勝つといえども驕るなかれ
こんにちは。呟き尾形です。
勝つといえども驕るなかれ、敗れるといえども怖るべからず。
─ 上杉 謙信 ─ (戦国大名)
人生には勝つときもあれば、負けるときもあります。
誰しもその両方を経験します。
勝ったとき、つい傲慢になり、負けたときには過度に恐れて自信を失ってしまうことがあります。
しかし、勝利に驕れば成長は止まり、敗北を恐れれば挑戦の機会すら失います。
だからこそ、勝っても慢心せず、負けても恐れず、常に平常心で物事に向き合うべきです。
---------------------------------
★★★上杉謙信 1
-------------------------
●5月31日は、世界禁煙デーです。
●🚭5月31日は「世界禁煙デー」~タバコの害を見直す日~
5月31日は「世界禁煙デー(World No Tobacco Day)」。
これは世界保健機関(WHO)が1989年に制定した国際デーで、世界中の人々に喫煙の害と禁煙の大切さを改めて認識してもらうための日です。
🚬 世界の喫煙者と健康被害
1995年時点で、世界の喫煙者は約10億1000万人。
これは世界人口のおよそ5人に1人が喫煙者という割合です。
さらに驚くべきことに、WHOの報告によれば、喫煙が原因とされるがんや心臓病などで、毎年約300万人が命を落としているとされます。
このままの傾向が続けば、2030年代初頭には年間1,000万人が喫煙関連で亡くなると予測されており、国際的にも深刻な健康問題となっています。
🧡 世界中で禁煙啓発イベント
世界禁煙デー当日には、世界各地で禁煙を啓発するイベントが開催されます。
禁煙マークがデザインされたTシャツを着てのマラソン大会や、街頭での広報キャンペーン、医療機関による無料相談会など、各国が工夫をこらして禁煙を呼びかけています。
ちなみに欧米では、「タバコをやめられない人=意志が弱い人」と見なされる風潮が根強く、喫煙そのものに対する社会的評価が非常に厳しくなっています。
🇯🇵 日本では「禁煙週間」も
日本では、**5月31日から6月6日までの1週間を「禁煙週間」**としており、厚生労働省や医療機関を中心に禁煙に関するさまざまな啓発活動が行われています。
🚭タバコをやめるきっかけに
喫煙は自分自身の健康を損なうだけでなく、副流煙によって周囲の人の健康も脅かす「社会的なリスク」でもあります。
世界禁煙デーを機に、改めてタバコの影響について考えてみませんか?
「やめたいけどやめられない」という方も、この日をきっかけに一歩踏み出してみる価値はきっとあるはずです。
📅今年の世界禁煙デー、あなたはどんな選択をしますか?
小さな決意が、あなた自身と大切な人たちの未来を変えるかもしれません。
--------------------------
★★★世界禁煙デー1
---------------------
名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練としています。
もちろん、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
v0516
--------------------------------------------------------------------------
オ(メ▼O▼)ヤ(メ▼◇▼)ス(メ▼。▼)ミ(メ▼皿▼)┳*--バキューン!!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
-----------------------
------------------------
Sun Of Night
https://w.atwiki.jp/webrpg/pages/1.html
口調
自分自身を支配できないもの
こんにちは。呟き尾形です。
自分自身を支配できないものは自由ではない。
─ マッティアス=クラウディス ─
「自由」とは束縛されないこと、思い通りに生きることだと思われがちです。
つまり、自由とは好き勝手に振る舞うことだと感じる人が多いという事です。
しかし、それは、自分の感情や欲望に振り回されている状態であり、自分をコントロールできていないのと同意です。
自由とは自分を律する力があってこそ成立するものなのです。
つまり、自分自身を律することが出来ないものは、自分を支配できない者だということです。
なぜなら、好き勝手に振る舞って、見かけ上は自由に見えても、実際には欲望や衝動の奴隷に過ぎないからです。
真の自由とは、自律的に自分を律し、自らの判断で生きることにあります。
自由とは外側にあるものではなく、内側に築くものなのです。
---------------------------------
★★★ カント3 哲学者
-------------------------
●5月29日は、エベレスト征服記念日です。
●5月29日は「エベレスト初登頂記念日」
1953年5月29日、ニュージーランドの登山家エドモンド・ヒラリーとネパールのシェルパ、テンジン・ノルゲイが、世界最高峰エベレスト(標高8,848メートル)の頂上に人類で初めて到達しました。
この偉業は、イギリスのジョン・ハント卿が率いた第9次英国エベレスト遠征隊によって達成されました。ヒラリーとノルゲイは、標高8,500メートルのキャンプで一夜を過ごした後、5月29日の朝に出発し、11時30分に山頂に到達しました。
この成功は、エリザベス2世の戴冠式直前に報じられ、イギリスにとって大きな喜びとなりました。
🏔️ 日本人とエベレストの歴史
1970年5月11日、冒険家の植村直己氏が日本人として初めてエベレスト登頂に成功しました。
その後、2003年には三浦雄一郎氏が70歳で登頂し、当時の最高齢記録を樹立。彼は2013年に80歳で再び登頂し、自身の記録を更新しました。
🌟 最新のエベレスト登頂記録
2025年5月27日、ネパールのシェルパ、カミ・リタ氏が31回目のエベレスト登頂に成功し、自身の持つ最多登頂記録を更新しました。
🧭 エベレスト登頂の意義
エベレスト登頂は、冒険心と人類の限界への挑戦を象徴する出来事です。ヒラリーとノルゲイの偉業から70年以上が経過した現在も、多くの登山家がこの山に挑み続けています。
5月29日は、彼らの勇気と努力を称えるとともに、人間の可能性を再認識する日として、多くの人々に記憶されています。
--------------------------
★★★エベレスト3
---------------------
名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練としています。
もちろん、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
v0515
--------------------------------------------------------------------------
オーー(゚|□|゚)ーーイ!!(o゚□゚)」オーイッ!!ヒイィィィ!!!!(゚ロ゚ノ)ノ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
-----------------------
------------------------
Sun Of Night
https://w.atwiki.jp/webrpg/pages/1.html
口調
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
~(´ー`~) フラフラ~((ミ ̄エ ̄ミ)) ボーーー( _o_)(σ*Д*)σΨ| ̄ω ̄|Ψブヒャヒャヒャ!!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
-----------------
つらい事が多いのは、感謝を知らないから
こんにちは。呟き尾形です。
つらい事が多いのは、感謝を知らないから。
苦しい事が多いのは、自分に甘えがあるから。
悲しい事が多いのは、自分のことしかわからないから。
心配する事が多いのは、いまを懸命に生きていないから。
─ 石川洋 ─
人は、つらさ・苦しさ・悲しさ・心配など、さまざまな感情に悩まされて生きています。
一見すると、それらは外部の出来事によるように思えるものです。
それは、他人や状況のせいにすることと同意です。
あらためて、自分を正直に見つめると、実は多くは自分の内面の在り方に起因しているものです。
感謝を忘れ、自分に甘く、他者への理解を欠き、「いま」を真剣に生きていない。
このような姿勢こそが、自ら悩まされる感情を生み出しているのです。
苦しみを減らすためには、自分の心を見つめ直し、日々の在り方を変えることが必要なのです。
---------------------------------
★★★ ブッタとシッタカブッタ

ブッタとシッタカブッタ・・・呟き尾形の本棚(悩みごとが解決するかもしれない本)
-------------------------
●5月28日は、花火の日です
●●5月28日は「花火の日」
5月28日は「花火の日」。その由来は、1733年(享保18年)に隅田川で行われた「両国川開き」にさかのぼります。
前年の1732年(享保17年)、日本は大飢饉と疫病の大流行という未曾有の災厄に見舞われました。西日本ではイナゴの大群が発生し、深刻な凶作となり、多くの餓死者や病死者を出しました。
これを重く見た8代将軍・徳川吉宗は、1733年5月28日に慰霊と悪疫退散を願って、隅田川で水神祭を開催。
この時、両国橋周辺の料理屋が公許を得て、川施餓鬼の供養とともに花火を打ち上げたのが「両国川開き」の始まりとされています。
この行事はやがて年中行事となり、今日の「隅田川花火大会」へとつながっていきます。
●実は「8月1日」も「花火の日」
花火の日としては、実は「8月1日」もあります。これは、戦後の1948年8月1日に花火の製造と使用が解禁されたことにちなみます。
また、1955年8月1日に東京都墨田区の玩具問屋で大規模な花火爆発事故が発生し、18名が犠牲となった悲劇を忘れないための日でもあります。
さらに、世界最大級の花火大会とされる「教祖祭PL花火芸術」が毎年8月1日に開催されていることもあり、「8月1日花火の日」説が生まれたと言われています。
●花火の歴史をたどると…
花火の起源には諸説ありますが、中国で紀元前3世紀に爆竹が使われたのが最古の記録とされます。
火薬が発明された6世紀頃からは、現在のロケット花火に近いものが使われ始め、敵陣への威嚇や攻撃にも利用されていました。
ヨーロッパへは13世紀以降に伝わり、イタリア(当時の東ローマ帝国)で発展。王侯貴族の権力誇示のため、イベントや祝賀で盛大に打ち上げられました。観賞用の花火もこの頃から発展したとされています。
●日本の花火のはじまり
日本に花火が伝わったのは、16世紀。鉄砲伝来とほぼ同時期とされます。
記録上、もっとも古い例は1613年、徳川家康が江戸城内で花火を観賞したというもの。ただし、これ以前にも以下のような記録が残っています:
1582年:ポルトガルの宣教師が現在の大分県臼杵市で花火を使用
1589年:伊達政宗が仙台で花火を観賞
1558年ごろ:愛知県豊橋市の吉田神社の例祭で花火を使用
江戸時代には火薬専門の「火術師」が登場し、花火は一般庶民にも身近な娯楽として親しまれるようになります。
1648年には幕府が隅田川以外での花火を禁止する触れを出すほど、花火人気が高まっていたことが分かります。
●「か~ぎや~」「た~まや~」の由来
花火大会といえば、「か〜ぎや〜」「た〜まや〜」という掛け声が有名です。
これは、江戸時代に活躍した花火師の屋号「鍵屋」と、その分家である「玉屋」に由来します。
両国橋の下流に鍵屋、上流に玉屋が位置し、それぞれが競い合うように花火を打ち上げたことから、観客が応援するように「か〜ぎや〜!」「た〜まや〜!」と叫んだのが始まりです。
夏の風物詩、そして人々の祈りと娯楽の象徴として愛され続けてきた花火。
その歴史を知ると、夜空に咲く一瞬の光にも、深い意味が込められていることに気づかされます。
今年の夏も、花火を眺めながら少しだけ歴史に思いを馳せてみませんか?
