« 2025年6月 | トップページ

あなたが政治に興味を持たなくても

こんにちは。呟き尾形です。


「あなたが政治に興味を持たなくても、政治はあなたに興味を持っている。」
 ─ ペル・ウルブン・エンクィスト ─ (スウェーデンの作家)


 多くの人が「政治には関心がない」「自分には関係ない」と感じながら日々を暮らしています。

 たしかに、政治家や制度は遠い存在に見えがちで、日常生活とは無関係のように思えるかもしれません。

 しかし現実は、税金、医療、教育、年金、物価、労働環境など、私たちの暮らしのあらゆる部分が政治によって決定されているのです。
 私たちが関心を持たなくても、政治は常に私たちの人生に影響を及ぼしているのです。
 そして、為政者は批判や反論がなければ、賛成していると判断します。

 だからこそ、「政治に無関心でいられる」という幻想から目を覚まし、日々の選択や一票を通じて自分の人生と社会に責任を持つことが求められます。

 政治からは逃れられません。
 であれば、自ら参加し、声を届ける側になるべきなのです。

---------------------------------

★★★政治 無関心 プラトン 2


 


20250711tubuyaki2

---------------------------------
● 7月12日は「日本標準時制定記念日」です。

🕛 日本標準時制定記念日|「全国同じ時間」になった日
毎年 7月12日 は、日本で時間が統一されたことを記念する「日本標準時制定記念日」です。

この日は、1886年(明治19年)7月12日 に、政府が「日本の標準時を東経135度(現在の兵庫県明石市を通る経線)とする」勅令を発布したことに由来しています。そして、実際に標準時が全国で導入されたのは 1888年(明治21年)1月1日 のことでした。

🔔 それまでは「各地バラバラの時間」だった
この制度が始まるまで、日本では各地が**地元の太陽の動きに基づいた“地方時”**を使っており、例えば東京と大阪で正午の時刻が微妙に異なるという状況でした。

江戸時代まではそれで不便はなかったのですが、明治時代に入り、電信や鉄道などのインフラが急速に発展すると、異なる地域で異なる時間を使っていることが大きな混乱を生むようになったのです。

その結果、**電信局では「東京時刻」、気象台では「京都時刻」**をそれぞれ採用するなど、バラバラな運用が行われていました。

🗺 なぜ「東経135度」だったの?
標準時として採用された「東経135度」は、日本列島のほぼ中央を通り、かつ当時の測量技術や地理的条件からも合理的な基準とされていました。

この経線が通るのが 兵庫県明石市。そのため、明石は「日本標準時のまち」としても知られ、**1928年(昭和3年)には「子午線標識」**が建てられました。現在でも明石市立天文科学館などで、日本の時間の仕組みについて学ぶことができます。

🌐 時間を「合わせる」ことの意味
「同じ時間を使う」というのは、現代ではあたりまえのことですが、それが定められたのは意外と最近の話。日本標準時の制定は、近代化の象徴であり、人々の暮らしや社会の仕組みを大きく変えた出来事のひとつです。

今、私たちが当たり前に使っている「正午」や「午後3時」といった時刻も、かつては場所によってバラバラだった――そう思うと、ちょっと面白いですよね。

📌 豆知識:
現在、日本標準時(JST)は「UTC+9時間(協定世界時より9時間進んだ時刻)」として運用されています。日本ではサマータイムは導入されていないため、1年を通じて同じ基準です。

--------------------------
★★★半ドンの日

20240311tubuyaki2


---------------------

 名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練としています。
 もちろん、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
 ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。


 ※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。

 フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。


★★★★★★ 更新情報 ★★★★★★

 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。

http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/index.htm


 今回は、夢判断
夢で一体何がわかるの? 
 を更新しました。

  次に、WRPG プエルギガス年代記 オープニング プエルギガス年代記 アルコン リプレイ を追加しました。

v0623

--------------------------------------------------------------------

★★★★★★呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★;

ヾ(´・ω・`)ノ"「(。>ω<。) アイヤーッ!!!


-------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


 


 



 


-----------------------

 



https://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/


 

------------------------


https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata//

https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata/

 

http://maximbell.blog19.fc2.com/

 

Sun Of Night
https://w.atwiki.jp/webrpg/pages/1.html
口調



https://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/


 

https://son.cocolog-nifty.com/backnumber/

 



https://tubuyakiogata.hatenablog.com/


 

 




 

 



http://wiki.livedoor.jp/minatetu/


 


 



--------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


キャッチ\(゚▽゚\)(*゚ー゚)ε3クシャクシャ(゚▽゚*)ノ" ゚ポイッ└|・_└|ソノハナシハ |┘_・|┘コッチニオイトイテ


-------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

-----------------

| | コメント (0)

