« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »

美味い料理

 こんにちは。呟き尾形です。

美味い料理は、
人をニコニコ、活き活き、
バリバリ、元気にいたします

 ─  神田川俊郎 ─ 


 食事は、ただ、体の栄養になるだけではありません。

 おいしいと感じると心の栄養にもなります。

 美味しい料理は、心の栄養補充にもなるのです。

 そして、人が、心地よいと感じることは、心に活力を与えます。

 同様に、料理に限らず、心地よいと感じることは、人をバリバリ元気にすることにつながります。


4月30日は、図書館記念日です。
●図書館記念日
 1950年(昭和25年)4月30日。
 図書館法が公布されたことにちなむもので、1971年(昭和46年)の全国図書館大会で決定、翌年より記念日として行事を行っているそうです。
 この図書館法、目的は、図書館についての必要な事項を定め、図書館をとおした、国民の教育と文化の発展に寄与することを目的とされているそうです。
 この図書館法の公布を契機として日本の図書館活動は新しく生まれ変わったといわれています。
 現在でこそ、図書館で受けるサービスの殆どは無料が原則なのは当たり前ですが、それは、いわゆる近代的な公共図書館の黎明を意味していました。
 また、この日に続く5月を「図書館振興の月」として、図書館員が連帯しながら、“図書館をもっと身近に,暮らしの中に”を標語、社会との結びつきを強めようと活動をしているそうで、各地の図書館でさまざまな催しが行われているそ
うです。

 が、紛らわしい事に、図書館記念日のほかに、図書館開設記念日というものがあり、これは、4月2日とされています。

 4月2日の方は、いわゆる戦前、1872年(明治5年)4月2日。
 日本初の官立公共図書館、帝国図書館の前身である書籍館(しょじゃくかん)が東京・湯島に開設されたこと、そして、帝国図書館長が天皇に図書館についての御進講をした日でありを記念して制定されたそうです。
 改めて、4月30日に制定したのは、戦前の図書館および、教育のあり方との決別の意図があるようです。
 つまり、新しい戦後の教育の始まりを意味し、4月30日が図書館記念日だということになっているようです。


★★★_裁判員_2


20171222tubuyaki


このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。


 名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
 で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
 ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。


 ※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
 フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。


20220429

 


★★★★★★ 更新情報 ★★★★★★

 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。

http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/index.htm

 今回は、呟き尾形の哲学講座
204号  近世哲学 スピノザ スピノザの形而上学 1  
 を追加しました。
 


 次に、次に、呟き尾形の哲学手記 哲学のキッカケ(名言集) カテゴリー を追加しました。

 次に、WRPG プエルギガス年代記 オープニング プエルギガス年代記 アルコン リプレイ を追加しました。


 

-----------

 


★★★小説を書こう 2020年3月26日発行 







メルマガ購読・解除












 








メルマガ購読・解除












 


★★★★★★呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★;

o(゚~゚o)???(o゚~゚)oホエ?\(*⌒0⌒)bがんばっ♪ヽ(^◇^*★


-------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


 


 



 


 



http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/


 


20220404


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/


 



https://son.cocolog-nifty.com/backnumber/


.



https://flour.at.webry.info//


 


 



http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/

https://twitter.com/tubuyaki

 

https://tubuyakiogata.hatenablog.com/

 

 

http://wiki.livedoor.jp/minatetu/

 

 

https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata//

 

 

https://www37.atwiki.jp/webrpg

 

 

http://maximbell.blog19.fc2.com/

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

σ"" m( ~o~ )m σ"" ウラメシヤァヾ(*~▼~)おやすみいーっ(~▼~*)ノ~''★★★★★★★★★

--------------------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

| | コメント (0)

