« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

楽しくやる。自然にやる。無理に大きく見せない。

 こんにちは。呟き尾形です。


楽しくやる。自然にやる。無理に大きく見せない。
これがいちばんだと思うんですよ。
 ─ 原田 泰造 ─  (タレント、俳優、ネプチューンのメンバー)

 楽しめなければ、必要以上につかれます。

 不自然にやれば、ぎこちなくなり、いつもの力がだせません。

 見栄を張れば、ボロがでます。

 楽しく、自然に、無理に大きく見せないことが、自分の実力が出せるものです。

8月1日は水の日です。
●水の日
 8月1日は水の日です。
 水の日は、限りある水資源を大切にしようと1977年(昭和52年)に閣議了解を得て、設けられた記念日です。
 8月は1年でも水の使用量が多い月でもあります。
 このことから、8月1日から1週間を「水の週間」として節水を呼びかけているそうです。
 国土交通省による関連イベントが開催されるそうです。

★★★握りこぶしとは握手はできない

  20111002p5240268  

このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。


 名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
 で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
 ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。


 ※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
 フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。

20220728


 


★★★★★★ 更新情報 ★★★★★★

 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。

http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/index.htm

 今回は、呟き尾形の哲学講座
204号  近世哲学 スピノザ スピノザの形而上学 1  
 を追加しました。
 


 次に、次に、呟き尾形の哲学手記 哲学のキッカケ(名言集) カテゴリー を追加しました。

 次に、WRPG プエルギガス年代記 オープニング プエルギガス年代記 アルコン リプレイ を追加しました。


 

-----------
 


 


★★★小説を書こう 2020年3月26日発行 







メルマガ購読・解除












 








メルマガ購読・解除












 


★★★★★★呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★;

Σ(?_?)[壁]ノ_<。)グシュ(*^ー)_旦~~オチャハイカガ?σ( ̄。 ̄) オイラ


-------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


 


 



 


 



http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/


 


20220404


 


 



https://www37.atwiki.jp/webrpg


 


 



http://maximbell.blog19.fc2.com/


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/


 



https://son.cocolog-nifty.com/backnumber/


.



https://flour.at.webry.info//


 


 



http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/

https://twitter.com/tubuyaki

 

https://tubuyakiogata.hatenablog.com/

 

 

http://wiki.livedoor.jp/minatetu/

 

 

https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata//

 


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


┃*´・ω・`┃ノd(^-^)ネ!どろん!! |_・) |・) |) ※パッ★★★★★★★★★★


--------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

| | コメント (0)

こころがくもった日には

 こんにちは。呟き尾形です。


こころがくもった日には、「こうだといいな」をイメージする

未来の自分に手紙を書く。
それは、今の混沌とした自分を客観的に見る作業につながる。
今は悩みや将来への不安があって長いトンネルの中にいるけれど、
トンネルを抜け出した自分はきっと、こんなふうに生きている。
「未来の自分像」を具体化することで「思いが整理」されてくるはずだ。

ちょっと迷いが生じてきたときは、「未来の自分」に手紙を書く時間をとってみよう。
こころにフワーッと自信がわいてくるはずだ。

 ─  諸富 祥彦 ─  『読むだけで心がスーッと軽くなる44の方法』

 努力を継続していると、なかなか望む結果がでずに、こころが曇ってしまう日があります。

 そんなときは、こうだといいな、という気持ちをもって未来の自分に手紙を書くことです。

 たとえ、将来の自分に読まれないとしても、未来の自分に、今の自分がこうだといいなと思うことを手紙を書くことで、今の自分のこころのくもりが晴れてきます。

 なぜなら、こころの曇りは未来に対する漠然とした不安に過ぎず、将来の自分の像を具体化することで、今の自分に足りないものを自覚でき、足りないものを補うために何をすべきか、イメージ出来て、不安が整理出来るのです。

 漠然とした不安や、迷いが生じたときは、未来の自分に手紙を書く時間をとることで、明日行うことが見えるはずです。


7月29日は、凱旋門の日です。
●凱旋門の日
 1836年7月29日。
 当時のフランス皇帝・ナポレオンが1806年に建造を命じたパリの凱旋門が完成したことに由来します。
 凱旋門は、ルイ・フィリップの復古王政時代、1836年に完成したましたが、ナポレオンは凱旋門が完成する前に既に死去しており、彼がこの門をくぐったのは1840年にパリに改葬された時だったそうです。
 一般にパリの凱旋門は、フランス・パリのシャンゼリゼ通りの西端、シャルル・ド・ゴール広場にあるエトワール凱旋門を指世界有数の観光名所となっていますが、もともと、「凱旋門 Arc de triomphe (アルク・ド・トリヨーンフ)」の直訳が「戦勝のアーチ」であることでも分かるように、「凱旋門」自体は戦勝記念碑です。
 パリの凱旋門といえば、エトワール凱旋門以外に、カルーゼル門、サン・ドニ門、サン・マルタン門など多数存在します。

 この凱旋門を中心に、シャンゼリゼ通りを始め、12本の通りが放射状に延びており、地図上では、その形が地図上で光り輝く「星=etoile」のように見えるので、この広場は「星の広場(エトワール広場) la place de l'Etoile」と呼ばれていたそうです。
 凱旋門とは、兵士が戦地でとりつかれた悪霊をはらい落とすためのものだそうです。
 エトワール凱旋門の下には、第一次世界大戦で戦死した無名兵士の墓が納められています。
 第二次世界大戦ではナチス・ドイツのパリ占領に際してナチス・ドイツ国旗が掲げられ、ヒトラーが戦車で凱旋したという皮肉な歴史もあります。


★★★_おのれの得るところを軽んずるなかれ 

20140505pa9180008

このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。


 名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
 で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
 ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。


 ※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
 フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。

20220727


 


★★★★★★ 更新情報 ★★★★★★

 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。

http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/index.htm

 今回は、呟き尾形の哲学講座
204号  近世哲学 スピノザ スピノザの形而上学 1  
 を追加しました。
 


 次に、次に、呟き尾形の哲学手記 哲学のキッカケ(名言集) カテゴリー を追加しました。

 次に、WRPG プエルギガス年代記 オープニング プエルギガス年代記 アルコン リプレイ を追加しました。


 

-----------


 


★★★小説を書こう 2020年3月26日発行 







メルマガ購読・解除












 








メルマガ購読・解除












 


★★★★★★呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★;

Σ(?_?)[壁]ノ_<。)グシュ(*^ー)_旦~~オチャハイカガ?σ( ̄。 ̄) オイラ


-------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


 


 



 


 



http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/


 


20220404


 


 



https://www37.atwiki.jp/webrpg


 


 



http://maximbell.blog19.fc2.com/


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/


 



https://son.cocolog-nifty.com/backnumber/


.



https://flour.at.webry.info//


 


 



http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/

https://twitter.com/tubuyaki

 

https://tubuyakiogata.hatenablog.com/

 

 

http://wiki.livedoor.jp/minatetu/

 

 

https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata//

 


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


┃*´・ω・`┃ノd(^-^)ネ!どろん!! |_・) |・) |) ※パッ★★★★★★★★★★


--------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

| | コメント (0)

困難の少し先

 こんにちは。呟き尾形です。


困難の少し先には、
ご褒美として、幸せが落ちているものです。
 ─ 秋元 康 ─ 

 困難を目の前にすると、逃げ出したくなるものです。

 そこを逃げずに、困難を乗り越えると、その少し先には幸せが落ちています。

 それは、困難を乗り越えるときの視点ではじめて見つけられる幸せです。

 困難を乗り越えるのは大変ですが、幸せというご褒美があるのです。

7月29日は、凱旋門の日です。
●凱旋門の日
 1836年7月29日。
 当時のフランス皇帝・ナポレオンが1806年に建造を命じたパリの凱旋門が完成したことに由来します。
 凱旋門は、ルイ・フィリップの復古王政時代、1836年に完成したましたが、ナポレオンは凱旋門が完成する前に既に死去しており、彼がこの門をくぐったのは1840年にパリに改葬された時だったそうです。
 一般にパリの凱旋門は、フランス・パリのシャンゼリゼ通りの西端、シャルル・ド・ゴール広場にあるエトワール凱旋門を指世界有数の観光名所となっていますが、もともと、「凱旋門 Arc de triomphe (アルク・ド・トリヨーンフ)」の直訳が「戦勝のアーチ」であることでも分かるように、「凱旋門」自体は戦勝記念碑です。
 パリの凱旋門といえば、エトワール凱旋門以外に、カルーゼル門、サン・ドニ門、サン・マルタン門など多数存在します。

 この凱旋門を中心に、シャンゼリゼ通りを始め、12本の通りが放射状に延びており、地図上では、その形が地図上で光り輝く「星=etoile」のように見えるので、この広場は「星の広場(エトワール広場) la place de l'Etoile」と呼ばれていたそうです。
 凱旋門とは、兵士が戦地でとりつかれた悪霊をはらい落とすためのものだそうです。
 エトワール凱旋門の下には、第一次世界大戦で戦死した無名兵士の墓が納められています。
 第二次世界大戦ではナチス・ドイツのパリ占領に際してナチス・ドイツ国旗が掲げられ、ヒトラーが戦車で凱旋したという皮肉な歴史もあります。


★★★死ぬ気でやれよ
  20150323pa9180008

このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。


 名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
 で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
 ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。


 ※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
 フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。

20220726


 


★★★★★★ 更新情報 ★★★★★★

 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。

http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/index.htm

 今回は、呟き尾形の哲学講座
204号  近世哲学 スピノザ スピノザの形而上学 1  
 を追加しました。
 


 次に、次に、呟き尾形の哲学手記 哲学のキッカケ(名言集) カテゴリー を追加しました。

 次に、WRPG プエルギガス年代記 オープニング プエルギガス年代記 アルコン リプレイ を追加しました。


 

-----------
 


 


★★★小説を書こう 2020年3月26日発行 







メルマガ購読・解除












 








メルマガ購読・解除












 


★★★★★★呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★;

ヾ(-д-;)ぉぃぉぃΣ(?_?)[壁]ノ_<。)グシュ(*^ー)_旦~~オチャハイカガ?


-------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


 


 



 


 



http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/


 


20220404


 


 



https://www37.atwiki.jp/webrpg


 


 



http://maximbell.blog19.fc2.com/


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/


 



https://son.cocolog-nifty.com/backnumber/


.



https://flour.at.webry.info//


 


 



http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/

https://twitter.com/tubuyaki

 

https://tubuyakiogata.hatenablog.com/

 

 

http://wiki.livedoor.jp/minatetu/

 

 

https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata//

 


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


(≧血≦;) グォオオオッ!!ネムネム\(*´Q`*)/~o○◯┃*´・ω・`┃ノd(^-^)ネ!


--------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

| | コメント (0)

希望は永遠の喜びだ

 こんにちは。呟き尾形です。


希望は永遠の喜びだ。
人間の所有している土地のようなものだ。
年ごとに収益があがって、
けっして使い尽くすことのできない確実な財産だ。
 ─ スチーブンソン ─ 

 希望を持つ。

 これは、喜びを生み出す財産です。

 土地を不動産というように、その土地により収益を上がることができます。

 同様に、希望を持つだけで、喜びは蓄積します。

 希望を持つ限り、永遠に喜びを生み出すのです。


7月28日は、第一次世界大戦開戦の日です。

●第一次世界大戦開戦の日
 7月28日は、第一次世界大戦開戦の日です。
 1914(大正3年)年7月28日、オーストリアがセルビアに宣戦布告し、第一次世界大戦が始まったことに由来します。
 第一次世界大戦は、1914年から1918年にかけて戦われた人類史上最初の世界大戦です。
 ヨーロッパが主戦場となりましたが、闘はアフリカ、中東、東アジア、太平洋、大西洋、インド洋にもおよび世界の多数の国が参戦しました。
 当時のヨーロッパ列強は複雑な同盟・対立関係の中にありました。
 列強の参謀本部は敵国の侵略に備え、総動員を含む戦争計画を立案していました。
 この戦争では、飛行機、戦車、毒ガス、潜水艦などの新兵器が登場し、多くの人の命がうばわれました。
 その頃日本は、日清、日露の戦争で中国にのばした勢力をさらに拡大することで、国内の景気をよくし、さらにアジアにおける日本の地位をたかめるよいチャンスだと考え、イギリスと日英同盟を結んでいることを理由にこの戦争に参戦しました。
 この戦争は、1918年のドイツの降伏によって終わりました。


★★★ ブッタとシッタカブッタ

20120415pa9180008

このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。


 名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
 で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
 ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。


 ※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
 フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。

20220725


 


★★★★★★ 更新情報 ★★★★★★

 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。

http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/index.htm

 今回は、呟き尾形の哲学講座
204号  近世哲学 スピノザ スピノザの形而上学 1  
 を追加しました。
 


 次に、次に、呟き尾形の哲学手記 哲学のキッカケ(名言集) カテゴリー を追加しました。

 次に、WRPG プエルギガス年代記 オープニング プエルギガス年代記 アルコン リプレイ を追加しました。


 

-----------
 


 


★★★小説を書こう 2020年3月26日発行 







メルマガ購読・解除












 








メルマガ購読・解除












 


★★★★★★呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★;

ヾ(-д-;)ぉぃぉぃΣ(?_?)[壁]ノ_<。)グシュ(*^ー)_旦~~オチャハイカガ?