政治に関心がない最大の罰

こんにちは。呟き尾形です。


「政治に関心がない最大の罰は、無関心なあなたを支配するのが無能な人間になることだ。」
 ─ プラトン ─ 

 多くの人は、政治に対して「面倒くさい」「よく分からない」と感じ、無関心になりがちです。

 日常の忙しさの中で、政治は自分には関係のない世界のように思えてしまうこともあります。

 しかし、政治は税金や物価、教育、福祉など、私たちの生活に深く関わっています。

 私たちが無関心でいる間も、政治は動き続け、誰かがその舵を取っています。

 その「誰か」が政治的に無能である可能性もあるのです。

 なぜなら、関心を持たれないことをいいことに、好き勝手をし、それが、政治的に愚策であっても、批判されないため、愚策が推進され、私たちの暮らしが望まぬ方向へ導かれるリスクがあります。

  政治に無関心でいることは、自分自身の未来を他人任せにすることと同意です。

 それに対して、私たち一人ひとりが政治に関心を持つことで、為政者に緊張感をあたえます。

 政治の結果の責任は、私たちがしっかり政治の結果をチェックしなかった責任でもあるのです。

---------------------------------

★★★政治 無関心 プラトン 1


20250711tubuyaki1


---------------------------------
● 7月12日は「日本標準時制定記念日」です。

🕛 日本標準時制定記念日|「全国同じ時間」になった日
毎年 7月12日 は、日本で時間が統一されたことを記念する「日本標準時制定記念日」です。

この日は、1886年(明治19年)7月12日 に、政府が「日本の標準時を東経135度(現在の兵庫県明石市を通る経線)とする」勅令を発布したことに由来しています。そして、実際に標準時が全国で導入されたのは 1888年(明治21年)1月1日 のことでした。

🔔 それまでは「各地バラバラの時間」だった
この制度が始まるまで、日本では各地が**地元の太陽の動きに基づいた“地方時”**を使っており、例えば東京と大阪で正午の時刻が微妙に異なるという状況でした。

江戸時代まではそれで不便はなかったのですが、明治時代に入り、電信や鉄道などのインフラが急速に発展すると、異なる地域で異なる時間を使っていることが大きな混乱を生むようになったのです。

その結果、**電信局では「東京時刻」、気象台では「京都時刻」**をそれぞれ採用するなど、バラバラな運用が行われていました。

🗺 なぜ「東経135度」だったの?
標準時として採用された「東経135度」は、日本列島のほぼ中央を通り、かつ当時の測量技術や地理的条件からも合理的な基準とされていました。

この経線が通るのが 兵庫県明石市。そのため、明石は「日本標準時のまち」としても知られ、**1928年(昭和3年)には「子午線標識」**が建てられました。現在でも明石市立天文科学館などで、日本の時間の仕組みについて学ぶことができます。

🌐 時間を「合わせる」ことの意味
「同じ時間を使う」というのは、現代ではあたりまえのことですが、それが定められたのは意外と最近の話。日本標準時の制定は、近代化の象徴であり、人々の暮らしや社会の仕組みを大きく変えた出来事のひとつです。

今、私たちが当たり前に使っている「正午」や「午後3時」といった時刻も、かつては場所によってバラバラだった――そう思うと、ちょっと面白いですよね。

📌 豆知識:
現在、日本標準時(JST)は「UTC+9時間(協定世界時より9時間進んだ時刻)」として運用されています。日本ではサマータイムは導入されていないため、1年を通じて同じ基準です。

--------------------------
★★★時間 

20231106tubuyaki2


時間の使い方
「時計を見るな」0415

---------------------

 名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練としています。
 もちろん、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
 ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。


 ※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。

 フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。


★★★★★★ 更新情報 ★★★★★★

 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。

http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/index.htm


 今回は、夢判断
夢で一体何がわかるの? 
 を更新しました。

  次に、WRPG プエルギガス年代記 オープニング プエルギガス年代記 アルコン リプレイ を追加しました。

v0621

---------------------------------------------------------------------

★★★★★★呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★;

ヾ(´・ω・`)ノ"「(。>ω<。) アイヤーッ!!!


-------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


 


 



 


-----------------------

 



https://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/


 

------------------------


https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata//

https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata/

 

http://maximbell.blog19.fc2.com/

 

Sun Of Night
https://w.atwiki.jp/webrpg/pages/1.html
口調



https://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/


 

https://son.cocolog-nifty.com/backnumber/

 



https://tubuyakiogata.hatenablog.com/


 

 




 

 



http://wiki.livedoor.jp/minatetu/


 


 



--------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


キャッチ\(゚▽゚\)(*゚ー゚)ε3クシャクシャ(゚▽゚*)ノ" ゚ポイッ└|・_└|ソノハナシハ |┘_・|┘コッチニオイトイテ


-------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

-----------------

| | コメント (0)

政治とは、人びとの生活に関わるものすべて

こんにちは。呟き尾形です。


「政治とは、人びとの生活に関わるものすべてである。」
 ― シルヴィア・ウォルソン ─ (アメリカの社会活動家)