心と体は表裏一体です。

 こんにちは。呟き尾形です。

心と体は表裏一体です。
どちらかが悪ければ、
もう一方も悪くなります。
だから健康を考えるとき、
肉体的健康、精神的健康の両方を
配慮しなければなりません

 ─  ジョセフ・マーフィー ─ 

 心も体も、別々のものではありません。

 心が病めば、体も不調になります。

 体が病めば、心も不調になります。

 健康になりたければ、肉体的にも精神的にも健康になれるように配慮すべきなのです。

4月30日は、図書館記念日です。
●図書館記念日
 1950年(昭和25年)4月30日。
 図書館法が公布されたことにちなむもので、1971年(昭和46年)の全国図書館大会で決定、翌年より記念日として行事を行っているそうです。
 この図書館法、目的は、図書館についての必要な事項を定め、図書館をとおした、国民の教育と文化の発展に寄与することを目的とされているそうです。
 この図書館法の公布を契機として日本の図書館活動は新しく生まれ変わったといわれています。
 現在でこそ、図書館で受けるサービスの殆どは無料が原則なのは当たり前ですが、それは、いわゆる近代的な公共図書館の黎明を意味していました。
 また、この日に続く5月を「図書館振興の月」として、図書館員が連帯しながら、“図書館をもっと身近に,暮らしの中に”を標語、社会との結びつきを強めようと活動をしているそうで、各地の図書館でさまざまな催しが行われているそ
うです。

 が、紛らわしい事に、図書館記念日のほかに、図書館開設記念日というものがあり、これは、4月2日とされています。

 4月2日の方は、いわゆる戦前、1872年(明治5年)4月2日。
 日本初の官立公共図書館、帝国図書館の前身である書籍館(しょじゃくかん)が東京・湯島に開設されたこと、そして、帝国図書館長が天皇に図書館についての御進講をした日でありを記念して制定されたそうです。
 改めて、4月30日に制定したのは、戦前の図書館および、教育のあり方との決別の意図があるようです。
 つまり、新しい戦後の教育の始まりを意味し、4月30日が図書館記念日だということになっているようです。


★★★ ブッタとシッタカブッタ

20120415pa9180008


このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。


 名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
 で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
 ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。


 ※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
 フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。


20220428

 


★★★★★★ 更新情報 ★★★★★★

 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。

http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/index.htm

 今回は、呟き尾形の哲学講座
204号  近世哲学 スピノザ スピノザの形而上学 1  
 を追加しました。
 


 次に、次に、呟き尾形の哲学手記 哲学のキッカケ(名言集) カテゴリー を追加しました。

 次に、WRPG プエルギガス年代記 オープニング プエルギガス年代記 アルコン リプレイ を追加しました。


 

-----------

 


★★★小説を書こう 2020年3月26日発行 







メルマガ購読・解除












 








メルマガ購読・解除












 


★★★★★★呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★;

o(゚~゚o)???(o゚~゚)oホエ?\(*⌒0⌒)bがんばっ♪ヽ(^◇^*★


-------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


 


 



 


 



http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/


 


20220404


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/


 



https://son.cocolog-nifty.com/backnumber/


.



https://flour.at.webry.info//


 


 



http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/

https://twitter.com/tubuyaki

 

https://tubuyakiogata.hatenablog.com/

 

 

http://wiki.livedoor.jp/minatetu/

 

 

https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata//

 

 

https://www37.atwiki.jp/webrpg

 

 

http://maximbell.blog19.fc2.com/

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

σ"" m( ~o~ )m σ"" ウラメシヤァヾ(*~▼~)おやすみいーっ(~▼~*)ノ~''★★★★★★★★★

--------------------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

| | コメント (0)

進め 勇め 我らにならって進め 恐れるな

 こんにちは。呟き尾形です。

進め 勇め 我らにならって進め 恐れるな
私の中には 拷問にも 時にも屈しない何かが
この身が滅びようとも 生き続ける何かがある
 ─ ジョージ・ゴードン・バイロン ─ 

 進もうとする動機。

 私たちを勇ましくする勇気。

 恐れにも、苦しみにも屈しない精神力。

 そうした強さをもつ原動力があります。それは、信念です。


4月28日は労働安全衛生世界デーです。
●労働安全衛生世界デー

 4月28日は労働安全衛生世界デーです。
 労災の犠牲者を追悼する国際な記念日や国際労働災害犠牲者追悼日とも呼ばれています。
 カナダ地方公務員組合(CUPE)が1984年に、1914年にカナダで「包括的労働者補償法」が成立した4月28日に由来します。
 1991年にカナダ議会が国の追悼の日の一つと定め、次第に他の国でも行われるようになりました。
 その後、1996年に国際労働組合総連合(ITUC)が国際的な記念日とし、2002年には国際労働機関(ILO)が国連の国際デーの一つとし、2003年に「労働安全衛生世界デー」に名称を変更したそうです。


★★★_裁判員_1


20111120pa300017


このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。


 名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
 で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
 ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。


 ※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
 フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。


20220427

 


