恐怖を乗り越えてこそ、自分自身の成長と変化がある #名言
こんにちは。呟き尾形です。
新しい一歩を踏み出すこと、新しい言葉を発することは、人々が最も恐れることである
─ ドストエフスキー ─
人間は安定した日常に安心を求めます。
だからこそ、新しく一歩を踏み出したり、新たな言葉を発したりする時に、自分の足元を揺るがすように感じ、怖気づくものです。
しかし、その恐怖を乗り越えてこそ、自分自身の成長と変化があるのです。
未知の領域に足を運ぶというチャレンジこそが成長につながります。
---------------------------------
★★★ドストエフスキー1
-------------------------
●6月16日は「和菓子の日」
🍡6月16日は「和菓子の日」
6月16日は「和菓子の日」と定められています。
これは、旧暦6月16日に厄払いと招福を願って菓子を食べた「嘉祥(かじょう)」という儀式に由来しています。
1979年(昭和54年)、全国和菓子協会により制定されました。
🍡和菓子に込められてきた願い
平安時代の承和元年(848年)、仁明天皇は疫病退散と健康招福を祈って、6月16日に16個の菓子や餅を神前に供えて嘉祥と改元しました。
これに由来して、6月16日に厄除・招福を願って和菓子を食べる「嘉祥菓子」とよばれる慣習が広まったと言います。
この嘉祥の儀は平安から中世、近世にかけても続き、江戸幕府においても6月16日は「嘉祥行事」として大広間に身分のある人を集め、和菓子を振る舞ったという記録が残っています。
🍡「16」と和菓子の深い結びつき
「16」と「和菓子」は深く結びつき、江戸時代には「嘉祥食い」と言って、「嘉定通宝」とよばれている16枚の銭で買った菓子を食べると厄除招福に御利益があると信じられてきました。
また、農村におきては「十六団子」と言って、3月と11月の16日に田の神に16個の団子を供えてきました。
これは、「3月に山の神が里に降り田の神に、11月に田の神が山に帰って山の神に」と言い伝えてきたことに由来しています。
この日は神様と出会わないよう家に籠もって、そっと団子を供えてきたというユニークな風習です。
🍡まとめ
6月16日の和菓子の日は、日本に古くから根付く文化と信仰に由来しています。
お菓子という身近なものに宿った歴史に思いを巡らせながら、和菓子を味わってみてはいかがでしょう。
厄を払い、福を招く日として大切にしていきたいですね。
--------------------------
★★★和菓子の日1
---------------------
名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練としています。
もちろん、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
v0530
--------------------------------------------------------------------------
オ(メ▼O▼)ヤ(メ▼◇▼)ス(メ▼。▼)ミ(メ▼皿▼)┳*--バキューン!!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
-----------------------
------------------------
Sun Of Night
https://w.atwiki.jp/webrpg/pages/1.html
口調
世界を手に入れるために自分の魂を失うな
こんにちは。呟き尾形です。
世界を手に入れるために自分の魂を失うな
賢明さは金銀よりも価値がある
─ ボブ・マーリー ─
世の中では、「成功」と「富」と「権力」を求める人が少なくありません。
「成功」と「富」と「権力」を手に入れる過程で、様々なものを犠牲にしてしまう事があります。
中でも、自分自身の大切なもの…「魂」…を犠牲に強いられることもあります。
たとえ全世界を手に入れても、自分という人間の根幹を失ったなら、それに何の価値があるというのでしょう?
魂を犠牲にされる局面でも、魂を守ることができます。
それは、賢明さをもった判断です。
賢明さは安易な妥協による大切なものを犠牲にする決断を回避することができるのです。
賢明さこそ金銀に勝る宝です。
魂を守った上で、自分にとって真に大切なものを求め続けられるのです。
---------------------------------
★★★ 自分をみつめる 自己評価 自己肯定 3
0614
-------------------------
●6月14日は、星条旗制定記念日です。
6月14日は「星条旗制定記念日」
6月14日は、「星条旗制定記念日」です。
1777年のこの日、アメリカ合衆国議会は独立時の13州を赤と白の縞模様に表した星条旗を公式にアメリカ国旗と制定しました。
アメリカではこの日を「フラッグデー(国旗日)」と呼んでいます。
🌟星条旗に込められている物語
独立戦争に臨むにあたって、新たに生まれてくる国に独自の旗が求められていました。
独立を果たした後もユニオンジャック(イギリス国旗)がデザインに入っている旗を使うわけにはいきません。
そんな理由から、ワシントンらはフィラデル菲アに住む縫い子ベッツィ・ロスに依頼して、新たに「星条旗」となるデザインの旗を縫い上げたと伝えらいます。
🇺🇸6月14日は「五輪旗制定記念日」でもある
実は6月14日は、「五輪旗制定記念日」としても記念しています。
1914年(大正3年)、パリにて開かれていたオリンピック委員会におき、「五つの大陸」と「スポーツにおける友好・平和」とを象徴する五輪旗が制定された日です。
この旗は近代オリンピックの創設者、クーベルタン男爵によって考案されたものです。
🏅6月14日に込められているもの
6月14日は、「独立」と「平和」と「スポーツ精神」といった大切な価値観に満ちた日です。
星条旗に宿った独立の精神も、五輪旗に込められている友愛の理念も、時代を超えて私たちに勇気と希望を与えてくれます。
--------------------------
★★★アメリカ 国旗 USA 1
---------------------
名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練としています。
もちろん、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
v0529
--------------------------------------------------------------------------
オ(メ▼O▼)ヤ(メ▼◇▼)ス(メ▼。▼)ミ(メ▼皿▼)┳*--バキューン!!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
-----------------------
------------------------
Sun Of Night
https://w.atwiki.jp/webrpg/pages/1.html
口調
仕事に追い立てられる
こんにちは。呟き尾形です。
仕事に追い立てられるのではなく、仕事をこちらから追い立てよう
─ ベンジャミン・フランクリン ─
多くの人が日々、仕事に追われて疲弊しがちです。
時間に追われ、余裕を失い、自分を見失ってしまうこともあるでしょう。
そのような状況では、仕事の本質や自分の成長を感じる余裕もなくなってしまいます。
しかし、仕事におわれるのは、受け身でいるからこそです。
もし、自ら主体的に仕事を進める姿勢があれば、仕事を「追う側」になれます。
仕事を進める姿勢とは、自ら計画し、動き、主導権を握ることです。
それが本来の働き方であり、充実感と成果を生む仕事の姿勢です。
---------------------------------
★★★ 自分をみつめる 自己評価 自己肯定 2
-------------------------
●6月13日は、鉄人の日です。
6月13日は「鉄人の日」|不滅の記録と精神力の象徴
1987年(昭和62年)6月13日——
日本のプロ野球史に刻まれる、大記録が生まれた日です。
この日、広島東洋カープの衣笠祥雄(きぬがさ さちお)選手が、通算2131試合連続出場という前人未踏の世界新記録を達成しました。
この記録は、かつてメジャーリーガーのルー・ゲーリッグ選手が持っていたものを破ったもので、まさに日本が世界に誇る偉業となりました。
🧱18年、6082日の継続が生んだ伝説
衣笠選手の記録は、単なる数字の積み重ねではありません。
足かけ18年、実に6082日——
試合に出続けるということは、怪我、体調不良、不調、どれ一つあっても崩れてしまうもの。
そのすべてを乗り越え、休むことなくグラウンドに立ち続けた姿こそが、「鉄人」と呼ばれるにふさわしい理由です。
💪「鉄人」の名の由来は背番号28?
衣笠選手は、背番号28番をつけていました。
この「28」は、漫画『鉄人28号』(横山光輝 作)を思い起こさせる番号であり、
そこに、連続出場を支えた驚異的な肉体と精神力が重なって、「鉄人」というニックネームが定着したのです。
今では「鉄人」といえば、衣笠選手を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?
🏆国民栄誉賞も受賞!王貞治選手に続く2人目
偉大な記録と献身的なプレースタイルは、多くのファンや選手たちに勇気を与えました。
その功績が認められ、衣笠選手はプロ野球界では**王貞治選手に次ぐ2人目の「国民栄誉賞」**を受賞することとなりました。
🔔「鉄人の日」に込めたいメッセージ
「鉄人の日」は、ただ記録を祝う日ではありません。
それは——
続けることの大切さ、あきらめない心、与えられた舞台に立ち続ける責任感を思い出させてくれる日です。
現代は、結果が求められる時代です。
しかし、衣笠選手のように「継続すること自体が価値になる」ということも、忘れてはいけないのではないでしょうか?
📝まとめ|あなたにとっての「鉄人」とは?
6月13日「鉄人の日」。
この日をきっかけに、自分にとっての「鉄人」とは誰か? 何か?
考えてみてはいかがでしょうか。
そして、日々コツコツと続けている自分自身を、少しだけ誇ってみてもいいかもしれません。
--------------------------
★★★プロ野球3 花火
---------------------
名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練としています。
もちろん、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
v0528
--------------------------------------------------------------------------
オ(メ▼O▼)ヤ(メ▼◇▼)ス(メ▼。▼)ミ(メ▼皿▼)┳*--バキューン!!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
-----------------------
------------------------
Sun Of Night
https://w.atwiki.jp/webrpg/pages/1.html
口調
歩みだけが重要である
こんにちは。呟き尾形です。
歩みだけが重要である
歩みこそ、持続するものであって、目的地ではないからである
─ サン=テグジュペリ ─
私たちは人生において、何かしらの「目的地」を目指して歩み続けています。
多くの人が目的地に到達することこそが成功だと考えがちです。
しかし、本当に大切なのは「目的地」ではなく、「歩み」そのものです。
なぜなら、目的地は一瞬で終わるが、歩みは人生そのものを形づくる営みだからです。
だからこそ、目的地到達よりも、どう歩むかが重要です。
一歩一歩を大切にする姿勢こそが、真の価値を生むのです。
---------------------------------
★★★星の王子様3
-------------------------
●6月13日は、鉄人の日です。
6月13日は「鉄人の日」|不滅の記録と精神力の象徴
1987年(昭和62年)6月13日——
日本のプロ野球史に刻まれる、大記録が生まれた日です。
この日、広島東洋カープの衣笠祥雄(きぬがさ さちお)選手が、通算2131試合連続出場という前人未踏の世界新記録を達成しました。
この記録は、かつてメジャーリーガーのルー・ゲーリッグ選手が持っていたものを破ったもので、まさに日本が世界に誇る偉業となりました。
🧱18年、6082日の継続が生んだ伝説
衣笠選手の記録は、単なる数字の積み重ねではありません。
足かけ18年、実に6082日——
試合に出続けるということは、怪我、体調不良、不調、どれ一つあっても崩れてしまうもの。
そのすべてを乗り越え、休むことなくグラウンドに立ち続けた姿こそが、「鉄人」と呼ばれるにふさわしい理由です。
💪「鉄人」の名の由来は背番号28?
衣笠選手は、背番号28番をつけていました。
この「28」は、漫画『鉄人28号』(横山光輝 作)を思い起こさせる番号であり、
そこに、連続出場を支えた驚異的な肉体と精神力が重なって、「鉄人」というニックネームが定着したのです。
今では「鉄人」といえば、衣笠選手を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?