--------------------------
★★★夜景2 花火
---------------------
名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練としています。
もちろん、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
v0514
--------------------------------------------------------------------------
オーー(゚|□|゚)ーーイ!!(o゚□゚)」オーイッ!!ヒイィィィ!!!!(゚ロ゚ノ)ノ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
-----------------------
------------------------
Sun Of Night
https://w.atwiki.jp/webrpg/pages/1.html
口調
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
~(´ー`~) フラフラ~((ミ ̄エ ̄ミ)) ボーーー( _o_)(σ*Д*)σΨ| ̄ω ̄|Ψブヒャヒャヒャ!!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
-----------------
前後を切断せよ
こんにちは。呟き尾形です。
前後を切断せよ、
妄(みだ)りに過去に執着するなかれ、
徒(いたず)らに将来に望みを属するなかれ、
満身の力をこめて現在に働け。
─ 夏目 漱石 ─ (『倫敦消息』)
人は、過去の失敗や後悔に囚われたり、まだ来ぬ将来への不安や期待に心を奪われやすいものです。
それは、過去と未来に執着していることと同意です。
過去はすでに終わったことであり、未来に行動することはできません。
できるのは、「今」という瞬間にしか行動できないのです。
だからこそ、過去と未来という前後を切断し、現在に全力で働くことこそが、最も実りある人生の姿勢です。
---------------------------------
★★★夏目漱石 1
-------------------------
●5月27日は、日本海海戦の日です
●5月27日 ― 日本海海戦の日
1905年(明治38年)5月27日、日露戦争の最中に起きた歴史的な大勝利、「日本海海戦」が対馬沖で繰り広げられました。
この戦いでは、東郷平八郎司令長官率いる日本の連合艦隊が、ロシア帝国の誇るバルチック艦隊を迎え撃ち、壊滅的な勝利を収めました。
主力艦隊同士の正面衝突としては、世界の海戦史上でも初の出来事であり、戦術・戦略両面において極めて画期的な戦いだったと言えます。
日本艦隊は、ロシア艦隊の進路を見事に予測し、的確に遮断して一斉砲撃。
短時間で戦局を一気に優位にし、バルチック艦隊は事実上壊滅。戦力の大半を失いました。
一方、日本側の損害は非常に軽微であり、「海戦史上まれに見る完全勝利」と称されました。
この勝利により、日本は世界列強からの評価を一変させ、日露戦争の講和につながるポーツマス会議の開催へと進展します。
また、アジアの小国と見られていた日本が欧米列強と肩を並べる契機ともなりました。
なお、国外ではこの戦いを「対馬海戦」と呼ぶのが一般的です。
戦前の日本ではこの日を「海軍記念日」と定め、広く祝っていましたが、第二次世界大戦後にその制度は廃止されました。
今日では、「戦いの勝利」そのものよりも、平和と安全保障の大切さ、そして先人たちの知恵と勇気に敬意を払う日として静かに振り返る機会となっています。
--------------------------
★★★日本海海戦の日2
---------------------
名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練としています。
もちろん、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
v0513
--------------------------------------------------------------------------
オーー(゚|□|゚)ーーイ!!(o゚□゚)」オーイッ!!ヒイィィィ!!!!(゚ロ゚ノ)ノ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
-----------------------
------------------------
Sun Of Night
https://w.atwiki.jp/webrpg/pages/1.html
口調
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
~(´ー`~) フラフラ~((ミ ̄エ ̄ミ)) ボーーー( _o_)(σ*Д*)σΨ| ̄ω ̄|Ψブヒャヒャヒャ!!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
-----------------
心構え
こんにちは。呟き尾形です。
人は心構えを変える事によって、自分の運命を変える事ができる。
─ ポール・マイヤー ─ (アメリカのSMI創立者)
人間の運命や人生の方向は、環境や他人に大きく影響されます。
ですから、環境や他人によって左右されることが多いと見えるかもしれません。
しかし、同じ状況にあっても成功する人と挫折する人がいます。
その違いは「心構え」にあります。
物事にどう向き合うか、どう解釈し、どう行動するかが運命を分けます。
つまり、人は自らの心構えを変えることで、自分の運命さえも変えることができるのです。
---------------------------------
★★★アントニオ猪木 3
-------------------------
●5月26日は東名高速道路全通記念日です。
1969年(昭和44年)5月26日、この日、日本の高速道路網において大きな節目となる出来事がありました。
東名高速道路の最後の区間、大井松田インターチェンジ(神奈川県)から御殿場インターチェンジ(静岡県)が開通し、東京から愛知県小牧市まで全長346kmにおよぶ「東名高速道路」が全線開通したのです。
これにより、小牧インターチェンジで既に開通していた名神高速道路と接続し、東京・名古屋・大阪を結ぶ“日本の大動脈”が完成しました。
当時としては画期的な出来事で、長距離の移動時間が大幅に短縮され、物流や観光、ビジネスに与えたインパクトは計り知れません。
都市間をシームレスにつなぐことで、人やモノの流れが活性化し、高度経済成長期の日本を力強く支える存在となりました。
現在でも、東名高速は交通量の多さで知られ、日本の経済・生活に欠かせない幹線道路としてその役割を果たし続けています。
道路の整備やサービスエリアの進化と共に、「ただの通過点」だった高速道路が、今や旅の楽しみの一部にもなっています。
5月26日は、インフラ整備の大切さと、それを支えてきた先人たちの努力に思いを馳せる「東名高速道路全通記念日」。
ドライブや物流の便利さを当たり前と思わず、改めて感謝したいですね。
--------------------------
★★★高速道路 2
0922
---------------------
名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練としています。
もちろん、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
v0512
--------------------------------------------------------------------------
オーー(゚|□|゚)ーーイ!!(o゚□゚)」オーイッ!!ヒイィィィ!!!!(゚ロ゚ノ)ノ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
-----------------------
------------------------
Sun Of Night
https://w.atwiki.jp/webrpg/pages/1.html
口調
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
~(´ー`~) フラフラ~((ミ ̄エ ̄ミ)) ボーーー( _o_)(σ*Д*)σΨ| ̄ω ̄|Ψブヒャヒャヒャ!!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
-----------------
力なき正義は無能であり、正義なき力は圧制である
こんにちは。呟き尾形です。
力なき正義は無能であり、正義なき力は圧制である。
力なき正義は反抗を受け、正義なき力は弾劾を受ける。
それゆえ正義と力を結合せねばならない
─ パスカル ─
正義は人々の理想であり、力は物事を成し遂げる手段です。
力のない正義は実現できず、無力です。
一方で、正義を欠いた力は独裁や圧政となり、人々の反発や非難を招きます。
正義(理念)と力(実行力)のどちらが欠けても、社会や国家は機能しません。
つまり、正義だけでも、力だけでも、社会に真の秩序や平和はもたらされないのです。
だからこそ、倫理と現実政治の間の緊張関係をもたせ、
正義と力を結びつけ、調和させなければならないのです。
---------------------------------
★★★政治家なら倫理と理念を持ちなさい
-------------------------
●5月25日は、広辞苑初版発行の日です。
●5月25日 ― 広辞苑初版発行の日
1955年(昭和30年)5月25日、日本語の言葉の世界を大きく広げる一冊が誕生しました。
それが、岩波書店から発行された『広辞苑』初版です。編者は言語学者の新村出(しんむら いずる)氏。
刊行までには実に7年という長い歳月をかけた編集作業が行われました。
初版には約20万語が収録され、当時の定価は2,000円。
ちなみに1955年当時、喫茶店のコーヒーが1杯50円ほどだったことを考えると、かなり高価な辞典だったことがわかります。
今(2025年)では、喫茶店のコーヒーはおおよそ400円前後。現在の『広辞苑 第七版』の定価はアマゾンなどで約8,000円となっています。
広辞苑はその後、改訂を重ねながら、日本語の変化や社会の進化に対応して内容をアップデートしてきました。
国語辞典でありながら、百科事典的な性格も併せ持ち、文化・歴史・地理・科学に関する用語も数多く収録されています。
初版発行から14年間で100万部を突破し、累計ではなんと1,000万部を超える国民的辞典に成長しました。
半世紀以上にわたり、多くの人に愛され続けてきた『広辞苑』。
日本語を学ぶ人にとって、言葉の意味を探る旅のガイドブックともいえる存在です。
5月25日は、日本語と真摯に向き合ってきた辞典の誕生日。
言葉の奥深さや面白さを再発見する一日にしてみてはいかがでしょうか?
