メモと鉛筆を枕元に用意する。
こんにちは。呟き尾形です。
私は眠るときも、メモと鉛筆を枕元に用意する。
あなた方も四六時中考える習慣をつけなさい。
─ 安藤百福 ─
人は考えることが常にできる存在です。
ただし、考えたことをいつまでも覚えていられるわけでもなく、
いつでも、思いつくわけでもありません。
ですから、メモをいつでも取れる習慣を作ることが大切です。
眠るときも、メモと鉛筆を用意する習慣を作れば、いつでも考える習慣が自然とできます。
考える習慣を作れば、良いアイディアは、自然と浮かびます。
---------------
●1月3日は、戊辰戦争の日
●戊辰戦争開戦の日
1868(慶応4)年、1月3日は、戊辰戦争の日です。
この日、戊辰戦争が始りました。
京都の鳥羽・伏見で旧幕府軍と薩摩・萩軍が戦闘しましたが、装備で劣る旧幕府軍は敗退し、5日後に徳川慶喜は海路江戸へ向かい、新政府軍は慶喜追討令をうけて江戸へ進撃しました。
さて、戊辰戦争は、王政復古で成立した明治新政府が薩長土肥の軍事力を用いて、親江戸幕府勢力(佐幕派)を一掃した日本の内戦です。
慶応4年/明治元年の干支が戊辰だったことからこの名で呼ばれています。
この戊辰戦争で、明治新政府が勝利し、国内に他の交戦団体が消滅したことにより、これ以降、同政府が日本を統治する政府として国際的に認められました。
---------------------
★★★ゴック
名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
今回は、呟き尾形の哲学講座
呟き尾形の哲学講座 205号 近世哲学 スピノザ スピノザの形而上学 2
を追加しました。
v20221219
----------
★)゚O゚)/ハナモドレー!(/・o・)/ …-=≡ω (。・ ・。)★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
20221220
Sun Of Night
https://w.atwiki.jp/webrpg/pages/1.html
キャラクターメイキング
.
twitter
https://twitter.com/tubuyaki
人は、その場にいない見知らぬ人とすら、共感という絆で結ばれています
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
(・_・)ヾ(^^; オイオイ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
| 固定リンク
コメント