🏆国民栄誉賞も受賞!王貞治選手に続く2人目
偉大な記録と献身的なプレースタイルは、多くのファンや選手たちに勇気を与えました。
その功績が認められ、衣笠選手はプロ野球界では**王貞治選手に次ぐ2人目の「国民栄誉賞」**を受賞することとなりました。
🔔「鉄人の日」に込めたいメッセージ
「鉄人の日」は、ただ記録を祝う日ではありません。
それは——
続けることの大切さ、あきらめない心、与えられた舞台に立ち続ける責任感を思い出させてくれる日です。
現代は、結果が求められる時代です。
しかし、衣笠選手のように「継続すること自体が価値になる」ということも、忘れてはいけないのではないでしょうか?
📝まとめ|あなたにとっての「鉄人」とは?
6月13日「鉄人の日」。
この日をきっかけに、自分にとっての「鉄人」とは誰か? 何か?
考えてみてはいかがでしょうか。
そして、日々コツコツと続けている自分自身を、少しだけ誇ってみてもいいかもしれません。
--------------------------
★★★プロ野球1 強打者
1226
---------------------
名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練としています。
もちろん、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
v0527
--------------------------------------------------------------------------
オ(メ▼O▼)ヤ(メ▼◇▼)ス(メ▼。▼)ミ(メ▼皿▼)┳*--バキューン!!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
-----------------------
------------------------
Sun Of Night
https://w.atwiki.jp/webrpg/pages/1.html
口調
ぼくは、あの星のなかの一つに住むんだ
こんにちは。呟き尾形です。
ぼくは、あの星のなかの一つに住むんだ
その一つの星のなかで笑うんだ
だから、きみが夜、空をながめたら、星がみんな笑ってるように見えるだろう
─ サン=テグジュペリ ─
遠くの空にきらめく星のひとつに住むとします。
その星は、それは誰の目にも見える、ありふれた星のひとつにすぎません。
でも、ありふれた星の中でもその星は特別です。
なぜなら、そこにいて、笑っているからです。
笑顔は、見えませんが、確かにそこにいるのです。
それを知ったとき夜空を見上げると、その星はまるで笑っているように輝いて見えるのです。
---------------------------------
★★★星の王子様2
-------------------------
●6月12日は「宮城県民防災の日」です。
6月12日は「宮城県民防災の日」|1978年の教訓を未来へ
1978年(昭和53年)6月12日、午後5時14分。
宮城県を突然、大きな揺れが襲いました。
この地震は「1978年宮城県沖地震」と命名され、マグニチュード7.4、最大震度5を記録。
宮城県内を中心に甚大な被害をもたらし、死者28名、負傷者1325名、計1353人の死傷者が出る大災害となりました。
🏚️被害の規模は、まさに都市型地震の原点
当時の仙台市の人口は約50万人。
そんな大都市が初めて直面した都市型地震として、のちの防災対策に大きな影響を与えることになります。
被害の内容は以下の通りです:
住家全壊・半壊:約4200戸
部分的損壊:約74,000戸
ライフライン復旧に約1ヶ月
特に多かった被害:
ブロック塀の倒壊
ガラス片や落下物による負傷
地域ごとの被害の偏り
意外なことに、火災の発生は想定より少なかったと記録されています。
その要因には以下の点が挙げられます:
地震直後に火を消す習慣がすでに定着していた
本震の8分前に前震(震度2)があったため備えができた
季節的な要因(湿度や気温など)
🛡️宮城県民防災の日の意味とは?
この大震災を風化させることなく、防災意識を県民一人ひとりに根づかせるため、宮城県は**6月12日を「宮城県民防災の日」**に制定しました。
この日は、以下のような目的で活用されています:
災害への備えを見直す
家庭や職場で避難経路を確認する
非常用品や防災グッズの点検を行う
防災訓練や啓発イベントに参加する
--------------------------
★★★東日本大震災 津波 天災 防災 1
0311
---------------------
名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練としています。
もちろん、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
v0526
--------------------------------------------------------------------------
オ(メ▼O▼)ヤ(メ▼◇▼)ス(メ▼。▼)ミ(メ▼皿▼)┳*--バキューン!!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
-----------------------
------------------------
Sun Of Night
https://w.atwiki.jp/webrpg/pages/1.html
口調
イチロー選手が、自分が成功したコツを語る時はいつもルーティンの話をします。
こんにちは。呟き尾形です。
イチロー選手が、自分が成功したコツを語る時はいつもルーティンの話をします。
奇跡は、特別にやったことからではなく、ルーティンから生まれるのです。
運のない人は、ルーティンで差がつくとは思わずに、何かスペシャルな非日常でやることを大切にしようとします。
そこだけ頑張って、日常のルーティンはいいかげんにしたり、おろそかにします。
うまくいく人といかない人とに分かれる境目はルーティンです。
特別にやっていることで分かれるわけではないのです。
─ 中谷彰宏 ─ 『運のある人、運のない人』
成功の秘訣として常に「ルーティン(習慣)」が重要です。
驚異的な記録や実績も、特別な一発ではなく、地道な繰り返しから生まれます。
一方で、多くの人は「奇跡」や「成功」は、特別な瞬間に特別なことをした結果だと考えがちです。
そのため、非日常の努力や劇的な変化にばかり目を向け、日々のルーティンを軽視されがちです。
しかし、成功する人としない人の違いは、まさにこの「日常のルーティン」にあります。
派手な特別な努力ではなく、地味で継続的な行動こそが、最終的に大きな差を生むのです。
つまり、人生を左右するのは「非日常」ではなく「日常」です。
ルーティンをいかに大切に積み重ねていけるかが、成功の鍵なのです。
---------------------------------
★★★白牛の乙女 牡牛座
-------------------------
●6月10日は「夢の日」です。
🌈6月10日は「夢の日」|あなたの夢、語りませんか?
6月10日は「夢の日」。
この日をきっかけに、自分の夢について考えたり、語り合ったりする日です。
ここで言う“夢”とは、眠っているときに見る夢ではなく、
「将来こうなりたい」「こんなことを実現したい」と心に描く人生の目標や願いのことです。
🌟夢の日っていつから?誰が決めたの?
「夢の日」は、香川県直島のある女性が、「夢を叶えてくれた人への感謝」と「自分の夢を見つめ直すきっかけ」を持ってほしい、という思いから制定されました。
なぜ6月10日なのかというと——
6(む)と10(とう)で「むちゅう=夢中」
「夢は叶う」→「む+10(十=プラス)」
という、語呂合わせや数字の形にちなんでいるそうです。
ちょっとユニークで、覚えやすいですね♪
✨夢を持つことは、人生を前向きにする
夢があると、毎日の生活に張り合いが生まれます。
目標があるからこそ、努力できる。
そして、その夢を周りの人と語り合うことで、思わぬ応援やヒントが得られることもあります。
☕今日のテーマは「夢を語る」
せっかくの「夢の日」。
今日は家族や友人、同僚と**「あなたの夢は何?」**をテーマに話してみませんか?
夢の大きさやジャンルは問いません。
叶えたい仕事やライフスタイル
行ってみたい場所
挑戦してみたい趣味
社会に対して叶えたい願い
小さな夢でも、語ることで現実に一歩近づきます。
📝まとめ|夢を持つことは「未来を育てること」
夢を持つこと、語ること、そしてそれに向かって歩き始めること。
それは、未来を自分の手でつくっていくことにつながります。
6月10日、「夢の日」。
あなたの夢、ぜひ声に出してみてください。
もしかすると、その瞬間から、夢への第一歩が始まるかもしれません。
--------------------------
★★★ポジティブ1 虹
0201
---------------------
名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練としています。
もちろん、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
v0524
--------------------------------------------------------------------------
オ(メ▼O▼)ヤ(メ▼◇▼)ス(メ▼。▼)ミ(メ▼皿▼)┳*--バキューン!!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
-----------------------
------------------------
Sun Of Night
https://w.atwiki.jp/webrpg/pages/1.html
口調
器を大きくする方法
こんにちは。呟き尾形です。
器を大きくする方法は、簡単とは言いませんが、単純です。
執着を捨てることです。
執着を捨てるというのは、愛着やこだわりを無くすことです。
-呟き尾形-
器。
能力や人徳を指します。
器が大きい人になりたいと望む人は多いでしょう。
器を大きくするためには、こだわりをすてなければいけません。
簡単ではありませんが、単純なことではあります。
---------------------------------
★★★_許す
許す1217
-------------------------
●6月9日は、ドナルドダックの誕生日です。
🌈6月10日は「夢の日」|あなたの夢、語りませんか?
6月10日は「夢の日」。
この日をきっかけに、自分の夢について考えたり、語り合ったりする日です。
ここで言う“夢”とは、眠っているときに見る夢ではなく、
「将来こうなりたい」「こんなことを実現したい」と心に描く人生の目標や願いのことです。
🌟夢の日っていつから?誰が決めたの?
「夢の日」は、香川県直島のある女性が、「夢を叶えてくれた人への感謝」と「自分の夢を見つめ直すきっかけ」を持ってほしい、という思いから制定されました。
なぜ6月10日なのかというと——
6(む)と10(とう)で「むちゅう=夢中」
「夢は叶う」→「む+10(十=プラス)」
という、語呂合わせや数字の形にちなんでいるそうです。
ちょっとユニークで、覚えやすいですね♪
✨夢を持つことは、人生を前向きにする
夢があると、毎日の生活に張り合いが生まれます。
目標があるからこそ、努力できる。
そして、その夢を周りの人と語り合うことで、思わぬ応援やヒントが得られることもあります。
☕今日のテーマは「夢を語る」
せっかくの「夢の日」。
今日は家族や友人、同僚と**「あなたの夢は何?」**をテーマに話してみませんか?
夢の大きさやジャンルは問いません。
叶えたい仕事やライフスタイル
行ってみたい場所
挑戦してみたい趣味
社会に対して叶えたい願い
小さな夢でも、語ることで現実に一歩近づきます。
📝まとめ|夢を持つことは「未来を育てること」
夢を持つこと、語ること、そしてそれに向かって歩き始めること。
それは、未来を自分の手でつくっていくことにつながります。
6月10日、「夢の日」。
あなたの夢、ぜひ声に出してみてください。
もしかすると、その瞬間から、夢への第一歩が始まるかもしれません。
--------------------------
★★★ポジティブ1 虹
0201
---------------------
名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練としています。
もちろん、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
v0523
--------------------------------------------------------------------------
オ(メ▼O▼)ヤ(メ▼◇▼)ス(メ▼。▼)ミ(メ▼皿▼)┳*--バキューン!!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
-----------------------
------------------------
Sun Of Night
https://w.atwiki.jp/webrpg/pages/1.html
口調
生活は習慣に支配されている
こんにちは。呟き尾形です。
あなたの生活は習慣に支配されている。
運命は習慣でコントロールできる。
─ マクスウェル・マルツ ─
私たちの毎日は、無意識のうちに繰り返している行動とは、「習慣」によって構成されています。
朝起きてから夜眠るまで、私たちの行動の多くは、意識して選んだものではなく、習慣によるものです。
習慣は一つひとつの行動の他、性格、判断、選択の傾向にも影響を与えていきます。
そしてその積み重ねが、人生の方向、つまり運命をも左右するようになります。
しかし、多くの人は、習慣が自分の人生に与えている影響に気づいていません。
ですから、ただ流されるままに日々を過ごしていることが習慣になってしまいます。
「うまくいかない」ことは、習慣を変えればいいはずなのですが、流されるままにみについて習慣は、変えることはできません。
だからこそ、よい習慣を意識的に選び、継続していくことが大切です。
運命は偶然ではなく、日々の習慣の延長線上にあるのです。
まず習慣を変えること。そこに運命をコントロールすることができるのです。
---------------------------------
★★★_ナレッジマネジメント
ナレッジマネジメント
-------------------------
●6月9日は、ドナルドダックの誕生日です。
🦆6月9日は「ドナルドダックの誕生日」!元気でちょっと怒りんぼな人気者♪
毎年6月9日は、ディズニーの人気キャラクター「ドナルドダックの誕生日」として親しまれています!