多くの人は「政治」と聞くと、自分の生活とは遠い世界のことと感じてしまいがちです。

 たしかに、国会や政府の言動は日常と異なることを話し合っているように思えます。

 では、本当に程遠い事なのかといえば、政治は、私たちの日常が政治によって左右されています。

 たとえば、食べ物の価格、公共交通、教育、福祉、働く環境などはまさに日常です。

 それら日常は、政治制度や法律として、暮らしの場面に深く関わっています。

 政治は、日常と異なる言葉をつかっているだけで、日常の仕組みを作ることなのです。

 つまり、政治とは、「私たちのこと」だということです。

 政治を他人事とすれば、政治に翻弄されます。

 そうではなく、政治を自分自身の暮らしをつくる行為として考えることで、自分の身の回りの未来が作れるのです。

 政治に自らかかわることで、社会の未来を創れるのです。

 政治は決して特別なものではなく、日常生活そのものです。

 だからこそ、身近なところから考え、参加することが、私たち一人ひとりの未来を形づくるのです。


---------------------------------

★★★政治 みなさんの声が政治に変わる


20250416tubuyaki2

---------------------------------
● 7月10日は「ウルトラマンの日」です。


🛡️ 7月10日は「ウルトラマンの日」
〜地球に来た、初めてのヒーローの日〜

1966年(昭和41年)7月10日、TBSテレビで『ウルトラマン前夜祭』が放映されました。
これは、翌日の本放送予定だった第1話冒頭をPRする特別番組で、“ウルトラマンが地球初登場した日”として、**「ウルトラマンの日」**とされています。

📺 予定より早く登場!ウルトラマン前夜祭とは?
当初『ウルトラマン』は7月17日に放送開始予定でした。
しかし、その前に放送されていた『ウルトラQ』最終話「開けてくれ!」が難解すぎると判断され、放送日時が急遽見直しに。
穴埋めとして、7月10日に杉並公会堂で開催された宣伝イベントの模様がテレビで流されました。
これが“ウルトラマンが初めて地球へ来た日”とされる由来です。

ただし、記録上は7月17日が正式な第1話放送日となっています。

📅 初代から最新まで:ウルトラマンシリーズ放映年表
以下の表は、人気シリーズを時代ごとにまとめた最新版リストです:

世代 作品名 放映期間
昭和初期〜後期 Ultra Q → Ultraman → Ultraseven → Return of Ultraman → Ultraman Ace → Ultraman Taro → Ultraman Leo → The☆Ultraman(アニメ)→ Ultraman80 1966年~1981年
平成期 Ultraman Tiga → Dyna → Gaia → Neos → Cosmos → Nexus → Max → Mebius → Ultraseven X → Ultra Galaxy(...) → Ginga → Ginga S → X → Orb → Geed → R/B 1996年~2018年
reddit.com
reddit.com
+6
thepopverse.com
+6
imdb.com
+6
令和期以降 Ultraman Taiga → ULTRAMAN(2019年アニメ)→ Z → Trigger: New Generation Tiga → Decker → Blazar → Arc → Omega 2019年~2025年

🌟 なぜ「ウルトラマンの日」なのか?
前夜祭はただの導入番組ではなく、ウルトラマンの象徴的な“地球上での最初の瞬間”として位置づけられています。
その後のシリーズ展開により、日本のみならず世界中で愛され続けるヒーローに成長したウルトラマン。
そのすべては、1966年7月10日の「前夜祭」から始まったのです。

🌠 最後に
7月10日、「ウルトラマンの日」。
ウルトラマンの初登場から半世紀を超えた今も、その光が放つ希望と勇気は色あせません。

宇宙を守り、人々を救う彼の姿が、これからも子どもから大人まで多くの心に響き続けるのは間違いありません。

💡 ウルトラマン好きにも、未体験の人にも。
今日は「初めてウルトラマンを見た日の記念日」として、あの宇宙ヒーローの生まれた瞬間を少しだけ振り返ってみませんか?

--------------------------

★★★ ウルトラマン 4


20250710tubuyaki1

---------------------

 名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練としています。
 もちろん、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
 ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。


 ※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。

 フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。


★★★★★★ 更新情報 ★★★★★★

 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。

http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/index.htm


 今回は、夢判断
夢で一体何がわかるの? 
 を更新しました。

  次に、WRPG プエルギガス年代記 オープニング プエルギガス年代記 アルコン リプレイ を追加しました。

v0620

---------------------------------------------------------------------

★★★★★★呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★;

ヾ(´・ω・`)ノ"「(。>ω<。) アイヤーッ!!!


