顔になれるよね♪ d(⌒o⌒)b♪

本日紹介する本・・・ブッタとシッタカブッタ 

「こんにちわ。みなさん。ムーシコスです」
 ブォン ジョルノ クニークルスだ。
『こんにちわ。呟き尾形です』
「今回は、小泉吉宏著 ”ブッタとシッタカブッタ”の紹介です」
 おや、なんかちょっと変わった本だね。
『そうなんです。この本は心の運転マニュアルというのか、仏典の内容を
四コママンガにして、分かりやすく説明しています。

「仏典ということは、宗教のほんなの?」
『宗教の本ではなく、仏典をもとにした心の運転のマニュアルですね。
 案内人のブッタ(ブタ)と心の運転の仕方を知らないシッタカブッタ
(ブタ)、そして、読者が主人公と最初にかかれています。
 そして、様々なことに思い悩む様が四コママンガに描かれています。
 まずは、シッタカブッタの様子を笑ってもらい、読者もこれまでの経験と
照らし合わせていくような構成は上手いの一言に尽きます』
「ふ~ん、そうなんだ」
 で、どんな内容なの?
『恋に悩むブタ、迷えるブタ、そんな悩み事にじたばたするブタ、そして、
じたばたする中で、徐々に目覚めていき、さらに考え、悩みそのものの、
原因を見つけ出し、その心理の中で生きていこうとするシッタカブッタの
姿が描かれています』
「ふ~ん、なんだか、今悩み事を抱えている人にはちょうどよい本だね」
『たしかに。四コママンガ形式なので、すぐに読めるし、何度読んでも新
しい発見があると思います。じっくり考えながら、ゆっくり読んでもいい
し、何度も読み返してもよい』
 じゃぁ、悩みのない、呟き尾形には無用の長物かな・・・。
『な、なんですとぉ└|┏゚皿゚┓;|┘』
 細かいことはきにしない。何はともあれ、今回はこれまで。
 それじゃ、アルデベルチ。

★★★
20120415pa9180008

★★★ブッタとシッタカブッタ で アフィリエイト★★★
 どうも、アクセス解析していると、「ブッタとシッタカブッタ」というキーワード で、検索されているらしいです。
 そこで、該当しそうな記事をリンクしておくことにしました。
ブッタとシッタカブッタ
https://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/2004/10/post_3.html

★★★


 名言おみくじで、悩み事を解消しましょう!!!

適職や適性を占う占いです。

★★★ 呟き尾形のサイト リンク集
呟き尾形の雑記帳
https://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/
雑多なことが書いてあるblogです。

呟き尾形の本棚
http://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata/
本や名言の紹介をしています。

みんなで哲学を語ろう
http://wiki.livedoor.jp/minatetu/

お気楽、ご気楽、コンビニ哲学をコンセプトにしたMLです。

呟き尾形の占いの話
http://blog.livedoor.jp/tubuyaki1/
いろいろ占いについて調べて記事にしているblogです。

みなオク創作ノート
https://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/
みんなで贈れる本を作ろうというプロジェクトのblogです。

(有)尾形園芸のサイト
http://ogataengei.o.oo7.jp/index.htm
花図鑑などがあります。


呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog

https://son.cocolog-nifty.com/backnumber/
呟き尾形の発行しているメールマガジンのバックナンバーを掲載しているblogです。

呟き尾形の自転
http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/
私的資料的サイトです。

言葉生花
http://d.hatena.ne.jp/tubuyakiogata/
花言葉や花のエピソードをはじめ花を紹介しているサイトです。

Sun Of Night
http://www37.atwiki.jp/webrpg
WRPGのサイトです。

呟き尾形の今の政治に物申す 
http://blogs.yahoo.co.jp/tubuyaki_o
政治についていろいろ呟いています。

呟き尾形の花紀行 
http://flour.at.webry.info/
花の性質や育て方、画像などをアップしているblogです。


呟き尾形の哲学手記
http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/
哲学をキーワードに更新しているblogです