1934年(昭和9年)のこの日、ウォルト・ディズニーの短編アニメーション映画『かしこいメンドリ(The Wise Little Hen)』で、ドナルドダックが初登場しました。
この記念すべき初登場の日が、ドナルドの「誕生日」とされているのです。
🐥ドナルド・ダックってどんなキャラクター?
ドナルドのフルネームは、ドナルド・フォントルロイ・ダック。
白いアヒルをモチーフに、セーラー服のような服と水兵帽がトレードマークのディズニーキャラクターです。
短気で怒りっぽく、ちょっぴり自己中心的。でも、憎めないおちゃめな性格が大人気!
元気いっぱいでトラブルメーカーでもありますが、どこか人懐っこくて、憎めない魅力にあふれています。
👨👩👦ダックファミリーも個性豊か!
ドナルドには個性豊かな家族や仲間たちがいます。
💕恋人:デイジーダック
💰伯父:スクルージ・マクダック(大金持ち!)
🧠伯父:ルードヴィヒ・フォン・ドレイク教授(物知り博士)
👶甥っ子たち:ヒューイ、デューイ、ルーイ(元気な三つ子)
このメンバーをまとめて「ダックファミリー」と呼ぶこともあります。
🎬出演作品はなんと170本以上!
ドナルドは1930年代から1950年代にかけて、多くの短編映画で主人公として大活躍しました。
その出演本数は、なんと170本以上で、あのミッキーマウスを上回るほど!
それだけ愛されてきたキャラクターという証ですね。
🎉誕生日イベントも各地で開催!
6月9日には、ディズニーストアやテーマパークなどでドナルドの誕生日を祝うイベントが開かれることもあります。
SNSでも、毎年この日になるとファンからたくさんの「おめでとう!」の声が届きます。
ただしちょっと面白い話も。
映画『三人の騎士』や『ドナルドの誕生日』では、「3月13日(しかも金曜日!)」が誕生日とされているなど、設定にはややブレがあるようです(笑)。
🎁まとめ
怒りっぽいけど、憎めない。元気で表情豊かで、どこか人間くさい。
そんなドナルドダックの魅力は、今も昔も変わらず私たちを楽しませてくれます。
今年の6月9日は、ドナルドに「お誕生日おめでとう!」と声をかけてみませんか?
--------------------------
p>★★★ D 誕生日 2
---------------------
名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練としています。
もちろん、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
v0523
--------------------------------------------------------------------------
オ(メ▼O▼)ヤ(メ▼◇▼)ス(メ▼。▼)ミ(メ▼皿▼)┳*--バキューン!!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
-----------------------
------------------------
Sun Of Night
https://w.atwiki.jp/webrpg/pages/1.html
口調
自分で自分の事をどう思うか。
こんにちは。呟き尾形です。
自分で自分の事をどう思うか。
それは他人からどう思われるかよりも、はるかに重要である。
─ セネカ ─ (ローマの哲学者・詩人)
私たちは日々、他人からの評価を気にしながら生きていることが多くあります。
他人の評価は時に気持ちを左右し、自信を失わせたり、逆に過信させたりするでしょう。
しかし、本当に重要なのは、自分が自分自身をどう評価し、どう向き合っているかです。
自分を大切に思い、誇りを持つことこそが、他人の評価に惑わされない本当の強さです。
---------------------------------
★★★ 自分をみつめる 自己評価 自己肯定 1
-------------------------
●6月8日は、成層圏発見の日です。
🌏6月8日は「成層圏発見の日」~気球が教えてくれた空の仕組み~
1902年(明治35年)の6月8日、フランスの気象学者テスラン・ド・ボールが気球による観測を行い、地球の大気の層に関する画期的な発見をしました。
その観測の中で、「上空に行くほど気温が下がる」というそれまでの常識が通用しない層があることがわかり、これがのちに**成層圏(せいそうけん)**と名付けられました。
この発見を記念して、**6月8日は「成層圏発見の日」**とされています。
☁️成層圏ってなに?
成層圏とは、地上から約10km〜50km付近まで広がる大気の層のことです。
地球を取り巻く空気の層(大気圏)は、性質によっていくつかの層に分けられています。
対流圏(たいりゅうけん):地表から高度10〜15kmまで。天気が発生する場所で、雲や雨、風の流れなどが生じます。
成層圏:その上にある層。空気の流れ(対流)がなく、ほとんどいつも快晴の安定した空間です。
実は、旅客機よりも高く飛ぶジェット機や気象観測用の気球が飛行するのもこの成層圏。上空なのに空気の流れが穏やかなので、高速飛行にはとても適しているのです。
🌞オゾン層とも呼ばれる「地球のバリア」
成層圏は、別名「オゾン層」とも呼ばれています。
この層にはオゾン(O₃)という特殊な酸素分子が多く含まれており、私たちの健康や地球環境にとって非常に大切な役割を果たしています。
太陽からは有害な**紫外線(UV)**が降り注いでいますが、オゾン層はそれを吸収・遮断し、地表に届く量をコントロールしてくれています。いわば地球の「紫外線バリア」のような存在なのです。
🎈成層圏発見がもたらしたもの
気球を使って成層圏が発見されたのは、今から120年以上も前のこと。
この発見により、気象観測、航空技術、地球環境保護など、さまざまな科学分野が大きく進歩してきました。
6月8日は、そんな空の神秘と科学の探求に思いを馳せる1日にしてみてはいかがでしょうか?
--------------------------
★★★ブルーインパルス
---------------------
名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練としています。
もちろん、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
v0522
--------------------------------------------------------------------------
オ(メ▼O▼)ヤ(メ▼◇▼)ス(メ▼。▼)ミ(メ▼皿▼)┳*--バキューン!!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
-----------------------
------------------------
Sun Of Night
https://w.atwiki.jp/webrpg/pages/1.html
口調
低い自尊心
こんにちは。呟き尾形です。
低い自尊心で生きるというのは
ハンドブレーキをかけながら人生を運転するようなものです。
─ マクスウェル・マルツ ─
人は誰しも、自分の人生をより良くしようと努力しながら生きています。
目標に向かって進みたい、幸せになりたいと願うのは自然なことです。
しかし、自尊心が低い状態で生きていると、自分にはそれができない、価値がないと感じてしまい、思うように前へ進めなくなってしまいます。
その状態はまるで、車のパーキングブレーキをかけたまま走ろうとするようなものです。
努力してもスムーズに進まず、エネルギーばかり消耗してしまう。
自尊心は、人生のアクセルであり、前進するための土台です。
まずは自分の価値を認め、ブレーキを外すことから始めるべきです。
人生はもっと自由に、軽やかに動き出せます。
---------------------------------
★★★希望と恐れ5
-------------------------
●6月6日は「楽器の日」です。
6月6日は「楽器の日」~音楽を始めるきっかけにぴったりの日
毎年6月6日は「楽器の日」として知られています。
この日は、**「6歳の6月6日から芸事を始めると上達する」**という、昔からの言い伝えに由来しています。踊りや邦楽、茶道や書道など、日本の伝統的な芸事では、この日をスタートの縁起の良い日とされてきました。
この伝統を受けて、1970年(昭和45年)、全国楽器協会が「楽器の日」として正式に制定しました。楽器を演奏する楽しさを広めるとともに、音楽を始めるきっかけ作りとして、毎年この日を中心に様々なキャンペーンやイベントが行われています。
なぜ「6歳の6月6日」が良いの?
この「6歳の6月6日」というタイミングには、昔の人の知恵が詰まっています。
ちょうど6歳頃になると、子どもたちは手先が器用になり、集中力も伸び始める時期。芸事や習い事を始めるにはまさに絶好のタイミングなのです。
また、「6が2つ並ぶ」という語呂の良さやリズム感も、縁起を担ぐ日本人の美意識に合っていたのでしょう。
楽器に触れる最初の一歩をこの日に
音楽を聴くのは好きでも、「演奏するなんて自分には無理…」と思っていませんか?
楽器の日は、そんな思いを一歩踏み越えるチャンスです。
ピアノやギター、バイオリン、和太鼓や尺八など、どんな楽器でもかまいません。まずは触れて、音を出してみることがスタートです。
子どもだけでなく、大人になってから始めるのももちろんOK! 最近では「大人の音楽教室」や「初心者向けのYouTubeレッスン」も充実しています。
楽器がくれる「人生の彩り」
楽器を通じて得られるものは、単に技術だけではありません。
音楽の感動、仲間とのつながり、自分だけの表現、日々のストレス発散…
暮らしの中に音楽があると、心が豊かになります。
この6月6日、「楽器の日」をきっかけに、音楽のある暮らしを始めてみませんか?
