頭の中が汚い人は、部屋の中も汚い
こんにちは。呟き尾形です。
これは断言してもいいですけど、
頭の中が汚い人は、部屋の中も汚いです。
─ 千原 ジュニア ─ 『うたがいの神様』
頭の中がごちゃごちゃすると、部屋の整理ができなくなります。
なぜなら、頭の中で整理整頓できていないと、ものを片付けるイメージ
ができないからです。
部屋の乱れは、心の乱れ。
心を落ち着け、頭の中を整理整頓することで、部屋が整理整頓できるのです。
10月6日は、役所改革の日です。
●役所改革の日
10月6日は、役所改革の日です。
1969(昭和44)年10月6日に、千葉県松戸市役所に「すぐやる課」ができたことに由来します。
すぐやる課は、従来の縦割り行政では対応できないような仕事にすぐに対応することを目的としました。
当時の松本清市長の発案で設置され、「すぐやらなければならないもので、すぐやり得るものは、すぐにやります」をモットーに作られました。
役所の縦割り行政では対応できない仕事に、すぐ出動してすぐに処理をし、市民の好評を得ました。
機動性を確保するためには、すぐやる課を市長直属としました。
また、すぐやる課は、部署名は“すぐ出来る事はすぐやる”ということに由来するそうです。
すぐやる課は、全国的に報道され、課長の臼井銀次郎を含め課員は二名だったそうです。
この思想は日本各地の市区町村長などに支持され、同名部署や同じ役割の部課が続々とでき、1975年に全国315の自治体で採用されたそうです。
なお、“すぐやる課”で対応出来ない件は担当部署に回付、“可及的速やかに”処置する事になっています。
当時の市長の松本清氏はドラッグストア「マツモトキヨシ」の創業者でもあります。
★★★パンジー1
? ?
このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。
名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
20220921
今回は、小説を書こう!
200号 プロットにいて 7 トリートメント 三幕構成 5
を追加しました。
-----------
ソウシンUo・ェ・Uo"__□‡----------‡---□_ρUo・ェ・oUジュシンチュウ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
20220915
.
twitter
https://twitter.com/tubuyaki
自分をよい方向に変化させるためには、まず、主体的に生きること
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
ヽ(・ω・; ) ソンナニナカナイテ┌(  ̄^ ̄) ε=ε=ε=─θ ロケット足跡残し~!!゙
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
| 固定リンク
コメント