直売花紀行
http://blog.goo.ne.jp/ffogata
花を生産している直売所のblogです

名言の鐘
http://maximbell.blog19.fc2.com/
呟き尾形の名言集のバックナンバーです。

呟き堂
https://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/
ホビー、ゲーム、本、DVDなどを陳列しています。


Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎)  (゜◇゜)~ガーン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ベルガリアード物語・・・呟き尾形の本棚(ファンタジー小説の傑作)

(*^0^*)(☆o☆)(◎-◎)(ー_☆)(#^∇^#)/(^¬^)

呟き尾形の本棚・・・014号

(-_-;)(ToT)凸(●―●メ〇o。.(-。-)y-~~~メテオ!( ・_・)ノ ミ★
 物語を読めば、いろいろな顔になれるよね♪ d(⌒o⌒)b♪

本日紹介する本・・・ベルガリアード物語 

「こんにちわ。みなさん。ムーシコスです」
 ブォン ジョルノ クニークルスだ。
『こんにちわ。呟き尾形です』
「今回は、デヴィット・エディングス著”ベルガリアード物語”です」
 外人作家の小説だね。タイトルからするとファンタジー小説っぽいけど。
『はい。ベルガリアード物語は、他の小説とちょっと変わっているのは、戦士
が主人公になることが多いのですが、なんと、魔法使いが主人公となります』
「たしかに、ちょっと珍しいね。
 同じファンタジー小説でも、前に紹介したグイン・サーガはグイン、ロー
ドス島戦記はパーンと戦士が主人公だったものね」
 戦士はリーダーシップを取るのに適しているからね。魔法使いはどちらかと
いうとアドバイザー的な役割をするから、小説を書く上では、ちょっと書きづ
らいんじゃないかな?
『普通はね。でも、ベルガリアード物語では違います。
 主人公の少年、ガリオンは普通の少年でした。彼は知らず知らずのうちに予
言に従い、周りの大人たちと盗まれた宝珠を追って追跡の旅をします。
 そして、周りの大人たちから様々なことを学び、徐々に魔法の才能を開花し
ていきます。そして、気がついたときは、その大人たちを従えてリーダーに
なっていく物語となります』
「ふ~ん、少年の成長の物語なんだね」
『そうですね。
 ベルガリアード物語の面白いところは、背景世界の設定と登場人物の会話と
魔法についての考え方、設定です。
 背景世界は世界創造の神話からなり、その神話より複数の民族が想像されま
す。そして、その民族はそれぞれの民族性を持ち、対立したり、友好的であっ
たりします』
 へぇ、なんだか、現実の人間の社会みたいだね。
『そうです。そのリアリティーが物語りに説得力をつけさせ、ぐいぐい物語り
の中に引っ張り込まれました。
 で、登場人物の会話は、実は私もかなり影響されているというか、見習って
いるところがあります。一つ一つの台詞が、登場人物の個性と哲学を感じさせ
るところなどはすごすぎます。この部分はものすごく影響されていますが、な
かなか出来ないでいます。
 最近の小説はシナリオ化していますが、その時、誰が何をいっているか分か
らないことが多すぎます。もちろん、プロのくせにです』
「なんだか、妙にひっかかる言い方だね。なにか恨みとかあるの?」
『いえ、たんなる嘆きです。
 それはさておき、魔法についての考え方はです』
 魔法使いが主人公なんだから、コンピュータのRPGみたいに安直じゃない
んでしょ?
『はい。ベルガリアード物語では呪文というものは存在せず、魔法とは意志が
魔法の根源であり、その意志を具現化するのが言葉となります』
「言葉って呪文じゃないの?」
『ちがいますね。まぁ、使う本人が、意志を具現化させるために使いやすい言
葉を使用するので、人それぞれ魔法を使う言葉が異なるのです。
 そして、魔法だからといって、何でも出来るのではなく、世界の法則に従っ
ていて、たとえば、晴天に雷を落とすとなると、天候がそれだけ動いて、他の
土地の嵐や干ばつを引き起こしかねないので、魔法を使うときは世界の法則を
知った上で使わないと大変なことになります。
 また、特にベルガリアード物語の世界では、使ってはいけない魔法がありま
す』
 それはなに?
『ものを消失させる魔法です』
「どうして?」
『さっき、話したとおり、魔法だからといって、法則を無視して使うわけには
行きません。そして、法則とはありとあらゆるものが関係しあっているので、
例え道端の小石であってもそれを消失させようとすると、使った本人も消失さ
せてしまうのです』
 奥が深いなぁ。
『とにかく、ベルガリアード物語は、ファンタジーが好きなひとならお勧めの
物語です
 さて、今回はこれまで』。
 それじゃ、アルデベルチ(。・_・。)ノ