--------------------------
★★★音楽の日 1
---------------------
名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練としています。
もちろん、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
v0521
--------------------------------------------------------------------------
オ(メ▼O▼)ヤ(メ▼◇▼)ス(メ▼。▼)ミ(メ▼皿▼)┳*--バキューン!!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
-----------------------
------------------------
Sun Of Night
https://w.atwiki.jp/webrpg/pages/1.html
口調
より以前の記事一覧
- 悪い時がすぎれば 2025.06.05
- 年齢によって人生と夢との折り合いのつけ方 2025.06.04
- 情の深い人ほど 2025.06.02
- 勝つといえども驕るなかれ 2025.05.30
- 自分自身を支配できないもの 2025.05.29
- つらい事が多いのは、感謝を知らないから 2025.05.28
- 前後を切断せよ 2025.05.27
- 心構え 2025.05.26
- 力なき正義は無能であり、正義なき力は圧制である 2025.05.25
- なみだをこらえて 2025.05.23
- 何か新しいものを作るとき 2025.05.22
- 興味の無くなるところ 2025.05.21
- 美しさは女性の「武器」 2025.05.20
- 人生を明るいと思う 2025.05.19
- ものごとは口に出した瞬間 2025.05.17
- 規則どおりにやってうまくいかなければ 2025.05.16
- 勇気に欠ける者 2025.05.14
- 知性に優れた人 2025.05.13
- 危険を冒して前へ進もうとしない人 2025.05.12
- 落ち込んだときは地図を広げて見つめてみる 2025.05.10
- 多くの小さき人々 2025.05.09
- 周りにあわせて本心をごまかしているうちに 2025.05.08
- 一番あなたらしい生き方 2025.05.06
- 幸せはすべて 2025.05.04
- 夢見ることは、人間にとって大事なことです。 2025.05.04
- 希望と怖れは切り離せない。 2025.05.02
- 嫉妬はつねに多忙である。 2025.05.01
- 勝つ、と決めたものが勝つ。 2025.05.01
- 青春は永遠 2025.04.29
- 目標を達成するには全力で取り組む以外に方法はない 2025.04.27
- 苦悩は活動への拍車 2025.04.25
- 将来はさ、将来はみんな不安なんだよ。 2025.04.24
- 愛の原則 2025.04.22
- 考えてもしかたのないことで思い悩ない。 2025.04.21
- 正直ほど富める遺産はない 2025.04.20
- 心が不安になるマイナス 2025.04.19
- 自由を放棄する 2025.04.18
- 見ざる、言わざる、聞かざる三つのさるよりも 2025.04.18
- 人の言うことなんて気にしちゃだめだよ 2025.04.16
- 元に戻って始まりを変えることはできない 2025.04.15
- 前向きな態度 2025.04.14
- 世界(地球)は丸い。 2025.04.13
- 準備万端の人にチャンスが訪れる 2025.04.11
- 周りの人の人生に光をもたらす人 2025.04.10
- 良いことをするときは 2025.04.09
- 思いやりこそは最も重要 2025.04.08
- 過去の記憶 2025.04.07
- 善行はその行為自体が幸福をもたらしてくれます 2025.04.06
- 人間最高の幸福とは何か 2025.04.06
- 失ったものにしがみつかず 2025.04.04
- 若い人たちは誠実になろうと欲する 2025.04.03
- 心機一転、やり直せば良い 2025.04.02
- 常に自分らしくし 2025.04.02
- 自分の強みの専門性を深めて 2025.03.31
- 自分に合う土地 2025.03.30
- 普通の石もダイヤモンドも闇の中ではどちらもただの石 2025.03.29
- 道徳的な、また精神的な悩み 2025.03.27
- 勝つ意欲 2025.03.25
- 生きていることが素晴らしかったり 2025.03.24
- 大きな山を登った後にだけ 2025.03.23
- 皆いつでもロマンスと冒険にあこがれてる 2025.03.23
- 音楽は決して耳ざわりであってはならない 2025.03.21
- 戦争とは、人間のする戦いである 2025.03.21
- 鳥は飛べると思うから飛ぶのだ 2025.03.20
- 発表するための夢を持つことが大切なのではなくて 2025.03.18
- 遠い昔に置いてきた夢 2025.03.16
- 感情のままに左右される 2025.03.15
- 信じて投げて打たれるのはいい。 2025.03.14
- 目標が低すぎないか? 2025.03.13
- 世界の大偉業 2025.03.13
- 大事なのは、自分に嘘をつかないこと 2025.03.11
- 真にすぐれた人間 2025.03.10
- 僕たちは、傷ついたこの世界を癒さなければならない 2025.03.08
- 目の前のスープがおしいかどうか知るために 2025.03.07
- 悲観主義者はすべての好機の中に困難をみつける 2025.03.06
- 運がよくなるのはかんたん 2025.03.05
- 人生とは「冒険」である。 2025.03.04
- ひとつひとつの所作を丁寧に行う 2025.03.04
- 明日は今日と違う自分になる。 2025.03.02
- はきものをそろえると心もそろう 2025.03.01
- 自分を幸せにする要因 2025.02.28
- 将来の読みがすべて当たる 2025.02.28
- 我々は結局のところ 2025.02.27
- 道義心 2025.02.24
- 役に立たないもの 2025.02.23
- すべての歴史は主観的になる 2025.02.22
- 暮らしに、どんなモノが必要で、不要なのか 2025.02.21
- どんな敵でも軽んじるな 2025.02.20
- ゴミ・ガラクタなどの 2025.02.19
- 大きな目標 2025.02.18
- ほんとうに心を満足させる幸福 2025.02.18
- 考えてもみたまえ 2025.02.16
- わが実力の不十分なるを知ること 2025.02.15
- 完全な真理というのは 2025.02.14
- 楽しく生きるためにはエネルギーがいる 2025.02.13
- 自然淘汰とは 2025.02.12
- 美徳を備えた人間 2025.02.11
- 世間が必要としているもの 2025.02.09
- 正直であることは立派なこと 2025.02.08
- お前は逃げる 2025.02.07
- コンプレックスまみれの心を楽にする 2025.02.06
- 善にも強ければ、悪にも強い 2025.02.05
- さらけ出してしまえば、コンプレックスなんて無意味だとわかります。 2025.02.04
- 愛というものは 2025.02.04
- その人の口グセ 2025.02.03
- 大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ 2025.02.02
- 常にポジティブに 2025.02.01
- 美貌磨き 幸運な美人になるため 2025.01.31
- 「だって」「でも」は縁を殺すマイナスの言葉。 2025.01.30
- うまくいっているとき 2025.01.29
- 相手の言葉をそのまま受けとれずに 2025.01.28
- 今から20年後 2025.01.27
- 生まれ持った才能がないとしても 2025.01.26
- 人は見た目がすべてです 2025.01.25
- 日本にいるときよりも 2025.01.24
- そんな人だと思わなかった 2025.01.23
- どんなに才能や手腕があっても 2025.01.22
- 世間でいう成功者とは、一時の栄えに過ぎない。 2025.01.21
- 信念は、真実にとって嘘よりも危険な敵である。 2025.01.20
- 国大なりといえども戦好まば必ず滅ぶ。 2025.01.19
- 悪魔の最も見事な狡猾さ 2025.01.18
- 偉大な人物とは 2025.01.17
- 失敗が土台作りしている 2025.01.16
- 微笑めば友達ができる 2025.01.13
- 夢を追って、失敗してもいいじゃない 2025.01.12
- 夢を追って、失敗してもいいじゃない 2025.01.11
- 愛されることを望むならば 2025.01.10
- すべての幸福な家庭は互いに似ている 2025.01.07
- 才能の差は小さい 2025.01.05
- たとえ、それが金メッキでも 2025.01.02
- 過去には感謝を 2024.12.31
- 生きがいとは 2024.12.30
- ご飯がおしくできた 2024.12.29
- 僕たちが当たり前に過ごしている日常がすでにすごいんです。 2024.12.28
- ささやかなことに喜びを見出す 2024.12.27
- 幸せだと感じるのに特別なことも特別なものも必要ない。 2024.12.26
- 幸せになりたかったら幸せだなと思いながら生きていればいい。 2024.12.25
- ありがとう日記 2024.12.24
- 感謝するというのは 2024.12.24
- ありがたいと思えることを数えてみましょう。 2024.12.22
- 増やしたら、減らす 2024.12.21
- いやなことは、その日のうちに忘れろ。 2024.12.19
- 許すはよし 2024.12.18
- いいことも悪いことも両方忘れてしまっていいや 2024.12.16
- 気分とか感情はね 2024.12.14
- 良き物語はひねり出すものではない 2024.12.14
- 人間はその人の思考の産物 2024.12.13
- 信頼が失われたならば 2024.12.11
- 好きに生きたらいいんだよ 2024.12.11
- 何かを学ぶ 2024.12.10
- 嫌いな人の側に我慢していると、膨大なエネルギーを消耗する。 2024.12.09
- 苦手な人でも敬意は忘れない。 2024.12.06
- 嫌いな人が多い人は人から嫌われている数も多い。 2024.12.06
- グッド・トラブル 2024.12.03
- スランプの時期 2024.11.30
- 人生、いくら扉をたたいても開かないことがある。 2024.11.28
- 恐れないようにしよう 2024.11.27
- たった一人でくつろぐ時間を30分だけ生み出そう 2024.11.26
- 一日の計画を立てよう 2024.11.25
- 今日一日だけを生き抜く 2024.11.25
- 今日だけは、自分の精神を鍛えよう。 2024.11.23
- 今日だけは、身体に気を付けよう。 2024.11.22
- 今日だけは、自分自身をその場の状況に順応させて 2024.11.21
- 「経営者になる」ことを夢見ていました。 2024.11.18
- 人物を描く人は 2024.11.17
- 技術的に一つとなった今日の世界 2024.11.15
- 国家を最下級の野蛮状態から最高度の富裕に達せしめる 2024.11.13
- 何を志すにしろ、順序正しく進むことが一番である。 2024.11.11
- 人の心理は物理学と違う。 2024.11.10
- 毎日うまくいくことはありません。 2024.11.09
- 流行とはひとつの醜さの形 2024.11.08
- わずかの違い 2024.11.07
- 「うまくいかない」「問題が起きた」 2024.11.06
- 「必要は発明の母」だとは思わない 2024.11.05
- そこそこうまくいっているとき 2024.11.02
- 人々善悪邪正 2024.11.01
- 服従できない者は、命令できない 2024.10.29
- 庶民の味方 2024.10.26
- 生き物は全て孤独である 2024.10.23
- 辞書と人生の楽しみ。 2024.10.23
- 恐怖が不信を生む 2024.10.21
- 寄り道、回り道、遠回り。 2024.10.20
- 人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする 2024.10.19
- いかに早く結果にたどり着くか。 2024.10.18
- 人を励まして幸せな気分にしてあげよう。 2024.10.17
- 人間にはなー 2024.10.16
- 才能がないから止めたほうがいいと言われたら、どうする? 2024.10.15
- 今、人が人に対して無関心になっている。 2024.10.14
- 才能がない 2024.10.13
- 結婚するとき 2024.10.12
- 誰もが山頂にいたがる 2024.10.11
- 五十パーセントがあなたは才能がないから止めたほうがいいと言ったら、あなたはどうする 2024.10.09
- 毎日楽しいことばかりでなく 2024.10.08
