がまんをするんだよ
こんにちは。呟き尾形です。
がまんをするんだよ がまんをするんだよ
くやしいだろうがね そこをがまんを するんだよ
そうすれば 人のかなしみや くるしみが
よくわかって くるから
─ 相田 みつを ─ (『忍』)
がまん。
感情や欲望のままに行動するのを抑え堪え忍ぶことです。
おもわず感情が暴走するところを抑えて我慢する。
そうして、がまんしているときに感じた悲しさや、苦しさは、
他人もまた感じていることを理解できます。
6月16日は、和菓子の日です
●和菓子の日
6月16日は、和菓子の日です。
旧暦の6月16日に菓子や餅を食べ厄払いをして招福を願った「嘉祥」の儀に由来し、全国和菓子協会が1979年(昭和54年)に制定しました。
平安中期の承和年間、国内に疫病が蔓延した。仁明天皇は年号を嘉祥と改め、その元年(848年)の6月16日に、16個の菓子や餅を神前に供えて、疾病よけと健康招福を祈ったとされています。
これにちなみ、毎年6月16日に厄除け・招福を願って菓子を食う「嘉祥菓子」の習俗が、さまざまに形を変えながら、平安期から中世・近世まで存続したそうです。
江戸幕府においては、6月16日を嘉祥行事の日とし、お目見え以上の身分のものには大広間で和菓子が与えられたそうです。
さて、16という数字と菓子の結びつきがあり、江戸時代には嘉祥食いといい、嘉定通宝16枚で菓子を買って食べると厄除招福のごりやくがあるとされていました。
また、農村では昔から「十六団子」といい、3月と11月の16日に、田の神様に団子を16個供える風習がありました。
これは、3月には山の神様が里に降りてきて田の神様になり、11月には田の神様が山に戻って山の神様になるとされ、3月と11月の16日には、移動中の神様に逢わないよう、家の中に引きこもっていて、団子を供えたそうです。。
★★★死ぬ気でやれよ
このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。
名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
20220615
今回は、呟き尾形の哲学講座
204号 近世哲学 スピノザ スピノザの形而上学 1
を追加しました。
-----------
〔ご飯〕┳┳ヽ(^▽^ ゞ。。。。~♪♪((o(>皿<)o)) キィィィ!!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
20220404
.
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
フフ\((( ̄( ̄( ̄▽ ̄) ̄) ̄)))/ヤッター!!(○`~´○)モグモグ ★ ★ ★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
| 固定リンク
コメント