物事には明暗の両方面がある
こんにちは。呟き尾形です。
とかく物事には明暗の両方面がある。
私は光明の方面から見たい。
そうすれば、おのずから愉快な念が湧いてくる。
─ 新渡戸 稲造 ─ (教育者)
どんな事柄にも、明暗の両面があります。
ポジティブに解釈し、メリットという側面が明るい側面。
ネガティブに解釈し、デメリットという側面が暗い側面。
どんなに良いことに思えても、影のように暗い側面があるものです。
どんなに悪いことに思えても、影の先にある明るい側面があるものです。
同じことでも、明るい方からみるか、暗い方から見るかで解釈が変わってきます。
愉快に楽しい人生を望むなら明るい方を最初に見るべきです。
5月25日は、広辞苑初版発行の日です。
●広辞苑初版発行の日
1955年(昭和30年)5月25日、岩波書店発行、新村出編の広辞苑の初版が出たそうです。
広辞苑が初版発行までに、実に7年の編集作業かかったそうです。
完成された初版には20万語が収められており、定価は2000円だったそうです。
ちなみに、当時のコーヒーは1杯50円だったそうです。
今だと、喫茶店のコーヒーは、だいたい400円です。
広辞苑は、アマゾンでは、7875円だそうです。
広辞苑は、初版以来、50年以上も発行され続けるという長い歴史を誇っています。
また、百科事典も兼ねた国語辞典としてデビューして版を重ねるごとに収録項目を増やしてきました。
初版は14年間で100万部。
以後部数を重ね累計は1000万部を超えています。
★★★_手を抜くと疲れる
このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。
名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
20220523
今回は、呟き尾形の哲学講座
204号 近世哲学 スピノザ スピノザの形而上学 1
を追加しました。
-----------
〔ご飯〕┳┳ヽ(^▽^ ゞ。。。。~♪♪((o(>皿<)o)) キィィィ!!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
20220404
.
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
フフ\((( ̄( ̄( ̄▽ ̄) ̄) ̄)))/ヤッター!!(○`~´○)モグモグ ★ ★ ★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
| 固定リンク
コメント