« 絶望のうちにも希望を知る | トップページ | 人間は、存在を問う存在 »

諸現象へ、ただそれらへ!

こんにちは。呟き尾形です。


「諸現象へ、ただそれらへ!」
 ─ フッサール ─ 

 私たちは世界を理解しようとするたび、無意識のうちに先入観や既存の理論、偏見を通して物事を見てしまっています。

 このような見方では、現実のありのままの姿、本当に「あるもの」が先入観や偏見によって変化させて認識されます。

 だからこそ、私たちはあらゆる理論や先入観を一時停止し、「事物そのもの」へと立ち戻るべきなのです。

「諸現象へ、ただそれらへ!」というスローガンは、現象学の根本姿勢であり、エトス(態度)としての哲学の始まりを意味しています。

 純粋な認識の出発点を指しし、この姿勢を「現象学的還元」と呼ばれ、哲学における根源的な考察の方法です。
 現代においても、情報や解釈が飽和する中、いったん立ち止まり、理論や先入観を排除してから、現象を「ただ見る」ことの重要性があるという事です。

---------------------------------

★★★フッサール 現象学


20250627tubuyaki4

---------------------------------
● 7月1日は、童謡の日です。


🎶 7月1日は「童謡の日」
~子どもの心に寄り添う、日本が誇る文化遺産~

毎年7月1日は「童謡の日」。
この記念日は、1918年(大正7年)に鈴木三重吉が創刊した児童雑誌『赤い鳥』にちなんで、1984年に日本童謡協会が制定しました。

この日は、日本の童謡という文化遺産を守り伝えるために、全国各地で童謡コンサートなどが開催されます。

🐥『赤い鳥』からはじまった童謡運動
『赤い鳥』のコンセプトは、「子どもの言葉で、子どもの世界を描く」こと。
編集主幹の鈴木三重吉は、当時の文壇の第一線にいた芥川龍之介、有島武郎、小川未明らを児童文学に招き、
また北原白秋、西条八十、野口雨情ら詩人の詞に山田耕筰らが作曲することで、質の高い童謡を生み出しました。

この取り組みは社会に新鮮な衝撃を与え、やがて童謡運動として全国に広がっていったのです。

🌟 名作童謡の宝庫だった大正時代
実は、大正7年の童謡誕生から昭和20年までに発表された童謡のうち、大正時代の8年間だけで204編もの作品が発表されています。これは昭和の20年間の発表数の約2倍。

たとえば、今でも歌い継がれるこんな名曲たちも『赤い鳥』の時代に生まれました:

「かなりや」(西条八十/成田為三)

「赤とんぼ」(三木露風/山田耕筰)

「ゆりかごのうた」(北原白秋/草川信)

「七つの子」(野口雨情/本居長世)

「からたちの花」(北原白秋/山田耕筰)

このように、大正デモクラシーの自由な空気の中で、童謡はその黄金時代を迎えたのです。

🇯🇵 世界に誇る“子どものための芸術”
『赤い鳥』以前の子どもの歌といえば、堅苦しい「唱歌」や、お仕着せの教育的な“説話的歌”が主流でした。
そんな時代に登場した童謡は、子どもを一人の人格として尊重し、詩と音楽を通して心に寄り添う文化の革命だったのです。

日本のように、大人たちが本気で子どものために詩と音楽を作る文化を持つ国は、世界でもまれだと言われています。

📜 童謡の日宣言からのメッセージ
以下は、1984年に制定された「童謡の日宣言」の一節です:

“今を生きる子ども達に、今生きる歌を”
童謡は、日本が世界に誇る「子どものための文化遺産」です。
激変する社会の中で、子どもたちの心をつなぎ、やさしさや思いやりを育むために、
童謡の新しい飛躍と隆盛が今、強く求められています。

🎼 さいごに
童謡とは、ただ懐かしいだけの音楽ではありません。
それは、子どもの感性と成長を見守る、大人たちからの静かな愛のメッセージ。

7月1日の「童謡の日」を機に、あらためて子どもたちと一緒に童謡を歌ってみませんか?
「歌うこと」は、心を育てる第一歩。
童謡のある暮らしは、私たちの心にやさしさと文化を取り戻してくれます。

--------------------------

★★★_著作権とは何か?

  20130602pa9180008


著作権とは何か?
---------------------

 名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練としています。
 もちろん、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
 ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。


 ※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。

 フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。


★★★★★★ 更新情報 ★★★★★★

 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。

http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/index.htm


 今回は、夢判断
夢で一体何がわかるの? 
 を更新しました。

  次に、WRPG プエルギガス年代記 オープニング プエルギガス年代記 アルコン リプレイ を追加しました。

v0614

--------------------------------------------------------------------------

★★★★★★呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★;

バイバ~~~~~~~~~~~~~イヾ(´・ω・`)ノ"


-------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


 


 



 


-----------------------

 



https://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/


 

------------------------


https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata/


 

http://maximbell.blog19.fc2.com/

 

Sun Of Night
https://w.atwiki.jp/webrpg/pages/1.html
口調



https://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/


 

https://son.cocolog-nifty.com/backnumber/

 



https://tubuyakiogata.hatenablog.com/


 

 




 

 



http://wiki.livedoor.jp/minatetu/


 

https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata//

 



--------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


カキカキ..φ(゚o゚*)ノ□キャッチ\(゚▽゚\)(*゚ー゚)ε3クシャクシャ(゚▽゚*)ノ" ゚ポイッ


--------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

-----------------

|

« 絶望のうちにも希望を知る | トップページ | 人間は、存在を問う存在 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 絶望のうちにも希望を知る | トップページ | 人間は、存在を問う存在 »