 それじゃ、アルデベルチ(。・_・。)ノ』


★★★

★本棚
♪(*δーδ)人(δーδ*) 仲間♪ ヾ(▽⌒*)キャハハハ 。(*⌒~⌒*)

ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村

呟き尾形の雑記帳

呟き尾形の本棚

みんなで哲学を語ろう

呟き尾形の占いの話

みなオク創作ノート

(有)尾形園芸のサイト

呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog

呟き尾形の自転

ご意見がありましたら、こちらの掲示板もあります

Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎)  (゜◇゜)~ガーン


(-""-;)ムム・・・ (○`ε´○)ぶーっ ┐('~`;)┌ クラ(((((◎。◎ゞ)))))クラ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

銀河鉄道の夜・・・呟き尾形の本棚(宮沢賢治ってすごいんだね)

(*^0^*)(☆o☆)(◎-◎)(ー_☆)(#^∇^#)/(^¬^)

呟き尾形の本棚・・・013号

(-_-;)(ToT)凸(●―●メ〇o。.(-。-)y-~~~メテオ!( ・_・)ノ ミ★
 物語を読めば、いろいろな顔になれるよね♪ d(⌒o⌒)b♪

本日紹介する本・・・銀河鉄道の夜

「こんにちわ。みなさん。ムーシコスです」
 ブォン ジョルノ クニークルスだ。
『こんにちわ。呟き尾形です』
「今回は、宮沢賢治著 ”新編 銀河鉄道の夜”の紹介です」
 純文学は肌に合わないといっているシニョール呟き尾形にしては、古典と
は珍しいね。
『宮沢賢治は別。
 今のところ、宮沢賢治をしのぐ文才を持つ天才を知らないですし、過去に
紹介した、モモ同様、σ(^0^) が書く童話の影響を大きく受けた作家の一
人であったりします』
「ふ~ん。どんな風にすごいの?」
『まずは、透明感のある文章のセンス。誰にも真似できない独創性、作品か
らにじみ出る純粋な理想があげられます。
 さらに、宮沢賢治の作品の舞台裏には、当時の知識人しか知りえないよう
な科学的な根拠や知識が裏付けられています。
 これは、小説だからといって、童話だからといって世界観をいいかげんに
して良いというわけではなく、むしろ、しっかりした根拠を持たせあえてそ
れを直接的に語ることなく、間接的な根拠として表現する姿勢がものすごい
と思うのです。
 一般に小説や童話=Fictionであり、そういった根拠など関係な
さそうですが、Fictionという大きなウソに現実味を持たせるために
は、むしろ、細部の本当のことを提示することで大きなウソに説得力をもた
せることが出来るのです。
 考えてみれば、現実味の無い物語に、読み手は引き込まれることなどあり
ませんし、物語に引き込まれることが無ければ、面白さなど感じるはずがあ
りませんものね』
「確かにそうだね」
 で、どんな物語なの?
『ジョバンニと言う、内気で夢想癖のある少年が、カンパネルラという親友
といっしょに銀河鉄道に乗り、様々な幻想的でありながら、衝撃的な現実を
体験をしていく物語です』
 そういえば、銀河鉄道の夜は、シニョール宮沢賢治が4回も書き直しをし
たって聞いたことがあるけどなんでかな?
『それはσ(^0^) には分かりませんが、銀河鉄道の夜とはそれだけ宮沢賢
治にとって思い入れの深い物語だったのだと思います。
 理由は、現在知られている第四稿も、実はまだ未完だといわれていますか
らね』
「まだ未完成なの?」
『そうなんです。もちろん、物語の結末はあるのですが、もし、宮沢賢治が
もっと長生きしていれば、私たちは、もっと違う銀河鉄道の夜が読めたのか
もしれません』
 書き捨てじゃないけれど、普通、作家って完結したら書き直しとかしない
よね。
『それだけ、一つ一つの作品に思い入れがあるのだと判断しています。
 実は、現代の小説で、作品への思い入れや無言の現実味などを感じさせる
小説はσ(^0^) の読む分野では皆無で、プロ意識の欠落を感じつつ、そ
れだけ宮沢賢治がすごい!
 と実感させられるのです』
「ふ~ん、なんだか宮沢賢治ってすごいんだね」
『たしかにね。
 何はともあれ、今回はこれまで。
 それじゃ、アルデベルチ(。・_・。)ノ』