- ドキュメンタリーの仕事 2024.10.08
- 弱点の1つでもないと可愛げが無いだろ? 2024.10.07
- 人間は成長する生き物なんです 2024.10.06
- 苦手だと思うそれをちょっと乗り越えた所 2024.10.06
- 私は悲観的見方は好きではない。 2024.10.05
- 人間のすべての営みには努力があり、努力の大きさによって結果の大小が決定します。 2024.10.04
- 理性の第一規範 2024.10.03
- 身を切るような体験 2024.10.02
- 権威ある本 2024.10.02
- 誰だって何気ない言葉に救われる瞬間がある 2024.10.01
- もし事実が理論と合わないとしたら、捨てるのは理論の方 2024.09.30
- 友情は神の楽園の中でも実を結ぶのが一番遅く 2024.09.30
- 仕事で大きな失敗をしてしまい、クビになるのではないか 2024.09.28
- ちょっとした言葉 2024.09.27
- 人から喜ばれること 2024.09.27
- 色彩は、それ自体が、何かを表現している 2024.09.27
- 他人の喜びの中に自分の喜びを見出すことができる 2024.09.26
- 段々年をとると、停泊地が欲しくなる 2024.09.25
- 新しいことを試す 2024.09.24
- 最も美しい主題 2024.09.23
- よけいなものを手放す 2024.09.22
- よけいなものを手放す 2024.09.22
- 出会った人がみな、最高の気分になれるように 2024.09.22
- 持っている一番いいものを分け与えても 2024.09.20
- 今日善い行いをしても、次の日には忘れられるでしょう。 2024.09.20
- 心を穏やかにし幸福を見つける 2024.09.17
- 歳月を費やして作り上げたもの 2024.09.12
- 正直で誠実であれば 2024.09.10
- 成功をすると、不実な友と、本当の敵を得てしまう 2024.09.09
- 人にやさしくする 2024.09.09
- 人はしばしば不合理で、非論理的で、自己中心的 2024.09.07
- 説教してきかせても、それは人とふれあう場にはなりません。 2024.09.07
- 大切なのは、どれだけ多くをほどこしたかではなく 2024.09.05
- 日本国内で貧しい人々への配慮を優先して考えるべき 2024.09.05
- もし貧しい人々が飢え死にするとしたら 2024.09.03
- 短くて口に出しやすい言葉 2024.09.01
- 富める人のほうが貧しい 2024.08.31
- 世界平和のためにできること 2024.08.29
- 飽くことなく与え続けてください。 2024.08.28
- 笑ってあげなさい。 2024.08.27
- 昨日は去りました。 2024.08.25
- 誰かに微笑みかけること 2024.08.24
- 今、この瞬間幸せでいましょう 2024.08.23
- 神様は私たちに成功してほしいなんて思っていません。 2024.08.21
- この世界は食べ物に対する飢餓よりも 2024.08.21
- 小さなことを大きな愛をもって行う 2024.08.19
- 導いてくれる人を待っていてはいけません。 2024.08.18
- 人間のほほえみ 2024.08.17
- 一切れのパン 2024.08.16
- 愛とは、大きな愛情をもって小さなことをすること 2024.08.13
- 美しくなるためには、まず、心を満たし、愉しむことです。 2024.08.12
- 誠実であるためにここにいるのです。 2024.08.11
- 所有すればするほど 2024.08.10
- いかにいい仕事をしたか 2024.08.09
- 喜びとは、魂を捕まえられる愛の網 2024.08.09
- 愛されることより愛することを 2024.08.08
- 平和は微笑みから始まります。 2024.08.06
- 貧しいことは美しいこと 2024.08.06
- あなたは、あなたであればいい 2024.08.05
- 貧乏のいいところ 2024.08.04
- しがみついているもの 2024.08.02
- 過去は生きる力。未来は生きるためのエネルギー。 2024.07.31
- 行為を決断する人間 2024.07.30
- 自然を支配するその必然の法則 2024.07.28
- 人生で出会うあらゆる偶然 2024.07.28
- 天才は生まれつきです。 2024.07.24
- 去という、既に出来上がった花崗岩の塊で歯を傷つけるのは愚か者 2024.07.23
- 人間は行きたいほうへ行くがよい 2024.07.22
- 人間は誰でも自分で出来上がった様な顔をしているけれど 2024.07.21
- 宝島の海賊たちが盗んだ財宝よりも、本には多くの宝が眠っている 2024.07.20
- 最も偉大な発明家は誰か 2024.07.20
- 音楽は何より雄弁に物語っている 2024.07.19
- 悲観的な人は、風向きが変わると、不平を言う。 2024.07.18
- 発見する方法は、簡単です 2024.07.17
- 悲観主義者は、2歩進んで1歩下がると、意気消沈する。 2024.07.16
- 現在我々は悪い時期を通過している 2024.07.16
- 何が正しいかなんてわからんでしょ。 2024.07.15
- 楽観っていうのは 2024.07.14
- ゼーハーするような強度は逆効果 2024.07.13
- 私の公式 2024.07.12
- 気分よく生きていきたいものですね 2024.07.10
- お互い愛情や尊敬を十分に感じていたとしても、 2024.07.07
- 怒ると 2024.07.06
- ムッとしそうになったら 2024.07.05
- チャンスというものは 2024.07.05
- あなたは弱さから逃げることはできない 2024.07.03
- 我々の真摯なる要求 2024.07.02
- 唯一の安定せる国家 2024.06.30
- 迷ったらダメなんだな。 2024.06.29
- 愛は自然の法則に則っている 2024.06.28
- 神は風を備える 2024.06.27
- 自分自身を愛することを忘れるな 2024.06.25
- 最も危険なこと 2024.06.23
- 亡くなった人を悼しむのは愚かだしまちがったことである。 2024.06.20
- 人は、自分もこうなりたいと思う理想の人物を求めるものである 2024.06.20
- 人は、意義のある人間関係を欲するものである 2024.06.16
- 人は、成功したがるものである 2024.06.15
- 人は、感情的に落ち込みやすいもの 2024.06.14
- 人は、方向性を失いがちなものである 2024.06.10
- 人は、理解してもらいたがるものである 2024.06.09
- 人は、よりよい明日を求めるものである 2024.06.08
- 人は、特別だと感じたがるものである 2024.06.07
- 人は、不安なものである 2024.06.05
- 平凡なこと 2024.06.04
- 相手を評価するときは加算方式で。 2024.06.03
- あなたが転んでしまったことに関心はない。 2024.06.03
- 何かを捨てないと前に進めない。 2024.06.01
- 能力があれば頂点へたどりつけるかもしれない。 2024.05.31
- 素直な心になることができれば 2024.05.29
- 前向きにもがき苦しむ経験 2024.05.28
- 行動する前から叩かれてしまうこともあります。 2024.05.27
- 生ける神をまともに見たい 2024.05.25
- 何事でも、必ず、1歩後退するときがある 2024.05.24
- あなたが愛せずにはいられないすべてもの 2024.05.23
- 人生に望ましいのは失敗や困難がないということではなく 2024.05.23
- よく準備してから戦いに臨めば 2024.05.22
- 毎日感謝できることを見つける 2024.05.20
- 僕らは謙虚でなくちゃいけない 2024.05.19
- 金を払う相手は先生だが 2024.05.18
- この世で一番体に悪いのは 2024.05.17
- 私が知りうる最も美しい人 2024.05.16
- いい日とは 2024.05.14
- 生きているということ 2024.05.13
- 神とは背中をそっと押してくれるような 2024.05.12
- 自分が弱虫 2024.05.11
- 人間的なあつかいをすれば 2024.05.11
- 人の話を聞くときの"上級レベル"のアイコンタクト 2024.05.10
- 人生にはただ三つの事件しかない 2024.05.09
- 対話の原則 2024.05.08
- 心も身体同様、安楽を貪ってばかりいると 2024.05.07
- 人間はしゃべることは生まれてすぐ覚える 2024.05.06
- 朝寝は時間の出費 2024.05.05
- もし私がもう一度人生をやり直せるとしたら 2024.05.04
- 世間から生まれ出て 2024.05.03
- 苦労を語る前に 2024.05.02
- 自分がなぜ生きていなければならないのか 2024.05.01
- 苦しんで強くなること 2024.04.30
- ほしいだけの金を儲け、好きなだけの名声を得て、何も無いことを知った 2024.04.30
- 苦しいとき 2024.04.29
- 羞恥は人間において罪の内的限界のしるし 2024.04.28
- 人々は愛によって生きている 2024.04.26
- 自然によって引き起こされる最初の衝動 2024.04.26
- 厳しさは恐怖を生むが、荒々しさは憎悪を生む 2024.04.25
- インスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない 2024.04.25
- 人間は調子のいいときは、自分のことしか考えないものだ。 2024.04.23
- 今、うまくいかなくても、マイナスの結論を出す必要はない。 2024.04.21
- 未来の自分像 2024.04.20
- ディズニーランドが完成することはない 2024.04.19
- 人間は、努力しているあいだは 2024.04.18
- 真の平和とは 2024.04.16
- 愛は元来、神性の一部 2024.04.15
- 愚か者が最後にやること 2024.04.13
- 大人とは、裏切られた青年の姿 2024.04.12
- 偉大な目的 2024.04.11
- 実力も能力も何もない 2024.04.08
- 心の純粋さ 2024.04.07
- 王国を統治する 2024.04.06
- 他人を喜ばせようとしていた時間 2024.04.06
- 人間はみんなには好かれない。 2024.04.03
- 人間の善が最高の法 2024.04.02
- 今は、人に嫌われることはまったく気にしない。 2024.04.01
- 愛はすべてを征服する 2024.03.31
- 同じことをしていても一方から非難されもう一方からほめられる。 2024.03.30
- 自分の力の成長 2024.03.29
- 天下は天下の人の天下にして 2024.03.27
- 涙とともにパンを食べた 2024.03.26
- 成長というのは 2024.03.24
- およそ惨めなもの 2024.03.23
- 人間は不可能なことは信じられないものよ 2024.03.23
- 決断力に欠ける人々がいかにまじめに協議しようとも 2024.03.21
- この世界の内に望む変化 2024.03.18
- 悲哀がいかに大きくても、世間の同情を乞おうとしてはならない 2024.03.18
- あたかも良く過ごした一日 2024.03.16
- 死んだら死んだでいいさ 2024.03.15
- 目の前にいる人を救うために何ができるか考える。 2024.03.13
- 人間の欲は無限である 2024.03.12
- 俺はスターになって、成り上がって金持ちになるほど、幸せも大きくなると思っていた。 2024.03.12
- 年を取ることでいいのは 2024.03.11
- 、「あなたには才能がない」と言ったとしても 2024.03.10
- 「いちばん大切なことはなにか?」 2024.03.09
- 老年について 2024.03.08
- ある日自分へ 2024.03.07
- あいつもかなり老人力がついてきたな 2024.03.05
- 向上心はときに絶えざるプレッシャーとなってあなたを襲う 2024.03.04
- 他人の意見 2024.03.03
- 直球を一球でしとめろ。 2024.03.02
- 人生に執着する理由がない 2024.03.01
- 自分というものを持って 2024.02.29
- 彼は彼、我は我でいこうよ 2024.02.26
- 文明は、人間が考えずにできる重要な仕事の数が増えるにしたがって、進歩する。 2024.02.25
- 習慣は第二の自然 2024.02.24
- 君が僕のようになるなんて望んではいない 2024.02.23
- あなたの両親や祖父母、先祖たちは、あなたが我慢しながら苦しんで生きることを願うだろうか? 2024.02.22
- 夢は、できる限り最大に実現する 2024.02.21
- 下手な辛抱をしている人 2024.02.19
- 限りある資産を頼りにするよりも 2024.02.17
- 僕はデビューのころから、自分が世界でいちばん幸せだと思ってた。 2024.02.17
