暴力に訴えない
こんにちは。呟き尾形です。
我々は暴力に訴えない。
憎しみによって我々自身の価値を落とさない。
憎しみからは愛は生まれない。
─ マーティン・ルーサー・キング ─ (アメリカ牧師)
暴力とは、合法性や正当性を欠いた物理的な強制力です。
つまり、暴力に訴えた時点で自ら合法性と正当性を失います。
憎しみとは、強い抵抗感や不快感を抱き、許しがたく思って嫌うことです。
価値とは、真実、善、美などの好ましく、愛される度合いです。
そして、愛は癒しと安らぎを与えるからこそ、価値を生み出します。
それに対して、暴力は、苦痛と恐怖を与えるので、価値を落とします。
つまり、愛は価値を生み出し、憎しみは価値を落とします。
憎しみを根拠とする暴力は、自らの価値と正当性を貶めることになります。
4月14日はオレンジデーです。
●オレンジデー
4月14日はオレンジデーです。
愛媛県の柑橘類生産農家が1994年に制定しました。
2月14日の「バレンタインデー」で愛を告白し、3月14日の「ホワイトデー」でその返礼をした後で、その二人の愛情を確かなものとする日だそうです。
バレンタインデーはチョコレートを贈り物にし、ホワイトデーはお菓子を贈り物にして返事をすることになっていますが、オレンジデーは、オレンジ(またはオレンジ色のプレゼント)を持って相手を訪問することになっています。
欧米では、オレンジが多産であることから繁栄のシンボルとされ、花嫁がオレンジの花を飾る風習があり、オレンジは結婚と関係の深いものとなっているそうです。
そういうこともあってか、4月14日は、パートナーデーともよばれ、由来はオレンジジーと同じですが、家庭・職場・地域等で互いを思い遣り、男女が共に参画する社会を目指す日とされています。
さて、興味深いことに、お隣の韓国は、4月14日は、ブラックデーとなっています。これは、バレンタインデー・ホワイトデーのどちらでも何ももらえず恋人ができなかった者同士が黒い服を着て集まり、チャジャン麺(麺に黒いあんをかけた料理)やコーヒーなど黒い物を飲食する日だそうです。
ちなみに、韓国ではその後も各月14日が恋人に関する記念日になっているそうです。
★★★握りこぶしとは握手はできない
このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。
名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
20220414
今回は、呟き尾形の哲学講座
204号 近世哲学 スピノザ スピノザの形而上学 1
を追加しました。
-----------
( ̄∇ ̄+) キラキラキラ~♪ホエ?o(゚~゚o)???(o゚~゚)oホエ?★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
20220404
.
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
(*ノ▽゚)ゝチラッ(*ノ▽ノ)キャッ(*ノノ)キャッヘ(^m^ヘ)┻o(T_T )ミ( ;_;)o┯ チラカサナイデヨォ★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
----------------------
| 固定リンク
コメント