★★★

★本棚
♪(*δーδ)人(δーδ*) 仲間♪ ヾ(▽⌒*)キャハハハ 。(*⌒~⌒*)
白い時計塔のある村

呟き尾形の雑記帳

呟き尾形の本棚

みんなで哲学を語ろう

呟き尾形の占いの話

みなオク創作ノート

(有)尾形園芸のサイト

呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog


ご意見がありましたら、こちらの掲示板もあります


(-""-;)ムム・・・ (○`ε´○)ぶーっ ┐('~`;)┌ クラ(((((◎。◎ゞ)))))クラ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

創竜伝・・・呟き尾形の本棚(ええ、田中芳樹フリークですとも)

(*^0^*)(☆o☆)(◎-◎)(ー_☆)(#^∇^#)/(^¬^)


 


呟き尾形の本棚・・・012号


 


(-_-;)(ToT)凸(●―●メ〇o。.(-。-)y-~~~メテオ!( ・_・)ノ ミ★
 物語を読めば、いろいろな顔になれるよね♪ d(⌒o⌒)b♪


 


本日紹介する本・・・創竜伝












 













 













 













 













 


















 

 

登場人物紹介
『呟き尾形』:講師・・・のはず
クニークルス:奇妙な物言うウサギ。生徒のはず
「ムーシコス」:音楽の好きな少年。生徒。
※各台詞は、名前を囲んでいる括弧の人物の台詞です。

 

★★★

 

「こんにちわ。みなさん。ムーシコスです」
 ブォン ジョルノ クニークルスだ。
『こんにちわ。呟き尾形です』
「今回は、田中芳樹著 ”創竜伝”の紹介です」
 あれ、第2回の”銀河英雄伝説”と同じ著者だね。
『(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)
 その通り。σ(^0^) は、”銀河英雄伝説”を読んで以来の田中芳樹
フリークなのです』
「で、創竜伝ってズバリ、面白いの?」
 ばかだなぁ、ムーシコス君。無駄なことを一切嫌うよく言えば合理主
義、悪く言えば怠け者のシニョール呟き尾形にそんなことを問うのは、
愚問です(= ̄∇ ̄=)キッパリ
『誉められているのか、けなされているのか判断に迷うところですが、
ズバリ面白いです。
 なんといっても、竜堂4兄弟こと竜堂始、続、終、余らのテンポのよい
会話と日本の金権政治をぼろくそに批判する皮肉は素敵の一言で賞賛する
ほかありません』
「たとえば?」
『偉い奴と猿は高いところが好きだ、とかですね』
 ( ̄ε ̄)ププ
 それって、よく権力者がビルの上から人を見下しているところの皮肉だ
ね。
『そう、こういった、マスタードのピリッとした会話が次々と出てくる
のです。
 さらに、ちょうどリクルート事件の頃に書いていた”竜堂兄弟座談会”
(あとがき)には、政府のどこぞの省庁から、あまり政治家を悪く書か
ないようにとの警告があったとか書いてありましたし、作者が必死にな
って、空想上の悪い政治家を書いても現実の政治家がもっと悪いことを
していると嘆いていたりもしました』
「ひゃー、現実は小説より奇なりっていうけど、日本の政治家ってすご
い悪者なんだね」
『う~ん、全ての政治家がそうかというと疑問符がつきますが、悪いこ
とをやっている政治家がいて、私たち国民がそれを許してしまっている
現実があるのは確かです』
「あれ、なんで国民がわるいの。国民はむしろ被害者じゃないかなぁ」
 いいや、ムーシコス君。日本は民主主義国家といってね。
 民主主義国家において政治責任は国民にあるんだよ。
「どうして?」
 民主主義は自分たちの政治の為政者を選ぶことで、政治に参加すること
になっていて、自分たちの選んだ為政者の犯した罪は、その為政者にそう
いった政治を行うことを許してしまった、責任があるんだ。
「じゃ、その為政者を選ばない人の責任は無いんじゃない?」
『民主主義において、決まったことに対して自分の都合にそぐわないから
守らないというのは単なるわがままだからです。
 自分が反対している為政者に決まったからといって責任は回避できない
のです』
「ふ~ん、なんか不条理な仕組みだね」
 同感、同感。なんにしても、白い時計搭のある村には関係ないことだね。
『そう願いたいものですね(ー_☆)キラリン』
 なに、その意味深な眼光は・・・ヤヤ(・_・;!
『細かいことは気にしない。
 まぁ、てきとーにまとめたところで、アルデベルチ(。・_・。)ノ』

