困難の少し先
こんにちは。呟き尾形です。
困難の少し先には、
ご褒美として、幸せが落ちているものです。
─ 秋元 康 ─
困難を目の前にすると、逃げ出したくなるものです。
そこを逃げずに、困難を乗り越えると、その少し先には幸せが落ちています。
それは、困難を乗り越えるときの視点ではじめて見つけられる幸せです。
困難を乗り越えるのは大変ですが、幸せというご褒美があるのです。
7月29日は、凱旋門の日です。
●凱旋門の日
1836年7月29日。
当時のフランス皇帝・ナポレオンが1806年に建造を命じたパリの凱旋門が完成したことに由来します。
凱旋門は、ルイ・フィリップの復古王政時代、1836年に完成したましたが、ナポレオンは凱旋門が完成する前に既に死去しており、彼がこの門をくぐったのは1840年にパリに改葬された時だったそうです。
一般にパリの凱旋門は、フランス・パリのシャンゼリゼ通りの西端、シャルル・ド・ゴール広場にあるエトワール凱旋門を指世界有数の観光名所となっていますが、もともと、「凱旋門 Arc de triomphe (アルク・ド・トリヨーンフ)」の直訳が「戦勝のアーチ」であることでも分かるように、「凱旋門」自体は戦勝記念碑です。
パリの凱旋門といえば、エトワール凱旋門以外に、カルーゼル門、サン・ドニ門、サン・マルタン門など多数存在します。
この凱旋門を中心に、シャンゼリゼ通りを始め、12本の通りが放射状に延びており、地図上では、その形が地図上で光り輝く「星=etoile」のように見えるので、この広場は「星の広場(エトワール広場) la place de l'Etoile」と呼ばれていたそうです。
凱旋門とは、兵士が戦地でとりつかれた悪霊をはらい落とすためのものだそうです。
エトワール凱旋門の下には、第一次世界大戦で戦死した無名兵士の墓が納められています。
第二次世界大戦ではナチス・ドイツのパリ占領に際してナチス・ドイツ国旗が掲げられ、ヒトラーが戦車で凱旋したという皮肉な歴史もあります。
★★★死ぬ気でやれよ
このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。
名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
20220726
今回は、呟き尾形の哲学講座
204号 近世哲学 スピノザ スピノザの形而上学 1
を追加しました。
-----------
ヾ(-д-;)ぉぃぉぃΣ(?_?)[壁]ノ_<。)グシュ(*^ー)_旦~~オチャハイカガ?
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
20220404
.
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
(≧血≦;) グォオオオッ!!ネムネム\(*´Q`*)/~o○◯┃*´・ω・`┃ノd(^-^)ネ!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
| 固定リンク
コメント