★★★★★★ 更新情報 ★★★★★★

 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。

http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/index.htm

 今回は、呟き尾形の哲学講座
204号  近世哲学 スピノザ スピノザの形而上学 1  
 を追加しました。
 


 次に、次に、呟き尾形の哲学手記 哲学のキッカケ(名言集) カテゴリー を追加しました。

 次に、WRPG プエルギガス年代記 オープニング プエルギガス年代記 アルコン リプレイ を追加しました。


 

-----------

 


★★★小説を書こう 2020年3月26日発行 







メルマガ購読・解除












 








メルマガ購読・解除












 


★★★★★★呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★;

o(゚~゚o)???(o゚~゚)oホエ?\(*⌒0⌒)bがんばっ♪ヽ(^◇^*★


-------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


 


 



 


 



http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/


 


20220404


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/


 



https://son.cocolog-nifty.com/backnumber/


.



https://flour.at.webry.info//


 


 



http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/

https://twitter.com/tubuyaki

 

https://tubuyakiogata.hatenablog.com/

 

 

http://wiki.livedoor.jp/minatetu/

 

 

https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata//

 

 

https://www37.atwiki.jp/webrpg

 

 

https://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/

 

 

http://maximbell.blog19.fc2.com/

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

σ"" m( ~o~ )m σ"" ウラメシヤァヾ(*~▼~)おやすみいーっ(~▼~*)ノ~''★★★★★★★★★

--------------------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


| | コメント (0)

恥をかかないマナーより 他人に恥をかかせないマナー

 こんにちは。呟き尾形です。

恥をかかないマナーより 他人に恥をかかせないマナー

マナーとは、きれいな所作でお食事をいただくこと、
目上の方たちの前で恥をかかない礼儀作法のことだとずっと思っていました。
ところが、マナーの大家がこうおっしゃるのを聞き、
目からウロコがぼろぼろと落ちる経験をしました。
「究極のマナーとは他人に恥をかかせない心配り」
あなたがかいた恥は、他人にとっては微笑ましい笑いの材料になる程度のもの。
けれど、他人にかかされた恥は、一生忘れられないものなんですよね、これが。

 ─ コモンるみ ─  『NY発世界基準の女の心得』


 恥とは、世間や周囲に対する体面を失ったと感じることです。

 きれいな所作でお食事をいただくなどのマナーは、体面を保つことになるし、
評価も上がるものです。

 ですから、恥をかかないマナーというのが大切だと思われがちです。

 しかし、どんなに完璧にマナーをこなしたとしても、他人に恥をかかせるような、
慇懃無礼な行為はよくありません。

 むしろ、自分が恥をかく方が、ずっといいのです。

 そもそも、マナーとは、自分の体面のためではなく他人への思いやりためにあるのです。

 自分でかいた恥は、自分にとっても、他人にとってもほほえましい笑いの材料にすることができますが、他人にかかされた恥は、心に傷を伴うのです。

4月27日は、哲学の日です。
●哲学の日
 紀元前399年4月27日。
 ギリシアの哲学者・ソクラテスが、死刑宣告を受けて、刑の執行として獄中で毒を飲んで亡くなりました。 
 告発された容疑は、「青年を害し、国家の神々を信じないで、新しいダイモンを持ち込む」というものでした。
 噛み砕いて言うと、青少年を悪の道に誘惑する罪でした。
 このような告発をうけた背景には、当時のアテネの政界は民主派と寡頭派(独裁)と対立していました。
 このとき、ソクラテスは友人や弟子が寡頭派にいたことと、ソクラテス自身が民主派が衆愚政治になりがちであったことに反対していたことがあげられます。
 さて、ソクラテスは、古代ギリシアの哲学者で、紀元前469年頃に、アテネ近郊に彫刻家の父と助産婦の母に生まれたとされているけど、前半生は不明です。
 ソクラテスの後半生はペロポネソス戦争とそれに続くアテネの衰退期にあたります。
 ソクラテスはペロポネソス戦争に参戦したといわれています。
 従軍したのは、3回だったといわれています。
 そして、ソクラテスは「ダイモンの合図」と述べた一種の神の信託を受けました。
 信託の内容というのが、「ソクラテスより賢者は無し」というもので、その信託を試すべくアテネの賢者を巡りました。
 その結果、「無知の自覚」という点で、誰よりも自分が勝っていたことを確信したのです。
 それに、加えてソクラテスは口だけではなく、行動しました。
 街頭で「問答法」によって、アテネの人々の思想を徹底的に吟味して、真理に導こうとしました。
 しかし、プロタゴスらのソフィスト(弁論・修辞の職業的教師)たちが、真理を相対的なものとしたのに反対したのです。
 プロタゴスらは、自分に都合よく論理を摩り替えるなどの詭弁を弄することを生業とした人々ですが、ソクラテスは、彼らに対して、普遍的、客観的真理の探究をフィロソフィア(愛智)をもって対抗しました。
 ソクラテスは、アポロン神殿の格言「汝、自らを知れ」を自分自身の戒めとしたほか、人々にもそう説きました。
 しかし、アテネ市民には受け入れられず、告発され死刑判決が下されたのです。
 弟子たちは脱獄を勧めましたが、「悪法も法」だと言って毒杯をあおったのでした。
 また、ソクラテスの妻が悪妻として有名で、ソクラテスは「悪妻と結婚したから哲学者になれた」との名言を残したそうです。
 そうしたことも悪妻の日とも呼ばれることもあります。

