弱体な国家は、常に優柔不断である。
こんにちは。呟き尾形です。
弱体な国家は、常に優柔不断である。
~ニッコロ・マキャベリ~
弱体な国家は、外交政策や国内政策に常に選択に迫られます。
それだけに、決断しないでおくと、問題が山積します。
ですから、迅速な決断をしなければ、リーダーシップの欠如や混乱が生じます。
優柔不断な国家は、他の国や勢力との交渉や紛争解決においても、不利な立場に立たされます。
そのため、自国の利益を守るための適切な戦略や行動を取ることが難しくなります。
国内の政治的な対立や不安定さも増大し、国家の統治能力や信頼性が低下します。
弱体な国家が優柔不断というよりも、優柔不断だから国家が弱体化するという事です。
---------------------------------
★★★宇宙 月
月の女神への祈り1128
-------------------------
-------------------------
●2月2日は、国際航空業務再開の日です。
●国際航空業務再開の日
2月2日は、国際航空業務再開の日です。
1954(昭和29)年2月2日、戦後GHQにより禁止されていた国際航空業務が再開された事に由来します。
1番機は日本航空の東京発ホノルル経由サンフランシスコ行で、38席のうち14人が招待客で、一般の乗客は5人だけでした。
ちなみに、昭和29年に日本初の東京→サンフランシスコ間の通常航空運輸が始まりましたが、当時の片道運賃は23万4000円でした。
現在の価値基準に換算すると500万円弱ぐらいだそうです。
つまり往復だけで1000万円も掛かったことになります。。
------------------
★★★緑 5
-----------------------
名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
呟き尾形の色の心理学 第2回
赤の心理学的な色の意味
呟き尾形の色の心理学 第3回
青の心理学的な意味
呟き尾形の色の心理学 第4回
緑の心理学的な意味
呟き尾形の色の心理学 第5回
黄色の心理学的な意味
を更新しました。
v20230130
-----------------------
-----------------------
(★.。・:*:・゚'☆ヽ(´▽`*)人(*´▽`)人(´▽`*)人(*´▽`)ノ★.。・:*:・゚'☆
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
-----------------------
------------------------
Sun Of Night
https://w.atwiki.jp/webrpg/pages/1.html
性格
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
(σ⊿ ̄)ハナジダ・・σ( ̄ii ̄;)ダラー▼-▼ヾ( ☆_☆)\/\/\/\/\/\☆ キラーン!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
| 固定リンク
コメント