自分が一生懸命頑張って笑顔をたぐり寄せる。
こんにちは。呟き尾形です。
まず自分が一生懸命頑張って笑顔をたぐり寄せる。
そうして少し笑顔になれたら、今度は自分の周りの人にその笑顔を届けてあげる。そしてその優しさを他の誰かへ。
そんなあたたかな連鎖反応を作り出せる笑顔の力を大切にできる人間でありたい。
─ 川嶋あい ─
笑顔。
それは、連鎖するものです。
とくに、頑張った末の笑顔は、周りの人を笑顔にします。
そして、やさしさも伝わります。
10月27日は「テディベアズ・デー」です
●テディベアズ・デー
10月27日は「テディベアズ・デー」です
熊のぬいぐるみと言えば「テディベア」ですが、テディベアの名前の由来となったアメリカ26代大統領セオドア・ルーズベルトの愛称だったからであり、ルーズベルトの誕生日に由来し、10月27日は「テディベアズ・デー」になりました。
さて、なぜ、熊のぬいぐるみがルーズベルト大統領の愛称がつけられたかと言うと、1902(明治35)年の秋のエピソードによります。
ルーズベルト大統領は趣味である熊狩りに出掛けました。
しかし、ルーズベルト大統領は、熊狩りの獲物をしとめることができませんでした。
そこで、同行していたハンターが小熊を追いつめて最後の一発を大統領に頼んだのですが、「瀕死の小熊を撃つのはスポーツマン精神にもとる」として撃たなかったそうです。
このことが同行していた記者によって新聞に掲載され、このエピソードに因んで、翌年、ニューヨークのおもちゃメーカーが熊のぬいぐるみに、ルーズベルト大統領の愛称である「テディ」と名づけて発売されたそうです。
その頃、ドイツのシュタイフ社の熊のぬいぐるみが大量にアメリカに輸入され、この名前が広まりました
イギリスのテディベアコレクターの間で始められ、世界中で「心の支えを必要とする人たちにテディベアを贈る運動」が行われているそうです。
日本では日本テディベア協会が1997年から実施されたそうです。
こので「心の支えを必要とする人たちにテディベアを贈る運動」は、
家族単位や家族や恋人同士で、小熊の命をすくったセオドア・ルーズベルト大統領のやさしい気持ちを思い起こし、記念日をわかちあいます。。
このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。
名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
20221013
今回は、小説を書こう!
200号 プロットにいて 7 トリートメント 三幕構成 5
を追加しました。
-----------
)!?∑( ̄▽ _ロ(.. )m ケシゴム・・BANG!(゚皿゚)r┏┳---*
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
20220915
.
twitter
https://twitter.com/tubuyaki
自分をよい方向に変化させるためには、まず、主体的に生きること
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
゙(*^▽^*)ノハーイε=ε=ε=ε=ε=(o- -)o ブーン( ーノー)o/"Ω ポクポクポク…
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
| 固定リンク
コメント