-------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


 


 



 


 



http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/


 


20220404


 


 



https://www37.atwiki.jp/webrpg


 


 



http://maximbell.blog19.fc2.com/


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/


 



https://son.cocolog-nifty.com/backnumber/


.



https://flour.at.webry.info//


 


 



http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/

https://twitter.com/tubuyaki

 

https://tubuyakiogata.hatenablog.com/

 

 

http://wiki.livedoor.jp/minatetu/

 

 

https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata//

 


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


(≧血≦;) グォオオオッ!!ネムネム\(*´Q`*)/~o○◯┃*´・ω・`┃ノd(^-^)ネ!


--------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

| | コメント (0)

未来を見て、点を結ぶことはできない。

 こんにちは。呟き尾形です。

未来を見て、点を結ぶことはできない。
過去を振り返って点を結ぶだけだ。
だから、いつかどうにかして点は結ばれると信じなければならない

 ─ スティーブ・ジョブズ ─ 

 未来をみて、計画を立てることは可能です。

 とはいえ、計画通りに行くことは稀です。

 なぜなら、未来には不確定要素が多くあるからです。

 まだ起こっていないことを原因として考えることはそもそも無理なのです。

 原因がわかるのは、過去を振り返って分析して初めてわかるのです。

 ですから、今やっていることが将来の成功につながるのだと信じて行うことが大切なのです。


7月27日は政治を考える日です。

●●政治を考える日
 1976年(昭和51年)7月27日。ロッキード事件で、当時、「今太閤」、コンピューター付ブルドーザーと評された、戦後の首相の中でも絶大な権勢を誇った田中角栄元首相が他の有力政治家とともに逮捕された日です。
 政治を考える日は、当時の前首相田中角栄氏が逮捕されて日本の政治に多大な影響を与えた事から、政治を改めて考えて見ようとことに由来します。
 田中角栄元首相の逮捕容疑は、受託収賄と外国為替・外国貿易管理法違反の疑いです。
 アメリカのロッキード社が同社製航空機を全日空への購入働きかけを依頼し、田中氏が働きかけを行い、成功報酬として現金5億円を受け取ったこと
 この容疑で、田中角栄元首相は起訴され、裁判所は憲法72条の内閣総理大臣の指揮監督権の範囲を広く認め、実刑判決が確定しました。
 さて、ロッキード事件は、1976年2月にアメリカ合衆国上院で行われた上院多国籍企業小委員会(チャーチ委員会)における公聴会にて発覚しており、日本やアメリカ、オランダ、ヨルダン、メキシコなど多くの国々の政財界を巻き込み、アメリカとの間の外交問題にも発展しました。
 ロッキード事件では、佐藤孝行運輸政務次官(逮捕当時)や橋本登美三郎元運輸大臣が逮捕されたほか、全日空の若狭得治社長やロッキードの販売代理店の丸紅の役員と社員、行動派右翼の大物と呼ばれ、暴力団やCIAと深い関係にあった児玉誉士夫や、児玉の友人で「政商」と呼ばれた国際興業社主の小佐野賢治と相次いで逮捕者を出し、また、関係者の中から多数の不審死者が出るなど、第二次世界大戦後の日本の疑獄を代表する大事件となりました。
 ロッキード事件は、田中政治、金権政治の象徴の結果だともいえるかもしれません。
 田中角栄元首相は、当時、参議院選挙で財界から集めた360億円もの巨額資金を使うなど、その金権体質や、政財官の癒着を強め政治を私物化したことで、国民の間から強い批判が出ていました。

 こうした汚職事件を繰り返さないためにも、私たち、日本の主権者は、主権者として、改めて、憲法の定める民主政治を実現するためにはどうすればいいかと、政治を見つめなおしてみてはいかがでしょうか?


★★★天下り

  201203040pa9180008  

このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。


 名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
 で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
 ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。


 ※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
 フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。

20220723


 


★★★★★★ 更新情報 ★★★★★★

 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。

http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/index.htm

 今回は、呟き尾形の哲学講座
204号  近世哲学 スピノザ スピノザの形而上学 1  
 を追加しました。
 


 次に、次に、呟き尾形の哲学手記 哲学のキッカケ(名言集) カテゴリー を追加しました。

 次に、WRPG プエルギガス年代記 オープニング プエルギガス年代記 アルコン リプレイ を追加しました。


 

-----------
 


 


★★★小説を書こう 2020年3月26日発行 







メルマガ購読・解除












 








メルマガ購読・解除












 


★★★★★★呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★;

ヾ(-д-;)ぉぃぉぃΣ(?_?)[壁]ノ_<。)グシュ(*^ー)_旦~~オチャハイカガ?


-------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


 


 



 


 



http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/


 


20220404


 


 



https://www37.atwiki.jp/webrpg


 


 



http://maximbell.blog19.fc2.com/


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/


 



https://son.cocolog-nifty.com/backnumber/


.



https://flour.at.webry.info//


 


 



http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/

https://twitter.com/tubuyaki

 

https://tubuyakiogata.hatenablog.com/

 

 

http://wiki.livedoor.jp/minatetu/

 

 

https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata//

 


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


(≧血≦;) グォオオオッ!!ネムネム\(*´Q`*)/~o○◯┃*´・ω・`┃ノd(^-^)ネ!


--------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

| | コメント (0)

長い長いあいだ持ち続ける希望

 こんにちは。呟き尾形です。

長い長いあいだ持ち続ける希望は、
短い驚喜より甘美である。

  ─  ジャン・ポール・リヒター ─ 

 希望をかなえられたら、どんなに素晴らしいだろう。

 そんな思いを持ち続けることは、短い歓喜よりも充実感を持てます。

 なぜなら、歓喜は結果を喜び、すでに終わったことですから、徐々に薄まっていきます。

 それに対して、希望を持ち続けると、期待にたいして喜びを感じるので、薄まるどころか、高まるのです。

7月25日は、うま味調味料の日です。

●うま味調味料の日
  1908年(明治41年)7月25日、100年ほど前、東京帝国大学(東京大学)の池田菊苗博士が昆布だしのおいしさの素がグルタミン酸あることを突き止め、この味を「うま味」と名付けたそうです。
 これを家庭でも手軽に使えるようにしたのがうま味調味料です。
 記念日を制定したのは日本うま味調味料協会だそうです。
 うま味についての正しい理解とその調味料の普及を目的としているそうです。
 日付は博士が「グルタミン酸塩を主成分とする調味料製造法」で特許を取得した1908年7月25日にちなんで制定されました。

 その後、うま味、製造法の特許をとったそうです。
 鈴木三郎助とともに商品化に着手、新調味料は「味の素」と名付けられたそうです。

★★★六然観
20120212pa9180006


このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。


 名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
 で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
 ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。


 ※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
 フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。

20220722


 


★★★★★★ 更新情報 ★★★★★★

 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。

http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/index.htm

 今回は、呟き尾形の哲学講座
204号  近世哲学 スピノザ スピノザの形而上学 1  
 を追加しました。
 


 次に、次に、呟き尾形の哲学手記 哲学のキッカケ(名言集) カテゴリー を追加しました。

 次に、WRPG プエルギガス年代記 オープニング プエルギガス年代記 アルコン リプレイ を追加しました。


 

-----------
 


 


★★★小説を書こう 2020年3月26日発行 







メルマガ購読・解除












 








メルマガ購読・解除












 


★★★★★★呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★;

ヾ(-д-;)ぉぃぉぃΣ(?_?)[壁]ノ_<。)グシュ(*^ー)_旦~~オチャハイカガ?


-------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


 


 



 


 



http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/


 


20220404


 


 



https://www37.atwiki.jp/webrpg


 


 



http://maximbell.blog19.fc2.com/


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/


 



https://son.cocolog-nifty.com/backnumber/


.



https://flour.at.webry.info//


 


 



http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/

https://twitter.com/tubuyaki

 

https://tubuyakiogata.hatenablog.com/

 

 

http://wiki.livedoor.jp/minatetu/

 

 

https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata//

 


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


(≧血≦;) グォオオオッ!!ネムネム\(*´Q`*)/~o○◯┃*´・ω・`┃ノd(^-^)ネ!


--------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

| | コメント (0)

感情が人の運命を大きく左右していることに気づきなさい。

 こんにちは。呟き尾形です。

 感情が人の運命を大きく左右していることに気づきなさい。
 感情のコントロールができる人が人間関係の勝利者です。
  ─  ジョセフ・マーフィー ─   イギリスの宗教者・作家)

 人には理性と感情があります。

 どんなに、理性的な人であっても、理性的であろうとしても感情は存在します。

 そして、感情は運命をちょっとしたことで、大きく起伏します。

 感情のまま、行動に移せば人は離れていきます。

 しかし、感情を上手にコントロールすれば、上手な人間関係を構築できます。

 感情をコントロールできる人は、人間関係で勝利を得ることができます。

7月24日は、劇画の日です。

●劇画の日

 1964年(昭和39年)7月24日に、青林堂より、劇画雑
誌「ガロ」を創刊されたことで、劇画の日。となったそう
です。
 劇が雑誌「ガロ」は、白土三平の「カムイ伝」をはじめ、
水木しげる、つげ義春等が登場し、大人向けの劇画ブー
ムの拠点になりました。
 「カムイ伝」は当時の学生たちに受け入れられ、たち
まち「ガロ」の人気は上昇します。
さらに、水木しげるの「鬼太郎夜話」、林静一「赤色エレ
ジー」などが掲載されます。
 そして、つげ義春、池上遼一、矢口高雄なども執筆を
始めます。
 こうして、さまざまな名作家が漫画を掲載し、いわゆ
る名作をのこしたガロですが、次第にガロの人気が低
迷していきます。
 ガロ存続の危機の中、90年ついに青林堂はツァイト
に経営を譲渡、ガロはなんとか持ちこたえることがで
きました。
 しかし1996年、「ガロ」は衰退への道を歩み始めます。
翌年1997年「ガロ」は休刊。
 その後98年復刊しますが一年を待たずに再び休刊
してしまいます。
 しかし、そうした困難を乗り越え、
 現在はオンデマンド出版に切り替わって発売されて
いるそうです。

 さて、ガロの代表作ともいえる、カムイ伝ですが、
「抜け忍」という士農工商に属さない最下層にすむ
人々の視点から、江戸時代という時代の、階級制
度・生活・風習・歴史・農民の迫害等を描かれ、
日本を代表する名作と評価を受けています。
 特に、当時、漫画は、ストーリー性が希薄であ
り、評価が低かったそうです。
 しかし、カムイ伝は、漫画に新しいジャンルを見
出され、時代小説に比しても遜色ない漫画路線の
礎を築いたとも言われています。
 その内容は濃く、忍者の戦い、産業の発達、自
然と人間、人間ドラマ、封建社会制度、等々様々
な視点から読み解くことが出来るため、何度読み
返しても新たな発見があるとも言われています。

★★★孫子の兵法

  20120902p9160260

このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。


 名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
 で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
 ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。


 ※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
 フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。

20220721


 


★★★★★★ 更新情報 ★★★★★★

 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。

http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/index.htm

 今回は、呟き尾形の哲学講座
204号  近世哲学 スピノザ スピノザの形而上学 1  
 を追加しました。
 


 次に、次に、呟き尾形の哲学手記 哲学のキッカケ(名言集) カテゴリー を追加しました。

 次に、WRPG プエルギガス年代記 オープニング プエルギガス年代記 アルコン リプレイ を追加しました。


 

-----------
 


 


★★★小説を書こう 2020年3月26日発行 







メルマガ購読・解除












 








メルマガ購読・解除












 


★★★★★★呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★;

ヾ(-д-;)ぉぃぉぃΣ(?_?)[壁]ノ_<。)グシュ(*^ー)_旦~~オチャハイカガ?