-------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


 


 



 


-----------------------

 



https://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/


 

------------------------


https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata//

https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata/

 

http://maximbell.blog19.fc2.com/

 

Sun Of Night
https://w.atwiki.jp/webrpg/pages/1.html
口調



https://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/


 

https://son.cocolog-nifty.com/backnumber/

 



https://tubuyakiogata.hatenablog.com/


 

 




 

 



http://wiki.livedoor.jp/minatetu/


 


 



--------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


キャッチ\(゚▽゚\)(*゚ー゚)ε3クシャクシャ(゚▽゚*)ノ" ゚ポイッ└|・_└|ソノハナシハ |┘_・|┘コッチニオイトイテ


-------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

-----------------

| | コメント (0)

政治とは、可能なことの芸術である

こんにちは。呟き尾形です。


「政治とは、可能なことの芸術である。」
 ─ オットー・フォン・ビスマルク ─ 

 政治には理念が必要です。

 人々を導くためには「正義」「平等」「平和」など、理想のビジョンが不可欠です。

 しかし、利害の対立、制度の制約、国民感情や国際情勢など、理想をそのまま実現することは困難です。

 現実的に、すべてを一度に叶えることは不可能であり、時には妥協が求められます。

 だからこそ、政治とは「理想を捨てること」ではなく、可能な最大限に理想を成し遂げる芸術なのです。

 理想に近づけるための判断は、妥協ではなく、戦略的選択です。

 政治家は、理想と現実の間で最善の道を探り、一歩ずつ理想に近づくための「可能性」を選び取るプロなのです。


 それが「芸術」と呼ばれる所以であり、政治の成熟度を決定づけます。

 完璧な理想ではないから、最善をあきらめるのは愚かなことです。

---------------------------------

★★★ビスマルク 理想と現実 政治 1


20250706tubuyaki1

---------------------------------
● 7月7日は、七夕です。


✨七夕の由来と意味を知ろう|星に願いを込める日
7月7日は、願いごとを短冊に託す「七夕(たなばた)」の日。
織姫と彦星が年に一度、天の川を越えて出会うというロマンチックな物語は、多くの人に親しまれていますよね。
でも実は、七夕にはもっと深い歴史と意味があるんです。

🌌「棚機(たなばた)」が七夕のはじまり?
七夕という言葉のルーツは、「棚機(たなばた)」にあるとされています。
昔の日本では、旧暦7月15日の夜に祖先の霊が戻ってくると考えられていました。
その霊に着せる衣を女性たちが心を込めて機織りし、「棚」に置いて供えるという習慣があったんです。

この「棚機つ女(たなばたつめ)」という女性の行為や道具の呼び名が、「たなばた」という言葉の由来になったという説があります。

🌠織姫と彦星の物語が重なる
中国から伝わった「織女(しょくじょ)と牽牛(けんぎゅう)」の伝説が、日本の「棚機」の行事と結びついたことで、現在の七夕の形ができあがったといわれています。
天の川をはさんで住む**織姫(ベガ)と彦星(アルタイル)**が、年に一度だけ会えるという伝承は、日本でも広く知られ、七夕の象徴になりました。

🕊仏教とともに「お盆の準備の日」へ
さらに仏教が伝わると、**旧暦の7月15日は「盂蘭盆(うらぼん)」**という仏教行事の日になりました。
この盂蘭盆の準備をする日が7月7日とされ、「棚機」の意味もそこに重なっていきます。

明治時代の暦の改正以降、日本ではお盆が7月派と8月派に分かれたように、七夕も7月7日、あるいは月遅れの8月7日に行われるようになりました。

🎋短冊に願いを込めて
七夕は、日本、中国、ベトナムなどアジア各地に伝わる節句の一つで、
日本では「五節句」の一つにも数えられています。

笹の葉にゆれる色とりどりの短冊には、子どもから大人まで、さまざまな願いが書かれています。
今年の七夕は、あなたも夜空を見上げて、小さな願いを星に届けてみませんか?
--------------------------
★★★七夕
20231105tubuyaki3七夕0707

---------------------

 名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練としています。
 もちろん、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
 ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。


 ※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。

 フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。


★★★★★★ 更新情報 ★★★★★★

 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。

http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/index.htm


 今回は、夢判断
夢で一体何がわかるの? 
 を更新しました。

  次に、WRPG プエルギガス年代記 オープニング プエルギガス年代記 アルコン リプレイ を追加しました。

v0619

--------------------------------------------------------------------

★★★★★★呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★;

バイバ~~~~~~~~~~~~~イヾ(´・ω・`)ノ"


-------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


 


 



 


-----------------------

 



https://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/


 

------------------------


https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata/


 

http://maximbell.blog19.fc2.com/

 

Sun Of Night
https://w.atwiki.jp/webrpg/pages/1.html
口調



https://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/


 

https://son.cocolog-nifty.com/backnumber/

 



https://tubuyakiogata.hatenablog.com/


 

 




 

 



http://wiki.livedoor.jp/minatetu/


 

https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata//

 



--------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


カキカキ..φ(゚o゚*)ノ□キャッチ\(゚▽゚\)(*゚ー゚)ε3クシャクシャ(゚▽゚*)ノ" ゚ポイッ


--------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

-----------------

| | コメント (0)

