楽しい人生
こんにちは。呟き尾形です。
楽しい人生というのは、
誰かが作ったレシピをマネすればいいというものではありません。
それは自分で作る必要があるのです。
─ ミハイ・チクセントミハイ ─
楽しいことというのは人それぞれです。
ですから、誰かにとって楽しい人生が、自分にとって楽しい人生とはかぎりません。
むしろ、誰かにとって、楽しい人生をなぞっても、楽しくない人生になる方が多いでしょう。
なぜなら、誰かにとって得意なことは、自分に得意なことであることの方が少ないからです。
ですから、誰かの楽しい人生をレシピ通りにすればいいというわけにはいきません。
レシピ通り作った後、好みの味付けをする必要があるのです。
それは、新しいレシピといっていいでしょう。
つまり、楽しい人生レシピは、自分自身で作るしかないのです。
5月3日は、憲法記念日です、。
●憲法記念日
1947年(昭和22年)5月3日は、憲法記念日です。
日本国憲法が発布されたことに由来します。
日本国憲法は
「主権在民」
「戦争放棄」
「基本的人権の尊重」
を三つの柱にしています。
天皇を象徴とするこの憲法はポツダム宣言に基づいた連合国の占領下の国会において定められたもののため、連合国から押し付けられた憲法として、改憲を望む声もあります。
その一方で、平和憲法と高く評価する人も多くあります。
、この日は、改憲派、護憲派のそれぞれが集会などを開き、自分達の主張をアピールすることがあるそうです。
さて、憲法記念日は、国民の祝日の一つです。
日本国憲法が発布され、それを記念して昭和23年7月の「国民の祝日に関する法律」で、5月3日が祝日と定められました。
ちなみに、1946年の憲法改正の議会審議がもう少し早ければ、2月11日の紀元節(現・建国記念の日)を憲法施行日とする案も存在していたそうです。
憲法の公布日の11月3日は、日本国憲法が平和と文化を重視していることから文化の日になっているそうです。
★★★人生

このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。
名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
20220502
今回は、呟き尾形の哲学講座
204号 近世哲学 スピノザ スピノザの形而上学 1
を追加しました。
-----------
o(゚~゚o)???(o゚~゚)oホエ?\(*⌒0⌒)bがんばっ♪ヽ(^◇^*★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
20220404
.
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
σ"" m( ~o~ )m σ"" ウラメシヤァヾ(*~▼~)おやすみいーっ(~▼~*)ノ~''★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
| 固定リンク
コメント