悩む → 動かない → 失敗しない → 安心感 → 動かないクセ。
こんにちは。呟き尾形です。
悩む → 動かない → 失敗しない → 安心感 → 動かないクセ。
まるで「マイナスのスパイラル」です。
悩んで動かなければ転ばずにすみますが、
何の結果も作り出すことが出来ないということです。
しかも行動を止めると、「失敗しなくてよかった」という安心感プラス
「動かないクセ」がついてしまいます。
─ 鍵谷 健 ─ 『「大好き」を仕事にして月収100万円!』
悩んでいて、行動しない。
行動しなければ、失敗することはありません。
失敗しないと、失敗の不安から解消して安心感を得られます。
この安心感は癖になってしまい、まるで悩んで、行動しないことがよいように感じてしまいます。
行動せずにいれば、失敗はしませんが、行動による結果や経験が積み重ねなく、成長することがなくなります。
つまり、動かないと成長できないということです。
そして、失敗の積み重ねこそが成長につながるのです。
5月10日は、愛鳥の日です。
●愛鳥の日
5月10日は、愛鳥の日です。
愛鳥の日は、野性鳥類を保護することを目的とし、本質的には自然環境の保護を目的としています。
「愛鳥」とつくことから、鳥を愛すること=カナリヤやインコなどの飼い鳥を飼うことの奨励と
誤解されたこともありました。
もともとは、1947年に4月10日にバード・デーとして制定されたのですが、4月は、ま
だ冬鳥の多い時期であったことから、現在の5月10日に変更されました。
この5月10日を初日として、1週間、バードウィーク(愛鳥週間)が1950年(昭和25年
)、野鳥を愛護する週間として環境庁(現環境省)により制定されました。
さて、愛鳥週間をはじめた頃の、野鳥は、人間にとって、食料であり、飼育して鳴き声を楽し
む娯楽の対象などでした。
このような関係から「野生の鳥たちを自然の中で大切にしていく」関係に向けたいという想い
が、愛鳥の「愛」の言葉に込められているそうです。
このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。
名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
20220509
今回は、呟き尾形の哲学講座
204号 近世哲学 スピノザ スピノザの形而上学 1
を追加しました。
-----------
| 固定リンク
コメント