すべての権力は腐敗する

こんにちは。呟き尾形です。


「すべての権力は腐敗する。絶対権力は絶対に腐敗する。」
 ─ ジョン・アクトン卿 ─ 

 人間は、権力を持つと、その権力を自分の利益や感情に流されやすくなります。

 権力を持つ時間が長くなると、既得権益自体が当たり前になり、それを正当化する感情が生じるからです。

 そのため、権力というものは本質的に腐敗する危うさを含んでいます。

 権限の大きさにかかわらず、監視やバランスがなければ腐敗を招きます。

 そして、誰からも制限されない「絶対権力」は、必ず堕落し、暴走します。

 歴史はそれを証明している。

 独裁政権、全体主義国家、カルト的指導者。

 絶対的な力は、道徳的な責任や良心すらねじ伏せるのです。

 だからこそ、民主主義には「三権分立」や「報道の自由」があるのです。

 市民社会は、権力を絶対化させず、常に監視と制限を加える責任があります。

 権力を信じすぎることこそが、自由の最大の敵なのです。

 これは、歴史上にあった記録のなかだけではなく、現代にもあり得ることです。

 企業経営・教育現場・家庭においても、「誰にも逆らえない権力」が生まれる時。

 そこに腐敗の兆候が潜んでいると考えるべきです。


---------------------------------

★★★政治 私を当選させるなんて愚か者だ


20250416tubuyaki6

---------------------------------
● 7月5日は「ビキニスタイル発表の日」
です。


👙 7月5日は「ビキニスタイル発表の日」
~世界を驚かせた“小さな革命”~

7月5日は「ビキニスタイル発表の日」。
水着の歴史に革命をもたらした日として、ファッションやカルチャー好きならちょっと気になる記念日です。

💡 世界初の“ビキニ”が誕生した日
1946年(昭和21年)のこの日、フランス・パリでデザイナーのルイ・レアールが、世界で初めて「ビキニスタイルの水着」を発表しました。
わずか数十センチの布地で構成された大胆なデザインは、当時としてはかなりの衝撃!多くのメディアが話題にし、瞬く間に世界中の注目を集めました。

🌊 名前の由来は「ビキニ環礁」!?
この水着の名前「ビキニ」には、ちょっと意外な由来があります。
当時アメリカが**マーシャル諸島の「ビキニ環礁」**で原子爆弾の実験を行っており、そのニュースが世界中で報じられていました。

一方、それ以前に発表されていた大胆な水着が「アトム(atom)」と名付けられていたこともあり、「それよりさらに強烈でインパクトがある」として、ルイ・レアールはこの新しい水着に**「ビキニ」**と命名したのです。

つまり、「心に爆発を起こすくらい衝撃的なデザイン」という意味が込められていたのですね。

👗 ファッションと自由の象徴へ
当初はあまりに過激すぎて波紋も呼びましたが、時代とともにビキニは自由と個性の象徴として受け入れられ、今では夏のビーチには欠かせない存在に。
女性たちの身体と心の“解放”を象徴するアイテムとして、ファッション史にしっかりと刻まれています。

🌞 今日という日に思うこと
今やビキニは、単なる水着のスタイルを超えて、カルチャーや表現の自由と深く結びついています。
そのスタートが、今からおよそ80年前のパリでの一着だったと考えると、ファッションの力って本当にすごいですね。

📝 7月5日、ビキニスタイル発表の日。
今日は少しだけ、服が変える社会の力に思いをはせてみてはいかがでしょうか?


--------------------------

★★★ ビキニスタイル発表の日 1


20250705tubuyaki1


---------------------

 名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練としています。
 もちろん、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
 ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。


 ※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。

 フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。


★★★★★★ 更新情報 ★★★★★★

 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。

http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/index.htm


 今回は、夢判断
夢で一体何がわかるの? 
 を更新しました。

  次に、WRPG プエルギガス年代記 オープニング プエルギガス年代記 アルコン リプレイ を追加しました。

v0618

-------------------------------------------------------------------------

★★★★★★呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★;

バイバ~~~~~~~~~~~~~イヾ(´・ω・`)ノ"


-------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


 


 



 


-----------------------

 



https://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/


 

------------------------


https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata/


 

http://maximbell.blog19.fc2.com/

 

Sun Of Night
https://w.atwiki.jp/webrpg/pages/1.html
口調



https://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/


 

https://son.cocolog-nifty.com/backnumber/

 



https://tubuyakiogata.hatenablog.com/


 

 




 

 



http://wiki.livedoor.jp/minatetu/


 

https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata//

 



--------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


カキカキ..φ(゚o゚*)ノ□キャッチ\(゚▽゚\)(*゚ー゚)ε3クシャクシャ(゚▽゚*)ノ" ゚ポイッ


--------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

-----------------

| | コメント (0)

死に至る病とは、絶望のことである。

こんにちは。呟き尾形です。


「死に至る病とは、絶望のことである。」
 ─ キルケゴール ─ 

 私たちは身体の病気を「死に至る病」と呼ぶことがあります。

 もっと根本的な「魂の病」があります。
 それは、絶望です。

 この絶望とは単なる落ち込みではなく、「本当の自分」と向き合えずに生きることです。

 自分を偽って生きたり、自分を放棄したりする在り方です。

 このような絶望は、死に至らなくても魂を蝕む病です。

 たとえ、肉体が生きていても、自己を見失っているならば、それは人間として生きているといいえるのか?