- 技術者は実地が基本であらねばならぬ。 2024.02.16
- 内部から闘い始める 2024.02.15
- サッカーをやめたいと思ったことは何度もある。 2024.02.14
- 個人でも国家でも同じ 2024.02.12
- 君主は、自らの権威を傷つける恐れのある妥協は、絶対にすべきではない。 2024.02.11
- 新しい秩序を打ち立てる 2024.02.10
- 君主たるもの 2024.02.09
- 人の運のよしあし 2024.02.08
- 祖国の存亡がかかっているような場合 2024.02.07
- 衆に優れた人物は 2024.02.06
- 恩恵は 2024.02.05
- 権力を持った人々 2024.02.04
- 一個人の力量に、頼っているだけの国家の命は短い。 2024.02.03
- 相手を、どんなことにしろ、絶望に追い込むようなことは、思慮ある人のやることではない。 2024.02.02
- 弱体な国家は、常に優柔不断である。 2024.02.02
- 謙譲の美徳 2024.02.01
- 好機というものは 2024.02.01
- 民衆とは、無知ではあるけれども 2024.01.30
- なぜ、人々の心に自由に生きることへの強い愛着が生まれてくるのか 2024.01.29
- 民衆は群れを成せば大胆な行為に出る 2024.01.27
- 長所は必ず、短所を伴う。 2024.01.26
- 人間の意見なるものがいかに偽りに満ち、いかに誤った判断でゆがめられているか 2024.01.24
- 困難な時代 2024.01.23
- 転がれば泥がつく。 2024.01.22
- 人間は角があると 2024.01.21
- 与えられたるものを受けよ。 2024.01.20
- 今日という日 2024.01.19
- もし私が神だったら 2024.01.17
- 成功は+1 失敗は+0 2024.01.16
- どんな人でも、不安がきれいに消えるということはない 2024.01.15
- ペンギンは飛べない 2024.01.13
- 強さを手に入れるまで 2024.01.11
- 行動を起こそうと考えながら生きるのではなく 2024.01.10
- 迷っているのか、それとも、考えているのか。 2024.01.09
- 自助の精神 2024.01.08
- 考えすぎた 2024.01.08
- 笑顔は、人の心をおだやかにする。 2024.01.07
- 全ては、自然が書いた偉大な書物を学ぶことから生まれる 2024.01.06
- 我々の人生は我々の後にも前にも、側にもなく、我々の中にある 2024.01.05
- 笑顔をつくりなれていない人は口元から笑おうとします。 2024.01.05
- 内に秘めた力を、夢の実現に向けるの。 2024.01.04
- レストランで何を注文しても 2024.01.03
- 速やかに生長するものは早く枯れ 2024.01.02
- 探検家とは到達すべき場所はわかっている 2024.01.01
- 習い方がうまい人 2023.12.31
- 安定すれば退屈、変化が起これば不安。 2023.12.30
- 人生はひとつのチャンス 2023.12.30
- 安定をとるか 2023.12.29
- あなたの現在そして未来はすべてあなた次第 2023.12.28
- 何が起こるかは運次第。 2023.12.27
- 商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら 2023.12.26
- 他人の幸せを考えるほど 2023.12.24
- 誰かの真似をして英雄・偉人になった者 2023.12.22
- 哲学の課題 2023.12.22
- 賢い者はチャンスを見つける 2023.12.21
- 練習は厳しいです。だからこそ、勝つことが一番楽しい。 2023.12.20
- 自分が行動したことすべては取るに足らないことかもしれない 2023.12.20
- たとえその事業が微々たるものであろうと 2023.12.19
- 秋が来て過ごしやすくなれば、 2023.12.16
- 過去を建設的なものにする方法 2023.12.16
- 人からパワーをもらいたいと思うのではなく 2023.12.15
- 心配して言っているのに、どうしてわからないの? 2023.12.13
- この世で一番大切なこと 2023.12.13
- 降りる人を待たないで、乗り込んでくる人っていますよね〜。 2023.12.11
- 腕を上げるには、ネをあげないことだ。 2023.12.10
- 自分に余裕がないのに他人の世話を焼こうとする 2023.12.10
- ChatGPTが代わりにやってくれる仕事 未来のない仕事をする人たち【電子書籍】[ 堀江貴文 ] を読みながら 2023.12.09
- 理性に耳傾くる者こそ自由なれ。 2023.12.09
- 私の魂ははたして私の私有物であろうか。 2023.12.06
- 教育の大きな秘密 2023.12.05
- おのれ自身を認識したければ 2023.12.03
- 偉大なる理想 2023.12.03
- 人生は織り糸で織られている 2023.12.02
- 友人とは 2023.12.01
- 雨を感じられる人間もいる 2023.11.30
- 誤りを犯さなければ、人生は非常に面白い 2023.11.28
- 死の恐怖は、解決されない生の矛盾の意識にすぎない。 2023.11.28
- 晴れの日は枝が伸びる。 2023.11.27
- ChatGPTでなくなる仕事は? メディアは? 未来のない仕事をする人たち【電子書籍】[ 堀江貴文 ] を読みながら 2023.11.25
- ジョージ・クルーニー的なすばらしい笑顔 2023.11.24
- 笑顔はお金も時間もなんの労力も必要としません 2023.11.24
- 生成AIが発達した未来に何が起こりますか? 未来のない仕事をする人たち【電子書籍】[ 堀江貴文 ] を読みながら 2023.11.22
- 「いいこと」は起こってほしいと願う 2023.11.22
- 優先順位をつけ直して、上位のものに力を注ぎ 2023.11.21
- 目に見えているもの 2023.11.19
- 君がどこへ行けばいいのかって? 2023.11.18
- さあ、元気を出して。 2023.11.17
- 人間は心の底ではまったく死を嫌悪していない。 2023.11.16
- 未来のことは分らない。 2023.11.15
- 孤独は厚い外套である。 2023.11.14
- 死すべき時を知らざる人は、生くべき時を知らず。 2023.11.12
- 僕は何も定義しない。 2023.11.11
- 人間は生きている間が花である 2023.11.10
- 思想のない倫理というものは存在しない。 2023.11.09
- ひとつのプロジェクトが予定より1年も遅れるのはなぜか? 2023.11.09
- 何かやりたくない事があったら、毎日必ずそれをやることだ。 2023.11.08
- 他人の罪は目の前にあるが 2023.11.07
- 現在持っているものの総和 2023.11.07
- 幸福は安定せず、暫定的なり。 2023.11.06
- 自由というのは 2023.11.03
- 嫉妬は恋の姉妹 2023.11.03
- 事実というものは存在しない 2023.11.02
- 何が起ころうともまさに自分の精神力でそれを良い方向にむけていく 2023.10.30
- 立派な身なりの愚か者 2023.10.30
- 本当の人間の価値 2023.10.28
- 生きるための職業 2023.10.27
- 真の自由を求めようとするならば 2023.10.25
- 明日に延ばしてもいいのは 2023.10.23
- やらなきゃいけないことをやるんだ 2023.10.20
- いかに長く生きたかではなく 2023.10.18
- 君の立場になれば君が正しい 2023.10.17
- 時が物事を変える 2023.10.16
- 自分について何か書かれていても、その内容は気にしちゃいけない 2023.10.14
- やる価値のあること 2023.10.12
- どれだけの労力を注ぎ込んだか 2023.10.11
- 毎日笑い転げる必要なんてないよ。 2023.10.10
- 時間の浪費 2023.10.09
- 完全無欠な仕事 2023.10.09
- 世に蔓延する悩み事 2023.10.08
- 人生を価値あるものにする 2023.10.06
- 世の中の悩み 2023.10.05
- 奴隷の境遇 2023.10.04
- ある選択をする 2023.10.03
- あまり多くを求めないことだ。 2023.10.03
- いかなる自由にも 2023.10.01
- 予想できないアメリカの物語 2023.10.01
- 和を以て貴しとする 2023.10.01
- 誰もが自分の運命を決定する権利を持っている 2023.09.29
- 限られた時間の中で出会える人の数 2023.09.28
- 知恵は経験の娘 2023.09.28
- 興味は引かなくていい。 2023.09.26
- 指をさして人を非難する前に 2023.09.25
- 私はいつも、友だちは似た者同士ばかりじゃなく 2023.09.24
- 死を恐れる 2023.09.22
- 自分に似ている人からは共感が得られます。 2023.09.21
- 丈夫な身体と健康なこころ 2023.09.21
- アイデアの秘訣は 2023.09.20
- 石工はみんな知っている。 2023.09.20
- 知識も大切だが、知恵をもっとだせ。 2023.09.19
- 奇妙なことだ! 2023.09.19
- みんな平和について語るけど 2023.09.18
- 高い自尊心を持っている人は自分を人より優れているように見せようとはしない。 2023.09.18
- 今日だけは愛想良くしよう。 2023.09.16
- 私にだって嫌いな人はいます。 2023.09.16
- 意見をコロコロ変えないで。 2023.09.15
- とにかくどんな映画も褒めた 2023.09.14
- 心おきなく相手を賛美できる 2023.09.13
- 充たされるか充たされないか、わからない欲望 2023.09.12
- 何を笑うかで人間がわかる。 2023.09.11
- ユーモアがなければ 2023.09.11
- 自分の運命を支配する 2023.09.10
- 100点は無理かもしれん。 2023.09.09
- 古名画は、みな技とともに心を持っていた 2023.09.07
- ふまれても ふまれても 我はおきあがる 2023.09.07
- 時の試練を経た人生の知恵 2023.09.06
- 変化とは人生の法則 2023.09.05
- 命の使い方 「5つの誓い」 2023.09.04
- 墓場で1番の金持ちになる 2023.09.04
- 慰め合うより 2023.09.03
- いつも追い越し車線ばかり走っているわけにはいかない 2023.09.02
- 好奇心はいつだって、新しい道を教えてくれる 2023.09.01
- 遠回りして気づくならば、それも悪くありません。 2023.08.31
- 舗装された道はたしかに歩くのは楽だ。 2023.08.29
- 難しいことの連続、それが普通。 2023.08.29
- 自由な、調和のとれた、何気ない 2023.08.27
- 下を向いていたら、虹を見つけることは出来ない 2023.08.27
- みずからを消し去り、 2023.08.26
- 金銀をたくさん積んでおく 2023.08.24
- 遠くにある敵よりも、近くにある味方 2023.08.22
- 人生を恐れてはいけない。 2023.08.21
- 人間は自分の自由な意思によって何にでもなることができる。 2023.08.20
- 楽しいことをいっぱい持つ 2023.08.19
- 難題に遭遇しない人 2023.08.18
- ベストを尽くすとは無理やがまんをしてするものではない 2023.08.18
- 人生はほんの一瞬のことに過ぎない。 2023.08.16
- 「いいこと」「楽しいこと」のコレクションをしよう。 2023.08.15
- こんな苦しい旅はいやだという考え方 2023.08.13
- 生きてることが辛いなら 2023.08.11
- 結婚生活を末永く導いてゆくもの 2023.08.10
- 結婚生活を末永く導いてゆくもの 2023.08.10
- 一人の心は、大宇宙にあっては、 2023.08.08
- すべての人間の一生は、神の手によって書かれた童話 2023.08.06
- 「ありがたいな」と思う気持ち 2023.08.05
- 植物は朝日を浴びる回数が多ければ多いほど生長していく。 2023.08.04
- 己が過去体験で若者の未来を妨げてはならない 2023.08.04
- 眠る前に一日に感謝を捧げろっ 2023.08.01
- 目に見えているものに「ありがとう」 2023.07.31
- 感動とは 2023.07.29
- 物事に敏感で自分なりの価値判断を持っていることを「細心」といいます。 2023.07.29
- 努力よりも前に成功がくる 2023.07.27
- 年をとって困ること 2023.07.25
- 世界は、われわれによって 認識されるために存在するのではない。 2023.07.25
- 楽しい顔で食べれば、皿一つでも宴会だ。 2023.07.23
- 考えてみたまえ。 2023.07.22
- 我々は矛盾だけで生きている。 2023.07.20