 

 

 

 

★★★★★ 更新情報 ★★★★★★

 

 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。
http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/index.htm
 今回は、占いが非科学的だと思う方へ  メールマガジン 占いが非科学的だと思う方へ 176号 無責任な扇動的議論 を追加しました。

 

 次に、呟き尾形の哲学手記 哲学のキッカケ(名言集) 人物 を追加しました。
 次に、次に、呟き尾形の哲学手記 哲学のキッカケ(名言集) カテゴリー を追加しました。
 次に、WRPG プエルギガス年代記 オープニング プエルギガス年代記 アルコン リプレイ を追加しました。

 

★★★_創竜伝

 

 

20161127tubuyaki_2

 

 

 

 

 

 

 

 

★★★創竜伝 で アフィリエイト★★★
 どうも、アクセス解析していると、「創竜伝」というキーワード で、検索されているらしいです。
 そこで、該当しそうな記事をリンクしておくことにしました。
創竜伝・・・呟き尾形の本棚(ええ、田中芳樹フリークですとも) https://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/2005/03/post_14.html

 

 

 

 

★★★ 占いが非科学的だと思う方へ 176号 無責任な扇動的議論 
2016年11月25日 発行




メルマガ購読・解除


 

心に響く名言集 毎週 月・火・水・木・金・土 曜日発行




メルマガ購読・解除


 

 

★★★

 名言おみくじで、悩み事を解消しましょう!!!

 

 

適職や適性を占う占いです。

 

 

 

★★★

 

★★★ 楽天 で アフィリエイト ★★★


★★★

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★    

★★★★★★★ 呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★★
(>_<;=;>_<)(p´□`q)゜o。。(・_・ ) ( ・_・)キョロキョロv(゜∇^*)/(◎o◎)★★

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★    

 

 

名言の鐘 http://maximbell.blog19.fc2.com/
感謝の心が高まれば高まるほど 20161122

 

 

 

 

 


呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog
https://son.cocolog-nifty.com/backnumber/
修辞術 緩叙法 えん曲法

 

呟き尾形の占いの話 http://blog.livedoor.jp/tubuyaki1/
記事一覧 呟き尾形の占いの話 2016年11月21日

 

みなオク創作ノート https://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/
相手の歴史を学ぶ

 

呟き尾形の本棚 http://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata/
苦しいこと、嫌なことは、後から考えれば役に立つ #名言

 

言葉生花 http://d.hatena.ne.jp/tubuyakiogata/
アゲラタム 02

 

みんなで哲学を語ろうML
http://www.freeml.com/ept
名言: 意義をある人生にするために

 

みんなで哲学を語ろう http://wiki.livedoor.jp/minatetu/
パスカル

 

 

呟き尾形の自転 http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/
ウルトラ怪獣自転

 

呟き堂 https://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/
仮面ライダー キバ DVD

 

twitter
https://twitter.com/tubuyaki
尊敬する心は、強い信念を生む

 

ニコットタウン
http://www.nicotto.jp/user/mypage/index?user_id=251065
名言: 物の見方で結果は変わる

 

Sun Of Night http://www37.atwiki.jp/webrpg
食料品の生産方法はどうなっているのでしょうか?

