悩むのは夢や希望が在るから
こんにちは。呟き尾形です。
悩むのは夢や希望が在るからだ。
乗り越えた先に素晴らしき未来が在る。
─ 孫 正義 ─
悩み事。結論が出せなくて苦しみ、思い煩うことです。
一見、苦しみ、思い煩うことは避けたいことです。
しかし、悩み事というのは、成し遂げたい夢や希望あるからこそです。
ですから、悩み事があるときは、大変かもしれませんが、それを乗り越えた先に
素晴らしい未来があるのです。
5月10日は、愛鳥の日です。
●愛鳥の日
5月10日は、愛鳥の日です。
愛鳥の日は、野性鳥類を保護することを目的とし、本質的には自然環境の保護を目的としています。
「愛鳥」とつくことから、鳥を愛すること=カナリヤやインコなどの飼い鳥を飼うことの奨励と
誤解されたこともありました。
もともとは、1947年に4月10日にバード・デーとして制定されたのですが、4月は、ま
だ冬鳥の多い時期であったことから、現在の5月10日に変更されました。
この5月10日を初日として、1週間、バードウィーク(愛鳥週間)が1950年(昭和25年
)、野鳥を愛護する週間として環境庁(現環境省)により制定されました。
さて、愛鳥週間をはじめた頃の、野鳥は、人間にとって、食料であり、飼育して鳴き声を楽し
む娯楽の対象などでした。
このような関係から「野生の鳥たちを自然の中で大切にしていく」関係に向けたいという想い
が、愛鳥の「愛」の言葉に込められているそうです。
このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。
名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
20220510
今回は、呟き尾形の哲学講座
204号 近世哲学 スピノザ スピノザの形而上学 1
を追加しました。
-----------
ヽ(^◇^*☆ヽ(~-~(・_・ )ゝホラ アレガ ボクタチノ ホシダヨ★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
20220404
.
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
(~▼~*)ノ~''トウジョウ!( ̄( ̄( ̄-( ̄―( ̄―――+ ̄)― ̄)- ̄) ̄) ̄)フフ ★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
| 固定リンク
コメント