- もし変化を望むなら 2023.07.17
- 人生には美もなければロマンスもありません。 2023.07.16
- 相手がイヤに思えてしかたのないときには 2023.07.13
- 自分から逃げれば逃げるほど 2023.07.11
- 人間を愛するには 2023.07.10
- おもしろき こともなき世 2023.07.08
- 心が貧しいと、人を責めたくなる。 2023.07.07
- 現状維持は、相対的に退化。 2023.07.06
- 一人ひとりに天の使命があり 2023.07.03
- きみはかんちがいしてるんだ。 2023.07.01
- 短距離を走るのでも長距離マラソンでも 2023.06.29
- もしも、事実が理論と合わないことになったら 2023.06.27
- 友人に向かって自分の悲運を嘆いたところ 2023.06.26
- どうせ生きているからには 2023.06.24
- 多くのものは必要ない。 2023.06.23
- 希望に生きる者はつねに若い 2023.06.22
- ここには夜と昼とがある。 2023.06.22
- 気持ちが萎えても、がっかりすることはない。 2023.06.20
- 美しい景色を探すな。 2023.06.19
- 人生の質 2023.06.17
- 不幸を治す薬 2023.06.13
- 美しい人生を見たいのなら 2023.06.12
- 「びっくりさせたい!」 2023.06.11
- みんなと同じ行動をとるだけでうまくいく時代は終わった 2023.06.10
- 笑われるようなアイデアでなければ、独創的な発想とは言えない。 2023.06.10
- 薔薇はなぜという理由もなく咲いている。 2023.06.08
- 人生は己を探す旅 2023.06.08
- 美しさの定義は一生懸命 2023.06.07
- 誕生の日の受け取る人生 2023.06.07
- 私が大切にしていることは3つあるの。 2023.06.06
- 生まれたことは確かに我々の結果なのである。 2023.06.05
- 気分が落ち込んでいて、笑うことなどできないこともある。 2023.06.04
- 人生が楽しい時 2023.06.03
- 人間の最大の魔法はおそらく笑うことよ。 2023.06.02
- 人生は往復切符を発行していません。 2023.06.01
- 居心地のいいレベル 2023.05.31
- 優れた才能を持つ者 2023.05.30
- 深海にいきる魚 2023.05.29
- 世の人は我を何とも言わば言え 2023.05.27
- うまい役者は大成しない。 2023.05.24
- 人というのは、どうしても自分にとって楽な人間関係に浸っていく。 2023.05.23
- 長所と短所って実は見る側が決めていること 2023.05.21
- 諦めは 2023.05.21
- この人生を繰りかえらねばならないとしたら 2023.05.20
- 楽しんでやる苦労 2023.05.19
- 資産とは、あなたのポケットにお金を入れてくれるもののこと。 2023.05.18
- 死ぬなら楽に死ぬ。 苦しむなら治る。 どっちかにしてもらいたい。 2023.05.17
- 時はそれぞれの人によって #名言 2023.05.16
- 人生というものは 2023.05.15
- 歩けるうちは歩きたい。 2023.05.15
- 人間はみんな同じ 2023.05.13
- 自分の持つ長所を確信する 2023.05.12
- 大きな夢を見ること。 2023.05.12
- あなたが自分自身を愛する 2023.05.12
- 僕は生きている方に味方するね。 2023.05.10
- 疲れた人は、しばし路傍の草に腰を下ろして、道行く人を眺めるがよい。 2023.05.09
- 上を見て生きる、下を見て暮らすんや。 2023.05.08
- 最大の栄光 2023.05.06
- 青春の失策 2023.05.05
- いくら学び、知識を身につけても 2023.05.05
- 変化の時代 2023.05.04
- 人を許せない者 2023.05.03
- 穏やかな日に学ぶほうがよい 2023.05.01
- 学ぶことの素晴らしいところ 2023.05.01
- 知識があり覚悟を決めたからといって小人数では世界を変えられない 2023.05.01
- 汝自身の価値と共に生きよ。 2023.04.29
- 夢を追う人はそのまま成就させてほしいけど 2023.04.29
- 肩書きがなくては己れが何なのかもわからん 2023.04.29
- いつもいつも幸せでいるなんてありえない 2023.04.27
- 勝負は負けた時から始まる 2023.04.26
- 最大の忠誠心を払うのは人類 2023.04.26
- 一粒の麦も、地に落ちてはじめて多くの実を結ぶ。 2023.04.25
- 進歩とは 2023.04.24
- 人生の真実 2023.04.23
- 今が、人生でいちばんいい時 2023.04.22
- 「昨日の自分」より「今日の自分」 2023.04.21
- 古代ギリシャの健康維持法 2023.04.21
- 人間関係のまずさの原因 2023.04.20
- 今日の一つは明日の二つに勝る。 2023.04.19
- 海よりも広いものがある。 2023.04.17
- 人間が存在する唯一の目的 2023.04.16
- 賢者は聞き、愚者は語る。 2023.04.15
- 自分で得られることを神に頼んだところで無駄 2023.04.14
- 深き闇の訪れ 2023.04.11
- 描けば描くほど、進めば進むほど、見えてくるのは 2023.04.09
- 生の行路 2023.04.08
- 成功への方程式 2023.04.03
- 「休めない」という人 2023.04.02
- 悪夢から目覚めた瞬間 2023.03.31
- 急いで結婚する必要はない。 2023.03.30
- 忍耐は仕事を支える 2023.03.29
- 生命に目ざめたるもの 2023.03.27
- 世の中の出来事は生き物と同じ 2023.03.27
- 自分を買いかぶらない者 2023.03.25
- 他人とのつき合いで成功を収めるその第一歩 2023.03.24
- 思想を隠す 2023.03.23
- 現実という牢獄 2023.03.21
- 信頼を生み出す第一歩 2023.03.19
- 偉くなる人とそうならない人 2023.03.18
- 幸運に”頼っている”だけではいけない 2023.03.16
- 自分自身に対して関心を持つ 2023.03.15
- 悩みは自分の磨き粉 2023.03.14
- 悩みとは 2023.03.13
- 疲労を予防する 2023.03.12
- どんな馬鹿げた考えでも、行動を起こさないと世界は変わらない。 2023.03.11
- 一つの不幸 2023.03.11
- 人生最大の幸福は、愛されているという確信 2023.03.09
- 科学の道を志す 2023.03.08
- 最大の悲劇 2023.03.07
- 正義を求める心も、真実を求める心も 2023.03.06
- 現在の一瞬はこの上なく素晴らしい一瞬である。 2023.03.05
- 刀剣短くば一歩進めて長くすべし。 2023.03.05
- ヒーローについて 2023.03.04
- 男はあまりに早く人生を知りすぎ 2023.03.03
- 輝いていれば 2023.03.02
- 弱いのはけっして恥ではない。 2023.03.01
- 中から輝く 2023.02.28
- 人生については誰もがアマチュア 2023.02.27
- 人生は気高いもの。 2023.02.25
- 幸せを語りなさい。 2023.02.24
- 愛するから愛される 2023.02.23
- いかなる人の知識も、その人の経験を越えるものではない。 2023.02.22
- 他人の感情、生活に想像力を働かせて、それを察知する技術 2023.02.19
- 家をきれいにする、約束を守る、お礼の手紙を書く 2023.02.17
- 人生で犯しがちな最大の誤り 2023.02.17
- 大事なルールほど、法律では決まってない 2023.02.15
- 明日はなんとかなると思う馬鹿者。 2023.02.14
- 詩や美術館に見いだすもの 2023.02.12
- 昨日は昨日。 2023.02.11
- 自分を信頼し始めた 2023.02.11
- あらゆる個人、あらゆる共同体 2023.02.10
- 人間の運、不運などというものは 2023.02.09
- できる事でもできぬと思えばできぬ 2023.02.08
- 大それた何か 2023.02.07
- 迷う、ということは 2023.02.06
- すばしこい人間は学問を軽蔑し、単純な人間はそれを崇拝する。 2023.02.05
- 人は個人的動物であると同時に、社会的動物 2023.02.04
- あなたはもっと素敵になれる。 2023.02.02
- 不断に疑問を抱く 2023.02.01
- 初めに結論を言え 2023.01.31
- 窮しても品位を失わない 2023.01.30
- 「素敵だな」と思う 2023.01.29
- 人生というのは矛盾から成り立っている 2023.01.28
- 良い考え 2023.01.28
- 一日の始まりと終わりを笑顔にする 2023.01.25
- ミニマリズム 2023.01.23
- 素敵な人 2023.01.22
- 最初から恵まれすぎているより 2023.01.21
- 勝てると思えば勝てるのだ。 2023.01.21
- 失敗は成功の第一歩です。 2023.01.19
- 誰にでも可能性はある。 2023.01.19
- 運の悪い人は安心するがよい 2023.01.18
- ひとりひとりの子どもたち 2023.01.17
- 人の悪いところなんて、三つの子どもでもわかる。 2023.01.16
- 世界の運命を暴力によって蹂躙させない唯一の方法 2023.01.15
- 悪いところは誰でも見つけられる 2023.01.15
- 他の人のことを知りたいなら 2023.01.14
- 真の勇気とは 2023.01.13
- 青春は短い 2023.01.12
- 公は明を生ず 2023.01.11
- ゆうゆうと焦らずに歩むものにとって長すぎる道はない。 2023.01.11
- 世界で最も素晴らしく、最も美しいもの 2023.01.10
- 死のことは考えるに及ばない。 2023.01.10
- 天賦の才 2023.01.09
- 青年は老人を阿呆だというが 2023.01.08
- 孤独は優れた精神の持ち主の運命 2023.01.08
- 自由・平等は悪い原理である。 2023.01.07
- なぜここまで狂ったようにメモをとるのか。 2023.01.06
- 賢明であること 2023.01.06
- ペンとノートを持ち歩き、話をメモる。 2023.01.04
- ライオンと牛 2023.01.03
- メモと鉛筆を枕元に用意する。 2023.01.03
- 自分を大事にして、傷つきたくない。 2023.01.02
- 「ちょっとしたこと」なのである 2023.01.01
- 学んでいるからこそ、失望する 2022.12.31
- 遊びの逆は仕事ではない。 2022.12.30
- 敵があなたを怖がらせる方法 2022.12.28
- ひとかどの人物 2022.12.27
- あなた自身が自分を否定したり、笑ったりしないように 2022.12.25
- 自分が好きなこと、確信が持てることに従って生きる。 2022.12.25
- すべての人が求めているかのような、「恋愛」ですが 2022.12.24
- 執着心を捨てなさい。 2022.12.23
- 試合が終わればユニフォームが真っ黒に 2022.12.22
- 知識を増やすほど、創造できる 2022.12.21
- 貧しさの中なら、労(いたわ)りだけで十分子供は育つ。 2022.12.20
- ヘミングウェイからマレーネ・ディートリッヒへのアドバイス 2022.12.19
- 人生は複雑じゃない。 2022.12.18
- 好きなことをして、あっという間に一日を過ごした人 2022.12.17
- 「気」の世界 2022.12.15
- 真剣勝負 2022.12.11
- いかに富んでいても 2022.12.10
- 大木が雨風で倒れないのは 2022.12.09
- 自分を信じなさい 2022.12.08
- 誰かのせいにしているうちは、何も変わらない。 2022.12.07
- 自己愛を深める7つの方法 2022.12.06
- 人間は満足すると止まります 2022.12.03
- 自分のことを真剣に 2022.12.02
- すべては心から始まる 2022.12.01
- 誰もがほほ笑むようになれば 2022.11.29
- 英語ができても国際人になれない。 2022.11.27
- 暮らしの中にすべての幸せがある 2022.11.26
- 人生のバッターボックス 2022.11.24
- 人生の道、職業の道、理想への道 2022.11.23
- 未来への希望を失うと 2022.11.21
- 国は人間が創造したもの 2022.11.20
- 大きな流れも、きっかけは一人の小さな行動から生まれます。 2022.11.19
- 人間は頭で理解するが、感情で動く。 2022.11.17
- 虚栄心は他人を鏡として使用し 2022.11.16
- できることは小さなこと 2022.11.14
- 鳥が大気の抵抗に逆らって飛び立つように 2022.11.14