 

mixi
http://mixi.jp/show_profile.pl?id=251499
名言: 一度言って伝わらなくても、時が熟したときにもう一度言えば心に響く言葉になり正しく理解できる

 

呟き尾形の花紀行  http://flour.at.webry.info/
ブライダルベール 02

 

呟き尾形の雑記帳 https://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/
花を咲かせる土

 

呟き尾形の哲学手記 http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/
評価には大きく分けて二つある  

 

呟き尾形の今の政治に物申す  http://blogs.yahoo.co.jp/tubuyaki_o
失敗続きで過去通過点だったはずの通過点の成果しか上げられないアベノミクス

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★    

バキッ ☆))XoX)・゚・(ノ∀`)σ・゚・。(v^ー°) O(≧∇≦)O ★★
↑★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★    

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

思い出の本と哲学

こんにちわ。呟き尾形です。

 哲学というものに触れるとき、多くの人は本から触れることが多いと思います。
 特に、青春時代の思春期という精神がさなぎのような時期にはなおさらです。
 大人に聞いても思わせぶりな答えしか返ってこず、哲学のようなものを友達に聞こうと思うのも気恥ずかしくも感じます。
 ましてや、年下に思わせぶりなことはいえても、聞くことなんて自尊心が許すはずもありません。
 だから、思春期に哲学に興味をもったり、好奇心に駆られると、大人に聞くよりも、本を手に取らざるを得ない場合が多いと思います。

 私は、というと、幸いというか、無難に「銀河英雄伝説」というSF小説に衝撃を受けました。
 その後、塩野七生の歴史もの(イタリアへの憧れはここからなんでしょうね)、ミヒャエル・エンデのモモ、デビット・エディングス、村上春樹のダンス・ダンス・ダンス、宮沢賢治の銀河鉄道の夜と10代に大きな衝撃を受けつづけました。
 きっと、上記の本や作家にσ(^0^) の哲学に大きな影響を与えられたように思います。

 そうそう、この記事を読んでいる、みなさんはどんな本に衝撃を受けた思い出がありますか?


★哲学
(^∇^) o(⌒0⌒)o 。(・´∀`・)ノ (*'-'*) ┗(o゜◇゜o)┛ ヾ(@^▽^@)ノ
白い時計塔のある村

呟き尾形の哲学講座

呟き尾形の哲学手記

みんなで哲学を語ろう

呟き尾形の占いの話

呟き尾形の本棚

d(ー.ー ) ネッ ( ̄0 ̄?)ナンデ? ( ̄^ ̄) 。。。(*_ _)。o○

| | コメント (0) | トラックバック (1)

ロードス島戦記・・・(呟き尾形の本棚)小説のできばえじゃなく、単に好きなんです。 

(*^0^*)(☆o☆)(◎-◎)(ー_☆)(#^∇^#)/(^¬^)

呟き尾形の本棚・・・011号

(-_-;)(ToT)凸(●―●メ〇o。.(-。-)y-~~~メテオ!( ・_・)ノ ミ★
 物語を読めば、いろいろな顔になれるよね♪ d(⌒o⌒)b♪

本日紹介する本・・・ロードス島戦記
ロードス島戦記―灰色の魔女角川文庫


登場人物紹介
『呟き尾形』:講師・・・のはず
クニークルス:奇妙な物言うウサギ。生徒のはず
「ムーシコス」:音楽の好きな少年。生徒。
※各台詞は、名前を囲んでいる括弧の人物の台詞です。

