ペンとノートを持ち歩き、話をメモる。
こんにちは。呟き尾形です。
ペンとノートを持ち歩き、話をメモる。
質問をする。
アドバイスをもらう。
次に会う際に進展を報告する。
雑談に終始せず、自分の野心をメモ取りで示します。
─ 齋藤 孝 ─ 『くすぶる力』
話をメモる。
これは、メモしたことをカギに、自分の野心の扉を開けるためです。
メモを読み返すことで、その時の考えや気持ちを思い出せます。
ですから、メモは、野心に関連すること書き留める必要があります。
---------------
●1月4日は、金の鯱鉾の日です。
●金の鯱鉾の日
1937(昭和12)年1月4日、名古屋城の天守閣から金の鯱鉾の尾の部分の金板2枚が盗まれました。
金板2枚でうろこ58枚分に相当します。
犯行から、2日後の6日に盗まれたことがわかり、27日に、盗みの前科がある犯人が逮捕されました。
さて、 名古屋城は、尾張国愛知郡名古屋にあった城郭で、現在は名城公園として整備されています。
また、尾張名古屋は城で持つと云われる名古屋のシンボル名古屋城です。
徳川家康が 関が原の戦い後、1609年(慶長14年)に、東西の要衝でもある名古屋に大坂の豊臣秀頼や豊臣方の西国大名の抑えと九男義直の尾張藩の居城として、名古屋に城を築くことを決定しました。
1610年(慶長15年)、西国諸大名の助役による天下普請で築城が開始されました。
これは、 徳川家康が豊臣家の重臣の大名(いわゆる外様大名)に城の工事をさせて外様大名の財力を消費させたともいわれています。
特に、名古屋城の金の鯱鉾は、多大な金が掛けられ張られた慶長小判や大判の金は17,975両もあったといわれています。
この金の鯱鉾から、名古屋城は、別名金鯱城、あるいは金城ともいい日本100名城にも指定されています。
天守閣屋根の両端に金の鯱鉾が輝き大きさは高さ2.6mと巨大なものです。
太平洋戦争の名古屋空襲で消失するまでは豪壮な天守閣や本丸御殿が完全に残り国宝に指定されていました。
現在の天守閣は1959(昭和34)年に再建され金の鯱鉾も当時と同寸法に復元されています。
金の鯱鉾は18金で5000万円もかかったそうです。
現代では、名古屋城一帯は 市内中心部の北端に位置し周囲は官公庁街となっています。 。
---------------------
★★★_ナレッジマネジメント?
?
名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
今回は、呟き尾形の哲学講座
呟き尾形の哲学講座 205号 近世哲学 スピノザ スピノザの形而上学 2
を追加しました。
v20221221
----------
★)゚O゚)/ハナモドレー!(/・o・)/ …-=≡ω (。・ ・。)★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
20221220
Sun Of Night
https://w.atwiki.jp/webrpg/pages/1.html
キャラクターメイキング
.
twitter
https://twitter.com/tubuyaki
人は、その場にいない見知らぬ人とすら、共感という絆で結ばれています
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
(・_・)ヾ(^^; オイオイ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
| 固定リンク
コメント