--------------------------
★★★好奇心
---------------------
名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練としています。
もちろん、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
v0510
--------------------------------------------------------------------------
オーー(゚|□|゚)ーーイ!!(o゚□゚)」オーイッ!!ヒイィィィ!!!!(゚ロ゚ノ)ノ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
-----------------------
------------------------
Sun Of Night
https://w.atwiki.jp/webrpg/pages/1.html
口調
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
~(´ー`~) フラフラ~((ミ ̄エ ̄ミ)) ボーーー( _o_)(σ*Д*)σΨ| ̄ω ̄|Ψブヒャヒャヒャ!!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
-----------------
なみだをこらえて
こんにちは。呟き尾形です。
なみだをこらえて かなしみにたえるとき
ぐちをいわずに くるしみにたえるとき
いいわけをしないで だまって批判にたえるとき
いかりをおさえて じっと屈辱にたえるとき
あなたの眼のいろが ふかくなり
いのちの根が ふかくなる
─ 相田みつを ─
人はときに、涙をこらえ、悲しみに耐えることがあります。
愚痴を言わずに、苦しみに耐え、言い訳せずに批判を受け入れ、
怒りを抑えて、屈辱にも黙って耐えるときがあるものです。
そうした静かな忍耐の積み重ねは、目に見えないかたちで、心の深さを変えていく。
静かな忍耐により、強さを身に着けていくのです。
強さとは表面的なものであるよりも、沈黙の中にある深い成長です。
---------------------------------
★★★_相田みつを
そのままでいいがな
-------------------------
●5月23日はキスの日です。
●5月23日 キスの日 & ラブレターの日
5月23日は、日本の映画史において画期的な一歩が刻まれた「キスの日」です。そして同時に、「ラブレターの日」でもあります。
■キスの日とは?
1946年(昭和21年)5月23日、佐々木康監督による映画『はたちの青春』が封切られました。この作品には、日本映画史上初のキスシーンが登場し、大きな話題を呼びました。
当時、日本はまだGHQの占領下にあり、映画も**民間情報教育局(CIE)**による検閲の対象でした。完成した脚本が当初のものと異なることを理由に、GHQ側のコンデ氏がキスシーンの挿入を指示したとも言われています。
主演は大坂志郎さんと幾野道子さん。
ふたりがほんの一瞬、唇を重ねただけのシーンでしたが、それでも観客には衝撃的で、映画館は連日満員に。
「日本人がスクリーンでキスをする」ということ自体が、当時は極めてセンセーショナルだったのです。
■同じ日は「ラブレターの日」でもある
5月23日は「ラブレターの日」としても知られています。これは、浅田次郎原作の映画『ラブ・レター』の公開日に由来しています。
また、「5(こい)2(ぶ)3(み)=恋文」という語呂合わせにもかけられており、恋心を伝える手紙=ラブレターを思い出す日として定着しています。
■恋する気持ちに素直になる日
スクリーン越しのキスが当たり前となった現代。ですが、あの日、観客たちが受けた新鮮な感動やときめきは、いつの時代でも変わらないのかもしれません。
5月23日は、恋する気持ちに素直になる、そんな1日にしてみてはいかがでしょうか?
--------------------------
★★★ キスの日1
---------------------
名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練としています。
もちろん、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
v0509
--------------------------------------------------------------------------
オーー(゚|□|゚)ーーイ!!(o゚□゚)」オーイッ!!ヒイィィィ!!!!(゚ロ゚ノ)ノ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
-----------------------
------------------------
Sun Of Night
https://w.atwiki.jp/webrpg/pages/1.html
口調
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
~(´ー`~) フラフラ~((ミ ̄エ ̄ミ)) ボーーー( _o_)(σ*Д*)σΨ| ̄ω ̄|Ψブヒャヒャヒャ!!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
-----------------
何か新しいものを作るとき
こんにちは。呟き尾形です。
何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、
作品はどうしても醜くなってしまうのだ
─ パブロ・ピカソ ─
創造とは、何か新しいものを形にする行為です。
新しいものを作るということは、前例がないということです。
ですから、試行錯誤に満ちており、実に複雑な工程を含みます。
そのため、作品は洗練されることなく、作品自体は、歪みや未完成です。
未完成であることと、見る人は見慣れないことから、一見「醜い」と思えるでしょう。
美しいという事は、洗練され、複雑なものが最適化されているという事です。
ですから、「醜さ」こそが、複雑な創造の証であり、作品が真に新しいものであることの裏付けでもあるのです。
---------------------------------
-------------------------
●5月22日は、ジェームス・ワットが新発見の蒸気機関車の特許を取得した日です
●5月22日 ワットが蒸気機関の特許を取得した日
1775年5月22日――
この日は、産業革命の原動力ともいえる画期的な発明、ジェームス・ワットが改良蒸気機関の特許を取得した記念すべき日です。
■ジェームス・ワットとは?
ジェームス・ワット(James Watt/1736年1月19日 – 1819年8月19日)は、スコットランド出身の技術者・発明家。職人の家庭に生まれたワットは、ロンドンで機械製造業を学んだ後、グラスゴー大学にて機械技師としての職を得ました。
1763年、グラスゴー大学で使われていたニューコメン式蒸気機関の模型を修理する中で、その非効率さに気づきます。ここから、彼の改良への挑戦が始まりました。
■1775年5月22日、特許を取得
その後、試行錯誤の末に新たな構造を考案。1775年5月22日、新型蒸気機関の特許を取得します。彼の蒸気機関は、従来に比べて圧倒的に効率が高く、産業利用に耐えるものでした。
さらにワットは、
縮機(シリンダーの断熱効率向上)
調速機(ガバナー)
変速機(回転力の調整)
などの革新的な改良を加え、蒸気機関は産業革命を支える柱となっていきます。
■「ワット(W)」の由来
その偉大な功績を称え、**電力や仕事率の単位「ワット(W)」**には、彼の名前が冠されました。現代にまで続く科学と産業の基盤を築いた、まさに歴史に名を刻む発明家といえるでしょう。
--------------------------
---------------------
名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練としています。
もちろん、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
v0508
--------------------------------------------------------------------------
オーー(゚|□|゚)ーーイ!!(o゚□゚)」オーイッ!!ヒイィィィ!!!!(゚ロ゚ノ)ノ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
-----------------------
------------------------
Sun Of Night
https://w.atwiki.jp/webrpg/pages/1.html
口調
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
~(´ー`~) フラフラ~((ミ ̄エ ̄ミ)) ボーーー( _o_)(σ*Д*)σΨ| ̄ω ̄|Ψブヒャヒャヒャ!!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
-----------------
興味の無くなるところ
こんにちは。呟き尾形です。
興味の無くなるところ、記憶もまた無くなる
─ ゲーテ ─
人間の記憶は、常に選別されています。
その選別の基準となるのが興味です。
なぜなら、興味があれば、その記憶は頭の中で何度も繰り返され、体験も興味のあること関連付けて繰り返されるからです。
そして、興味の無くなれば、記憶もまた無くなるのです。
記憶とは情報の保存ではなく、心の足跡だといえるでしょう
---------------------------------
★★★ゲーテ ファウスト博士
0722
-------------------------
●5月22日は、ジェームス・ワットが新発見の蒸気機関車の特許を取得した日です
●5月22日 ワットが蒸気機関の特許を取得した日
1775年5月22日――
この日は、産業革命の原動力ともいえる画期的な発明、ジェームス・ワットが改良蒸気機関の特許を取得した記念すべき日です。
■ジェームス・ワットとは?
