他人の罪は目の前にあるが
こんにちは。呟き尾形です。
他人の罪は目の前にあるが、自分の罪は背後にある。
─ レフ・トルストイ ─ (ロシアの作家)
他人の過ちや欠点は容易に見つけることができるものです。
それに対して、自分自身の過ちや欠点に気づくことが難しいものです。
ですから、人々は他人を非難しやすいものです。
しかし、自分自身を客観的に評価することが難しいものです。
他人のふり見てわが身をなおせ。
他人を批判する前に、まずは自己反省を行うべきなのです。
---------------------------------
★★★子供は大人の父親
子供は大人の父
---------------------------
-------------------------
●11月8日は、レントゲンの日です。
●レントゲンの日
1895(明治28)年、11月8日。
ドイツの物理学者・レントゲンがX線を発見しました。
X線が発見されたのは、レントゲンは、真空管に高電圧をかけて実験中、真空管の外に置かれた蛍光紙が明るく光ることに気づいたことが発見の始まりでした。
この光は真空管と蛍光紙の間に 1000ページもの厚さの本を置いても透過したそうです。
レントゲンはこのX線を「正体不明」という意味でこの光を「X線」と名附けたそうです。
この派遣を報告したとき、「なんでも透けて見える」と言う言葉が一人歩きをして、覗きに使われると騒がれました。
このとき、ロンドンでは、X線でも透けない!」を歌い文句にしたX線防止下着が販売された
そうです。もちろんX線には下着を透かしてみる能力などありません。
また、その下着自体にもそんな効能はもともとありませんでした。
さらにニュージャージー州では、X線を利用したオペラグラスが発売されているとウワサが流れ、ついには「X線オペラグラス使用禁止条例」まで成立してしまったほど、X線の発見は衝撃的だったということを意味しているのでしょう。
後の研究で、X線は、波長がたいへん短い電磁波であることがわかりました。波長が短いため体を通り抜けることができますが、体の部位や状態によってその通り抜け方が違うことから、体の内部の様子を撮影することができるのが、X線による透過される仕組みだとわかりました。。
---------------------
★★★戊辰戦争
-----------------------
名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
?
v20231030
-----------------------
( ̄0 ̄;)( ̄ー ̄;)(ノ゚⊿゚)ノハラヘッタ! ┫・'.::・┻┻☆()゚o゚)アイタ~
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
-----------------------
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
・゚・(ノ∀`)σ・゚・サッ_ノ(´ー+`ノ)(ノ´▽`)ノミ◇.。・:*:・゚'□~ メモバラマキー★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
| 固定リンク
コメント