★★★
「こんにちわ。みなさん。ムーシコスです」
 ブォン ジョルノ クニークルスだ。
『こんにちわ。呟き尾形です』
「今回は、”ロードス島戦記”の紹介です」
 う~ん、思いっきり、趣味の世界だね。
『(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)
 その通り。σ(^0^) は、無類のファンタジー好き。
 まず、ロードス島戦記はちょっと変わったタイプの小説でして、テーブル
トークロールプレイングゲームの結果を基に描かれた小説です』
「てーぶるとーくろーるぷれいんぐげーむ?」
 そう、略してTRPG。会話と決められたルールでそれぞれの役割を演じ
る、まぁ、台本の無い会話による演劇ってところだね。
 くわしくは、こちらを読んでください。

『さりげない宣伝、ありがとう。
 さて、何を隠そう、σ(^0^) はこのゲームに夢中でして、それだけに、ロード
ス島戦記は思い出深い小説です。
 ちなみに、Web上でこれをやろうというのが、HPがSun Of NightというWRPGです。
 興味のある方は、ちょっと遊びにきてみてくださいね』
 何気にせんでんしてるな。
『いえ、自分のHPぐらいいいじゃないか。おっと、話を戻そう。
 ただ、ロードス島戦記の難点は、小説としてはいまいちということです』
 じゃぁ、なんでお気に入りなんだよ?
『小説は描写は重要ではあるものの、それ以外の背景、物語、登場人物の魅
力、設定が良かったからです ( ̄^ ̄)キッパリ
 ロードス島という島で刻まれる正義に燃えるお人よしの青年が、冒険を重
ね成長し、竜殺しの英雄となり、国王になるチャンスが何度もあったにもか
かわらず、ただただ、ロードスの平和を守るために活動し、そして見事ロー
ドスの平和を守りきり、ロードスの騎士の称号を得るに至る物語です』
「なんだかすごいね」
 まぁ、てきとーにまとめたところで、アルデベルチ。


★本棚
♪(*δーδ)人(δーδ*) 仲間♪ ヾ(▽⌒*)キャハハハ 。(*⌒~⌒*)
白い時計塔のある村

呟き尾形の本棚

呟き尾形の雑記帳

呟き尾形の本棚

みんなで哲学を語ろう

呟き尾形の占いの話


(-""-;)ムム・・・ (○`ε´○)ぶーっ ┐('~`;)┌ クラ(((((◎。◎ゞ)))))クラ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ダンス・ダンス・ダンス・・・(呟き尾形の本棚) 踊るんだよ 

(*^0^*)(☆o☆)(◎-◎)(ー_☆)(#^∇^#)/(^¬^)

呟き尾形の本棚・・・010号

(-_-;)(ToT)凸(●―●メ〇o。.(-。-)y-~~~メテオ!( ・_・)ノ ミ★
 物語を読めば、いろいろな顔になれるよね♪ d(⌒o⌒)b♪

本日紹介する本・・・ダンス・ダンス・ダンス
ダンス・ダンス・ダンス〈上〉講談社文庫

ダンス・ダンス・ダンス〈下〉講談社文庫

登場人物紹介
『呟き尾形』:講師・・・のはず
クニークルス:奇妙な物言うウサギ。生徒のはず
「ムーシコス」:音楽の好きな少年。生徒。
※各台詞は、名前を囲んでいる括弧の人物の台詞です。

