太陽は宇宙の中心であって不動
こんにちは。呟き尾形です。
太陽は宇宙の中心であって不動であり、
太陽の運動と見えるものはすべて実は地球の運動である。
─ コペルニクス ─
地球は、太陽の周りをまわり、自転している。
多くの現代人はこれをしっているから、そう認識します。
しかし、日常的な感覚としては、地球という大地は動くことなく、
太陽が自分の周りをまわっているように感じます。
つまり、客観的、科学的な事実と主観的な認識は必ずしも一致しないということです。
9月25日は、藤ノ木古墳記念日です。
●藤ノ木古墳記念日
1985年(昭和60年)の9月25日、奈良県斑鳩町の藤ノ木古墳
の石室等が発堀されました。
藤ノ木古墳は、6世紀後半に作られたものとかんがえられて
いる直径約48m、高さ約9mの円墳です。
法隆寺の西350メートルに位置しています。
全長14.5メートルの横穴式石室をもち,中に未盗掘の朱塗り
の家形石棺(長さ2.35メートル)が納められていたそうです。
1985年(昭和60年)に第1次調査がおこなわれ、
・金銅製馬具1組
・鉄地金銅張馬具2組
・挂甲札
・鉄鏃
・鉄刀
など多くの遺物が出土しました。
なかでも金銅製馬具は保存状態がよく、鞍金具には禽獣文、
パルメット文、鬼神文が透彫りされ、当時の金工技術の粋を
集めたものとして注目されたそうです。
1988年(昭和63年)6月に国内の発掘調査史上初めてファイ
バースコープを使った石棺の内部調査が行われ、その年の
10月8日に1400年ぶりに石棺の蓋が開かれたそうです。
石棺の内部には伸展葬された2体の人骨があり、1体は20
歳前後の男性であったとされています。
古墳が未盗掘であったということもあり、埋葬当時の姿がほ
ぼそのまま残っています。
また、6世紀後半は聖徳太子が活躍する時代の直前であり
当時の埋葬儀礼を解明する上で貴重な資料となっています。
上記にあるとおり、古墳は国の史跡に指定されています。
出土品一括は日本の古墳文化研究上価値の高いものとし
て、1988年に重要文化財、2004年に国宝に指定されている
そうです。
★★★星座
このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。
名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
20220908
今回は、小説を書こう!
200号 プロットにいて 7 トリートメント 三幕構成 5
を追加しました。
-----------
ソウシンUo・ェ・Uo"__□‡----------‡---□_ρUo・ェ・oUジュシンチュウ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
20220915
.
twitter
https://twitter.com/tubuyaki
自分をよい方向に変化させるためには、まず、主体的に生きること
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
ヽ(・ω・; ) ソンナニナカナイテ┌(  ̄^ ̄) ε=ε=ε=─θ ロケット足跡残し~!!゙
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
| 固定リンク
コメント