-------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


 


 



 


 



http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/


 


20220404


 


 



https://www37.atwiki.jp/webrpg


 


 



http://maximbell.blog19.fc2.com/


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/


 



https://son.cocolog-nifty.com/backnumber/


.



https://flour.at.webry.info//


 


 



http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/

https://twitter.com/tubuyaki

 

https://tubuyakiogata.hatenablog.com/

 

 

http://wiki.livedoor.jp/minatetu/

 

 

https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata//

 


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


(≧血≦;) グォオオオッ!!ネムネム\(*´Q`*)/~o○◯┃*´・ω・`┃ノd(^-^)ネ!


--------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

| | コメント (0)

人間の幸福

 こんにちは。呟き尾形です。

人間の幸福というのは、
滅多にやってこないような、
大きなチャンスではなく、
いつでもあるような、
小さな日常の積み重ねで生まれる。
 ─ ベンジャミン・フランクリン ─ 

人が幸福になることと、望みをかなえることは違います。

 ですから、望みをかなえるチャンスと幸福になることは別のことです。

 つまり、幸福になるチャンスというのは特になく、
日常の積み重ねによって幸福になるのです。


7月23日は米騒動の日です

●米騒動の日

 1918年(大正7年)7月23日、富山県魚津町の漁家の主婦たちの井戸端会議が発端で、米の県外移出を阻止する集団行動を起こしました。
 民本主義の普及にともない反政府的気分が高騰し、暴動事件に発展し、これが全国に拡大し9月まで続きました。
 この暴動の鎮圧に軍隊まで投入され、当事の政府である、寺内内閣が倒れることとなりました。
 当時、米の需要拡大に生産が追いつかなかったことや、米の輸入が自由化されなかったことなどの背景から、米の買い占めで米の値段が高騰していました。
 さらに、ロシア革命に対する干渉出兵であるシベリア出兵に際し、富山県下新川郡魚津町の住民らが、米問屋が港から県外に米を運び出すところを目撃しました。
 米は不足している中で、米を持っていかれれはさらに米の値段が上がる。 添う考えた住民らは、すぐさま、米の搬出を阻止する暴動に発展しました。
 この事件が、越中女一揆の見出しで新聞に掲載されました。
 この新聞記事によって次々に全国に広がり、全国的にひろがります。この暴動は、2ヶ月間に米問屋の打ちこわしなどが多発したそうです。
 事件の解決に警察力だけの解決が困難と見た政府は9万を超える軍隊も出動させ、逮捕者は2万5000人以上に及んだそうです。
 その結果、寺内正毅首相は事件の責任を取って1918年9月21日内閣総辞職しました。
 その後、初の平民内閣である原敬内閣が組閣されました。

 ちなみに、1993年の冷夏による米不足についても1993年米騒動・平成の米騒動と呼ばれることがあります。

★★★孫子の兵法

  20120902p9160260

このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。


 名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
 で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
 ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。


 ※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
 フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。

20220720


 


★★★★★★ 更新情報 ★★★★★★

 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。

http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/index.htm

 今回は、呟き尾形の哲学講座
204号  近世哲学 スピノザ スピノザの形而上学 1  
 を追加しました。
 


 次に、次に、呟き尾形の哲学手記 哲学のキッカケ(名言集) カテゴリー を追加しました。

 次に、WRPG プエルギガス年代記 オープニング プエルギガス年代記 アルコン リプレイ を追加しました。


 

-----------
 


 


★★★小説を書こう 2020年3月26日発行 







メルマガ購読・解除












 








メルマガ購読・解除












 


★★★★★★呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★;

ヾ(-д-;)ぉぃぉぃΣ(?_?)[壁]ノ_<。)グシュ(*^ー)_旦~~オチャハイカガ?


-------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


 


 



 


 



http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/


 


20220404


 


 



https://www37.atwiki.jp/webrpg


 


 



http://maximbell.blog19.fc2.com/


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/


 



https://son.cocolog-nifty.com/backnumber/


.



https://flour.at.webry.info//


 


 



http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/

https://twitter.com/tubuyaki

 

https://tubuyakiogata.hatenablog.com/

 

 

http://wiki.livedoor.jp/minatetu/

 

 

https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata//

 


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


(≧血≦;) グォオオオッ!!ネムネム\(*´Q`*)/~o○◯┃*´・ω・`┃ノd(^-^)ネ!


--------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

| | コメント (0)

今の自分は、10年前に「こうなったらいいな」と思っていた自分

 こんにちは。呟き尾形です。

今の自分は、10年前に「こうなったらいいな」と思っていた自分。
思ってないと、そうはなりませんよね。
 ─ 三好 和義 ─ (写真家)

 人は、自分が「こうなったらいいな」と思うものです。

 「こうなったらいいな」という思いが日々の行動につながります。

 「こうなったらいいな」が今の自分のイメージ通りでなかったとしても、
「こうなったらいいな」の積み重ねが今の自分なのです。
 


7月22日は、著作権制度の日です

●著作権制度の日
 1899(明治32)年、日本の著作権制度が創設されました。
 著作権制度は、著作者や演奏者の権利を定め、著作物等の公正な利用を図ることでその権利を保護し、文化の発展につくすことを目的としています。

 つまり、著作者の権利を害さない程度に、著作物を複製し、それをもって文化を発展させましょうという目的を持っています。
 決して、著作者の権利の独占ではありません。

 著作者の権利の独占というのは、著作者が著作物の複製にケチケチしないことであると同時に、著作者以外の著作権を持った組織が、利権の甘い蜜を必要以上に吸うことをいいます。

 さて、著作物を複製し、それを広めることは、文化の発展につながります。
 なぜなら、人は、他者の著作物に触れたり、利用することで、表現能力が高まります。
 この表現力の高まりは、まさに文化の発展となります。

 むしろ、著作物の独占こそが、文化に有害だといえるでしょう。

 もちろん、著作権を主張することが悪いとはいいません。
 適切な権利の主張なら、なんら問題はありません。
 ただ、どこぞの組織のように、著作者の著作物にぶら下がり、甘い蜜を吸う組織が問題だと思うわけです。

 では、一般に、適切な複製とはどういったものでしょうか?
 私たちがよく関係するのが、私的使用のための複製と引用というものがあります。
 私的な使用の為の複製というものは、どういったものかというと、本当に、趣味のレベルで仕事にかかわらないことのようです。「仕事以外」というのは、とどのつまり、金銭が絡まない場合ということのようです。

 引用は、著作権法において、自由に使っても良い。
 とされていますが、条件があります。

 なかでも、気をつけるべき点は

 1・引用する必然性があること。
 2・自分の表現と引用の表現の区別がされていること
 3・引用がメインではなく、自分の表現がメインであること。
 4・引用の出所が明示されていること。

 です。

★★★_著作権とは何か?

  20130602pa9180008

このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。


 名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
 で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
 ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。


 ※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
 フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。

20220719

 


★★★★★★ 更新情報 ★★★★★★

 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。

http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/index.htm

 今回は、呟き尾形の哲学講座
204号  近世哲学 スピノザ スピノザの形而上学 1  
 を追加しました。
 


 次に、次に、呟き尾形の哲学手記 哲学のキッカケ(名言集) カテゴリー を追加しました。

 次に、WRPG プエルギガス年代記 オープニング プエルギガス年代記 アルコン リプレイ を追加しました。


 

-----------
 


 


★★★小説を書こう 2020年3月26日発行 







メルマガ購読・解除












 








メルマガ購読・解除












 


★★★★★★呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★;

ヾ(-д-;)ぉぃぉぃΣ(?_?)[壁]ノ_<。)グシュ(*^ー)_旦~~オチャハイカガ?


-------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


 


 



 


 



http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/


 


20220404


 


 



https://www37.atwiki.jp/webrpg


 


 



http://maximbell.blog19.fc2.com/


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/


 



https://son.cocolog-nifty.com/backnumber/


.



https://flour.at.webry.info//


 


 



http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/

https://twitter.com/tubuyaki

 

https://tubuyakiogata.hatenablog.com/

 

 

http://wiki.livedoor.jp/minatetu/

 

 

https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata//

 


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


(≧血≦;) グォオオオッ!!ネムネム\(*´Q`*)/~o○◯┃*´・ω・`┃ノd(^-^)ネ!


--------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

| | コメント (0)

幸福をメニュー上のデザートにする理由は何もない

 こんにちは。呟き尾形です。

幸福をメニュー上のデザートにする理由は何もない。
メイン・ディッシュでよいのだ。
 ─ バリー・ニール・カウフマン ─ 

 人は幸福になる権利があります。


 デザートとは、食事の後に出され食べられる果物や菓子のことです。
 特に満足感を求める食事では、甘く風味の良い菓子類で食後の満足感をより強めるものとする位置付けされています。

 ですから、幸福は、努力の末の最後のデザートとして、食事の副産物的な形も確かにあります。

 しかし、幸福をデザートにしなければいけないという理由はありません。

 むしろ、幸福こそ、目的とした、食事のメインディッシュとしての幸福という形もあるのです。

 


7月20日は、月面着陸の日です。

●月面着陸の日
1969年(昭和44年)7月20日、世界注目の中でアメリカが打ち上げたアポロ11号が月面に着陸し、アポロ11号の船長ニール・アームストロングとエドウィン・オルドリンが人類がはじめて月面に立ちました。
 着陸したのは、「静かの海」と呼ばれている場所です。
 このとき、アームストロング船長は「この一歩は小さいが、人類にとっては偉大な一歩である」とのメッセージを地球に伝えたそうです。
 ちなみに、アメリカでは20日ですが、日本時間でいうと7月21日早朝のことだったそうです。

 その後、アメリカは、下記のように、何度か月にアポロを着陸させた
そうです。
 アポロ12号:1969年11月14日、人類初の精密な有人月面探査。
 アポロ14号:1971年1月31日、マーキュリー・レッドストーン3号の単独宇宙飛行士、アラン・シェパードが月面を歩く。
 アポロ15号:1971年7月26日、月面車ルナ・ローバーによる初の月面探査実施。
 アポロ16号:1972年4月16日、初めて月面高地へ着陸。
 アポロ17号:1972年12月7日、最後のアポロ計画。初めて夜間に打ち上げが行われ、地質学者による探査が行われた。

★★★サフィニア

20110911p5240268  

このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。


 名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
 で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
 ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。


 ※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
 フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。

20220718

 


★★★★★★ 更新情報 ★★★★★★

 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。

http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/index.htm

 今回は、呟き尾形の哲学講座
204号  近世哲学 スピノザ スピノザの形而上学 1  
 を追加しました。
 


 次に、次に、呟き尾形の哲学手記 哲学のキッカケ(名言集) カテゴリー を追加しました。

 次に、WRPG プエルギガス年代記 オープニング プエルギガス年代記 アルコン リプレイ を追加しました。


 

-----------
 


 


★★★小説を書こう 2020年3月26日発行 







メルマガ購読・解除












 








メルマガ購読・解除












 


★★★★★★呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★;

ヾ(-д-;)ぉぃぉぃΣ(?_?)[壁]ノ_<。)グシュ(*^ー)_旦~~オチャハイカガ?


