悪い時がすぎれば
こんにちは。呟き尾形です。
悪い時がすぎれば、
よい時は必ず来る。おしなべて、
事を成す人は、必ず時の来るを待つ。
あせらずあわてず、静かに
時の来るを待つ。
─ 松下幸之助 ─
人生には良い時期もあれば、悪い時期があります。
誰しも順調にはいかず、困難や停滞の時を経験すします。
そのような時期には、焦りや不安に心を支配されがちです。
それでも、事を成す人は、その「時の来るのを待つ」ことができます。
表面的には動いていないように見えても、内面では信念と忍耐を蓄え、陰ながら努力で自分を磨くのです。
どんなに努力しても、目に見える結果が出るとは限りません。
なぜなら、望む結果をなすには、「時」が必要なことも多いからです。
だからこそ、焦らず慌てず、静かに時の流れに身を任せることが大切です。
待てば海路の日よりあり、悪い時がすぎれば、必ずよい時がきます。
世の明けない夜はありません。
それを信じて時が来た時に行動できる努力を積み重ねることで、成功と実りを手にできるのです。
---------------------------------
★★★松下幸之助1
-------------------------
●6月5日は環境の日です。
●6月4日は「土地改良制度記念日」――日本の農業を支える静かな功労者たちへ
1949年(昭和24年)6月4日、この日、「土地改良法」が制定されました。この法律は、日本の農業を根底から支える重要な制度のひとつであり、国民に対する安定した食料供給と、農業構造の近代化を目的としています。
この日を記念して、毎年6月4日は「土地改良制度記念日」とされています。
■土地改良って、どんなことをするの?
土地改良と聞くと、あまりピンとこない方もいるかもしれませんが、実は私たちの食卓に並ぶお米や野菜を安定して生産するために欠かせない“縁の下の力持ち”のような存在です。
具体的には、以下のような工事や整備を行います。
■1. 客土(きゃくど)とは?
農地の一部が低くなっていると、水が溜まりやすくなり、根に悪影響を及ぼすガスが発生したり、稲の酸欠などで成長が妨げられてしまいます。さらに、水が抜けないことで田んぼに機械が入れず、収穫作業が遅れる原因にもなります。
そこで必要になるのが「客土」です。
客土は、他所から性質の異なる良質な土を運び、田の面を平らに整える作業のこと。これによって、
稲の根の発育が良くなる
コンバインや農機が入りやすくなる
作業効率がアップする
ミネラル補給にもなる
と、農地の健康状態が格段に改善されるのです。
■2. 区画整理
かつては、形も大きさもバラバラだった田畑を、機械が入りやすいように整然と区切り直すのが「区画整理」です。
これにより、
機械化農業が進めやすくなる
作業時間が短縮される
生産性が向上する
といった大きなメリットがあります。たとえば、傾斜地を平らに直したり、耕運機が旋回しやすいように幅や長さを統一するなどの工事が行われます。
■3. 施設整備
農業には、水の管理が欠かせません。雨が降らない時には水を供給し、逆に大雨の時には水を排出する――このための用水路や排水路などの「かんがい排水施設」も、土地改良の一環です。
また、農道の整備や補修なども行われ、農家の生活や生産活動を根本から支えるインフラが築かれています。
■日本の農業の礎を築く、見えない努力に感謝
こうした土地改良事業は、私たちが日々当たり前のように手にしている「食」の安定供給を支えています。見えにくいけれど、確かに存在するこの努力に、改めて感謝を捧げる日が「土地改良制度記念日」なのです。
この機会にぜひ、農業の現場と、それを支える制度や仕組みにも目を向けてみませんか?
--------------------------
★★★環境2
不機嫌は立派な環境破壊
---------------------
名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練としています。
もちろん、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
v0520
--------------------------------------------------------------------------
オ(メ▼O▼)ヤ(メ▼◇▼)ス(メ▼。▼)ミ(メ▼皿▼)┳*--バキューン!!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
-----------------------
------------------------
Sun Of Night
https://w.atwiki.jp/webrpg/pages/1.html
口調
| 固定リンク
コメント