 だからこそ、「絶望」は死に至る病なのです。

 この絶望を自覚し、乗り越えようとすることが、人は真の自己=神の前にある自己へと近づいていくのです。

 絶望は、自己回復への通過点であり、実存の目覚めなのです。

 絶望だからといって、「悪」とはかぎらず、「真の自分」へ至るために不可避な苦悩だということです。

 苦しみと向き合いながら、自己確立によって乗り越えるべき課題があるのです。

---------------------------------

★★★キルケゴール


20250701tubuyaki1

---------------------------------
● 7月1日は、童謡の日です。


🍦7月3日は「ソフトクリームの日」
~甘くて冷たい幸せのはじまり~

みなさん、ソフトクリームはお好きですか?
実は今日、7月3日は「ソフトクリームの日」なんです!

この記念日は、**1951年(昭和26年)**に日本で初めて一般の人々が“コーンスタイルのソフトクリーム”を食べた日として知られています。
制定したのは「日本ソフトクリーム協議会」。甘くてとろけるスイーツのルーツを祝う、ちょっとワクワクする記念日なんですよ♪

🇺🇸 ソフトクリームがやってきた!その舞台は…
時は戦後、日本がまだ復興の途中にあった1951年。
東京・明治神宮外苑で、**アメリカ独立記念日(7月4日)**を祝うカーニバルが開催されました。
このイベントは、在日米軍によって主催されたもので、ここでアメリカの象徴的スイーツともいえる「ソフトクリーム」が、日本で初めて一般向けに販売されたのです。

この日をきっかけに、日本の人々は「ふわっと冷たい、なめらかなクリーム」を体験し、ソフトクリームはたちまち人気のスイーツとなりました。

🎆 ソフトクリームとアメリカ独立記念日
7月4日のアメリカ独立記念日は、アメリカの誕生日ともいえる日。
1776年、トーマス・ジェファーソンやベンジャミン・フランクリン、ジョン・アダムズらが起草した「アメリカ独立宣言」によって、イギリスからの独立が正式に宣言されました。

この日から、アメリカは「連邦共和制国家」として歩み始め、
「自由・平等・立憲主義・民衆の福祉」という現代にもつながる価値観を国の土台に据えたのです。

🍨 ちょっとした歴史を味わいながら、もう一口
私たちが何気なく食べているソフトクリームにも、異文化交流の歴史が詰まっています。
ソフトクリームは、戦後の日本にやってきた「甘いアメリカの風」。
そこには、「平和」や「自由」を象徴する意味合いも込められていたのかもしれませんね。

--------------------------
★★★ソフトクリーム2

20240703tubuyaki2

---------------------

 名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練としています。
 もちろん、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
 ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。


 ※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。

 フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。


★★★★★★ 更新情報 ★★★★★★

 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。

http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/index.htm


 今回は、夢判断
夢で一体何がわかるの? 
 を更新しました。

  次に、WRPG プエルギガス年代記 オープニング プエルギガス年代記 アルコン リプレイ を追加しました。

v0617

-------------------------------------------------------------------------

★★★★★★呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★;

バイバ~~~~~~~~~~~~~イヾ(´・ω・`)ノ"


-------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


 


 



 


-----------------------

 



https://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/


 

------------------------


https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata/


 

http://maximbell.blog19.fc2.com/

 

Sun Of Night
https://w.atwiki.jp/webrpg/pages/1.html
口調



https://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/


 

https://son.cocolog-nifty.com/backnumber/

 



https://tubuyakiogata.hatenablog.com/


 

 




 

 



http://wiki.livedoor.jp/minatetu/


 

https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata//

 



--------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


カキカキ..φ(゚o゚*)ノ□キャッチ\(゚▽゚\)(*゚ー゚)ε3クシャクシャ(゚▽゚*)ノ" ゚ポイッ


--------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

-----------------

| | コメント (0)

