雨を感じられる人間もいる
こんにちは。呟き尾形です。
雨を感じられる人間もいるし、ただ濡れるだけの奴らもいる。
─ ボブ・マーリー ─
一般的に、同じ状況や経験でも人によって感じ方が異なります。
雨が降っている状況でも、雨と認識する人もいれば、濡れるだけの経験として受け入れる人もいます。
これは、同じ状況に対して異なる感情を抱くことに差があるということです。
同じ経験でも、意味や価値は、その人の価値観、感受性によって異なります。
感性を鋭くすれば、日常からも価値を見出すことができるのです。
---------------------------------
★★★_相田みつを
そのままでいいがな
---------------------------
-------------------------
●11月30日は、オートフォーカスカメラの日です。
●オートフォーカスカメラの日
11月30日は、オートフォーカスカメラの日です。
1977(昭和52)年11月30日、コニカの前身、小西六写真工業が世界初の自動焦点(オートフォーカス)カメラ「コニカC35AF」を発売したことに由来します。
「ジャスピンコニカ」という愛称で呼ばれ、2年間で100万台を生産したほどのヒット商品になりました。
ジャスピンコニカは、誰でもピンぼけせずに撮れるということで、それまでカメラに縁のなかった女性や中高年層の市場を開拓しました。
このヒット商品を世にだすまでには、一筋縄ではいかない苦労と努力がありました。
コニカは、ジャスピンコニカに先立ち、1963年4月には世界初の自動露出(AE)カメラ「コニカAutoS」を世に送り出していました。
AutoSが出現する以前のカメラでは、撮影するのに、フレームで対象を捉えて、シャッター速度、絞り、そして焦点という3つの要素を合わせて撮影しなければならなかったので、当時のカメラは、専門家の器具というものになっていたのに対し、AEカメラの出現は、専門知識がなくとも、とにかくピントさえ合わせれば、絞りとシャッター速度はカメラが自分で調整してくれるということになり、カメラは専門家でなくても誰でも扱えるものとなりました。
アメリカではこういう素人でも扱えるカメラというのを「休日に気軽に持ち出して使えるカメラ」というので Vacation Camera と呼ぶようになり、このことばがそのまま日本語に輸入されてローマ字読みされ「バカチョン・カメラ」という言葉がうまれます。
ところがこの言葉は後に「馬鹿でもチョンでも扱えるカメラ」という意味だと誤解されてしまいます。
そのため、差別語だと騒ぐ人たちが出てきてしまいます。
その結果、マスコミが使用を控えるようになりました。
とはいいつつも、日常会話ではみんなあまり深く意味を考えないまま使われ、時折シャッターを押すだけのカメラを指してバカチョン・カメラ続けているようです。
1960年代に流行したこの Vacation Camera のおかげで、画面が暗すぎる写真・明るすぎる写真は駆逐されたものの、ピンボケの写真は大量に生み出されています。
そこに登場したのが、1977年のこの自動焦点カメラで、AEとAFを搭載することで、人々はただフレームを合わせてシャッターを押すだけでまともな写真が撮れるようになったのでした。 。
---------------------
★★★ミスが続く
ミスをしたら
-----------------------
名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
?
v20231122
-----------------------
( ̄0 ̄;)( ̄ー ̄;)(ノ゚⊿゚)ノハラヘッタ! ┫・'.::・┻┻☆()゚o゚)アイタ~
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
-----------------------
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
・゚・(ノ∀`)σ・゚・サッ_ノ(´ー+`ノ)(ノ´▽`)ノミ◇.。・:*:・゚'□~ メモバラマキー★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
最近のコメント