真実はいつも少数派
こんにちは。呟き尾形です。
真実はいつも少数派。
─ 湯川 秀樹 ─
「真実」とは、「嘘偽りのないこと」です。
人は、嘘偽りのないことを、先入観なしに見抜くことは至難の業です。
ある程度の正しさは共有できるでしょうが、誰しも異なるものの見方をしてしまいます。
人それぞれの価値観による先入観で判断されているのです。
ですから、無意識に信じたい嘘、知らないことを先入観によって補強し、結果として偽りが生まれます。
そのため、真実は少数派になってしまうのです。
5月4日は、みどりの日です。
●みどりの日
5月4日は、みどりの日です。
みどりの日は、国民の祝日に関する法律(祝日法)において、自然に親しむとともにその恩恵に感謝し豊かな心をはぐくむ日とされています。
みどりの日が5月4日なのは、これといった由来はなく、1989年から2006年までは4月29日でした。
4月29日がみどりの日とされた由来は、昭和天皇の誕生日であることと、昭和天皇がみどりを愛されたことから、みどりの日となったとされています。
これが、2006年から4月29日が昭和の日に改称されたため、みどりの日が、節操なく、5月4日がみどりの日になったのは、2007年からです。
こうした流れを知ってしまうと、本当に、自然に親しむとともにその恩恵に感謝し豊かな心をはぐくむことに価値を置いているのだろうかと疑いたくなる気持ちも出てきますが、自然に親しむとともにその恩恵に感謝し豊かな心をはぐくむのは大事ですから、日付がころころ変わるぐらい大目に見たいと思います。
★★★_裁判員_4
このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。
名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
20220503
今回は、呟き尾形の哲学講座
204号 近世哲学 スピノザ スピノザの形而上学 1
を追加しました。
-----------
o(゚~゚o)???(o゚~゚)oホエ?\(*⌒0⌒)bがんばっ♪ヽ(^◇^*★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
20220404
.
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
σ"" m( ~o~ )m σ"" ウラメシヤァヾ(*~▼~)おやすみいーっ(~▼~*)ノ~''★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
| 固定リンク
コメント