-------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


 


 



 


 



http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/


 


20220404


 


 



https://www37.atwiki.jp/webrpg


 


 



http://maximbell.blog19.fc2.com/


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/


 



https://son.cocolog-nifty.com/backnumber/


.



https://flour.at.webry.info//


 


 



http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/

https://twitter.com/tubuyaki

 

https://tubuyakiogata.hatenablog.com/

 

 

http://wiki.livedoor.jp/minatetu/

 

 

https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata//

 


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


(≧血≦;) グォオオオッ!!ネムネム\(*´Q`*)/~o○◯┃*´・ω・`┃ノd(^-^)ネ!


--------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

| | コメント (0)

希望は全てを貫き

 こんにちは。呟き尾形です。

希望は全てを貫き、
死ぬおりまでもわれわれを見捨てない。
 ─ ポープ ─ 「人間論」

 希望を持てば、その希望に一生見守ってくれます。

 希望が見守るものは、行動の動機です。

 その行動の動機により、人は死ぬまで努力を継続することができるのです。

 そして、希望をもった努力の継続は、命尽きるその瞬間まで心の財産として残ります。

7月19日は、サイボーグ009の日です

●サイボーグ009の日
 1964年7月19日。サイボーグ009が、「週刊・少年キング」で連載を開始したことにゆら
いし、株式会社石森プロが制定しました。
 サイボーグ009は、萬画家の石ノ森章太郎の代表作であり、ライフワークでもあり、今も多くの
ファンを獲得しています。

 サイボーグ009は、それぞれ特殊能力を持つ9人のサイボーグ戦士の黒い幽霊(ブラックゴースト)団という、世界の影で暗躍する死の商人との戦いや日常を描く作品です。
 
 石ノ森自身この作品に対する思い入れは相当強く、仮面ライダーシリーズに関しては作画を他人に任せたことが多かったのに対して、サイボーグ009は、雑誌掲載作品のほとんどを石ノ森自身で描いたことからもうかがえます。

 9人のサイボーグ009は、下記のメンバーです。
001:本名、イワン・ウイスキー
0歳。誕生日不明。ロシア出身。科学者であった父・ガモ=ウイスキーの実験台にさせられ、施さ
れた脳改造によって成人の10倍の脳の働きをもつようになった結果、エスパー能力を身につけた赤ん坊。

002:本名、ジェット・リンク
18歳。2月2日生まれ。アメリカ出身(シチリアン)。元々はニューヨークの下町ブロンクスに住
むストリートギャングのリーダーだったが、サイボーグに改造される。
 両脚にジェットブースターを内蔵、マッハ5での飛行能力を持つ。

003:本名、フランソワーズ・アルヌール
19歳。1月24日生まれ。フランス出身。サイボーグ戦士の紅一点。
元々はプリマバレリーナを目指す普通の少女だったが、サイボーグに改造される。
 レーダー・センサー能力を保有し、4キロ四方の索敵ができる聴覚・50kmを有効範囲に収める遠視力をもつ。

004:本名、アルベルト・ハインリヒ
30歳(旧設定28歳)。9月19日生まれ。ドイツ出身。
 全身が武器で、一個中隊に匹敵しうるだけの戦力をもつ。


005:本名、ジェロニモ・ジュニア
 27歳(旧設定31歳)。12月25日生まれ。アメリカ先住民
 砲弾にも耐える強固な装甲皮膚と、100万馬力の怪力を持つ。

006:本名、張々湖(ちゃんちゃんこ)
42歳。2月29日生まれ。中国出身。もともとは貧乏な農民。
 生活苦にあえいで首吊り自殺をしようとした所をブラックゴーストに見つかり、楽な暮らしが出来
ると騙されて改造手術を受けてしまう。
 体内に高圧縮エネルギー炉を内蔵し、高熱火炎を口から放射する能力を持つ。

007:本名、グレート・ブリテン
45歳。4月1日生まれ。イギリス出身(リバプール)。
 酒で身を持ち崩して役者としても駄目になり、浮浪者同然になっていた所をブラックゴーストに目
をつけられ、騙される形で改造手術をされてしまう。
 変身能力が有名だが、自身の細胞の分子配列を変化させることでこれを可能にしている。
 そのため、最大の能力は、細胞の分子配列変化を応用し透明人間の如く周囲の環境に完全に溶け込んでしまう能力である。


008:本名、ピュンマ
22歳。8月20日生まれ。アフリカ出身
 アフリカの原住民の青年で人身売買の奴隷狩りに遭い逃亡中にブラックゴーストに発見され、奴隷商人の手からは助けられるがそのまま拉致されて改造手術を施される。
 深海活動能力があり、水中での活動にその能力が発揮される。

009:本名、島村ジョー(しまむら ジョー)
18歳。5月16日生まれ。日本人の母と外国人の父との間に生まれたハーフ。
 先に改造されていた001以外の7人の技術を結集した完成体。
 汎用性に優れたサイボーグとして他のメンバーより基礎的な能力はすべて高いが、最大の特徴は002のものを更に改良した多段式の「加速装置」を内蔵しておりマッハ5で行動できる
 

 完結編に当たるシリーズの完成前に作者が死去したため、作者自身による漫画作品は未完に終わっているそうです。

★★★孔子

20120115pa9180006_2

このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。


 名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
 で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
 ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。


 ※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
 フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。

20220716

 


★★★★★★ 更新情報 ★★★★★★

 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。

http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/index.htm

 今回は、呟き尾形の哲学講座
204号  近世哲学 スピノザ スピノザの形而上学 1  
 を追加しました。
 


 次に、次に、呟き尾形の哲学手記 哲学のキッカケ(名言集) カテゴリー を追加しました。

 次に、WRPG プエルギガス年代記 オープニング プエルギガス年代記 アルコン リプレイ を追加しました。


 

-----------
 


 


★★★小説を書こう 2020年3月26日発行 







メルマガ購読・解除












 








メルマガ購読・解除












 


★★★★★★呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★;

ヾ(-д-;)ぉぃぉぃΣ(?_?)[壁]ノ_<。)グシュ(*^ー)_旦~~オチャハイカガ?


-------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


 


 



 


 



http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/


 


20220404


 


 



https://www37.atwiki.jp/webrpg


 


 



http://maximbell.blog19.fc2.com/


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/


 



https://son.cocolog-nifty.com/backnumber/


.



https://flour.at.webry.info//


 


 



http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/

https://twitter.com/tubuyaki

 

https://tubuyakiogata.hatenablog.com/

 

 

http://wiki.livedoor.jp/minatetu/

 

 

https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata//

 


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


(≧血≦;) グォオオオッ!!ネムネム\(*´Q`*)/~o○◯┃*´・ω・`┃ノd(^-^)ネ!


--------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

| | コメント (0)

成功することを学ぶ

  こんにちは。呟き尾形です。

成功することを学ぶには、まず失敗することを学ばねばならない。
 ─  マイケル・ジョーダン ─  (アメリカ プロバスケットボール選手)

 成功するということは、失敗しないことではありません。

 むしろ、失敗という経験の積み重ねが成功につながります。

 ですから、成功を学ぶということは、失敗することを学ばなければいけないということです。

7月17日は、漫画の日です。

●漫画の日


 1841年の今日、7月17日に、イギリスの絵入り諷刺
週刊誌『パンチ・ロンドン・シャリヴァリ』(通称「パンチ」)
が発刊されたことから、7月17日は漫画の日とされた
そうです。
 このパンチという雑誌の歴史は長く、1841年から、は
1992年4月8日までという、151年間発行されるたそうです。
 終刊になった理由は、財政難だそうですが、1世紀半、
週刊誌が発行され続けるのはすごいことです。
 日本では、1862年(文久2年)に日本語版の『ジャパン・
パンチ』が刊行され、「ポンチ絵」という言葉が生まれた
そうです。
 ポンチ絵というのは、この雑誌に掲載されていた漫画
の、風刺を込めた滑稽な絵、風刺画をさしているようです。
風刺画参考資料1(サイトにある挿絵)
http://www.nichibun-g.co.jp/library/sha-kyoshitsu/...
風刺画参考資料2(サイトにある挿絵)
http://home.catv.ne.jp/hh/kcm/comment/shimizu-bigo...
をさしているようですが、
ポンチ絵参考資料1(サイトにある挿絵)
http://www3.ocn.ne.jp/~dual/dd_making/dd_zumen/kou...
 というのもポンチ絵といわれているようです。

 ところで、この漫画の日、日本においては、11月3日、
2月9日にも漫画の日とされているそうです。
 11月3日は文化の日であると同時に日本の漫画は手
塚治虫氏の生まれた日だということ。
 2月9日は、同じく、手塚治虫氏の命日ということだそ
うです。
 日本の漫画と手塚治虫氏はきっても切り離せない。と
いうことでしょうか。

★★★_まんが 
20150301pa9180008

このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。


 名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
 で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
 ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。


 ※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
 フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。

20220715

 


★★★★★★ 更新情報 ★★★★★★

 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。

http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/index.htm

 今回は、呟き尾形の哲学講座
204号  近世哲学 スピノザ スピノザの形而上学 1  
 を追加しました。
 


 次に、次に、呟き尾形の哲学手記 哲学のキッカケ(名言集) カテゴリー を追加しました。

 次に、WRPG プエルギガス年代記 オープニング プエルギガス年代記 アルコン リプレイ を追加しました。


 

-----------
 


 


★★★小説を書こう 2020年3月26日発行 







メルマガ購読・解除












 








メルマガ購読・解除












 


★★★★★★呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★;

ヾ(-д-;)ぉぃぉぃΣ(?_?)[壁]ノ_<。)グシュ(*^ー)_旦~~オチャハイカガ?


-------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


 


 



 


 



http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/


 


20220404


 


 



https://www37.atwiki.jp/webrpg


 


 



http://maximbell.blog19.fc2.com/


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/


 



https://son.cocolog-nifty.com/backnumber/


.



https://flour.at.webry.info//


 


 



http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/

https://twitter.com/tubuyaki

 

https://tubuyakiogata.hatenablog.com/

 

 

http://wiki.livedoor.jp/minatetu/

 

 

https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata//

 


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


(≧血≦;) グォオオオッ!!ネムネム\(*´Q`*)/~o○◯┃*´・ω・`┃ノd(^-^)ネ!


--------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

| | コメント (0)

人間は頭がいいから、明日のこととか、 来年のことを考えちゃうでしょ。

 こんにちは。呟き尾形です。

人間は頭がいいから、明日のこととか、 来年のことを考えちゃうでしょ。
そうじゃなくて、もうちょっとばかになって、
今日のことしか考えられないと、
幸せになりやすいのにね。
 ─ 所 ジョージ ─ (コメディアン・俳優・司会者)

 頭のいい人は、先のことを考えすぎます。

 明日のこと、来年のこと。

 そうすると、たいてい、今のことが楽しめず、不安になります。

 不安になれば、どんなに満足できる状況でも満足できなくなるのです。

 幸せになりたければ、ちょっとばかになって、今日のことだけ考える日を作ると、幸せになりやすくなります。


7月16日は、外国人力士の日です

●外国人力士の日

 1972年(昭和47)年、7月16日大相撲名古屋場所で、ハワイ出身の力士・高見山大五郎が外国人力士として初めて幕内優勝しました。
 高見山は当時の横綱輪島とも互角の対戦成績で、12個の金星の内7個を輪島から取ったそうです。
 又、40歳まで力士を続けたいと思い幕内在位が16年続き大相撲記録となっているそうです。
 しかし高見山以降トンガ国王の要請で4人を朝日山親方が入門させましたが、親方急逝後廃業して帰国してしまいました。
 高見山に続いたのは 1982年初土俵で大関まで昇進した小錦八十吉です。
 彼は1991年、九州場所と1場所置いた1992年春場所で優勝しましたが横綱になれませんでした。
 このことについて、小錦は「自分は外国人だから・・・」発言で問題になりましたが、この時期はたまたま協会が双羽黒の問題で横綱昇進基準を厳しくしたということとたまたま重なってしまうという不幸な誤解があったそうです。


★★★_貿易の日
20140316pa9180006

このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。


 名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
 で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
 ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。


 ※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
 フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。

20220714

 


★★★★★★ 更新情報 ★★★★★★

 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。

http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/index.htm

 今回は、呟き尾形の哲学講座
204号  近世哲学 スピノザ スピノザの形而上学 1  
 を追加しました。
 


 次に、次に、呟き尾形の哲学手記 哲学のキッカケ(名言集) カテゴリー を追加しました。

 次に、WRPG プエルギガス年代記 オープニング プエルギガス年代記 アルコン リプレイ を追加しました。


 

-----------
 


 


★★★小説を書こう 2020年3月26日発行 







メルマガ購読・解除












 








メルマガ購読・解除












 


★★★★★★呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★;

ヾ(-д-;)ぉぃぉぃΣ(?_?)[壁]ノ_<。)グシュ(*^ー)_旦~~オチャハイカガ?