- 楽しく生きていきたい 2022.11.13
- 人は他人のために存在する 2022.11.12
- 死は人生の終末ではない 2022.11.12
- 皆が喜んでくれる自分 2022.11.11
- 人生はB級映画に似ている 2022.11.10
- 強さやカッコよさよりも 2022.11.08
- 人間が生きることには、つねに、どんな状況でも、意味がある。 2022.11.08
- 毅然として現実の運命に耐えていくべき 2022.11.07
- 敵を倒した者より自分の欲望を克服した者の方を、より勇者と見る。 2022.11.06
- 賢明に世俗的であれ 2022.11.05
- 自分自身の最高を目指すべき 2022.11.04
- いかなるものも変化しつつあります。 2022.11.03
- 負けっぱなしはありえない 2022.11.02
- 人とつきあうのに秘訣 2022.11.01
- 人間は一生幸せのままでいられるはずはない。 2022.10.31
- 感謝は人生の豊かさの鍵を開ける。 2022.10.31
- 老いたる人には老人の日の花がある 2022.10.29
- 人間とは奇妙な奴だ! 2022.10.28
- 自分が一生懸命頑張って笑顔をたぐり寄せる。 2022.10.26
- 天分は、持って生まれるもの。 2022.10.26
- 君の余生を消耗してしまうな。 2022.10.25
- 古いものを壊そうとするのは無駄な骨折り 2022.10.24
- ゆで卵の殻がキレイにむけただけで幸せになれる人 2022.10.23
- 選ぶという行為 2022.10.21
- 幸せな人生を送る一つの秘訣 2022.10.20
- 人生で大事なのは 2022.10.19
- 人間にはいつも四人の人間が住んでいる。 2022.10.17
- 朝日の輝き 2022.10.15
- 革命または改良 2022.10.15
- 知識を得たいならば 2022.10.14
- 成功するために大切なのは 2022.10.12
- 理想とは心の花園 2022.10.11
- 人生は、10段変速の自転車のようなもの 2022.10.10
- 現在のあなたは、過去の思考の産物 2022.10.09
- いい香りのする家はたいていキレイに片付いている。 2022.10.09
- どんな馬鹿でも真実を語ることはできる 2022.10.08
- 与えたものよりもずっと多くを受け取っている 2022.10.07
- 頭の中が汚い人は、部屋の中も汚い 2022.10.06
- 自分自身を裏切らない努力 2022.10.05
- 生活の宝石箱 2022.10.04
- ぼくはこうしなさいとか、こうすべきだなんて言うつもりはない。 2022.10.03
- 人生を楽しく、明るく生きるコツ 2022.10.02
- 青年時代は知恵を磨くとき 2022.10.01
- 生きていれば大変なこと、傷つくこと、悲しいことはたくさんある。 2022.10.01
- よろこび上手 2022.09.30
- 面白さを感じるか、つまらないと思うか。 2022.09.29
- おのれに存する偉大なもの 2022.09.27
- この世界には興味深くないことなんて存在していない。 2022.09.26
- 太陽は宇宙の中心であって不動 2022.09.24
- 宇宙の中心は自分自身 2022.09.24
- 物に偏見持たずに物に打込んでいけば 2022.09.22
- 愚痴に対してアドバイスをしてはいけない。 2022.09.21
- 啓蒙とは 2022.09.18
- 他人の勝ちは、自分の負けではない。 2022.09.18
- 戦争というものを振り返ってみた時 2022.09.16
- 持たなくてもいい重い荷物 2022.09.15
- その場の空気が あかるくなる 2022.09.14
- 一人一人が少しずつ違うように造られた 2022.09.12
- どんな理屈をつけても 戦争はいやだな 2022.09.09
- 過去から学ぶ事の出来ない人間 2022.09.08
- 人を出し抜くより 2022.09.07
- どんなに豊かな土壌でも、 2022.09.05
- 他人と違っていること 2022.09.04
- 人生の重荷を軽くしてあげる人 2022.09.03
- 百年前ぼくはここにいなかった 2022.08.31
- 思考の最上の通訳者 2022.08.27
- 柔道という競技 2022.08.24
- 自分を破壊する一歩手前 2022.08.22
- 一芸に熟達せよ。 2022.08.21
- 人生の持ち時間に大差はない 2022.08.19
- 親切について心に銘記すべきこと 2022.08.18
- 一人の喜びに過ぎない 2022.08.16
- 自分をよい方向に変化させるためには、人生を成り行き任せにしないこと 2022.08.15
- 良書をはじめて読むとき 2022.08.15
- 怒りは無謀をもって始まり、後悔をもって終わる。 2022.08.14
- ていねいに一度読むより、早く二度読むほうがよくわかる 2022.08.14
- 年齢の事など構わないでいても 2022.08.12
- 読書のコツ 2022.08.11
- 人類よ、戦争を計画してくれるな。 2022.08.09
- 読む価値のある本 2022.08.09
- 人は何のために生きているかをいつも考えねばなりません。 2022.08.07
- 「創造的」な人間 2022.08.06
- どう考えても無理ですからね 2022.08.05
- 1年2年じゃ花も咲かなきゃ芽も出ない。 2022.08.02
- 楽しくやる。自然にやる。無理に大きく見せない。 2022.07.31
- こころがくもった日には 2022.07.29
- 困難の少し先 2022.07.29
- 希望は永遠の喜びだ 2022.07.28
- 未来を見て、点を結ぶことはできない。 2022.07.27
- 長い長いあいだ持ち続ける希望 2022.07.25
- 感情が人の運命を大きく左右していることに気づきなさい。 2022.07.24
- 人間の幸福 2022.07.23
- 今の自分は、10年前に「こうなったらいいな」と思っていた自分 2022.07.22
- 幸福をメニュー上のデザートにする理由は何もない 2022.07.21
- 希望は全てを貫き 2022.07.19
- 成功することを学ぶ 2022.07.17
- 人間は頭がいいから、明日のこととか、 来年のことを考えちゃうでしょ。 2022.07.15
- 美意識なんて無駄なもの 2022.07.15
- 私には能力がある、必ず、できる、と確信する 2022.07.14
- 感謝、感謝!感謝は誠であり信である 2022.07.13
- 他の人の役に立つこ 2022.07.13
- 心が幸福に満たされていれば 2022.07.11
- 初めの一歩 2022.07.11
- 希望は頼りにならないもの 2022.07.10
- 情報に踊らされずに 2022.07.09
- 自由であること、それは望み通りのことが出来ることではない。 2022.07.07
- 山は西からも東からでも登れる。 2022.07.04
- 今朝もさわやかに目覚めた。空がきれいだ。 2022.07.03
- 心の根っ子に溜まった強大な「怒り」 2022.07.02
- 希望! どんな不幸におちいっても 2022.07.01
- 自分に忠実でいたいなら 2022.06.30
- まじめに努力して行くだけだ 2022.06.30
- 今度会った時に○○しよう 2022.06.29
- 世の中一般からみると 2022.06.28
- やりたいと思ったとき 2022.06.26
- 右の目は熱く、左の目は冷たく 2022.06.25
- 真に自分に対する信頼を確立しなさい 2022.06.25
- 共感は全世界の人間を親族にする 2022.06.21
- 忍ぶものは救はるべし 2022.06.20
- 権利ではなく特権 2022.06.20
- 今は現実となっているものも、 2022.06.17
- がまんをするんだよ 2022.06.16
- 最初は夢から始まる。 2022.06.15
- 希望が人間をつくる 2022.06.14
- 夢なんてそう実現しないよ 2022.06.13
- みんなが誉めるのは、おべっかである。 2022.06.11
- 現在では自由とは 2022.06.10
- ほめられたら 2022.06.09
- 人がほめてくれたとき 2022.06.08
- 信頼は希望を支える 2022.06.07
- 新しい真理の発見 2022.06.05
- あなたの人生の質 2022.06.05
- 豊かになれる 2022.06.03
- 生涯の40年間で本文を著述し 2022.06.01
- ひそかに進んだ1ミリの距離 2022.05.31
- 神の摂理は人間に不可知である 2022.05.31
- ゆっくり成長する人が、大きく成長する。 2022.05.30
- どんどん変わる人 2022.05.29
- 変わっていくこと 2022.05.28
- 大河の一滴 2022.05.28
- 行動すること 2022.05.26
- 物事には明暗の両方面がある 2022.05.24
- 重要なのは、あなたが他のひとに何を思い描かせるか 2022.05.22
- 考えるより先にさっさと動き出してしまおう。 2022.05.22
- 本当の経営者 2022.05.19
- 今日卵を一つ持つより 2022.05.18
- 影響力があるかないか 2022.05.17
- やや不利はやや有利に 2022.05.16
- 24時間、自分のやりたいことだけやって何が悪い。 2022.05.14
- “ 信念 ”と“ 希望 ”に身を護られている人 2022.05.14
- 自分自身を大切にする 2022.05.12
- 時間はあまりに 2022.05.11
- 悩むのは夢や希望が在るから 2022.05.10
- 悩む → 動かない → 失敗しない → 安心感 → 動かないクセ。 2022.05.09
- 意志の力 2022.05.07
- 「これは悩むことで何かが変わるだろうか」 2022.05.07
- 人と出会ったおかげで、自分とも出会えた。 2022.05.05
- おもしろがる 2022.05.05
- 真実はいつも少数派 2022.05.04
- 楽しい人生 2022.05.03
- もっとも危険なこと 2022.05.02
- 美味い料理 2022.04.30
- 心と体は表裏一体です。 2022.04.29
- 進め 勇め 我らにならって進め 恐れるな 2022.04.28
- 恥をかかないマナーより 他人に恥をかかせないマナー 2022.04.27
- 人生から返ってくるのは 2022.04.25
- マナーとは 2022.04.24
- 欲望に取り憑かれている 2022.04.22
- 世論こそ最高に強力な武器 2022.04.22
- 意欲的な目標が人生を楽しくする。 2022.04.20
- かっこいいかどうかは置いといて 2022.04.19
- 「スタイル」とは 2022.04.18
- 「正義」の最大の敵 2022.04.16
- 自分のスタイルがある 2022.04.15
- 暴力に訴えない 2022.04.14
- 将来へつづく道を見通せるだけの知恵が十分にある 2022.04.13
- 敗北の予感 2022.04.12
- 自分のやり方で、実際に試してみる 2022.04.11
- 花はただ咲く 2022.04.09
- 人生は見たり、聞いたり、試したりの3つの知恵でまとまっている 2022.04.08
- 「恥ずかしい」と感じる 2022.04.07
- 人の一生は曲がり角だらけだ。 2022.04.05
- 歴史に学ぶとは歴史を生かすことだ。 2022.04.05
- 面白いと思わなければ、面白いものは何もない。 2022.04.04
- 障害がおそろしいものに見える 2022.04.02
- 退化のプロセス 2022.04.02
- 能力を生かせるかどうか 2022.04.01
- たとい民族が違い、国籍が異なっても 2022.03.31
- 天才とは心に火がついた人 2022.03.30
- 困難とは、ベストを尽くせるチャンス 2022.03.29
- 結婚に必要なもの 2022.03.28
- 戦争─それはつまるところ無益な殺し合いだ。 2022.03.26
- 言葉遣いは「心遣い」でもあるといえます 2022.03.25
- 恐れてばかりいるより一度危険を犯す方が良い 2022.03.23
- お先へどうぞ 2022.03.22
その他のカテゴリー
のうぎょうかくめい らいぶどあの主張 ガンダム0092 コネタマ プエルギガス年代記 ホームページ更新情報 マグニチュードπ 今の政治に物申す 仙台のプロジェクト 共謀罪(テロ等謀議罪) 化石化するマスメディア 占いについて 原発ニュース 名言・金言 呟き堂 呟き尾形のクレーマークレーマー 呟き尾形の創作童話・小説 呟き尾形の哲学手記 呟き尾形の夢事典 呟き尾形の怪獣大好き 呟き尾形の独り言 呟き尾形的孫子の兵法 哲学 小泉内閣メールマガジン 恋愛 携帯・デジカメ 教育 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 核議論 経済・政治・国際 育児 花しおり 花紀行 著作権とは何か? 裁判員制度 郵政民営化 食料・農業・農村基本計画 麻生内閣
最近のコメント