人間は、存在を問う存在

こんにちは。呟き尾形です。


「人間は、存在を問う存在である。」
 ─ ハイデガー ─ 


 私たちは日々、様々なモノ・出来事と関わりながら生きているます。

 その背後には、「そもそも存在とは何か?」という根源的な問いが潜んでいます。

 この問いを問うことができるのは、人間だけでです。

 石や木、動物には「存在とは何か?」と問う力がありません。

 人間こそが、自分自身や他者、世界の「存在そのもの」に疑問を向ける存在なのです。

 そうした人間を「現存在(Dasein)」と呼び、現存在こそが「存在の意味」を問う主体であると捉えました。

 「存在とは何か?」という問い自体が、私たち人間の在り方と深く結びついているのです。

 ゆえに「人間は、存在を問う存在である」といえるのです。

 これは、人間の本質が単なる「理性的動物」ではなく、自分の在り方そのものに問いを投げかけ続ける存在であることを示しています。

 私たちが「生きる意味」や「死」や「本質」を考える時、無意識のうちに「存在」を問うています。


---------------------------------

★★★ ハイデカー 存在と時間


20250627tubuyaki5

---------------------------------
● 7月1日は、童謡の日です。


🎶 7月1日は「童謡の日」
~子どもの心に寄り添う、日本が誇る文化遺産~

毎年7月1日は「童謡の日」。
この記念日は、1918年(大正7年)に鈴木三重吉が創刊した児童雑誌『赤い鳥』にちなんで、1984年に日本童謡協会が制定しました。

この日は、日本の童謡という文化遺産を守り伝えるために、全国各地で童謡コンサートなどが開催されます。

🐥『赤い鳥』からはじまった童謡運動
『赤い鳥』のコンセプトは、「子どもの言葉で、子どもの世界を描く」こと。
編集主幹の鈴木三重吉は、当時の文壇の第一線にいた芥川龍之介、有島武郎、小川未明らを児童文学に招き、
また北原白秋、西条八十、野口雨情ら詩人の詞に山田耕筰らが作曲することで、質の高い童謡を生み出しました。

この取り組みは社会に新鮮な衝撃を与え、やがて童謡運動として全国に広がっていったのです。

🌟 名作童謡の宝庫だった大正時代
実は、大正7年の童謡誕生から昭和20年までに発表された童謡のうち、大正時代の8年間だけで204編もの作品が発表されています。これは昭和の20年間の発表数の約2倍。

たとえば、今でも歌い継がれるこんな名曲たちも『赤い鳥』の時代に生まれました:

「かなりや」(西条八十/成田為三)

「赤とんぼ」(三木露風/山田耕筰)

「ゆりかごのうた」(北原白秋/草川信)

「七つの子」(野口雨情/本居長世)

「からたちの花」(北原白秋/山田耕筰)

このように、大正デモクラシーの自由な空気の中で、童謡はその黄金時代を迎えたのです。

🇯🇵 世界に誇る“子どものための芸術”
『赤い鳥』以前の子どもの歌といえば、堅苦しい「唱歌」や、お仕着せの教育的な“説話的歌”が主流でした。
そんな時代に登場した童謡は、子どもを一人の人格として尊重し、詩と音楽を通して心に寄り添う文化の革命だったのです。

日本のように、大人たちが本気で子どものために詩と音楽を作る文化を持つ国は、世界でもまれだと言われています。

📜 童謡の日宣言からのメッセージ
以下は、1984年に制定された「童謡の日宣言」の一節です:

“今を生きる子ども達に、今生きる歌を”
童謡は、日本が世界に誇る「子どものための文化遺産」です。
激変する社会の中で、子どもたちの心をつなぎ、やさしさや思いやりを育むために、
童謡の新しい飛躍と隆盛が今、強く求められています。

🎼 さいごに
童謡とは、ただ懐かしいだけの音楽ではありません。
それは、子どもの感性と成長を見守る、大人たちからの静かな愛のメッセージ。

7月1日の「童謡の日」を機に、あらためて子どもたちと一緒に童謡を歌ってみませんか?
「歌うこと」は、心を育てる第一歩。
童謡のある暮らしは、私たちの心にやさしさと文化を取り戻してくれます。

--------------------------

★★★国際こどもの本の日 アンデルセン 即興詩人


20250402tubuyaki13


---------------------

 名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練としています。
 もちろん、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
 ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。


 ※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。

 フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。


★★★★★★ 更新情報 ★★★★★★

 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。

http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/index.htm


 今回は、夢判断
夢で一体何がわかるの? 
 を更新しました。

  次に、WRPG プエルギガス年代記 オープニング プエルギガス年代記 アルコン リプレイ を追加しました。

v0614

-------------------------------------------------------------------------

★★★★★★呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★;

バイバ~~~~~~~~~~~~~イヾ(´・ω・`)ノ"


-------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


 


 



 


-----------------------

 



https://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/


 

------------------------


https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata/


 

http://maximbell.blog19.fc2.com/

 

Sun Of Night
https://w.atwiki.jp/webrpg/pages/1.html
口調



https://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/


 

https://son.cocolog-nifty.com/backnumber/

 



https://tubuyakiogata.hatenablog.com/


 

 




 

 



http://wiki.livedoor.jp/minatetu/


 

https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata//

 



--------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


カキカキ..φ(゚o゚*)ノ□キャッチ\(゚▽゚\)(*゚ー゚)ε3クシャクシャ(゚▽゚*)ノ" ゚ポイッ


--------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

-----------------

| | コメント (0)

諸現象へ、ただそれらへ!