-------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


 


 



 


 



http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/


 


20220404


 


 



https://www37.atwiki.jp/webrpg


 


 



http://maximbell.blog19.fc2.com/


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/


 



https://son.cocolog-nifty.com/backnumber/


.



https://flour.at.webry.info//


 


 



http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/

https://twitter.com/tubuyaki

 

https://tubuyakiogata.hatenablog.com/

 

 

http://wiki.livedoor.jp/minatetu/

 

 

https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata//

 


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


(≧血≦;) グォオオオッ!!ネムネム\(*´Q`*)/~o○◯┃*´・ω・`┃ノd(^-^)ネ!


--------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

| | コメント (0)

美意識なんて無駄なもの

 こんにちは。呟き尾形です。

美意識なんて無駄なものだと思っている人もいるかもしれないけれど、
生活のために経済だけを追求していると、どこかでひずみが出てしまう。
創作だけでなく、発言も考え方も美意識があってこそ
人に一目置いてもらえるんです。
 ─ 楳図かずお ─ 


 美意識、美しさを受容したり創造したりするときの心の働きです。

 美意識をもって、自らの言動や創作にこだわりを持つと、洗練される反面、
他人にとっては合格でも、何度もやり直したり、時間をかけてしまいます。

 結果として、美意識は、合理主義や利益を追求する考え方からすれば、
無駄かもしれません。

 しかし、人間は、理性や、理論だけではなく、感情や感性が満たされないと、
空虚なものになって試合ます。

 感情や感性を満たすためには、美意識を満たす必要があるし、美意識を追求すると、周りの人も満たされていくのです。


7月15日は、ファミコンの日です。


●ファミコンの日
1983(昭和58)年、7月15日、任天堂が家庭用ビデオゲーム機「ファミリーコンピュータ」略してファミコンを販売しました。
 ファミコンは、ゲーム&ウオッチで成功した任天堂が、その利益を使って開発したゲーム機です。
 8ビットCPUを搭載し、ゲーム機本体のスロットに差し込むロムカセットを交換することにより様々なゲームを楽しむことができるという、当時の家庭用ビデオゲーム機としては画期的なものでした。
 発売日当初、ゲームソフトは、ドンキーコング、ドンキーコングjr、ポパイの3本でしたが、 1985年に発売された『スーパーマリオブラザーズ』等、独自に開発されたソフトにより、テレビゲームの人気に火をつけることとなりました。

 また、1985年にはNintendo Entertainment System(略称NES)としてアメリカで発売されました。
 日本での出荷台数約1935万台、日本以外では約4356万台、全世界累計出荷台数約6291万台。
 メーカー希望小売価格は1万4800円でした。


★★★パンジー2

  20110724p9160260  

このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。


 名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
 で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
 ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。


 ※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
 フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。

20220713

 


★★★★★★ 更新情報 ★★★★★★

 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。

http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/index.htm

 今回は、呟き尾形の哲学講座
204号  近世哲学 スピノザ スピノザの形而上学 1  
 を追加しました。
 


 次に、次に、呟き尾形の哲学手記 哲学のキッカケ(名言集) カテゴリー を追加しました。

 次に、WRPG プエルギガス年代記 オープニング プエルギガス年代記 アルコン リプレイ を追加しました。


 

-----------
 


 


★★★小説を書こう 2020年3月26日発行 







メルマガ購読・解除












 








メルマガ購読・解除












 


★★★★★★呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★;

ヾ(-д-;)ぉぃぉぃΣ(?_?)[壁]ノ_<。)グシュ(*^ー)_旦~~オチャハイカガ?


-------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


 


 



 


 



http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/


 


20220404


 


 



https://www37.atwiki.jp/webrpg


 


 



http://maximbell.blog19.fc2.com/


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/


 



https://son.cocolog-nifty.com/backnumber/


.



https://flour.at.webry.info//


 


 



http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/

https://twitter.com/tubuyaki

 

https://tubuyakiogata.hatenablog.com/

 

 

http://wiki.livedoor.jp/minatetu/

 

 

https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata//

 


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


(≧血≦;) グォオオオッ!!ネムネム\(*´Q`*)/~o○◯┃*´・ω・`┃ノd(^-^)ネ!


--------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

| | コメント (0)

私には能力がある、必ず、できる、と確信する

 こんにちは。呟き尾形です。

私には能力がある、必ず、できる、と確信する。
この確信は、不可能と思えたものでも可能にするのです。
 ─ 宇野 千代 ─ (『私の幸福論』)


 何事にも可能性というものはあります。

 たとえ、今、不可能だと思えたとしてもです。

 たとえば、自分に能力があり、いつか必ずできると確信し、
挑戦を継続することです。

 その結果、その時不可能だったことを可能にするのです。

 自分には能力があり、いつか必ずできると確信することが、不可能を可能にします。

7月14日は、廃藩置県の日です。


●廃藩置県の日
 1871(明治4)年7月14日、藩を廃止して県を設置する詔書が出されたことに由来します。
 藩は、すでに、1869(明治2)年の版籍奉還で江戸時代のなくなっていたが、旧藩主がそのまま藩知事となっていたそうです。
 それでは、旧体制からの本当の意味の改革にならず、治政府が目指す、中央集権国家の妨げになると考え、廃藩置県を断行しました。
 廃藩置県により、各県に中央政府から県知事を派遣したそうです。
 当初は3府302県だったそうです。
 それが、後に3府72県に改廃したそうです。
 奇しくも、この日、ペリー上陸記念日と、1853年の7月14日、アメリカの4隻の黒船艦隊が江戸湾の浦賀沖に現れ、ペリー提督が久里浜に上陸して将軍への親書を渡した日でもあったことは何か縁があるのかもしれません。。

さて、都道府県の違いですが、まず、都道府県の中で北海道が1つだけの道ですが、これは、歴史的なものだそうです。
 もともと、府県は、廃藩置県つまり、江戸幕藩体制の「藩」を明治政府の直轄する地方機関である「県」「府」に置き換えたものです。
 この廃藩置県の当時、北海道は蝦夷地と呼ばれ、
江戸幕府の支配は及んでおらず、藩もなかったため新しい一つの地方機関で管轄することになりそれを「北海道」と命名したそうです。
 北海道の名の由来は、奈良時代から平安時代にかけて、五畿七道という行政区画がありその中に東海道、南海道、西海道があったのを参考にしたようです。
 さて、廃藩置県の当初は、東京都も府でした。
 つまり、廃藩置県の時は、道府県だったわけです。
 この時、府と県の違いは何かと言われれば、重要な役所の有無だったそうです。
 府という言葉は、日本古来から、「役所」の意味で使われてきました。そこで明治政府にとって特に重要な東京・大阪・京都だけは「府」とし、 他は「県」と呼ぶことになったようです。
 さて、県ですが、県は、訓読みでは「あがた」と読み、「府」に対して「地方」を意味する言葉です。
 戦前は「都」がなく、東京も「府」でした。
 東京都は太平洋戦争中の1943年に東京市と東京府の機能を統合して出来ました。道府県と違いは、この機能統合の時にうまれたの特別区”の存在です。
 いわゆる東京23区のことで、都だけに認められています。
 道府県は、広域的に対応すべきとされる上下水道や消防、都区の財源配分など一定の権限を区ではなく都が握っているなどの違いがあります。
 もし、東京都が都でなく、府のままであったとすれば、東京23区は、東京市となり、いわゆる政令指定都市になってしまいま、東京都も東京府とになります。これにより、政令指定都市と府の二重行政になってしまいますが、東京都が都であることから、都が強い権限をもち、一元的な行政が行われることになっています。さて、都道府県の違いですが、まず、都道府県の中で北海道が1つだけの道ですが、これは、歴史的なものだそうです。
 もともと、府県は、廃藩置県つまり、江戸幕藩体制の「藩」を明治政府の直轄する地方機関である「県」「府」に置き換えたものです。
 この廃藩置県の当時、北海道は蝦夷地と呼ばれ、
江戸幕府の支配は及んでおらず、藩もなかったため新しい一つの地方機関で管轄することになりそれを「北海道」と命名したそうです。
 北海道の名の由来は、奈良時代から平安時代にかけて、五畿七道という行政区画がありその中に東海道、南海道、西海道があったのを参考にしたようです。
 さて、廃藩置県の当初は、東京都も府でした。
 つまり、廃藩置県の時は、道府県だったわけです。
 この時、府と県の違いは何かと言われれば、重要な役所の有無だったそうです。
 府という言葉は、日本古来から、「役所」の意味で使われてきました。そこで明治政府にとって特に重要な東京・大阪・京都だけは「府」とし、 他は「県」と呼ぶことになったようです。
 さて、県ですが、県は、訓読みでは「あがた」と読み、「府」に対して「地方」を意味する言葉です。
 戦前は「都」がなく、東京も「府」でした。
 東京都は太平洋戦争中の1943年に東京市と東京府の機能を統合して出来ました。道府県と違いは、この機能統合の時にうまれたの特別区”の存在です。
 いわゆる東京23区のことで、都だけに認められています。
 道府県は、広域的に対応すべきとされる上下水道や消防、都区の財源配分など一定の権限を区ではなく都が握っているなどの違いがあります。
 もし、東京都が都でなく、府のままであったとすれば、東京23区は、東京市となり、いわゆる政令指定都市になってしまいま、東京都も東京府とになります。これにより、政令指定都市と府の二重行政になってしまいますが、東京都が都であることから、都が強い権限をもち、一元的な行政が行われることになっています。

★★★天下り

  201203040pa9180008  

このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。


 名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
 で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
 ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。


 ※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
 フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。

20220712

 


★★★★★★ 更新情報 ★★★★★★

 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。

http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/index.htm

 今回は、呟き尾形の哲学講座
204号  近世哲学 スピノザ スピノザの形而上学 1  
 を追加しました。
 


 次に、次に、呟き尾形の哲学手記 哲学のキッカケ(名言集) カテゴリー を追加しました。

 次に、WRPG プエルギガス年代記 オープニング プエルギガス年代記 アルコン リプレイ を追加しました。


 

-----------
 


 


★★★小説を書こう 2020年3月26日発行 







メルマガ購読・解除












 








メルマガ購読・解除












 


★★★★★★呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★;

*(/-_-)))))/ ガツンヾ(-д-;)ぉぃぉぃΣ(?_?)[壁]ノ_<。)グシュ


-------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


 


 



 


 



http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/


 


20220404


 


 



https://www37.atwiki.jp/webrpg


 


 



http://maximbell.blog19.fc2.com/


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/


 



https://son.cocolog-nifty.com/backnumber/


.



https://flour.at.webry.info//


 


 



http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/

https://twitter.com/tubuyaki

 

https://tubuyakiogata.hatenablog.com/

 

 

http://wiki.livedoor.jp/minatetu/

 

 

https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata//

 


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


(≧血≦;) グォオオオッ!!ネムネム\(*´Q`*)/~o○◯┃*´・ω・`┃ノ★★★


--------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

| | コメント (0)

感謝、感謝!感謝は誠であり信である

 こんにちは。呟き尾形です。

感謝、感謝!感謝は誠であり信である、
誠であり、信であるが故に力強い、
力強いが故に忍苦の精進が出来るのであり、
尽きせぬ喜びが生れるのである
                    ─ 種田 山頭火 ─
                      (『一草庵日記』)


