悪夢から目覚めた瞬間
こんにちは。呟き尾形です。
我々はときおり、 悪夢から目覚めた瞬間に自らを祝福することがある。
我々はおそらく、死んだその瞬間をみずから祝福することであろう。
─ N・ホーソ ─
悪夢とは、不快な夢を指します。
そんな悪夢から目覚めた時、ほっとする瞬間は、誰もが経験したことがあると思います。
我々人類は、現実の中にさまざまな悪夢のような不快で、苦痛や不安な出来事に囲まれています。
そんな悪夢のような人生から解放されるとすれば、死んだその瞬間なのかもしれません。
もし、そんなつらい人生は永遠に続くことはありませんのでご安心を。
なぜなら、人は、いつかは死によって終わるのですから、
苦痛や不安で悩むよりも、生きているうちに、心地よい現実を堪能すべきなのです。
---------------
●4月1日はエイプリルフールです
●エイプリルフール
4月1日はエイプリルフールです。
エイプリルフールは、罪のない嘘をついて良いとされる日です。
日本では「四月馬鹿」とも呼ばれます。
エイプリルフールの起源は、諸説がありますが、16世紀の西欧では、3月25日からが新年と決められ、4月1日まで春の祭りを行っていたそうです。ところが、1564年フランスのシャルル9世が1月1日からを新年とする暦を採用しました。
これに反発した人々が4月1日をウソの新年の始まりとして馬鹿騒ぎをしました。
しかし、シャルル9世はこの事態に対して非常に憤慨し、町で「嘘の新年」を祝っていた人々を逮捕し、片っ端から処刑してしまいます。
処刑された人々の中には、まだ13歳だった少女までもが含まれていたそうです。
フランスの人々は、この事件に非常にショックを受け、フランス王への抗議と、この事件を忘れない為に、その後も毎年4月1日になると盛大に「嘘の新年」を祝うようになっていきました。
これがエイプリルフールの始まりという説が有力です。
ちなみに、13歳という若さで処刑された少女への哀悼の意を表して、1564年から13年ごとに「嘘の嘘の新年」を祝い、その日を一日中全く嘘をついてはいけない日とするという風習も生まれたそうですが今は薄れています。
ほかにも、インドでは悟りの修行は春分の日から3月末まで行われていましたが、すぐに迷いが生じることから、4月1日を「揶揄節」と呼んでからかったことによるとする説もあります。
諸説はあれど、エイプリルフールは世界中に広まり、ポピュラーとなりました。
ちなみに、日本で、エイプリルフールが広まったのは「パチンコの負けをごまかすためにこの日にスリにあったと嘘をついた者がいた」ためとする説があるが、パチンコのない時代からこの日に嘘をつく風習が記録されていることから信憑性は低いといえます。
---------------------
★★★_夢判断
名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
v20230325
+
----------
----------
ヘ(X_X ;)/ ヘロヘロー。。。(lll __ __)バタッ★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
-------------------
twitter
https://twitter.com/tubuyaki
悩み事の原因って案外、些細なこと
20230315
-----------------
Sun Of Night
https://w.atwiki.jp/webrpg/pages/1.html
キャラクターメイキング
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
(。・ω・)ノ□('-'*)イヤーン\(▽~\*))((*/~▽)/イヤーン(≧◇≦)乂ダメダメッ!★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
最近のコメント