ジェームス・ワット(James Watt/1736年1月19日 – 1819年8月19日)は、スコットランド出身の技術者・発明家。職人の家庭に生まれたワットは、ロンドンで機械製造業を学んだ後、グラスゴー大学にて機械技師としての職を得ました。
1763年、グラスゴー大学で使われていたニューコメン式蒸気機関の模型を修理する中で、その非効率さに気づきます。ここから、彼の改良への挑戦が始まりました。
■1775年5月22日、特許を取得
その後、試行錯誤の末に新たな構造を考案。1775年5月22日、新型蒸気機関の特許を取得します。彼の蒸気機関は、従来に比べて圧倒的に効率が高く、産業利用に耐えるものでした。
さらにワットは、
縮機(シリンダーの断熱効率向上)
調速機(ガバナー)
変速機(回転力の調整)
などの革新的な改良を加え、蒸気機関は産業革命を支える柱となっていきます。
■「ワット(W)」の由来
その偉大な功績を称え、**電力や仕事率の単位「ワット(W)」**には、彼の名前が冠されました。現代にまで続く科学と産業の基盤を築いた、まさに歴史に名を刻む発明家といえるでしょう。
---------------------
名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練としています。
もちろん、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
v0507
--------------------------------------------------------------------------
オーー(゚|□|゚)ーーイ!!(o゚□゚)」オーイッ!!ヒイィィィ!!!!(゚ロ゚ノ)ノ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
-----------------------
------------------------
Sun Of Night
https://w.atwiki.jp/webrpg/pages/1.html
口調
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
~(´ー`~) フラフラ~((ミ ̄エ ̄ミ)) ボーーー( _o_)(σ*Д*)σΨ| ̄ω ̄|Ψブヒャヒャヒャ!!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
-----------------
美しさは女性の「武器」
こんにちは。呟き尾形です。
美しさは女性の「武器」であり、装いは「知恵」であり、謙虚さは「エレガント」である
─ ココ・シャネル ─
女性には、生まれながらにして備わる美しさがあります。
その美しさを引き立てるために、装いや振る舞いには知恵が求められます。
しかし、外見だけでなく、内面からにじみ出る謙虚さから、エレガンスを生みます。
美しさ・知恵・謙虚さの調和こそが、女性の魅力を最大限に輝かせます。
---------------------------------
★★★ココ・シャネル1
-------------------------
●5月21日はリンドバーグ翼の日です。
●リンドバーグ翼の日(5月20日)
1927年(昭和2年)5月20日午前7時52分――
当時無名だった青年チャールズ・リンドバーグは、「スピリット・オブ・セントルイス」号に乗り込み、アメリカ・ニューヨークから命がけの単独無着陸大西洋横断飛行に挑みました。
彼が携えていたのは、燃料を最優先して積んだため、非常用パラシュートすらなく、食料はサンドイッチ5個とわずかな水のみ。通信機器や燃料計さえも外された、極限の軽量装備の中での挑戦でした。
飛行距離はおよそ5800km。33時間39分にも及ぶフライトの末、翌21日午後、ついにパリ・ル・ブルジェ空港に到着――。
「翼よ、あれがパリの灯だ」
この名言とともに、リンドバーグは世界初の単独無着陸大西洋横断飛行に成功したのです。
当時、同じ目的で飛行を計画していたのは彼一人ではありませんでした。大手の航空会社が高性能機とベテラン操縦士・副操縦士を揃えた中、リンドバーグの計画はあまりに無謀に見え、「ばかげている」と嘲笑されることもあったといいます。しかし彼は、それらの試みが次々と失敗に終わる中、唯一成功を収め、無名の青年から一躍国民的英雄となったのです。
帰国後には、ニューヨーク市で盛大な凱旋パレードが行われました。高層ビルの窓から紙吹雪がまかれる伝統的な祝福の中、リンドバーグの時にはなんと1800トンもの紙吹雪が舞ったといわれます。
これは、第一次世界大戦終結を祝う大統領パレードの1550トン、宇宙飛行士のパレードの1000トンを大きく上回る史上最大級の紙吹雪。リンドバーグの偉業が、どれほど人々に感動と勇気を与えたかを物語っています。
5月20日は、無謀とされた夢を信じて成し遂げた若者の物語を、あらためて心に刻む日です。
---------------------
名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練としています。
もちろん、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
v0506
--------------------------------------------------------------------------
オーー(゚|□|゚)ーーイ!!(o゚□゚)」オーイッ!!ヒイィィィ!!!!(゚ロ゚ノ)ノ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
-----------------------
------------------------
Sun Of Night
https://w.atwiki.jp/webrpg/pages/1.html
口調
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
~(´ー`~) フラフラ~((ミ ̄エ ̄ミ)) ボーーー( _o_)(σ*Д*)σΨ| ̄ω ̄|Ψブヒャヒャヒャ!!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
-----------------
人生を明るいと思う
こんにちは。呟き尾形です。
人生を明るいと思う時も、暗いと思う時も、私は決して人生をののしるまい
─ ヘルマン・ヘッセ ─
人生には、明るく希望に満ちた時もあれば、暗く絶望的に思える時もあります
人はその時々の感情によって、人生を良いものとも悪いものとも感じるものです。
人生万事塞翁が馬。
どんな時であっても、人生そのものを否定したり、呪ったりするのはナンセンスです。
なぜなら、人生をどう感じようとも、その本質的な価値は変わりません。
自分の人生を否定したり呪ったりする分、人生を浪費します。
---------------------------------
★★★ヘルマンヘッセ2
-------------------------
●5月19日は、ボクシングの日です。
●世界電気通信記念日(5月17日)
5月17日は「世界電気通信記念日」です。
この記念日は、1865年5月17日に**国際電気通信連合(ITU)**の前身である「万国電信連合」が設立されたことに由来しています。ITUは現在、国際連合の専門機関として、世界の電気通信・ICT(情報通信技術)分野の標準化と発展を担っています。
この記念日は、1968年(昭和43年)にITUによって制定され、電気通信の重要性を再認識し、その普及と理解を深める日として、世界各国でさまざまな活動が行われています。
日本においても、日本ITU協会がこの日を記念して「世界電気通信日のつどい」を開催しており、ITUをはじめとする国際標準化活動に多大な貢献をした方々を「日本ITU協会賞」として表彰しています。また、講演会などの記念行事も行われ、ICT技術の最新動向や未来についての理解を深める場となっています。
インターネットやスマートフォンをはじめとする現代の生活に不可欠な電気通信。その発展の歴史を振り返り、今後の可能性に目を向ける1日にしてみてはいかがでしょうか。
---------------------
★★★ボクシング 1
---------------------
名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練としています。
もちろん、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
v0505
--------------------------------------------------------------------------
オーー(゚|□|゚)ーーイ!!(o゚□゚)」オーイッ!!ヒイィィィ!!!!(゚ロ゚ノ)ノ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
-----------------------
------------------------
Sun Of Night
https://w.atwiki.jp/webrpg/pages/1.html
口調
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
~(´ー`~) フラフラ~((ミ ̄エ ̄ミ)) ボーーー( _o_)(σ*Д*)σΨ| ̄ω ̄|Ψブヒャヒャヒャ!!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
-----------------
ものごとは口に出した瞬間
こんにちは。呟き尾形です。
ものごとは口に出した瞬間、少し違ったものになる
─ ヘルマン・ヘッセ ─
私たちは、心の中で感じたり思ったりしたことを、言葉にして人に伝えようとします。
その言葉が相手にきちんと伝われば、思いが共有されると信じていることでしょう。
しかし、言葉にした瞬間、それはすでに心の中にあった「純粋な思い」とはどこか少し違ってしまっています。
だからこそ、伝える努力には限界があり、伝わらないことを前提にした繊細さや想像力が必要です。
---------------------------------
★★★ヘルマンヘッセ1
-------------------------
●5月17日は、世界電気通信記念日です。
●世界電気通信記念日(5月17日)
5月17日は「世界電気通信記念日」です。
この記念日は、1865年5月17日に**国際電気通信連合(ITU)**の前身である「万国電信連合」が設立されたことに由来しています。ITUは現在、国際連合の専門機関として、世界の電気通信・ICT(情報通信技術)分野の標準化と発展を担っています。
この記念日は、1968年(昭和43年)にITUによって制定され、電気通信の重要性を再認識し、その普及と理解を深める日として、世界各国でさまざまな活動が行われています。
日本においても、日本ITU協会がこの日を記念して「世界電気通信日のつどい」を開催しており、ITUをはじめとする国際標準化活動に多大な貢献をした方々を「日本ITU協会賞」として表彰しています。また、講演会などの記念行事も行われ、ICT技術の最新動向や未来についての理解を深める場となっています。
インターネットやスマートフォンをはじめとする現代の生活に不可欠な電気通信。その発展の歴史を振り返り、今後の可能性に目を向ける1日にしてみてはいかがでしょうか。
---------------------
★★★世界電気通信記念日1
---------------------
名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練としています。
もちろん、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
v0503
--------------------------------------------------------------------------
オーイッ!!L(゚□゚o)オーー(゚|□|゚)ーーイ!!(o゚□゚)」オーイッ!!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
-----------------------
------------------------
Sun Of Night
https://w.atwiki.jp/webrpg/pages/1.html
口調
規則どおりにやってうまくいかなければ
こんにちは。呟き尾形です。
規則どおりにやってうまくいかなければ、規則を破ることだって平気でやった
─ マイルス・デイヴィス ─
世の中には、ルールや規則に従うのは当然のことです。
なぜなら、規則を守ることが、社会に守られることにつながるからです。
しかし、規則は万能ではありません。
規則が逆に障害になって、規則の目的と逆行することがあります。
規則が本末転倒なときは、罰や信頼を失うリスクを覚悟で、規則をやぶる方法があります。
その結果、規則が見直されることがあるのです。
---------------------------------
★★★シェイクスピア2 ヴェニスの商人
-------------------------
●5月16日は、旅の日です。
●旅の日(5月16日)
5月16日は「旅の日」です。
この日は、江戸時代の俳人・松尾芭蕉が名作『奥の細道』の旅に出発した日(旧暦1689年3月27日)を新暦に換算した日付に由来しています。
この記念日は、旅を愛する作家や文化人によって構成される「日本旅のペンクラブ」によって、1988年(昭和63年)に制定されました。
「旅の日」は、現代の私たちが日常に追われて忘れがちな“旅の心”を見つめ直す機会として設けられたものです。ただ移動することだけでなく、「旅とは何か?」を静かに問いかける、そんな日でもあります。
日常から一歩離れ、知らない場所や風景に身を置いて感じる“旅の本質”――
松尾芭蕉が感じた風土や人との出会いに想いを馳せながら、あらためて「旅することの意味」を見つめ直してみてはいかがでしょうか。
---------------------
★★★旅人の日 松尾芭蕉 奥の細道 1
---------------------
名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練としています。
もちろん、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
v0502
--------------------------------------------------------------------------
オーイッ!!L(゚□゚o)オーー(゚|□|゚)ーーイ!!(o゚□゚)」オーイッ!!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
-----------------------
------------------------
Sun Of Night
https://w.atwiki.jp/webrpg/pages/1.html
口調
勇気に欠ける者
こんにちは。呟き尾形です。
勇気に欠ける者は、常にそれを正当化するための理屈を見出す
─ アルベール・カミュ ─
人は誰しも、困難に直面したときに「一歩踏み出すか、退くか」の選択を迫られます。
勇気を持って前に進むべき場面でも、多くの人は恐れや不安によって行動を躊躇してしまいます。
そして、そうした「勇気の欠如」を正当化するために、何かと言い訳してしまいます。
「まだ準備が足りない」
「時期が悪い」
「リスクが高すぎる」
など、もっともらしいできない理由を、やらない理由にすり替える理屈をつくるのです。
その出来ない理由があっても、挑戦する行動力は、勇気から生まれるのです。
---------------------------------
★★★ミムラス:花言葉「笑顔を見せて」 「おしゃべり」 「騒々しい」 「気の弱さ」 「静かな勇気」 「援助の申し出」
ミムラス1017
-------------------------
●5月14日は種痘の日です。
●種痘の日(5月14日)
5月14日は「種痘の日」です。
この記念日は、1796年5月14日、エドワード・ジェンナーが世界で初めて種痘接種を行ったことに由来しています。ジェンナーは、乳しぼりの女性サラ・ネルメスの手にできた牛痘(ぎゅうとう)病変から採取した膿を、8歳の少年ジェームズ・フィップスの腕に接種しました。
これが世界初の予防接種であり、種痘(ワクチン接種)の起源とされています。
●当時もっとも恐れられた病「天然痘」
18世紀当時、天然痘(てんねんとう)は非常に致死率の高い感染症として恐れられていました。感染すると致死率はおよそ30%、空気感染により人から人へと広がり、一度流行すると甚大な被害をもたらしました。
しかし、ジェンナーによる種痘の発明とその後の世界的な予防接種の普及により、天然痘は徐々に減少。
1979年10月末には世界保健機関(WHO)により根絶が確認され、1980年には「天然痘撲滅宣言」が発表されました。
●5月14日は「医療の転換点」
天然痘の撲滅は、人類史上初のウイルス疾患の完全根絶という快挙でした。
そのきっかけとなった1796年5月14日は、まさに医学と公衆衛生の歴史における大きな転換点といえるでしょう。
このことから、5月14日は「種痘の日」として、ワクチンの意義と感染症対策の重要性を改めて考える日となっています。
---------------------
★★★ペニシリン記念日
---------------------
名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練としています。
もちろん、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
v0501
--------------------------------------------------------------------------
オーイッ!!L(゚□゚o)オーー(゚|□|゚)ーーイ!!(o゚□゚)」オーイッ!!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
-----------------------
------------------------
Sun Of Night
https://w.atwiki.jp/webrpg/pages/1.html
口調
知性に優れた人
こんにちは。呟き尾形です。
知性に優れた人とは、自分自身を監視できる人だ
─ アルベール・カミュ ─
多くの人が知性とは「学力」や「知識量」だと考えがちである。
もちろん、「学力」や「知識量」は、知性に必要なものです。
知性に優れた人は、その「学力」や「知識量」をもって、自分の感情の波を外側から冷静に見つめ、自分の言動をコントロールできます。
自分自身を客観的に監視し、正すための「学力」や「知識量」であり、自らを律することができる人こそが、真に知性に優れた人物なのです。
---------------------------------
★★★ カント2 哲学者
-------------------------
●愛犬の日(5月13日)
5月13日は「愛犬の日」。
1994年(平成6年)、ジャパンケネルクラブ(JKC)が制定しました。
この日は、JKCの前身である全日本警備犬協会が1949年(昭和24年)に創立された記念日でもあります。
同年に開催された第1回の畜犬展覧会には、全国から240頭もの犬が参加し、大きな盛り上がりを見せました。
◆ジャパンケネルクラブとは?
