マナーとは
こんにちは。呟き尾形です。
マナーとは
相手を思いやる気持ちから生まれたルール。
上月マリア
マナー。
人間関係や社会生活の秩序を維持するために人が守るべき敬意を表す作法です。
マナーにおいて、形式は重要ですが、形式を守ることよりも、形式を行おうとする気持ちが重要です。
つまり、マナーは、マナーを守ろうとする動機の表現方法だということです。
形式と敬意があって初めてマナーを守ったことになるのです。
敬意なき作法は慇懃無礼になり、形式なき敬意は相手に伝わらないのです。
そもそも、敬意があれば、作法を知り、守り、重視するのは必然です。
つまり、マナーを軽んじるということは、敬意を軽んじるということになります。
相手を思いやる気持ちがあれば、その形式としてのルール、マナーを知り、守ることにつながるのです。
4月24日は、ダービーの日です。
●ダービーの日
1932年、4月24日に、第1回日本ダービーが、東京目黒の競馬場で開催されたそうです。
日本ダービーとは、競馬の本場、イギリスダービーを模範として開催されたものです。
目的は、競走体系の確立と競走馬の資質向上です。
出走資格は、サラブレッド系4歳牡馬・牝馬であり、競走馬の一生で一度しか出るチャンスがないという、日本最高峰のレースです。
最近は、さまざまな魅力あるGIレースが実施されていますが、競馬界の中では相も変わらずこの「日本ダービー」をとることが最大の目的と言って過言ではないようです。
つまり、日本で最高の栄誉のあるレースでというわけです。
★★★アリッサム
このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。
名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
20220423
今回は、呟き尾形の哲学講座
204号 近世哲学 スピノザ スピノザの形而上学 1
を追加しました。
-----------
♪ホエ?o(゚~゚o)???(o゚~゚)oホエ?\(*⌒0⌒)bがんばっ♪★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
20220404
.
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
(*ノノ)キャッヘ(^m^ヘ)┻o(T_T )ミ( ;_;)o┯ チラカサナイデヨォσ"" m( ~o~ )m σ"" ウラメシヤァ★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
----------------------
| 固定リンク
コメント