« 歴史に学ぶとは歴史を生かすことだ。 | トップページ | 「恥ずかしい」と感じる »

人の一生は曲がり角だらけだ。

 こんにちは。呟き尾形です。


人の一生は曲がり角だらけだ。
 ─ 山本周五郎 ─ 

 人生というものは、順風満帆とは言えません。

 成功を目前にして、磯際で船を破れる、失敗することもあるでしょう。

 困ったときに渡りに船で助けてもらえることもあるでしょう。

 出船によい風は入り船に悪いように、一方によければ他方に不利になることもあるものです。

 待てば海路の日和あり。

 曲がり角で先が見えないかもしれませんが、良くも悪くもなるでしょう。

 
 


4月6日は、北極の日です。

●北極の日
1909年(明治42年)、4月6日、アメリカ海軍の軍人ロバート・ピアリーが、世界ではじめて北極点に到達したことに由来します。
 ロバート・ピアリーが北極点を目指したのは、6度目の挑戦だったそうです。
 ロバート・ピアリー以前に、北極を目指した探検家は、1615年、イギリスの探検家バフィンですが、北極点から1300kmの地点まで行ったそうです。
 それから250年、誰もそれより北へ行かなかったそうです。

 さて、北極点とは、自転する天体の最北端、北緯90度の地点のことである。自転軸と天体表面が交差する2点のうち1つです。
 北極点は、現在においては北極海の氷上に位置しますが、実は、極点は、時代によって移動するそうです。
 つまり、地球の回転軸は永久不変に変化しないものではないということです。
 地球の回転軸が変化するのは、マントル対流と大陸プレートの運動は地球全体としての質量分布の変化が発生し、これによっても回転軸は変動するそうです。
 一般に、北極点を中心に、北極とよばれ、地球上においては白夜・極夜の見られる区域を北極圏と呼ばれます。
 北極と聞くと、方位磁石を思い出しますが、包囲磁石は、北極点を指してはおらず、実際に、そのままN極を目指して進むとカナダの北部にたどり着くそうです。

 ところで、北極の日があるということは、南極の日があるのではないかと思う読者も多いでしょう。
 意外なことに、南極の日は2つあります。
 一つは、1月29日で、もう一つは、12月14日です。
 1月29日は、日本の南極観測隊が南極・オングル島への上陸に成功し、昭和基地を開設したことに由来するそうです。
 12月14日は、 1911(明治44)年.12月14日、ノルウェーの探検家・アムンゼンと4人の隊員が人類で初めて南極点に到達したことに由来します。

 ★★★ ペチュニア_ピコティ 
20150426pa9180008

このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。


 名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
 で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
 ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。


 ※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
 フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。


20220405

 


★★★★★★ 更新情報 ★★★★★★

 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。

http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/index.htm

 今回は、呟き尾形の哲学講座
204号  近世哲学 スピノザ スピノザの形而上学 1  
 を追加しました。
 


 次に、次に、呟き尾形の哲学手記 哲学のキッカケ(名言集) カテゴリー を追加しました。

 次に、WRPG プエルギガス年代記 オープニング プエルギガス年代記 アルコン リプレイ を追加しました。


 


-----------

 


★★★小説を書こう 2020年3月26日発行 







メルマガ購読・解除












 








メルマガ購読・解除












 


★★★★★★呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★;

ヾ(。。*)ノ バンザーイ!!パコン! ( - -)/☆(*_*)★\(^ ^ ) ポカン!


-------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


 


 



 


 



http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/


 


20220404


 



https://twitter.com/tubuyaki


 



https://tubuyakiogata.hatenablog.com/


 


 



http://wiki.livedoor.jp/minatetu/


 


 



https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata//


 


 



https://www37.atwiki.jp/webrpg


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/


 



http://maximbell.blog19.fc2.com/


 



https://son.cocolog-nifty.com/backnumber/


.


 



https://flour.at.webry.info//


 

http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/

 


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


あ~ん( ^o^)ρ (^0^ )(*ノノ)キャッ(*ノ▽ノ)キャッ(*ノ▽゚)ゝチラッ(*ノ▽ノ)キャッ(*ノノ)キャッ★★★★★


--------------------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

|

« 歴史に学ぶとは歴史を生かすことだ。 | トップページ | 「恥ずかしい」と感じる »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 歴史に学ぶとは歴史を生かすことだ。 | トップページ | 「恥ずかしい」と感じる »