JKC(Japan Kennel Club)は、純粋犬種の犬籍登録をはじめ、有能な優良犬の普及、正しい飼育方法の指導・啓発を行う、日本最大級のケネルクラブです。
また、世界的なケネルクラブとも提携しており、国際的にも信頼の厚い団体です。
JKCは「愛犬の日」を通じて、人と犬が共に幸せに暮らせる社会を目指し、さまざまなイベントや啓発活動を行っています。
◆主なイベントと取り組み
JKCは、愛犬家や一般の方々に犬との関わりを深めてもらうために、以下のような多彩なイベントを主催しています。
🐶 ドッグショー
🐕 訓練競技会・アジリティー競技会
✂️ トリミング競技会・ハンドリング競技会
🖼️ 犬の絵コンクール
📸 愛犬とのふれあい写真コンテスト
🖋️ 俳句や年賀状コンクールなど
また、災害時には災害救助犬の育成・派遣など、犬を通じた社会福祉活動にも積極的に取り組んでいます。
◆人と犬の絆を深める一日
「愛犬の日」は、単に犬を愛でる日ではなく、
犬との共生、しつけ、マナー、命の大切さについて考えるきっかけとなる日でもあります。
普段そばにいてくれる愛犬の存在に感謝しながら、散歩を少し長くしたり、一緒に遊ぶ時間を作ったりするのも素敵ですね。
愛犬家の皆さんも、これから犬を迎えようと考えている方も、「愛犬の日」を通して、人と犬との幸せな関係について思いを巡らせてみませんか?
---------------------
★★★愛犬の日1
---------------------
名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練としています。
もちろん、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
v0430
--------------------------------------------------------------------------
オーイッ!!L(゚□゚o)オーー(゚|□|゚)ーーイ!!(o゚□゚)」オーイッ!!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
-----------------------
------------------------
Sun Of Night
https://w.atwiki.jp/webrpg/pages/1.html
口調
危険を冒して前へ進もうとしない人
こんにちは。呟き尾形です。
危険を冒して前へ進もうとしない人、
未知の世界を旅しようとしない人には、
人生は、ごくわずかな景色しか見せてくれないんだよ。
─ シドニー・ポワチエ ─
人生には、日常という「慣れた景色」があるものです。
誰しも、日常に安心を感じ、そこに留まりがちになるものです。
安全な場所にとどまるばかりでは、得られる経験は限られてきます。
人生の可能性を広げるためには、勇気を持って未知の世界に一歩踏み出す必要があります。
リスクを恐れず挑戦することでしか、見えない景色があるのです。
人生は、挑戦する人にだけ、多くの景色と可能性を見せてくれます。
進むほどに世界は広がるのです。
---------------------------------
★★★希望と恐れ4
-------------------------
●5月12日は、ナイチンゲールデーです
●ナイチンゲールデー(5月12日)
5月12日は「ナイチンゲールデー」。
赤十字社が、近代看護の礎を築いたフローレンス・ナイチンゲールの誕生日(1820年5月12日)にちなんで制定した記念日です。
◆ナイチンゲールの偉業
ナイチンゲールは、クリミア戦争の野戦病院で、負傷兵たちへの看護に身を捧げました。
当時の戦場では医師や看護要員が不足し、包帯や薬も足りず、助かる命までも失われる状況でした。そんな現実を報じる新聞記事を読んだナイチンゲールは、行動を起こします。
彼女は政府に直談判し、志願者の中から38人の女性を選抜。自ら率いて戦地へと向かいました。
劣悪な環境の中、夜通し働きながら傷病兵を看護したその姿は「愛の天使」「クリミアの天使」と称えられ、看護の尊さを社会に広く知らしめるきっかけとなりました。
◆看護と統計の先駆者
ナイチンゲールは、単なる看護の象徴だけではありません。
彼女は、統計学を用いて衛生環境の改善に取り組み、医療改革を推進したことでも知られています。
その功績により、イギリスでは彼女を「統計学の先駆者」としても評価しています。
「われは心より医師を助け、わが手に託されたる人々の幸せのために身を捧げた」
この言葉の通り、ナイチンゲールは90年の生涯を通じて、医療と人々の命のために尽くし続けました。
◆看護の日・国際看護師の日
ナイチンゲールの功績をたたえ、5月12日は以下の記念日にもなっています。
看護の日:厚生労働省と日本看護協会が1991年に制定。
文化人・学識者が発起し、1990年に要望書を提出したことがきっかけです。
国際看護師の日:1965年に国際看護師協会(ICN)が制定。
2002年には、「看護婦」から「看護師」への呼称変更に合わせて、記念日の名称も変更されました。
看護師という職業が、いかに深い愛と献身に支えられているかを、改めて思い起こす一日です。
5月12日には、ナイチンゲールの精神に想いを馳せ、私たちの暮らしを支えてくれる看護師の方々に感謝を伝えてみてはいかがでしょうか?
---------------------
★★★赤十字2
---------------------
名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練としています。
もちろん、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
v0429
--------------------------------------------------------------------------
オーイッ!!L(゚□゚o)オーー(゚|□|゚)ーーイ!!(o゚□゚)」オーイッ!!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
-----------------------
------------------------
Sun Of Night
https://w.atwiki.jp/webrpg/pages/1.html
口調
落ち込んだときは地図を広げて見つめてみる
こんにちは。呟き尾形です。
落ち込んだときは地図を広げて見つめてみる。
人生は大きな冒険なんだって思い出すまで見つめるの。
まだまだやりたいこと見たいものはたくさんあるわ。
─ アンジェリーナ・ジョリー ─
誰にでも、落ち込んでしまうことがあります。
そんな時は、地図を広げてみてみましょう。
世界は広く、行ったことのない知らない、景色が無限にあることにきづかされます。
人生は旅であり冒険です。
小さな苦しみに支配されていた自分に、また一歩進む勇気が湧いてくるものです。
---------------------------------
★★★希望と恐れ3
★★★教育基本法改正案
教育基本法改正案
-------------------------
●5月10日は、愛鳥の日です。
●愛鳥の日(5月10日)
5月10日は「愛鳥の日」です。
この日は野生の鳥たちを保護し、自然環境そのものの大切さに目を向けることを目的としています。
「愛鳥の日」という名前から、かつてはカナリアやインコなどの飼い鳥を愛でる日と誤解されたこともありましたが、本来は野生鳥類を守る日です。
1947年に最初は「バード・デー」として4月10日に制定されましたが、4月はまだ冬鳥が多く、観察に適さなかったことから、後に現在の5月10日に変更されました。
さらに1950年(昭和25年)には、この5月10日を初日とする「バードウィーク(愛鳥週間)」が、当時の環境庁(現・環境省)によって制定されました。
この1週間は、全国各地で野鳥観察や自然保護に関する活動・イベントが行われています。
かつて野鳥は、人々にとって食料や鳴き声を楽しむ娯楽の対象でした。
しかし、「野生の鳥たちを自然の中で大切に守っていく存在にしたい」という想いが込められたのが「愛鳥」の“愛”の意味なのです。
この日をきっかけに、空を舞う鳥たちの姿に目を向け、自然と共に生きる大切さを改めて考えてみませんか?