★★★ 呟き_尾形_2
20121223pa9180008  


20200429


このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。


 名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
 で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
 ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。


 ※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
 フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。


20220426

 


★★★★★★ 更新情報 ★★★★★★

 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。

http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/index.htm

 今回は、呟き尾形の哲学講座
204号  近世哲学 スピノザ スピノザの形而上学 1  
 を追加しました。
 


 次に、次に、呟き尾形の哲学手記 哲学のキッカケ(名言集) カテゴリー を追加しました。

 次に、WRPG プエルギガス年代記 オープニング プエルギガス年代記 アルコン リプレイ を追加しました。


 

-----------

 


★★★小説を書こう 2020年3月26日発行 







メルマガ購読・解除












 








メルマガ購読・解除












 


★★★★★★呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★;

o(゚~゚o)???(o゚~゚)oホエ?\(*⌒0⌒)bがんばっ♪ヽ(^◇^*★


-------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


 


 



 


 



http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/


 


20220404


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/


 



https://son.cocolog-nifty.com/backnumber/


.



https://flour.at.webry.info//


 


 



http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/

https://twitter.com/tubuyaki

 

https://tubuyakiogata.hatenablog.com/

 

 

http://wiki.livedoor.jp/minatetu/

 

 

https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata//

 

 

https://www37.atwiki.jp/webrpg

 

 

https://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/

 

 

http://maximbell.blog19.fc2.com/

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

σ"" m( ~o~ )m σ"" ウラメシヤァヾ(*~▼~)おやすみいーっ(~▼~*)ノ~''★★★★★★★★★

--------------------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

----------------------


| | コメント (0)

人生から返ってくるのは

 こんにちは。呟き尾形です。

人生から返ってくるのは、
いつかあなたが投げた球。
 ─ 斎藤 茂太 ─ 

 人生において、起こる状況は、自分とは関係ないように思えます。

 しかし、自分に置かれた環境や、他人の言動は、実は自分の言動が影響しているのです。

 優しい言葉をかければ、優しい言葉で帰ってきます。
 乱暴な言葉をかければ、乱暴な言葉が返ってきます。

 環境も、こつこつと、努力していれば、改善された環境になります。
 努力を怠れば、悪循環で、悪い環境になります。

 つまり、自分が他人からしてほしいことがあれば、他人にそれを行うことが、いつかわかりませんが、いつか他人からしてもらえるものなのです。


4月25日は、国連記念日です。
●国連記念日
4月25日は、国連記念日です。
1945年(昭和20年)4月25日、第二次世界大戦の勝利目前に連合国50カ国がサンフランシスコで連合国が集まり、国際連合憲章が作成され、採択されたことに由来します。
国連は、国際連合の略で、国際連合憲章の下に設立された国際機構です。世界の安全保障と経済・社会の発展のために協力することが目的です。
国連は、国連本体、総会、安全保障理事会、経済社会理事会、信託統治理事会、国際司法裁判所および事務局の6つの主要機関から構成されています。
オランダのハーグにある国際司法裁判所を除き、すべての主要機関はニューヨークの国連本部を拠点としています。
国連には、国連児童基金(UNICEF)、国連開発基金(UNDP)、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)などがあり、開発、人道援助および人権のためのボランティア活動を行っています。


★★★マリーゴールド
2008033005p3270036


このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。


 名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
 で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
 ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。


 ※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
 フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。


20220425

 