こんにちは。呟き尾形です。


「諸現象へ、ただそれらへ!」
 ─ フッサール ─ 

 私たちは世界を理解しようとするたび、無意識のうちに先入観や既存の理論、偏見を通して物事を見てしまっています。

 このような見方では、現実のありのままの姿、本当に「あるもの」が先入観や偏見によって変化させて認識されます。

 だからこそ、私たちはあらゆる理論や先入観を一時停止し、「事物そのもの」へと立ち戻るべきなのです。

「諸現象へ、ただそれらへ!」というスローガンは、現象学の根本姿勢であり、エトス(態度)としての哲学の始まりを意味しています。

 純粋な認識の出発点を指しし、この姿勢を「現象学的還元」と呼ばれ、哲学における根源的な考察の方法です。
 現代においても、情報や解釈が飽和する中、いったん立ち止まり、理論や先入観を排除してから、現象を「ただ見る」ことの重要性があるという事です。

---------------------------------

★★★フッサール 現象学


20250627tubuyaki4

---------------------------------
● 7月1日は、童謡の日です。


🎶 7月1日は「童謡の日」
~子どもの心に寄り添う、日本が誇る文化遺産~

毎年7月1日は「童謡の日」。
この記念日は、1918年(大正7年)に鈴木三重吉が創刊した児童雑誌『赤い鳥』にちなんで、1984年に日本童謡協会が制定しました。

この日は、日本の童謡という文化遺産を守り伝えるために、全国各地で童謡コンサートなどが開催されます。

🐥『赤い鳥』からはじまった童謡運動
『赤い鳥』のコンセプトは、「子どもの言葉で、子どもの世界を描く」こと。
編集主幹の鈴木三重吉は、当時の文壇の第一線にいた芥川龍之介、有島武郎、小川未明らを児童文学に招き、
また北原白秋、西条八十、野口雨情ら詩人の詞に山田耕筰らが作曲することで、質の高い童謡を生み出しました。

この取り組みは社会に新鮮な衝撃を与え、やがて童謡運動として全国に広がっていったのです。

🌟 名作童謡の宝庫だった大正時代
実は、大正7年の童謡誕生から昭和20年までに発表された童謡のうち、大正時代の8年間だけで204編もの作品が発表されています。これは昭和の20年間の発表数の約2倍。

たとえば、今でも歌い継がれるこんな名曲たちも『赤い鳥』の時代に生まれました:

「かなりや」(西条八十/成田為三)

「赤とんぼ」(三木露風/山田耕筰)

「ゆりかごのうた」(北原白秋/草川信)

「七つの子」(野口雨情/本居長世)

「からたちの花」(北原白秋/山田耕筰)

このように、大正デモクラシーの自由な空気の中で、童謡はその黄金時代を迎えたのです。

🇯🇵 世界に誇る“子どものための芸術”
『赤い鳥』以前の子どもの歌といえば、堅苦しい「唱歌」や、お仕着せの教育的な“説話的歌”が主流でした。
そんな時代に登場した童謡は、子どもを一人の人格として尊重し、詩と音楽を通して心に寄り添う文化の革命だったのです。

日本のように、大人たちが本気で子どものために詩と音楽を作る文化を持つ国は、世界でもまれだと言われています。

📜 童謡の日宣言からのメッセージ
以下は、1984年に制定された「童謡の日宣言」の一節です:

“今を生きる子ども達に、今生きる歌を”
童謡は、日本が世界に誇る「子どものための文化遺産」です。
激変する社会の中で、子どもたちの心をつなぎ、やさしさや思いやりを育むために、
童謡の新しい飛躍と隆盛が今、強く求められています。

🎼 さいごに
童謡とは、ただ懐かしいだけの音楽ではありません。
それは、子どもの感性と成長を見守る、大人たちからの静かな愛のメッセージ。

7月1日の「童謡の日」を機に、あらためて子どもたちと一緒に童謡を歌ってみませんか?
「歌うこと」は、心を育てる第一歩。
童謡のある暮らしは、私たちの心にやさしさと文化を取り戻してくれます。

--------------------------

★★★_著作権とは何か?

  20130602pa9180008


著作権とは何か?
---------------------

 名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練としています。
 もちろん、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
 ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。


 ※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。

 フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。


★★★★★★ 更新情報 ★★★★★★

 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。

http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/index.htm


 今回は、夢判断
夢で一体何がわかるの? 
 を更新しました。

  次に、WRPG プエルギガス年代記 オープニング プエルギガス年代記 アルコン リプレイ を追加しました。

v0614

--------------------------------------------------------------------------

★★★★★★呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★;

バイバ~~~~~~~~~~~~~イヾ(´・ω・`)ノ"


-------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


 


 



 


-----------------------

 



https://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/


 

------------------------


https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata/


 

http://maximbell.blog19.fc2.com/

 

Sun Of Night
https://w.atwiki.jp/webrpg/pages/1.html
口調



https://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/


 

https://son.cocolog-nifty.com/backnumber/

 



https://tubuyakiogata.hatenablog.com/


 

 




 

 



http://wiki.livedoor.jp/minatetu/


 

https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata//

 



--------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


カキカキ..φ(゚o゚*)ノ□キャッチ\(゚▽゚\)(*゚ー゚)ε3クシャクシャ(゚▽゚*)ノ" ゚ポイッ


--------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

-----------------

| | コメント (0)

« 2025年6月 | トップページ