---------------------
★★★愛鳥の日 2
---------------------
名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練としています。
もちろん、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
v0428
--------------------------------------------------------------------------
オーイッ!!L(゚□゚o)オーー(゚|□|゚)ーーイ!!(o゚□゚)」オーイッ!!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
-----------------------
------------------------
Sun Of Night
https://w.atwiki.jp/webrpg/pages/1.html
口調
多くの小さき人々
こんにちは。呟き尾形です。
多くの小さき人々が
世界の片隅で小さなことを行うことによって
世界は変わってゆくのだ。
─ エドゥアルド・ウヘス・ガレアーノ ─
世界を変えたいという思いは、多くの人が抱きます。
一人一人の思いは小さなものです。
自分一人に何ができるのかという無力感に打ちのめされるでしょう。
それでも、源氏に、世界を構成しているのは「小さき人々」の無数の営みです。
つまり、小さき人々の、その日々の選択や行動が未来の土台を作っているのです。
ですから、一見取るに足らないように見える行動が、連鎖し、広がり、やがて社会や文化を動かす力になります。
小さな努力を丁寧に積み重ねることこそが、真に世界を変える道なのです。
---------------------------------
★★★地図の日 2 伊能忠敬
-------------------------
●5月9日はアイスクリームの日です。
●アイスクリームの日(5月9日)
5月9日は「アイスクリームの日」です。
その由来は、1869年(明治2年)のこの日、横浜・馬車道通りで町田房蔵が「あいすくりん」という名前で、日本で初めてアイスクリームを販売したことにちなんでいます。
実際には旧暦6月、新暦で言えば7月頃の出来事とされていますが、それではアイスクリームのPRとしては時期が遅いということで、1906年(明治39年)、東京アイスクリーム協会(現在の日本アイスクリーム協会の前身)が5月9日を「アイスクリームの日」と定めました。
その後、1964年からはアイスクリームのシーズンインにあたるゴールデンウィーク明けのこの日に合わせて、全国で記念事業やキャンペーンが行われるようになりました。
この日は、暑い夏に向けてアイスクリームの魅力を再発見し、おいしさを楽しむきっかけになる日です。お気に入りのフレーバーを片手に、ちょっと一息ついてみてはいかがでしょうか?
---------------------
★★★ソフトクリーム1
---------------------
名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練としています。
もちろん、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
v0426
--------------------------------------------------------------------------
オーイッ!!L(゚□゚o)オーー(゚|□|゚)ーーイ!!(o゚□゚)」オーイッ!!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
-----------------------
------------------------
Sun Of Night
https://w.atwiki.jp/webrpg/pages/1.html
口調
周りにあわせて本心をごまかしているうちに
こんにちは。呟き尾形です。
周りにあわせて本心をごまかしているうちに、いつの間にか自分のことがわからなくなってしまう。
わからなくなっても、自分らしさが消えてしまったわけじゃない。
「ありのままに生きろ」なんていうけれど、
ありのままがどうだったかなんて
わからなくなっちゃったっていうのが、
きっと、本音なんだよね。
だけど、みんな、
わからなくなっちゃったってだけで、
なくしてしまったわけじゃないってことも、
ちゃんと知ってる。
─ ETSUKO ─ 『ガールズ・バイブル まっすぐなわたしを取り戻す魔法の名言集』
本音を抑えて周囲に合わせているうちに、自分を見失ってしまうことがあります。
家庭、学校、職場、社会…私たちは成長の過程で「こうあるべき」「こう振る舞うべき」という期待を受け続けます。
それに応えていくうちに、自分の本音や好みを置き去りにしてしまうのです。
それは、周囲の期待にあわせたり、争いを避けたり、周囲に好かれようとする気持ちが強く出ると、自分を抑えて演じることで、習慣になります。
やがて“演じている自分”と“本来の自分”の区別がつかなくなることがあります。
なにより、現代は、 忙しさと情報過多で自分を見つめる時間がないこともあるでしょう。
すると、気が付くと、「自分はこうでなきゃいけない」と思い込みに支配されてしまうのです。
そんなとき、「ありのままに生きろ」と言われても、自分の“ありのまま”って何かと思ってしまうのがほとんどです。
しかし、それは、ありのままがわからないだけです。
本当の自分は、今も自分の中にちゃんとあるのです。
あるけどわからない。
わからなくなるのは、周囲の期待や評価、自分で自分をしばりつける思い込みに邪魔されるからです。
「ありのままの自分」とは、自分を素直に見つめ直す事から始まるのです。
---------------------------------
★★★希望と恐れ2
-------------------------
●5月8日は、世界赤十字デーです。
●5月8日は「世界赤十字デー」〜人道の原点を思い出す日〜
5月8日は「世界赤十字デー」です。この日は、赤十字の創設者アンリ・デュナンの誕生日(1828年)に由来しています。
この記念日は、1948年、スウェーデン・ストックホルムで開催された第20回赤十字社連盟理事会にて制定されました。
■赤十字マークの由来と宗教的配慮
赤十字の象徴である「白地に赤い十字」のマークは、デュナンの祖国であるスイスへの敬意を表して生まれました。スイス国旗を反転したデザインです。
しかし、このマークはキリスト教を連想させるとして、特にイスラム諸国では使用が敬遠されました。そのため、イスラム圏では白地に赤い三日月を使用した「赤新月社(せきしんげつしゃ)」という組織が活動しています。
■戦場での実体験が生んだ人道の原点
1859年6月、イタリア統一戦争の激戦地ソルフェリーノ近くを通りかかったアンリ・デュナンは、戦場に放置された約4万人もの死傷者の悲惨な状況を目の当たりにします。
彼は「傷ついた兵士は、もはや兵士ではない。人間である。」という信念から、町の人々や旅人たちと協力し、負傷者を教会に収容するなど、懸命に救護活動を行いました。
この体験を基に、デュナンは1862年に著書『ソルフェリーノの思い出』を出版。その中で次のような提案を行いました:
戦場の負傷者・病人は敵味方の区別なく救護すべき
そのための救護団体を平時から各国に設置すべき
救護活動を保証する国際的な条約を結ぶべき
この提案はヨーロッパ各国に大きな反響を呼び、1863年、赤十字国際委員会の前身となる「5人委員会」が設立されました。その翌年、16カ国が集まった国際会議にて「赤十字規約(ジュネーブ条約)」が調印され、国際赤十字組織が正式に誕生したのです。
■赤十字の7原則と現在の活動
赤十字は次の7つの原則に基づいて活動しています:
人道
公平
中立
独立
奉仕
単一
世界性
これらの原則を掲げながら、戦争、災害、大規模事故などの際に、敵味方を問わず中立の立場から人道的支援を行っています。赤十字社は現在、世界中で人々の命と尊厳を守るための活動を継続しており、その精神は150年以上経った今も変わることなく受け継がれています。
---------------------
★★★赤十字1
---------------------
名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練としています。
もちろん、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
v0425
--------------------------------------------------------------------------
オーイッ!!L(゚□゚o)オーー(゚|□|゚)ーーイ!!(o゚□゚)」オーイッ!!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
-----------------------
------------------------
Sun Of Night
https://w.atwiki.jp/webrpg/pages/1.html
口調
一番あなたらしい生き方
こんにちは。呟き尾形です。
脳は「一番あなたらしい生き方」を求めている。
─ マーシー・シャイモフ ─
人間の脳は、生き延びるだけでなく、「意味ある人生」を送ることを目指しています。
脳は日々、選択や行動の中で「自分らしさ」を探ろうとします。
しかし、自分らしさと他人の期待や社会の常識は相反するものです。
期待や常識にばかり合わせていると、脳は違和感やストレスがかかります。
だからこそ、脳は「一番あなたらしい生き方」を求めているのです。
---------------------------------
★★★国際こどもの本の日 アンデルセン 絵のない絵本
-------------------------
●5月6日は、ゴムの日です。
■ ゴムのヨーロッパ進出と実用化の歴史
15世紀、コロンブスがアメリカ大陸に到達した際、現地の子どもたちが弾む黒いボールで遊んでいるのを見て驚き、その素材をスペインに持ち帰ります。
この出来事が、ゴムがヨーロッパで知られるきっかけとなりました。
ただし、すぐに実用化されたわけではありません。
ゴムが実用品として脚光を浴びるのは18世紀末からです。
1770年頃:ゴムが鉛筆の字を消せることが発見される。
1773年:ゴム製のレインコートが発明される。
この頃からようやく「使える素材」としてゴムが認識されるようになります。
■ ゴムを巡る国際争奪戦
19世紀、スペインが中南米の天然ゴム資源を独占していた状況に対し、イギリスは1876年に反撃に出ます。
植物収集家のウィッカムが、アマゾンからゴムの種子を密かに持ち出し、イギリス領である東南アジアで栽培を始めたのです。
この作戦は大成功。
イギリスは中南米に代わって世界最大のゴム生産地を築き上げます。
1887年:ゴムが自動車のタイヤとして使われるようになる。
20世紀初頭:タイ・マレーシア・インドネシアが世界の天然ゴム生産の半分を担うように。
■ 戦争と合成ゴムの誕生
1930年代、日本が東南アジアに進出したことで、アメリカやイギリスは天然ゴムの供給を断たれる危機に直面します。
その結果、彼らが国家を挙げて開発に乗り出したのが「合成ゴム」でした。
1920年代には理論が確立していたものの、量産体制は整っていませんでした。
しかし戦時中の国家的支援により、合成ゴムの生産が一気に拡大します。
日本は逆に天然ゴムが余ってしまい、結果としてゴムまり遊びが国内で流行したという、ちょっとした裏話もあります。
■ 現代のゴム:天然と合成のハイブリッド
戦後は、天然ゴムと合成ゴムの両方が必要不可欠な素材となり、共存するようになります。
たとえば、自動車のタイヤでは両者をほぼ半々に混ぜて使います。
合成ゴムは加工しやすく、様々な特性を持たせやすい一方で、弾力性や耐久性では天然ゴムに及ばない面もあります。
だからこそ、それぞれの長所を組み合わせることが、優れた製品づくりに欠かせないのです。
■ まとめ:ゴムとともに歩んできた人類
身近な存在すぎて、あまり意識しないかもしれませんが、ゴムは私たちの生活を陰で支え続けてくれています。
そしてその背景には、驚くほど長くて濃い歴史があるのです。
今日という「ゴムの日」、身の回りのゴム製品にちょっとだけ目を向けてみませんか?