 誠とは、誠実で偽りのない心です。

 信とは、疑わず信頼できることです。

 感謝は、誠であり、信です。

 誠であり、信であることは、底力が力強いのです。

 その力強さは、継続し続ける力です。

 継続して得られた結果は、喜びが生まれます。

 つまり、感謝の心をもち、努力を継続することが喜びを生み出す源なのです。

7月13日は、優生保護法の日です。


●優生保護法の日
 1948年(昭和23年)の7月13日、「優生保護法」(現在の「母体保護法」) が公布され戦前の「国民優生法」が、戦後の日本の状況にあわせて「優生保護法」に改正されたことに由来します。
 優生保護法は、戦前にナチスの「断種法」を元にして制定された「国民優生法」が、戦後の日本の状況にあわせて「優生保護法」に改正されたものです。
 優生保護法の目的は、優生上の見地から不良な子孫の出生を防止するとともに、母性の生命健康を保護することの2つを目的とした法律です。
 この法律により経済的な理由を含めた母性保護のための人工妊娠中絶などが合法的に可能となりました。
 さて、この優生保護法、この法律の名前から、優生学的な色彩をも帯びた法律だったといわれています。
 優生学とは、1883年、イギリスのフランシス・ゴルトンによって、ギリシャ語の「健全な誕生」または「健全な血統」を意味する語から作られた造語で、社会的介入により人間の遺伝形質の改良を提唱する社会哲学です。
 その内容についてはその場所と時代の価値観によって、変化するものです。
 昔の法律の内容のままであれば、障害者差別や性差別であり、女性の子供を生む権利を不当に奪うものだったといえるでしょう。
 そのため、現代もなお議論が必要とされているものでもあるといいえるものです。
 実際、「優生保護法」は、1996年(平成8年)に性思想に関する条項がすべて削除されて、法律の名称も、「母体保護法」となるなど、現代の日本人の思想が強く反映されたものになっていることからも、あきらかです。

★★★六然観
20120212pa9180006

このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。


 名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
 で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
 ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。


 ※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
 フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。

20220711

 


★★★★★★ 更新情報 ★★★★★★

 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。

http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/index.htm

 今回は、呟き尾形の哲学講座
204号  近世哲学 スピノザ スピノザの形而上学 1  
 を追加しました。
 


 次に、次に、呟き尾形の哲学手記 哲学のキッカケ(名言集) カテゴリー を追加しました。

 次に、WRPG プエルギガス年代記 オープニング プエルギガス年代記 アルコン リプレイ を追加しました。


 

-----------
 


 


★★★小説を書こう 2020年3月26日発行 







メルマガ購読・解除












 








メルマガ購読・解除












 


★★★★★★呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★;

*(/-_-)))))/ ガツンヾ(-д-;)ぉぃぉぃΣ(?_?)[壁]ノ_<。)グシュ


-------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


 


 



 


 



http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/


 


20220404


 


 



https://www37.atwiki.jp/webrpg


 


 



http://maximbell.blog19.fc2.com/


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/


 



https://son.cocolog-nifty.com/backnumber/


.



https://flour.at.webry.info//


 


 



http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/

https://twitter.com/tubuyaki

 

https://tubuyakiogata.hatenablog.com/

 

 

http://wiki.livedoor.jp/minatetu/

 

 

https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata//

 


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


(≧血≦;) グォオオオッ!!ネムネム\(*´Q`*)/~o○◯┃*´・ω・`┃ノ★★★


--------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

| | コメント (0)

他の人の役に立つこ

 こんにちは。呟き尾形です。


他の人の役に立つこと、
誰かの成功を手助けすることほど、
この世で気高い仕事はない。
 ─ アラン・ロイ・マクギニス ─  (アメリカの牧師・精神科医)

 世の中にはさまざまな仕事があります。

 職業に貴賤はありません。

 しかし、仕事で差別する人がいます。

 それは、仕事の見た目、キツさ、賃金の低さによってであり、仕事の本質を見ていないから差別しているのです。

 仕事の本質とは、人の役に立つことです。

 そして、見た目がカッコ悪く、とてもキツそうな仕事、賃金が低い仕事ほど、誰かの役に立っており、誰かの成功を支えている気高い仕事なのです。


7月12日は、日本標準時制定記念日です。


●●優生保護法の日
 1948年(昭和23年)の7月13日、「優生保護法」(現在の「母体保護法」) が公布され戦前の「国民優生法」が、戦後の日本の状況にあわせて「優生保護法」に改正されたことに由来します。
 優生保護法は、戦前にナチスの「断種法」を元にして制定された「国民優生法」が、戦後の日本の状況にあわせて「優生保護法」に改正されたものです。
 優生保護法の目的は、優生上の見地から不良な子孫の出生を防止するとともに、母性の生命健康を保護することの2つを目的とした法律です。
 この法律により経済的な理由を含めた母性保護のための人工妊娠中絶などが合法的に可能となりました。
 さて、この優生保護法、この法律の名前から、優生学的な色彩をも帯びた法律だったといわれています。
 優生学とは、1883年、イギリスのフランシス・ゴルトンによって、ギリシャ語の「健全な誕生」または「健全な血統」を意味する語から作られた造語で、社会的介入により人間の遺伝形質の改良を提唱する社会哲学です。
 その内容についてはその場所と時代の価値観によって、変化するものです。
 昔の法律の内容のままであれば、障害者差別や性差別であり、女性の子供を生む権利を不当に奪うものだったといえるでしょう。
 そのため、現代もなお議論が必要とされているものでもあるといいえるものです。
 実際、「優生保護法」は、1996年(平成8年)に性思想に関する条項がすべて削除されて、法律の名称も、「母体保護法」となるなど、現代の日本人の思想が強く反映されたものになっていることからも、あきらかです。

★★★_おのれの得るところを軽んずるなかれ 

20140505pa9180008

このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。


 名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
 で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
 ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。


 ※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
 フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。

20220709

 


★★★★★★ 更新情報 ★★★★★★

 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。

http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/index.htm

 今回は、呟き尾形の哲学講座
204号  近世哲学 スピノザ スピノザの形而上学 1  
 を追加しました。
 


 次に、次に、呟き尾形の哲学手記 哲学のキッカケ(名言集) カテゴリー を追加しました。

 次に、WRPG プエルギガス年代記 オープニング プエルギガス年代記 アルコン リプレイ を追加しました。


 

-----------
 


 


★★★小説を書こう 2020年3月26日発行 







メルマガ購読・解除












 








メルマガ購読・解除












 


★★★★★★呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★;

*(/-_-)))))/ ガツンヾ(-д-;)ぉぃぉぃΣ(?_?)[壁]ノ_<。)グシュ


-------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


 


 



 


 



http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/


 


20220404


 


 



https://www37.atwiki.jp/webrpg


 


 



http://maximbell.blog19.fc2.com/


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/


 



https://son.cocolog-nifty.com/backnumber/


.



https://flour.at.webry.info//


 


 



http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/

https://twitter.com/tubuyaki

 

https://tubuyakiogata.hatenablog.com/

 

 

http://wiki.livedoor.jp/minatetu/

 

 

https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata//

 


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


(≧血≦;) グォオオオッ!!ネムネム\(*´Q`*)/~o○◯┃*´・ω・`┃ノ★★★


--------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

| | コメント (0)

心が幸福に満たされていれば

 こんにちは。呟き尾形です。


あなたの心が幸福に満たされていれば、
あなたの顔は幸せに輝き、
あなたの体は幸せに乗って躍動していることでしょう。
仕事もてきぱきと手際よくなさっていることでしょう。
そして、まわりの人々をも明るくしていることでしょう。
 ─ 宇野 千代 ─  (『私の幸福論』)

 幸福は、周りの人を幸福にしていきます。

 幸福な人は自然と笑顔になり、周りの人も明るくします。

 幸せな人は、自然と体調もよくなり、仕事の調子もよくなり、
周りの人の仕事も助けるようになります。

 そうして、幸福は連鎖してい行き、周りの人を幸福にしていくのです。


7月12日は、日本標準時制定記念日です。


●日本標準時制定記念日
1886年(明治19年)7月12日、東経135度を日本の標準時とし、1888年(明治21年)の1月1日よりこれを実施するとの勅令が交付されたことに由来します。
 これによって兵庫県明石市の正午が全国どこでも正午となりました。
 子午線標識は、1928年(昭和3年)に建造されました。

 それ以前の日本の時刻制度は江戸時代までは各地の地方時で行われていました。
 しかし、明治時代になって電信や鉄道などの新しい技術が導入されるにつれ、国内各地で別々の時刻を使用するのは非常に不便になってきたのです。
 そこで、電信局は全国で東京時刻を使用することにし、また気象台では全国で京都時刻を使用することなったという経緯がありました。


★★★_著作権とは何か?

  20130602pa9180008

このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。


 名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
 で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
 ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。


 ※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
 フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。

20220708

 


★★★★★★ 更新情報 ★★★★★★

 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。

http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/index.htm

 今回は、呟き尾形の哲学講座
204号  近世哲学 スピノザ スピノザの形而上学 1  
 を追加しました。
 


 次に、次に、呟き尾形の哲学手記 哲学のキッカケ(名言集) カテゴリー を追加しました。

 次に、WRPG プエルギガス年代記 オープニング プエルギガス年代記 アルコン リプレイ を追加しました。


 

-----------
 


 


★★★小説を書こう 2020年3月26日発行 







メルマガ購読・解除












 








メルマガ購読・解除












 


★★★★★★呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★;

*(/-_-)))))/ ガツンヾ(-д-;)ぉぃぉぃΣ(?_?)[壁]ノ_<。)グシュ


-------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


 


 



 


 



http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/


 


20220404


 


 



https://www37.atwiki.jp/webrpg


 


 



http://maximbell.blog19.fc2.com/


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/


 



https://son.cocolog-nifty.com/backnumber/


.



https://flour.at.webry.info//


 


 



http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/

https://twitter.com/tubuyaki

 

https://tubuyakiogata.hatenablog.com/

 

 

http://wiki.livedoor.jp/minatetu/

 

 

https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata//

 


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


(≧血≦;) グォオオオッ!!ネムネム\(*´Q`*)/~o○◯┃*´・ω・`┃ノ★★★


--------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

| | コメント (0)

初めの一歩

 こんにちは。呟き尾形です。


初めの一歩は
自分への尊敬から
 ─ 白取 春彦 ─ 

 千里の道も一歩から。

 目標を達成するためには地道な努力が必要であるという意味の言葉です。

 小さな積み重ねの結果が大成につながるわけですが、その小さな積み重ねは、
自分への尊敬があってこそ、継続できるのです。

 だからこそ、初めの一歩は、自分への尊敬することから始まります。


7月11日は、世界人口デーです。

●世界人口デー

 7月11日は、世界人口デーです。
 世界人口デーは、国際デーの一つです。
 1987(昭和62)年7月11日、地球の人口が50億人をこえたことから、世界の人口問題への関心を深めるために国連人口基金(UNFPA)が1989(平成元)年に制定しました。
 国連は、この日にユーゴスラビア (当時)のザグレブで生まれた男の子を50億人目と認定し、デクエヤル事務総長がかけつけて祝福した。
 1999(平成11)年10月12日には60億人を突破し、毎年約7800万人のペースで増加しているそうです

 世界の人口問題への関心を深めてもらうことを意図したものです。
 国連は、この日ユーゴスラビアで生まれた男の子を50億人目と認定しています。

★★★教育基本法改正案

  20110828p7270010  

このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。


 名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
 で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
 ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。


 ※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
 フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。

20220706

 


★★★★★★ 更新情報 ★★★★★★

 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。

http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/index.htm

 今回は、呟き尾形の哲学講座
204号  近世哲学 スピノザ スピノザの形而上学 1  
 を追加しました。
 


 次に、次に、呟き尾形の哲学手記 哲学のキッカケ(名言集) カテゴリー を追加しました。

 次に、WRPG プエルギガス年代記 オープニング プエルギガス年代記 アルコン リプレイ を追加しました。


 

-----------
 


 


★★★小説を書こう 2020年3月26日発行 







メルマガ購読・解除












 








メルマガ購読・解除












 


★★★★★★呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★;

*(/-_-)))))/ ガツンヾ(-д-;)ぉぃぉぃΣ(?_?)[壁]ノ_<。)グシュ


-------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


 


 



 


 



http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/


 


20220404


 