★★★★★★ 更新情報 ★★★★★★

 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。

http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/index.htm

 今回は、呟き尾形の哲学講座
204号  近世哲学 スピノザ スピノザの形而上学 1  
 を追加しました。
 


 次に、次に、呟き尾形の哲学手記 哲学のキッカケ(名言集) カテゴリー を追加しました。

 次に、WRPG プエルギガス年代記 オープニング プエルギガス年代記 アルコン リプレイ を追加しました。


 

-----------

 


★★★小説を書こう 2020年3月26日発行 







メルマガ購読・解除












 








メルマガ購読・解除












 


★★★★★★呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★;

o(゚~゚o)???(o゚~゚)oホエ?\(*⌒0⌒)bがんばっ♪ヽ(^◇^*★


-------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


 


 



 


 



http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/


 


20220404


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/


 



https://son.cocolog-nifty.com/backnumber/


.



https://flour.at.webry.info//


 


 



http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/

https://twitter.com/tubuyaki

 

https://tubuyakiogata.hatenablog.com/

 

 

http://wiki.livedoor.jp/minatetu/

 

 

https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata//

 

 

https://www37.atwiki.jp/webrpg

 

 

https://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/

 

 

http://maximbell.blog19.fc2.com/

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

σ"" m( ~o~ )m σ"" ウラメシヤァヾ(*~▼~)おやすみいーっ(~▼~*)ノ~''★★★★★★★★★

--------------------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

----------------------


| | コメント (0)

マナーとは

 こんにちは。呟き尾形です。

マナーとは
相手を思いやる気持ちから生まれたルール。
上月マリア

 マナー。

 人間関係や社会生活の秩序を維持するために人が守るべき敬意を表す作法です。

 マナーにおいて、形式は重要ですが、形式を守ることよりも、形式を行おうとする気持ちが重要です。

 つまり、マナーは、マナーを守ろうとする動機の表現方法だということです。

 形式と敬意があって初めてマナーを守ったことになるのです。

 敬意なき作法は慇懃無礼になり、形式なき敬意は相手に伝わらないのです。

 そもそも、敬意があれば、作法を知り、守り、重視するのは必然です。

 つまり、マナーを軽んじるということは、敬意を軽んじるということになります。

 相手を思いやる気持ちがあれば、その形式としてのルール、マナーを知り、守ることにつながるのです。


4月24日は、ダービーの日です。
●ダービーの日

 1932年、4月24日に、第1回日本ダービーが、東京目黒の競馬場で開催されたそうです。
  日本ダービーとは、競馬の本場、イギリスダービーを模範として開催されたものです。
 目的は、競走体系の確立と競走馬の資質向上です。
 出走資格は、サラブレッド系4歳牡馬・牝馬であり、競走馬の一生で一度しか出るチャンスがないという、日本最高峰のレースです。
 最近は、さまざまな魅力あるGIレースが実施されていますが、競馬界の中では相も変わらずこの「日本ダービー」をとることが最大の目的と言って過言ではないようです。
 つまり、日本で最高の栄誉のあるレースでというわけです。


★★★アリッサム

20220423tubuyaki2


このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。


 名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
 で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
 ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。


 ※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
 フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。


20220423

 


★★★★★★ 更新情報 ★★★★★★

 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。

http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/index.htm

 今回は、呟き尾形の哲学講座
204号  近世哲学 スピノザ スピノザの形而上学 1  
 を追加しました。
 


 次に、次に、呟き尾形の哲学手記 哲学のキッカケ(名言集) カテゴリー を追加しました。

 次に、WRPG プエルギガス年代記 オープニング プエルギガス年代記 アルコン リプレイ を追加しました。


 

-----------

 


★★★小説を書こう 2020年3月26日発行 







メルマガ購読・解除












 








メルマガ購読・解除












 


★★★★★★呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★;

♪ホエ?o(゚~゚o)???(o゚~゚)oホエ?\(*⌒0⌒)bがんばっ♪★★


-------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


 


 



 


 



http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/


 


20220404


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/


 



https://son.cocolog-nifty.com/backnumber/


.



https://flour.at.webry.info//


 


 



http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/

https://twitter.com/tubuyaki

 

https://tubuyakiogata.hatenablog.com/

 

 

http://wiki.livedoor.jp/minatetu/

 

 

https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata//

 

 

https://www37.atwiki.jp/webrpg

 

 

https://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/

 