きっと新しい発見があるかもしれません。
---------------------
★★★ゴムの日1
---------------------
名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練としています。
もちろん、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
v0424
--------------------------------------------------------------------------
オーイッ!!L(゚□゚o)オーー(゚|□|゚)ーーイ!!(o゚□゚)」オーイッ!!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
-----------------------
------------------------
Sun Of Night
https://w.atwiki.jp/webrpg/pages/1.html
口調
幸せはすべて
こんにちは。呟き尾形です。
幸せはすべて
愛から来ます。
─ ロンダ・バーン ─ 『ザ・パワー』
人は誰しも「幸せになりたい」と願って生きています。
幸せは、モノや地位、成功によって幸せを得ようとする人が多いでしょう。
ただ、モノや地位、成功がえられても満たされません。
なぜなら、人を満たすものは、「誰かを思い、誰かに思われる」愛の経験だからです。
だからこそ、幸せはすべて愛から来ます。
---------------------------------
★★★テルスター:花言葉:純粋な愛情、無邪気、大胆、才能
テルスター(なでしこ、せきちく) 0504
-------------------------
●5月4日は、みどりの日です。
【5月4日はみどりの日】〜自然とともにある心を思い出す日〜
こんにちは。
本日5月4日は、日本の国民の祝日のひとつ「みどりの日」です。
「みどりの日って、何をする日?」と聞かれると、意外とすぐに答えられない方も多いかもしれませんね。
今回は、「みどりの日」の意味と由来について、少し深掘りしてみましょう。
■ みどりの日とは?
「みどりの日」は、自然に親しみ、その恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ日として定められています。
これは「国民の祝日に関する法律(祝日法)」に明記された正式な趣旨です。
自然に触れ、命の営みに思いをはせる。
そんな日として、木々の緑がまぶしい新緑の季節にぴったりの祝日ですね。
■ 実は日付が移動していた?
現在「みどりの日」は5月4日ですが、実は以前は4月29日にありました。
4月29日はもともと昭和天皇の誕生日でした。昭和天皇が自然を愛されたことから、1989年の崩御後、その日が「みどりの日」となったのです。
しかし2007年、4月29日は「昭和の日」へと変更され、みどりの日は5月4日へ移動しました。
特に5月4日自体に由来があるわけではなく、「祝日と祝日に挟まれた平日は自動的に祝日になる」という規定(祝日法第3条3項)を活用し、法的な整合性の中で5月4日が新たな「みどりの日」に指定されたのです。
■ 日付は変わっても、大切な意味は変わらない
日付の移動や、祝日の名称変更などを見ると、「何のための祝日だったのか?」と疑問に思うかもしれません。
しかし、「自然に親しみ、その恵みに感謝する気持ち」は、いつの時代でも変わらず大切な価値観です。
春の空気や新緑の木々に触れることで、自分の心が少し穏やかになるような体験、ありませんか?
それが、みどりの日の本質です。
■ まとめ:みどりとともに生きる私たちへ
自然は、私たちに四季の美しさや食べ物、空気、水など、多くの恵みをもたらしてくれます。
みどりの日は、そんな自然への感謝とともに、自分自身の心も自然と調和するように整える機会です。
今日一日、ちょっと足を止めて、公園を歩いたり、花や木々に目を向けてみてはいかがでしょうか?
日付がどうであれ、自然と心をつなぐ祝日として大切にしたいですね。
---------------------
★★★緑 4
---------------------
名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練としています。
もちろん、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
v0423
--------------------------------------------------------------------------
オーイッ!!L(゚□゚o)オーー(゚|□|゚)ーーイ!!(o゚□゚)」オーイッ!!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
-----------------------
------------------------
Sun Of Night
https://w.atwiki.jp/webrpg/pages/1.html
口調
夢見ることは、人間にとって大事なことです。
こんにちは。呟き尾形です。
夢見ることは、人間にとって大事なことです。
心にも大事だし、体にとっても大事なのではないでしょうか。
─ 五木 寛之 ─ (『生きるヒント』)932
人は日々の暮らしの中で、目の前のことに追われ、つい将来の夢を見ることを忘れがちです。
夢を見ることは、心の奥深くから生きる力を引き出してくれる営みです。
夢を持つことが身体の健康や活力にも影響を与えています。
たとえば、夢は、困難な状況でも「乗り越える意味」を見出しやすく、慢性的なストレスを軽減します。
ストレスが少ないと、自律神経や免疫系にも良い影響を与えます。
また、夢に向かって努力することで、と、人間の脳内ではドーパミンが活性化されます。
ドーパミンはモチベーションや幸福感を生み、活動意欲が増し、身体も前向きに機能しやすくなります。
そして、夢を持つことで、夢を叶えるための計画をたて、睡眠・食事・運動などの生活習慣にも気を配るようになり、身体的な健康維持に直結します。
なにより、夢をもつことで、心理的若さが維持され、脳の活性維持にもつながるのです。
つまり、夢は単なる心の問題ではなく、身体的にも人を生かす力を持っているのです。
だからこそ、夢を見ることを軽んじてはいけません。夢を持つことは、心と体の栄養なのです。
---------------------------------
★★★ぱんだっ娘4
-------------------------
●5月4日は、みどりの日です。
【5月4日はみどりの日】〜自然とともにある心を思い出す日〜
こんにちは。
本日5月4日は、日本の国民の祝日のひとつ「みどりの日」です。
「みどりの日って、何をする日?」と聞かれると、意外とすぐに答えられない方も多いかもしれませんね。
今回は、「みどりの日」の意味と由来について、少し深掘りしてみましょう。
■ みどりの日とは?
「みどりの日」は、自然に親しみ、その恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ日として定められています。
これは「国民の祝日に関する法律(祝日法)」に明記された正式な趣旨です。
自然に触れ、命の営みに思いをはせる。
そんな日として、木々の緑がまぶしい新緑の季節にぴったりの祝日ですね。
■ 実は日付が移動していた?
現在「みどりの日」は5月4日ですが、実は以前は4月29日にありました。
4月29日はもともと昭和天皇の誕生日でした。昭和天皇が自然を愛されたことから、1989年の崩御後、その日が「みどりの日」となったのです。
しかし2007年、4月29日は「昭和の日」へと変更され、みどりの日は5月4日へ移動しました。
特に5月4日自体に由来があるわけではなく、「祝日と祝日に挟まれた平日は自動的に祝日になる」という規定(祝日法第3条3項)を活用し、法的な整合性の中で5月4日が新たな「みどりの日」に指定されたのです。
■ 日付は変わっても、大切な意味は変わらない
日付の移動や、祝日の名称変更などを見ると、「何のための祝日だったのか?」と疑問に思うかもしれません。
しかし、「自然に親しみ、その恵みに感謝する気持ち」は、いつの時代でも変わらず大切な価値観です。
春の空気や新緑の木々に触れることで、自分の心が少し穏やかになるような体験、ありませんか?
それが、みどりの日の本質です。
■ まとめ:みどりとともに生きる私たちへ
自然は、私たちに四季の美しさや食べ物、空気、水など、多くの恵みをもたらしてくれます。
みどりの日は、そんな自然への感謝とともに、自分自身の心も自然と調和するように整える機会です。
今日一日、ちょっと足を止めて、公園を歩いたり、花や木々に目を向けてみてはいかがでしょうか?
日付がどうであれ、自然と心をつなぐ祝日として大切にしたいですね。
---------------------
★★★緑 3
---------------------
名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練としています。
もちろん、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
v0422
--------------------------------------------------------------------------
オーイッ!!L(゚□゚o)オーー(゚|□|゚)ーーイ!!(o゚□゚)」オーイッ!!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
-----------------------
------------------------
Sun Of Night
https://w.atwiki.jp/webrpg/pages/1.html
口調
希望と怖れは切り離せない。
こんにちは。呟き尾形です。
希望と怖れは切り離せない。
希望のない怖れもなければ、怖れのない希望もない。
─ ラ・ロシュフーコー ─
私たちは生きる中で、さまざまな未来を思い描き、願いや理想を抱いて日々を過ごしています。
その希望は、同時にそれが叶わないことへの不安や怖れもまた生まれます。
希望と怖れは対立するものではなく、実は表裏一体の関係にあります。
希望があるからこそ、怖れが生まれるのです。
だからこそ、怖れを感じることに、おびえる必要はありません。
怖れがあること自体が、あなたの希望が本物である証なのです。
---------------------------------
★★★希望と恐れ1
-------------------------
●5月3日は、憲法記念日です。
【5月3日は憲法記念日】〜日本国憲法が生まれた日、その意味を考える〜
こんにちは。
今日は、日本という国の「かたち」と「こころ」を定めた大切な記念日、「憲法記念日」についてご紹介します。
■ 憲法記念日とは?
1947年(昭和22年)5月3日、日本国憲法が施行されました。
この日を記念して、翌年の**1948年(昭和23年)に「国民の祝日に関する法律」**が制定され、「憲法記念日」として正式に祝日となりました。
■ 日本国憲法の三本柱
日本国憲法は、以下の三つの基本理念を柱としています。
主権在民:国の政治は国民の意思によって行われるという原則
戦争の放棄:いかなる戦争も放棄し、戦力を持たないとする平和主義(第9条)
基本的人権の尊重:すべての人が生まれながらにして持つ権利を最大限に保障
この憲法は、第二次世界大戦後の連合国(GHQ)占領下で制定され、旧来の大日本帝国憲法に代わる新しい憲法として成立しました。象徴天皇制もこの時に導入され、天皇は「国家の象徴」として位置づけられました。
■ 押し付けか? 平和の礎か?