 



https://www37.atwiki.jp/webrpg


 


 



http://maximbell.blog19.fc2.com/


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/


 



https://son.cocolog-nifty.com/backnumber/


.



https://flour.at.webry.info//


 


 



http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/

https://twitter.com/tubuyaki

 

https://tubuyakiogata.hatenablog.com/

 

 

http://wiki.livedoor.jp/minatetu/

 

 

https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata//

 


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


(≧血≦;) グォオオオッ!!ネムネム\(*´Q`*)/~o○◯┃*´・ω・`┃ノ★★★


--------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

| | コメント (0)

希望は頼りにならないもの

 こんにちは。呟き尾形です。


希望は頼りにならないものであるが、
心地よい道を経て、
我々を人生の終わりまで
運ぶことだけのことはしてくれる。

 (ラ・ロシュフコー「道徳的反省」)

 希望とは、希な望みと書きます。

 希とは、実現することが非常に少ないことを指します。
 希な望みですから、実に頼りないものです。


 しかし、希な望みだからこそ、どんな難しい望みであろうと、望みを抱くことに
戸惑うことがなくなります。

 希な望みなのだから、どんな大言壮語であろうと、自由だからです。

 そして、その希望は、人生の最後まで言炊き続けることができるのです。


7月10日は、ウルトラマンの日です。
●ウルトラマンの日

1966(昭和41)年、の今日、7月10日、TBSテレビで
『ウルトラマン』の放映が開始されました。
 もともと、『ウルトラマン』は7月17日に放送開始
の予定でしたが、その前に放送されていた『ウルト
ラQ』の最終話「あけてくれ!」の内容が難解であると
いう理由で、その日に放送されないことになりまし
た。(ちなみに、ウルトラQの最終回の放映は、196
7年12月24日にされたそうです)。
そこでその穴埋めとして、前日に杉並公会堂で開か
れたウルトラマンの宣伝イベントの模様を
「ウルトラマン前夜祭」として7月10日に放映したそ
うです。
 その前夜祭をもって、ウルトラマンが、最初に地球
に来た日ということで、ウルトラマンの日とされてい
ます。
 ところで、ウルトラマンの第一話のテレビ放映は記
録上は、1966年(昭和41年)7月17日になっていま
す(ちょっとややこしいです)。


★★★_おのれの得るところを軽んずるなかれ 

20140505pa9180008

このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。


 名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
 で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
 ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。


 ※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
 フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。

20220706

 


★★★★★★ 更新情報 ★★★★★★

 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。

http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/index.htm

 今回は、呟き尾形の哲学講座
204号  近世哲学 スピノザ スピノザの形而上学 1  
 を追加しました。
 


 次に、次に、呟き尾形の哲学手記 哲学のキッカケ(名言集) カテゴリー を追加しました。

 次に、WRPG プエルギガス年代記 オープニング プエルギガス年代記 アルコン リプレイ を追加しました。


 

-----------
 


 


★★★小説を書こう 2020年3月26日発行 







メルマガ購読・解除












 








メルマガ購読・解除












 


★★★★★★呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★;

*(/-_-)))))/ ガツンヾ(-д-;)ぉぃぉぃΣ(?_?)[壁]ノ_<。)グシュ


-------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


 


 



 


 



http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/


 


20220404


 


 



https://www37.atwiki.jp/webrpg


 


 



http://maximbell.blog19.fc2.com/


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/


 



https://son.cocolog-nifty.com/backnumber/


.



https://flour.at.webry.info//


 


 



http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/

https://twitter.com/tubuyaki

 

https://tubuyakiogata.hatenablog.com/

 

 

http://wiki.livedoor.jp/minatetu/

 

 

https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata//

 


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


(≧血≦;) グォオオオッ!!ネムネム\(*´Q`*)/~o○◯┃*´・ω・`┃ノ★★★


--------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

| | コメント (0)

情報に踊らされずに

 こんにちは。呟き尾形です。


情報に踊らされずに、
なりたい自分は
自分で考えてほしい
  ─ 蜷川実花 ─ 

 なりたい自分というものがあります。

 本来、なりたい自分というものは、自分で考えて決めるものです。

 しかし、世間は情報であふれ、その情報に踊らされて、自分のなりたい
自分ではないものを目指してしまうことがあります。

 情報をお手本にしたりするのは大切ですが、お手本のままをめざすことなく、
自分で考えて、なりたい自分を目指すべきです。


7月10日は、ウルトラマンの日です。
●ウルトラマンの日

1966(昭和41)年、の今日、7月10日、TBSテレビで
『ウルトラマン』の放映が開始されました。
 もともと、『ウルトラマン』は7月17日に放送開始
の予定でしたが、その前に放送されていた『ウルト
ラQ』の最終話「あけてくれ!」の内容が難解であると
いう理由で、その日に放送されないことになりまし
た。(ちなみに、ウルトラQの最終回の放映は、196
7年12月24日にされたそうです)。
そこでその穴埋めとして、前日に杉並公会堂で開か
れたウルトラマンの宣伝イベントの模様を
「ウルトラマン前夜祭」として7月10日に放映したそ
うです。
 その前夜祭をもって、ウルトラマンが、最初に地球
に来た日ということで、ウルトラマンの日とされてい
ます。
 ところで、ウルトラマンの第一話のテレビ放映は記
録上は、1966年(昭和41年)7月17日になっていま
す(ちょっとややこしいです)。


★★★消費税

  20111106p5240268  

このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。


 名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
 で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
 ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。


 ※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
 フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。

20220705

 


★★★★★★ 更新情報 ★★★★★★

 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。

http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/index.htm

 今回は、呟き尾形の哲学講座
204号  近世哲学 スピノザ スピノザの形而上学 1  
 を追加しました。
 


 次に、次に、呟き尾形の哲学手記 哲学のキッカケ(名言集) カテゴリー を追加しました。

 次に、WRPG プエルギガス年代記 オープニング プエルギガス年代記 アルコン リプレイ を追加しました。


 

-----------
 


 


★★★小説を書こう 2020年3月26日発行 







メルマガ購読・解除












 








メルマガ購読・解除












 


★★★★★★呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★;

*(/-_-)))))/ ガツンヾ(-д-;)ぉぃぉぃΣ(?_?)★★★★


-------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


 


 



 


 



http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/


 


20220404


 


 



https://www37.atwiki.jp/webrpg


 


 



http://maximbell.blog19.fc2.com/


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/


 



https://son.cocolog-nifty.com/backnumber/


.



https://flour.at.webry.info//


 


 



http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/

https://twitter.com/tubuyaki

 

https://tubuyakiogata.hatenablog.com/

 

 

http://wiki.livedoor.jp/minatetu/

 

 

https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata//

 


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


(*´ -`)(´- `*) (≧血≦;) グォオオオッ!!ネムネム\(*´Q`*)/~o○◯★★★★


--------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

| | コメント (0)

自由であること、それは望み通りのことが出来ることではない。

 こんにちは。呟き尾形 こんにちは。呟き尾形です。


自由であること、それは望み通りのことが出来ることではない。
出来ることをやりたいと望むことである。
 ─ ジャン・ポール・サルトル ─  (フランスの哲学者・小説家)

 自由であることは、望み通りの行動を選択することではありません。

 自由とは、その前の時点で、できることを、やりたいと望むことが自由なのです。

 それ以降の行動は、自然と方法が決まってきて、適切な方法を選べば、成功するし、
不適切な方法を選べば失敗するものです。


7月7日は、七夕です
●七夕
 7月7日は、七夕です。
 七夕は、日本、中国、ベトナムなどにおける節供、節日の一つです。
 旧暦の7月15日の夜に戻って来る祖先の霊に着せる衣服を機織して棚に置いておく習慣があり、棚に機で織った衣服を備えることから「棚機(たなばた)」という言葉が生まれたそうです。
「七夕」は古くは、「棚機(たなばた)」や棚幡と表記したそうです。
 これは、そもそも七夕とはお盆行事の一環でもあり、精霊棚とその幡を安置するのが7日の夕方であることから7日の夕で「七夕」と書いて「たなばた」と発音するようになったという説もあります。
 これに中国から伝わった織女・牽牛の伝説が結び附けられ、天の川を隔てた織姫(織女星、こと座のベガ)と彦星(牽牛星、わし座のアルタイル)が年に一度の再会を許される日とされたそうです。

 その後仏教が伝来すると、7月15日は仏教上の行事「盂蘭盆(盆)」となり、棚機は盆の準備をする日ということになって7月7日に繰り上げられたそうです。
 もともとは、旧暦の7月7日の夜のことですが、日本では明治改暦以降、お盆が7月か8月に分かれるように7月7日又は月遅れの8月7日に分かれて七夕祭りが行われます。
 五節句の一つにも数えられるます。

★★★散歩のついでに富士山に登った人はいない

  20120205pa9180006

このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。


 名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
 で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
 ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。


 ※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
 フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。

20220704

 


★★★★★★ 更新情報 ★★★★★★

 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。

http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/index.htm

 今回は、呟き尾形の哲学講座
204号  近世哲学 スピノザ スピノザの形而上学 1  
 を追加しました。
 


 次に、次に、呟き尾形の哲学手記 哲学のキッカケ(名言集) カテゴリー を追加しました。

 次に、WRPG プエルギガス年代記 オープニング プエルギガス年代記 アルコン リプレイ を追加しました。


 

-----------
 


 


★★★小説を書こう 2020年3月26日発行 







メルマガ購読・解除












 








メルマガ購読・解除












 


★★★★★★呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★;

*(/-_-)))))/ ガツンヾ(-д-;)ぉぃぉぃ★★★★★★★★★


-------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


 


 



 


 



http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/


 


20220404


 


 



https://www37.atwiki.jp/webrpg


 


 



http://maximbell.blog19.fc2.com/


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/


 



https://son.cocolog-nifty.com/backnumber/


.



https://flour.at.webry.info//


 


 



http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/

https://twitter.com/tubuyaki

 

https://tubuyakiogata.hatenablog.com/

 

 

http://wiki.livedoor.jp/minatetu/

 

 

https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata//

 


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


(○`~´○)モグモグ(*´ -`)(´- `*) (≧血≦;) グォオオオッ!!★★★★★★★


--------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

| | コメント (0)

山は西からも東からでも登れる。

 こんにちは。呟き尾形です。

山は西からも東からでも登れる。
自分が方向を変えれば、
新しい道はいくらでも開ける。

 ─ 松下幸之助 ─ (パナソニック創業者 )

 登山という目標において、登山ルートは様々です。

 西からでも、東からでも登山はできます。

 それは、自分で決められるます。

 決まった登山ルートはないのです。新しいルートも作れます。


7月4日は、アメリカ合衆国の独立記念日です。
●独立記念日(Independence Day)
7月4日は、アメリカ合衆国の独立記念日です。
アメリカ合衆国は、1776年、トーマス・ジェファーソン、ベンジャミン・フランクリン、ジョン・アダムスらによって作成された独立宣言書によって英国からの自由と独立を宣言し、アメリカ合衆国が誕生しました。
また、1584年にイギリスの探検家ウォルター・ローリーが、北米開拓の為にヴァージニア州に上陸したのもこの日だったそうです。
アメリカでは「独立記念日(インディペンデンス・デイ)」と呼ばれるのがもっとも一般的であるが、単に「7月4日」 とだけ言うことも多いそうです。
ちなみに、フィリピン独立記念日も7月4日で、1946年7月4日、1934年に制定された「フィリピン独立法」に基づいてアメリカのトルーマン大統領が独立を宣言し、フィリピン共和国が誕生しました。


★★★散歩のついでに富士山に登った人はいない

  20120205pa9180006

このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。


 名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
 で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
 ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。


 ※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
 フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。

20220702

 


★★★★★★ 更新情報 ★★★★★★

 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。

http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/index.htm

 今回は、呟き尾形の哲学講座
204号  近世哲学 スピノザ スピノザの形而上学 1  
 を追加しました。
 


 次に、次に、呟き尾形の哲学手記 哲学のキッカケ(名言集) カテゴリー を追加しました。

 次に、WRPG プエルギガス年代記 オープニング プエルギガス年代記 アルコン リプレイ を追加しました。


 

