僕らは謙虚でなくちゃいけない
こんにちは。 呟き尾形です
僕らは謙虚でなくちゃいけない静かな生活の美しさを知るべきだよ
─ サマセット・モーム ─
現代社会では、多くの人が忙しく、刺激的な生活を追い求めがちです。
しかし、静かで穏やかな生活には独特の美しさと価値があります。
謙虚さを持つことで、自分を見つめ直せます。
また、他人に対する思いやりを持つことができます。
その結果、静かな生活の中で小さな幸せや日常の美しさに気づけます。
謙虚な心は、心の安らぎと満足感をもたらし、充実した人生を送るための鍵となります。
---------------------------------
★★★エニシダ3:花言葉:「謙遜」「卑下」「清潔」
エニシダ 011225
-------------------------
●5月20日はローマ字の日です
●ローマ字の日
5月20日はローマ字の日です。
ローマ字表記には2種類あります。
日本語のローマ字表記にはヘボン式と日本式とがあります。
ローマ字が最初に作られたのは安土桃山時代なのだそうですが、現在使われているローマ字は幕末に来日したアメリカ人宣教師ヘップバーンが使用していた英語式日本語表記を元にした通称ヘボン式(標準式)が主流です。
幕末・明治の人に「ヘップバーン」という難しい発音ができなかったのでヘボンにされてしまったようです。
明治初期はヘボン式の支持者と日本式の支持者がかんかんがくがくの議論を行い、その議論に決着を付ける為、政府は両者の折衷をとった「訓令式」ローマ字を制定しました。
現在の学校教育のローマ字はこの訓令式がベースになっています。しかし、JRの駅名表示やパスポートの名前表記は全て標準式になっていて、混乱があるようです。
例えば「すし」を、sushiとするのがヘボン式で、susiとするのが日本式です。
この日本式を主張し、ローマ字国字論を展開した田中舘愛橘の命日が、1952年(昭和27年)の5月21日だったそうです。
これを20日にずらしてローマ字の日としたそうです。
日本ローマ字社が1955年(昭和30年)より実施したそうです。
------------------
★★★ローマ字の日
-----------------------
名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
v0518
----------------------- ---------------------- ----------------------- ----------------------- ----------------------- ----------------
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
-----------------------
------------------------
Sun Of Night
https://w.atwiki.jp/webrpg/pages/1.html
性格
| 固定リンク
コメント