日本国憲法には現在も賛否があります。
「連合国によって押し付けられた憲法だ」として、自主憲法制定や改憲を訴える声がある一方で、
「戦後の平和と安定を支えてきた誇るべき憲法」として、改正に反対する護憲派も多く存在します。
この日には全国各地で、護憲派・改憲派それぞれの立場から集会やイベントが開かれ、憲法の意義について活発な議論が交わされることもあります。
■ 実はもう1つの“施行日案”があった?
憲法の施行日は最終的に「5月3日」に決まりましたが、実は**2月11日(紀元節、現在の建国記念の日)**を施行日にする案も存在していたといわれています。もしそちらが採用されていたら、今の祝日カレンダーは少し違ったものになっていたかもしれませんね。
また、憲法の**公布日(1946年11月3日)は、「平和と文化を重んじる日」として「文化の日」**に定められています。
■ まとめ:未来のために考える一日
「憲法記念日」は、単なる祝日ではありません。
この国のかたちを見つめ、未来を考える大切な日です。
今、自分たちの暮らしを支えているルールの土台を、ちょっと立ち止まって見直してみませんか?
---------------------
★★★日本国憲法
---------------------
名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練としています。
もちろん、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
v0421
--------------------------------------------------------------------------
オーイッ!!L(゚□゚o)オーー(゚|□|゚)ーーイ!!(o゚□゚)」オーイッ!!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
-----------------------
------------------------
Sun Of Night
https://w.atwiki.jp/webrpg/pages/1.html
口調
嫉妬はつねに多忙である。
こんにちは。呟き尾形です。
嫉妬はつねに多忙である。
嫉妬の如く多忙で、しかも不生産的な情念の存在を私は知らない。
─ 三木 清 ─
(哲学者)
人間の感情には、様々な種類があります
その中でも、嫉妬は常に動き続けている感情だ。
しかし、その感情は、建設的な結果を生まないどころ、疲弊を招きます。
被害妄想が膨らみます。
なぜなら、嫉妬心は「自分が劣っている」「相手はずるい」という思いを生みます。
その思いは、実際には存在しない脅威まで想像してしまいます。
これにより常に不安や怒りに支配され、心が休まらくなるのです。
その不安は、自分の中で消せなくなり、相手を攻撃したり、引きずり下ろすことで、解消しようとします。
これは大抵報われず、むしろ自己嫌悪を深め、エネルギーだけが消耗するだけになります。
嫉妬により、「自分にはない」「できない」という欠如に焦点を当てるため、自己肯定感を損ない自己価値の低下を招きます。
自己評価が下がると、さらに嫉妬しやすくなり、悪循環に陥ります。
つまり、嫉妬は「相手のせい」ではなく、むしろ「自分の内面の問題」であることが多く、そのために消耗してしまうのです。
嫉妬は、心の中をかき乱し、余裕を失わせ、心を多忙にさせます。
ですから、嫉妬ほど多忙でありながら無意味な情念を他に知らないのです。
必要なのは、相手に執着せず、自分の成長に意識を向ける視点の転換です。
---------------------------------
★★★悩み事2
0501
-------------------------
●5月2日は鉛筆記念日です。
【5月2日は鉛筆記念日】~国産鉛筆の誕生と“芯”に秘められた物語~
みなさん、こんにちは。
今日はちょっと懐かしくて、でも今なお身近な文房具「鉛筆」の記念日です。
鉛筆記念日とは?
5月2日は「鉛筆記念日」。
これは、1887年(明治20年)5月2日に、眞崎仁六(まさき にろく)氏が東京・四谷に「眞崎鉛筆製造所」(後の三菱鉛筆)を創立し、国産初の鉛筆の製造を開始した日に由来します。
当時の日本はまだまだ西洋文化の吸収期で、鉛筆もすべて輸入品。眞崎氏は、1878年のパリ万博で見た鉛筆に衝撃を受け、「これを日本でつくろう」と決意したのだとか。その情熱が、日本の文房具文化の礎を築いたわけですね。
鉛筆の始まりはどこ?
そもそも鉛筆という道具が生まれたのは、16世紀のイギリス。
ボロウデール鉱山で発見された高品質な黒鉛(グラファイト)を細長く削り、木の板で挟んで筆記具としたのが原型です。ちなみに「鉛筆」という言葉は「鉛」とあるものの、実際に鉛は含まれておらず、黒鉛が材料です。
鉛筆、いまも使っていますか?
現代では、シャープペンシルやボールペンの普及により、鉛筆を使う機会は少なくなったかもしれません。でも、アイディアを練るとき、脳が“α波状態”になるのは鉛筆の方が向いているという説もあるんですよ。
特に、イラストやデッサンを描くアーティストたちにとって、鉛筆の繊細な描写力と指先の感覚は、今も大切な相棒。デジタル全盛の時代だからこそ、アナログな鉛筆の魅力が再評価されています。
鉛筆 vs ボールペン:宇宙開発の面白話
ところで、こんな逸話をご存じですか?
アメリカのNASAは、宇宙飛行士が無重力空間で筆記できるようにするため、10年と数千万ドルの歳月をかけて「スペースペン」を開発しました。これは上下逆さま、水中、氷点下でも使える高性能なボールペンです。
一方、ロシアの宇宙飛行士たちは……「鉛筆」を使いました。
この話はよく都市伝説として語られますが、実際にはアメリカもロシアも、初期は鉛筆を使っていたものの、安全性(黒鉛の破片が電子機器に悪影響を及ぼすなど)から、後に両国ともに「スペースペン」を採用しています。
とはいえ、「複雑にしすぎず、シンプルな解決を大切に」という教訓として、いまもこのエピソードは語り継がれています。
まとめ:芯のある人生を。
日常に埋もれがちな鉛筆。けれど、ちょっと視点を変えてみると、「芯(しん)」を持ち、支える道具として、どこか私たちの生き方にも通じるものがありますね。
たまには、鉛筆を手にとって、心を整えながら何かを書いてみませんか?
今日、5月2日は“鉛筆記念日”。その“芯”のある歴史に、少しだけ思いを寄せてみてください。
---------------------
---------------------
名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練としています。
もちろん、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
v0419
--------------------------------------------------------------------------
オーイッ!!L(゚□゚o)オーー(゚|□|゚)ーーイ!!(o゚□゚)」オーイッ!!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
-----------------------
------------------------
Sun Of Night
https://w.atwiki.jp/webrpg/pages/1.html
口調
勝つ、と決めたものが勝つ。
こんにちは。呟き尾形です。
勝つ、と決めたものが勝つ。勝ってみせるという一念が強いものが勝つ。
─ エレン・ケイ ─ (スウェーデンの社会思想家、教育学者)
勝敗を分けるのは、才能や運だけではありません。
勝利への強い意志が、行動の源となります
なぜなら、勝つための念は勝つための行動につながります。
「勝つ」と最初に決意し、「勝ってみせる」とあきらめることなく、貫くことで、勝負の中で成長し、勝利に導くのです。
勝負を決めるのは、心の中の一念の強さなのです。
---------------------------------
★★★オダマキ5 紫「勝利への決意」「別れた恋人」
-------------------------
●5月1日は「第一回万国博覧会」が開催された日です
5月1日は「第一回万国博覧会」が開催された日|世界が驚いたロンドンの大博覧会
5月1日――今日は、「第一回万国博覧会(The Great Exhibition)」がロンドン・ハイドパークで開催された記念すべき日です。
その年は1851年、今から170年以上も前のことになります。
万国博覧会ってなに?
万国博覧会(通称「万博」)とは、複数の国が参加して、産業・技術・文化の成果を展示・交流する大規模なイベントです。
現代でいえば、国際的なイノベーションや環境、未来都市といったテーマで世界が協力するお祭りのようなものですね。
主な目的は、「文明の進歩や未来のビジョンを世界と共有すること」。
技術・芸術・建築・文化など、人類の到達点を一堂に集めた「知のショーケース」とも言える催しです。
伝説の「第一回万博」──ロンドン開催の意義
1851年にロンドンで開かれた第一回万国博覧会は、通称**「大博覧会(The Great Exhibition)」**と呼ばれ、25カ国が参加。主催の中心となったのは、当時の英国ビクトリア女王の夫・アルバート公でした。
会場はハイドパークに建設されたクリスタル・パレス(Crystal Palace)。鉄とガラスでできた巨大な展示会場は、まさに19世紀の建築と技術の象徴。イギリスの産業革命の成果を世界にアピールし、空前の人気を博しました。
そのとき日本はどうしていた?
日本でいえば嘉永4年(1851年)、つまり「ペリー来航(1853年)」の2年前。まだ鎖国が続いていた時代です。
日本が初めて国際博覧会に参加したのは、**1867年のパリ万博(第2回)**から。このとき初めて日本の漆器や浮世絵などが西洋世界に紹介され、いわゆる「ジャポニスム」ブームのきっかけになったとも言われています。
万博は「国家のステータス」だった時代も
19世紀〜20世紀初頭には、万博を開催すること自体が国家の威信や近代化の証とされていました。そのため、当時は1年に2〜3回開かれることも珍しくなかったようです。
まとめ:
第一回万国博覧会は、19世紀の産業革命の象徴であり、近代国家のアイデンティティを世界に示す場でもありました。そして、今日まで続く「万博」という形の原点でもあります。
5月1日はそんな壮大な世界交流の始まりを記念する一日でもあるのです。
---------------------
---------------------
名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
v0418
--------------------------------------------------------------------------
オーイッ!!L(゚□゚o)オーー(゚|□|゚)ーーイ!!(o゚□゚)」オーイッ!!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
-----------------------
------------------------
Sun Of Night
https://w.atwiki.jp/webrpg/pages/1.html
口調
最近のコメント