人間的なあつかいをすれば
こんにちは。 呟き尾形です
人間的なあつかいをすれば、神の似姿などとうの昔に消えてしまったような
人さえ、人間にすることができる。
─ ドストエフスキー ─
人間の可能性と深遠さを導き足すためには、人間的な対応や思いやりが必要です。
人間の内には善意や理解、他者への思いやりが眠っています。
どのような人であろうとも、人間的な対応や思いやりをもって接すれば、その人は善意を示します。
人々は自らの内にある善意や思いやりを大切にし、他者に対する理解と共感を示すことで、より良い社会を築くことができるのです。
---------------------------------
★★★カチューシャ3
?
-------------------------
●5月11日は、大津事件記念日です。
●大津事件記念日
1891年(明治24年)5月11日。
滋賀県大津市で来日中のロシアのニコライ皇太子が、沿道警備中の巡査津田三蔵に切りつけられる「大津事件」が発生しました。
ニコライ皇太子は、シベリア鉄道の極東地区起工式典に出席するため、ニコライは艦隊を率いてウラジオストクに向かう途中、日本を訪問し、京都に向かいったそうです。
当事、小国であった日本は政府を挙げてニコライの訪日を接待、公式の接待係には、イギリスへの留学経験があり当時の皇族中で随一の外国通であった有栖川宮威仁親王(海軍大佐)を任命、京都では季節外れの五山送り火まで行われたのです。
そして、5月11日昼過ぎ、京都から琵琶湖への日帰り観光からの帰り道、ニコライ、人力車に乗り大津市街を通過中、警備を担当していた滋賀県警巡査の津田三蔵が突然サーベルを抜いて斬りかかり、ニコライを負傷させました。
ニコライは右側頭部に9cm近くの傷を負ったものの、命に別状はありませんでした。
政府は、日露関係の悪化を恐れ、天皇自らが皇太子を見舞い、犯人に、刑法116条「天皇、三后、皇太子に対し危害を加え、また加えんとしたものは死刑に処す」という「大逆罪」を適用しようとしました。
しかし、大審院の児島惟謙院長は「刑法に外国皇族に関する規定はない」とし、普通人に対する謀殺未遂罪を適用して無期徒刑の判決を下したそうです。
これにより、司法への政治介入が阻止され、司法の独立が守られ、国際的には日本の司法権に対する信頼を高めることとなりました。
さて、津田が切りつけた理由は、本人の供述によれば、以前からロシアの北方諸島などに関しての強硬な姿勢を快く思っていなかったことだそうです。
もともと、ただしニコライを殺害する意図は薄かったらしく、事件後の取り調べにおいても「殺すつもりはなく、一本(一太刀)献上したまで」
と供述していたと言う記録もあるそうです。
------------------
★★★半ドンの日
-----------------------
名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
v0509
-----------------------
| 固定リンク
コメント