未来への希望を失うと
こんにちは。呟き尾形です。
未来への希望を失うと、人生は退屈になってしまう。
─ ベティ・デイヴィス ─
人は希望を持つことで人生を充実させます。
なぜなら、希望に向かった行動には、意味と価値を生み出すからです。
それに対して、希望を持つことなく、行動しても、退屈でしかなくなります。
つまり、未来への希望とは、意味と価値そのものといえるでしょう。
●11月21日は、インターネット記念日です。
●インターネット記念日
11月21日は、インターネット記念日です。
1969年(昭和44年)にインターネットの元型と言われるARPA ネットの公開実験が、カルフォルニア大学ロサンゼルス校・スタンフォード研究所・カルフォルニア大学サンタバーバラ校・ユタ大学の4か所を結んで行われた事にゆらいします。
ARPA ネットは、アメリカとソ連の冷戦の産物です。
1957年ソ連が人工衛星スプートニクの打ち上げに成功したため、アメリカは実際にソ連と戦争になった場合、宇宙から攻撃を受ける危険にさらされることになりました。
そこで宇宙開発にも慌てて大きな予算を割くと共に、宇宙戦争になった場合の防衛策を練るための研究所としてARPA(高等研究計画局後の防衛高等研究計画局:DARPA)を組織したのです。
ARPAの防衛システムの研究の中で、中心を持たない通信システムというものが提案されました。
これは、どこかにホストがあってそこで軍事情報が集中管理したとき、衛星軌道から狙い撃ちされると、アメリカの防衛機能は麻痺してしまうリスクを負うからです。
そこで、中心のない分散型のシステムであれば、破壊された場所を回避して、通信を続けることができ、データも分散していれば1ヶ所破壊されても、機能は回復しやすくなります。
1971年には接続箇所が19ヶ所に増え、1973年には同盟国のイギリス・ノルウェーとも接続されます。そして利用内容も当初の軍事利用から科学技術の研究、そして一般の商用利用へと発展し、現在に至ります。
★★★_現象学入門
このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。
名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
20221111
今回は、小説を書こう!
200号 プロットにいて 7 トリートメント 三幕構成 5
を追加しました。
-----------
)ロ(.. )m ケシゴム・・BANG!(゚皿゚)r┏┳---*(⌒□⌒*)あーん
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
20220915
.
twitter
https://twitter.com/tubuyaki
人は、その場にいない見知らぬ人とすら、共感という絆で結ばれています
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
v(´ ・ ω ・ `)vピースピース♪
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
| 固定リンク
コメント