「こんにちわ。みなさん。ムーシコスです」
 ブォン ジョルノ クニークルスだ。
『こんにちわ。呟き尾形です』
「あ、なんかサイクルが早いね」
 怠け者の呟き尾形が珍しい。きっと明日は槍がふるぞ。
『うるさい』
「今回は、村上春樹著 ダンス・ダンス・ダンスの紹介です」
『村上春樹といえば、代表作といえば、ノルウェーの森でかなり話題を呼んだ作家です。
 村上春樹と聞けばノルウェーの森を思い浮かべる方や、また、ノルウェーの森なら読んだ事のある方がいらっしゃるかもしれません。
 ただ、私が最初に読んだ村上春樹の小説は今回紹介する、ダンス・ダンス・ダンスでした。
 このダンス・ダンス・ダンス。
 デビュー作の『風の歌を聴け』を筆頭として、『1973年のピンボール』から『羊をめぐる冒険』の3部作で1970年代の魂の遍歴を辿ったと村上春樹ですが、その続編として、ダンス・ダンス・ダンスがつづられています』
 いきなり続編を読んでわけがわからなかったんじゃない?
『その通り。でも、それは、それ。クニークルスお得意のいい加減さで、細かいことは気にせず読み進んだのです』
 ・・・シニョール呟き尾形もいいかげんだなぁ。
「僕もそう思う」
『い、いや、それよりも、内容の紹介に入りましょう』
 あ、逃げた。
『・・・さて、このダンス・ダンス・ダンスはさっきの3部作の続編と言うこともあって、村上春樹ワールドの集大成といってもよい小説で、さまざまな村上春樹の小説の中のモチーフがまとめられています。
 主人公の「僕」が感じ取る社会に対する違和感、喪失感から紡ぎ出される、心の旅路はどこからどこまでが現実で、どこからどこまでが幻であるかが区別がつかないほど、どちらにもリアリティーが存在します。
 特に、無気力になりかけた主人公に影が語りかける言葉
 ”踊るんだよ”
 何もしないで悩むのではなく、あるいはただ、待つだけではなく、何も考えず、ただ踊ろう。
 考え、悩むことも必要だけど、踊る(行動)することを忘れた思考は無意味だ。
 私はそんな風に感じ取りました。
 もちろん、著者、村上春樹が伝えたかったシンプルな一言は違ったと思います』
 え? じゃぁ、何なんだい?
『それは、読んでからのお楽しみだと思います。
 小説の価値は必ずしも、著者の意図するメッセージが伝わらなくても良い場合があります』
「でも、小説家は物語を通して、読者に何かを語り掛けたいから、伝えたいから小説を書いているような気がするけど・・・」
『確かに著者から見ればそのとおりです。
 しかし、国語の授業のように著者の顔色をうかがって小説を読むことは無意味だと思います。むしろ、読者が感じたいように感じ、そこから、読者なりの回答を導き出すことが小説の醍醐味であると考えています。
 著者のシンプルな一言は伝わればよいだけで、必ずしも共感する必要はないと思うのです。
 ただ、国語の授業の場合は、テストの正解を導き出すという仕組み上、著者のメッセージを強要してしまう形になり、国語の授業がつまらなくなり、いわゆる活字離れが進んでいると思っています。
 もちろん、読解力は必要ですが、読解力だけが国語ではないということです。
 私の場合、ダンス・ダンス・ダンスを読んだ時、踊ることによって得たものについてかたった、おそらく、村上春樹のシンプルな一言よりも、”踊るんだよ”というメッセージの方が力強く印象に残ってしまったのです。
 小説の醍醐味は読者が感じたいように感じることが許されるメディアであり、それと同時に小説の著者も同じ自由が許されていることにあるのだと思います』
 なんだか、本の紹介というより、呟き尾形の小説論みたいになったぞ。
「”論”というにはお粗末だから小説観じゃないかな」
『ムーシコスも手厳しい・・・』
 ま、現実だから仕方がない。
 それじゃ、アルデベルチ。


ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村

呟き尾形の本棚

Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎)  (゜◇゜)~ガーン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

BLOGリンク集

こんにちわ。呟き尾形です。
 寒くなってきました。とはいいつつも、例年よりも暖かく感じます。

 さて、今回は、小説を書こう! の第41回、修辞術については、対照法、対句法についてです。
 次に、blogリンク集も追加しました。
 サイトの検索だと、なかなかお目当てのサイトに行き着くことがありません。
 そこで、ホームページの管理者がお勧めサイトのリンク集をつくることで、役に立つサイト事典を作成することで、より、多くの人が指示する良質なコンテンツが人の目に触れることをコンセプトに、新しいリンク集を作ってみました。
 今回のテーマはblogで作ってみました。
 これから、ドンドン追加していく予定です。
 次に、呟き尾形の本棚、再び男たちへ、現象学入門、沈黙の艦隊、空想科学読本を追加しました。


ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村
Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎)  (゜◇゜)~ガーン

| | コメント (0) | トラックバック (0)