ひそかに進んだ1ミリの距離
こんにちは。呟き尾形です。
たとえ人が気付かないとしても
ひそかに進んだ1ミリの距離に
自信を持ってバンザイ。
─ 松本えつを ─
努力というのは、他人に伝わらないものです。
それもそのはず、努力は自分のためにするのであって、
伝えるためにしているからではないからです。
ですから、自分の努力による成長は自分にしかわかりません。
なぜなら、その努力は、努力をしている人にしかわからないからです。
そして、努力の成果が小さくても、ちょっとでも進めれば、素直に喜ぶべきです。
6月1日は、気象記念日です。
●気象記念日
1875年(明治8年)6月1日、東京・赤坂の葵町に日本で最初の気象台が設立され、全国的な測候所建設業務が開始されました。
このことを記念して、東京気象台(現在の気象庁)が1884(明治17)年に制定されました。
また、1884(明治17)年の6月1日より、日本で最初の天気予報が出されました。
予報したのはドイツ人のクニッピングで、
「Variable winds,changeable, some rain.」という英文で、
日本訳では以下のように伝えられています。
「全国一般風ノ向キハ定リナシ 天気ハ変リ易シ 但シ雨天勝チ」
そう、日本初の天気予報は文字どおり「全国予報」だったこともあり、曖昧な表現だったようです。
その後、国内の気象官署は増え、また、各国の連携のもと、豊富な観測データが集められています。
民間の気象会社も増えて、天気予報は日々進化を続けています。
東京気象台は、1887(明治20)年には「中央気象台」と名前を変え、1956(昭和31)年、「気象庁」として運輸省(現在の国土交通省)の外局に昇格しました。
★★★_寛大は正義の花
このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。
名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
20220531
今回は、呟き尾形の哲学講座
204号 近世哲学 スピノザ スピノザの形而上学 1
を追加しました。
-----------
〔ご飯〕┳┳ヽ(^▽^ ゞ。。。。~♪♪((o(>皿<)o)) キィィィ!!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
20220404
.
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
フフ\((( ̄( ̄( ̄▽ ̄) ̄) ̄)))/ヤッター!!(○`~´○)モグモグ ★ ★ ★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
| 固定リンク
コメント