-----------
 


 


★★★小説を書こう 2020年3月26日発行 







メルマガ購読・解除












 








メルマガ購読・解除












 


★★★★★★呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★;

*(/-_-)))))/ ガツンヾ(-д-;)ぉぃぉぃ★★★★★★★★★


-------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


 


 



 


 



http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/


 


20220404


 


 



https://www37.atwiki.jp/webrpg


 


 



http://maximbell.blog19.fc2.com/


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/


 



https://son.cocolog-nifty.com/backnumber/


.



https://flour.at.webry.info//


 


 



http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/

https://twitter.com/tubuyaki

 

https://tubuyakiogata.hatenablog.com/

 

 

http://wiki.livedoor.jp/minatetu/

 

 

https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata//

 


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


(○`~´○)モグモグ(*´ -`)(´- `*) (≧血≦;) グォオオオッ!!★★★★★★★


--------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

| | コメント (0)

今朝もさわやかに目覚めた。空がきれいだ。

 こんにちは。呟き尾形です。

今朝もさわやかに目覚めた。空がきれいだ。
体いっぱいに呼吸する。
こんなとき、私は、「幸せだなァ」と思わず呟きます。
すると、体中が幸せに包まれてあたたかくなります。
思わずにっこりします。
 ─ 宇野 千代 ─ (『私の幸福論』)

 多くの人は、幸福は特別だと思い込んでいるものです。

 人生で最高の満足をもって幸福だ、とか、
 ものすごい贅沢ができて幸福だ、とか、
 長年の努力が実って幸福だ、といったものです。

 しかし、幸福というのは、日常にあるものなのです。

 それこそ、朝目覚めて、空がきれいだと実感しながら、体いっぱいに呼吸する。

 それだけでも幸福なのです。

 その幸福に包まれると自然と笑顔になれます。

 自然に笑顔になれるということ自体が幸福なのです。

7月4日は、アメリカ合衆国の独立記念日です。
●独立記念日(Independence Day)
7月4日は、アメリカ合衆国の独立記念日です。
アメリカ合衆国は、1776年、トーマス・ジェファーソン、ベンジャミン・フランクリン、ジョン・アダムスらによって作成された独立宣言書によって英国からの自由と独立を宣言し、アメリカ合衆国が誕生しました。
また、1584年にイギリスの探検家ウォルター・ローリーが、北米開拓の為にヴァージニア州に上陸したのもこの日だったそうです。
アメリカでは「独立記念日(インディペンデンス・デイ)」と呼ばれるのがもっとも一般的であるが、単に「7月4日」 とだけ言うことも多いそうです。
ちなみに、フィリピン独立記念日も7月4日で、1946年7月4日、1934年に制定された「フィリピン独立法」に基づいてアメリカのトルーマン大統領が独立を宣言し、フィリピン共和国が誕生しました。


★★★ミスが続く 
20140126pa9180006

このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。


 名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
 で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
 ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。


 ※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
 フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。

20220701

 


★★★★★★ 更新情報 ★★★★★★

 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。

http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/index.htm

 今回は、呟き尾形の哲学講座
204号  近世哲学 スピノザ スピノザの形而上学 1  
 を追加しました。
 


 次に、次に、呟き尾形の哲学手記 哲学のキッカケ(名言集) カテゴリー を追加しました。

 次に、WRPG プエルギガス年代記 オープニング プエルギガス年代記 アルコン リプレイ を追加しました。


 

-----------
 


 


★★★小説を書こう 2020年3月26日発行 







メルマガ購読・解除












 








メルマガ購読・解除












 


★★★★★★呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★;

*(/-_-)))))/ ガツンヾ(-д-;)ぉぃぉぃ★★★★★★★★★


-------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


 


 



 


 



http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/


 


20220404


 


 



https://www37.atwiki.jp/webrpg


 


 



http://maximbell.blog19.fc2.com/


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/


 



https://son.cocolog-nifty.com/backnumber/


.



https://flour.at.webry.info//


 


 



http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/

https://twitter.com/tubuyaki

 

https://tubuyakiogata.hatenablog.com/

 

 

http://wiki.livedoor.jp/minatetu/

 

 

https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata//

 


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


(○`~´○)モグモグ(*´ -`)(´- `*) (≧血≦;) グォオオオッ!!★★★★★★★


--------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

| | コメント (0)

心の根っ子に溜まった強大な「怒り」

 こんにちは。呟き尾形です。

恐らく、心の根っ子に溜まった強大な「怒り」の8割以上は
「寂しさ」から来ているんですね
 ─ 名越康文 ─ 

 怒りは第二次感情です。

 では、第一次感情はどのようなものでしょうか?

 不安や恐怖、嫉妬、寂しさ、無力感、自己嫌悪など、自分の中に受け入れがたい感情を一次感情です。

 受け入れがたいために、それを隠すように怒るという言動をとるのが人間の感情です。

 中でも、寂しさは、静かにゆっくりと心の奥底に眠り続け、強大な怒りとして潜んでいるのです。


7月3日は、ソフトクリームの日です。
●ソフトクリームの日
 1951年(昭和26年)の今日、7月3日は、ソフトクリーム関連企業が
組織する日本ソフトクリーム協議会はソフトクリームの日とされてい
ます。
 これは、明治神宮外苑で行われた米軍主催のアメリカ独立記念
日を祝うカーニバルでコーンスタイルのソフトクリームが販売され、
初めて一般の日本人がソフトクリームを食べたことが、ソフトクリー
ムの日の由来のようです。

 アメリカ独立記念日は、7月4日ですが、アメリカ合衆
国は、1776年、トーマス・ジェファーソン、ベンジャミン・フランクリ
ン、ジョン・アダムスらによって作成された独立宣言書によって英
国からの自由と独立を宣言しました。
 この独立宣言は、連邦共和制という世界最初の国家、アメリカ合
衆国の誕生を意味しました。
 そして、今日のアメリカ国民の思想である自由、平等、立憲 主義、
一般民衆の福祉といった基本を不動のものにしました。



★★★握りこぶしとは握手はできない

  20111002p5240268  

このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。


 名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
 で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
 ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。


 ※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
 フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。

20220630

 


★★★★★★ 更新情報 ★★★★★★

 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。

http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/index.htm

 今回は、呟き尾形の哲学講座
204号  近世哲学 スピノザ スピノザの形而上学 1  
 を追加しました。
 


 次に、次に、呟き尾形の哲学手記 哲学のキッカケ(名言集) カテゴリー を追加しました。

 次に、WRPG プエルギガス年代記 オープニング プエルギガス年代記 アルコン リプレイ を追加しました。


 

-----------
 


 


★★★小説を書こう 2020年3月26日発行 







メルマガ購読・解除












 








メルマガ購読・解除












 


★★★★★★呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★;

*(/-_-)))))/ ガツンヾ(-д-;)ぉぃぉぃ★★★★★★★★★


-------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


 


 



 


 



http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/


 


20220404


 


 



https://www37.atwiki.jp/webrpg


 


 



http://maximbell.blog19.fc2.com/


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/


 



https://son.cocolog-nifty.com/backnumber/


.



https://flour.at.webry.info//


 


 



http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/

https://twitter.com/tubuyaki

 

https://tubuyakiogata.hatenablog.com/

 

 

http://wiki.livedoor.jp/minatetu/

 

 

https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata//

 


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


(○`~´○)モグモグ(*´ -`)(´- `*) (≧血≦;) グォオオオッ!!★★★★★★★


--------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

| | コメント (0)

希望!  どんな不幸におちいっても

 こんにちは。呟き尾形です。

希望!  どんな不幸におちいっても、
 われわれは希望の太陽を心からすててはならない。

 つねに楽天的であること。つまり天命を楽しむこと、
 これこそがわれわれを幸福に導く信仰である。

 今日を立派に生きることが、
 明日の希望を見出すことであり、
 明日の希望があってこそ
 われわれが明るく生きることができる。

 現在を嘆き悲しむものはやがて不運を招くことになる。

 ─ ヘレン・ケラー ─ 

 希望は心の太陽です。

 希望は、不幸や困難の影を照らすことができます。

 希望の太陽を持つためには、人生を悲観することなく、楽天的であるべきです。

 楽天的であるためには、天命を楽しむ気持ちを持つことが、幸福の道しるべになるのです。

 そのためには、無理せず、できることを、今の自分なりに立派に生きようとすることの積み重ねが希望を生み出します。

 嘆き悲しむだけで何もしなければ、希望を見失い、不運を招きます。


7月1日は、童謡の日です。
●童謡の日

 1918年(大正7年)の7月1日、童話と童謡を創作する最初の文学運動として鈴木三重吉が児童雑誌「赤い鳥」を創刊したことにちなみ、日本童謡協会が1984年(昭和59年)に制定しました。
 童謡の日には、童謡を日本の文化遺産として保存・アピールすることを目的とし、各地で童謡コンサート等が行われるそうです。
 「赤い鳥」のコンセプトは、子どもの言葉で子どもの世界を描いたわかりやすい童話・童謡の創作だそうです。
 編集主幹の鈴木三重吉は、芥川龍之介、有島武郎、小川未明らの小説家に児童文学の筆をとらせる一方、北原白秋、西条八十、野口雨情らの詩への作曲を山田耕筰らに依頼しました。
 これが世間に大きな 刺激となって、童謡運動として広まりました。
 「赤い鳥」は、今も親しまれている多くの名作童話・童謡を生み出したそうです。
 大正7年の童謡誕生から、昭和20年までに発表された童謡の中から、312編を集めた「日本童謡集」(岩波文庫)によると、「赤い鳥」創刊以来、大正の8年間に発表された作品は、
 かなりや(大正7) 西条八十作詞・成田為三作曲
 赤とんぼ(大正10) 三木露風作詞・山田耕筰作曲
 ゆりかごのうた(大正10) 北原白秋作詞・草川信作曲
 七つの子(大正12) 野口雨情作詞・本居長世作曲
 からたちの花(大正13) 北原白秋作詞・山田耕筰作曲
 をはじめとして、実に204編だそうです。
 これは、昭和の20年間に発表された作品の約2倍の数になります。
 大正時代は、日本のデモクラシーの時代であったと同時に、童謡の興隆期であり、戦前の日本の童謡の代表的なものは、ほとんどこの時代につくられたといえます。
 このようにして創作された、童謡は日本が世界に誇れる子供文化といえます。
 なぜなら、大人が子供のことを真剣に思って創った文学と音楽で、こういうジャンルを 確立持ち続けている国は、日本以外にないからです。

 「赤い鳥」以前の子供の歌うような、唱歌は、味気ない、堅苦しい大人の言葉による、国が押し付けたような“説話”や“唱歌”だったそうです。



★★★スヌーピーの誕生日 1

  20110226p2260002  

このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。


 名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
 で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
 ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。


 ※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
 フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。

20220629

 


★★★★★★ 更新情報 ★★★★★★

 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。

http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/index.htm

 今回は、呟き尾形の哲学講座
204号  近世哲学 スピノザ スピノザの形而上学 1  
 を追加しました。
 


 次に、次に、呟き尾形の哲学手記 哲学のキッカケ(名言集) カテゴリー を追加しました。

 次に、WRPG プエルギガス年代記 オープニング プエルギガス年代記 アルコン リプレイ を追加しました。


 

-----------
 


 


★★★小説を書こう 2020年3月26日発行 







メルマガ購読・解除












 








メルマガ購読・解除












 


★★★★★★呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★;

*(/-_-)))))/ ガツンヾ(-д-;)ぉぃぉぃ★★★★★★★★★


-------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


 


 



 


 



http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/


 


20220404


 


 



https://www37.atwiki.jp/webrpg


 


 



http://maximbell.blog19.fc2.com/


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/


 



https://son.cocolog-nifty.com/backnumber/


.



https://flour.at.webry.info//


 


 



http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/

https://twitter.com/tubuyaki

 

https://tubuyakiogata.hatenablog.com/

 

 

http://wiki.livedoor.jp/minatetu/

 

 

https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata//

 


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


(○`~´○)モグモグ(*´ -`)(´- `*) (≧血≦;) グォオオオッ!!★★★★★★★


--------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

| | コメント (0)

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »