天下は天下の人の天下にして
こんにちは。呟き尾形です。
天下は天下の人の天下にして、我一人の天下と思うべからず。
─ 徳川 家康 ─ (江戸時代の将軍)
天下とは、一定の秩序をもった世界あるいは、社会です
天下を取るという考えは、天下の支配者になりたいという言う欲求から生まれるものです。
もし、天下をとったとき、傲慢になって、自己中心的な行動をとってはいけません。
なぜなら、自己中心的な考えは、他の人や社会全体の利益や貢献度を無視するようになり、天下を乱します。
天下の支配者にならずとも、人の上に立つ立場であっても、自己中心的な考えは組織を乱します。
ですから、常に自己中心的な考えにならないように自戒していく必要があります。
人々が自己中心的にならず、それぞれの立場や役割を持ち、それぞれが組織や天下に貢献しているからこそ、組織や天下は発展するのです。
共同体や社会全体を考える姿勢をとる人を増やすためには、人の上に立つ立場の人が共同体や社会全体を考える姿勢をとることです。
人の上に立つ人が、共同体や社会全体を考える姿勢をとれば、より多くの人が、個人の利益や欲求でなく、他者や社会全体の利益や安定を目指すことで、人々が協力し合う社会が自然と構築されます。
多くの人々が社会全体の利益を考える天下こそ、調和と安定した、豊かな社会の構築されるのです。
---------------------------------
★★★戦国武将1
-------------------------
●3月27日は、さくらの日です。
3月27日は、さくらの日です。
日本さくらの会が1992(平成4)年に制定しました。
3×9(さくら)=27の語呂合せと、七十二候のひとつ「桜始開」が重なる時期であることが由来となっています。
さて、七十二候とは、古代中国で考案された季節を表す方式のひとつです。
二十四節気をさらに約5日ずつの3つに分けた期間のことを指します。
各七十二候の名称は、気象の動きや動植物の変化を知らせる短文になっており、桜始開は、3月25日~3月29日ごろに相当します。
季節は仲春。桜始開は、それ自体としては「桜の花が咲き始める」などといった意味です。
また、春分の初候は「雀始巣」と言い、末候は「雷乃発声」といわれています。
ちなみに、七十二候の名称は何度か変更されており、1874年(明治7年)の「略本暦」に掲載された七十二候が主に使われています。
この桜始開は、七十二候の元となった中国の宣明暦にはなく、「略本暦」における呼び名です。
中国の宣明暦では、このころは、「雷乃発声」と呼ばれ、「遠くで雷の音がし始める」などといった意味です。
七十二候の名称は何度か変更されているのは、日本の気候に加えて、歴史や文化、風土と深くかかわってきたからこそであり、特に桜は日本の自然や文化について深く根付いているといっていいでしょう。
------------------
★★★富士 春
-----------------------
名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
v0325
-----------------------
<p☆タタタタッッ≡≡≡≡≡ウリャθ ̄∇ ̄)θ☆スパパーン (ノ゚⊿゚)ノハウッ!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
-----------------------
------------------------
Sun Of Night https://w.atwiki.jp/webrpg/pages/1.html
性格
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
☆ キラーン!(´∀`)(∀` )(` )( )( `)( `д)(`д´)ゴルァァァァァ★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
| 固定リンク
コメント