 

http://maximbell.blog19.fc2.com/

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

(*ノノ)キャッヘ(^m^ヘ)┻o(T_T )ミ( ;_;)o┯ チラカサナイデヨォσ"" m( ~o~ )m σ"" ウラメシヤァ★★

--------------------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

----------------------


| | コメント (0)

欲望に取り憑かれている

 こんにちは。呟き尾形です。

 人生とは、 病人の一人一人が寝台を変えたいという欲望に取り憑かれている
一個の病院である。
 ─ ボードレール ─ 

 隣の芝生は青い

 他人のものは自分のものよりもよく見える

 冷静になり、客観的になれれば、それほど変わらない持ち物や環境だったとしても、
自分と他人を比べてた結果、他人のもののほうが無条件によく見えるものです。

 これは、他人の良い面だけが見えており、見えていない苦労や努力を知らないため、
何をしなくても恵まれているように見えてしまうのです。

 それは、一種の病といっていいでしょう。

 隣の芝生は青いのは、他人の苦労や努力を知らず、ただ、与えられているだけの恵まれた環境だと勘違いする病なのです。

 

私にとって、4月23日はトレンドマイクロ事件の日です。
●トレンドマイクロ事件の日

 2005年4月23日。
 トレンドマイクロ社のウイルス対策ソフト製品のアップデートが原因でPCが使用不能という事件が起きました。
 トレンドマイクロ社は、当時、ウイルス対策ソフトとして国内トップシェアを確保する会社でした。
 そのんなトップシェアの商品であるウイルス対策ソフトがシステムをストップさせてしまうという、本末転倒で信じられない嘘のような事態を引き起こしました。

 事件は、トレンドマイクロ社が2005年4月23日午前7時33分から配信を始めたウイルスパターンファイル「2.594.00」で発生しました。
(このことから、トレンドマイクロ社の中では594とかなんとか呼ばれたそうですが、未確認です)
 ウイルスパターンファイルとは、ウイルスパターンファイルとはウイルスを検出するための「ウイルス検出パターン」を 集めたデータベースです。
 つまり、その時点で、トレンドマイクロ社が認識する検出可能なウイルスがすべて収録されているものです。
 これは、常に発生する新しいウイルスに対応するためのもので、トレンドマイクロ社は、ウィルスパターンファイルを、通常自動的にダウンロード、インストールされる仕組みを当時推奨していました。
 そのこともあり、自動的に被害は広がりました。
つまり、問題の、2.594.00というウィルスパターンファイルを導入した直後から激しく動き出し、CPU使用率が100%近くになってマシンのリソースを食いつぶしてしまったそうです。
 リソースが食いつぶされた状況は止まることなく継続し、報道機関や交通機関などでシステムが停止、問題が拡大してしまいました。

 トレンドマイクロ社がこの事件を認知したのは、米国のユーザーからの問い合わせだったそうです。
 トレンドマイクロ社は、すぐに調査した結果、すぐに問題が2.594.00にあることが判明したそうです。
 このことからトレンドマイクロ社はすぐに、9時2分、サーバーから同パターンファイルは削除されたそうです。

 そして、翌日の24日午前1時30分には個人・法人向けにフリーダイヤルのサポート窓口を開設したそうです(ただし、その後一方的に問題が解決したとし、この窓口は閉鎖、その後、問い合わせてみましたが、フリーダイヤルによる窓口は開設する予定はないし、必要性は感じないと回答をうけました)。

 さて、ではなぜ、このような事件がおこったのでしょうか?
 事件の原因は、ウィルスパターンファイル2.594.00であったことは上述したとおりですが、ウィルス対策ソフトが、さも、ウィルスのような動きをしたのは下記のような理由があります。
 このウィルスパターンファイルには、新種ウイルスの情報に加え、Ultra Protectと呼ばれる圧縮形式で圧縮されたウイルスに対応するための新機能が追加されていたそうです。
 つまり、このウィルスパターンファイル2.594.00の中にあった、プログラムにバグが存在したのが原因だったそうです。
 リアルタイム検索でウイルスの検査を行う場合に、Ultra Protect圧縮ファイルではないファイルに対してUltra Protectファイルかどうかの検査を行い、それが無限ループして、最終的にリソースが食いつぶされる結果となりました。
 このバグは、ウイルスではない、Windowsのシステムファイルの動きに対して、リアルタイム検索機能が反応してしまい、誤った検査を行い続けることで、結果的にシステムが反応しなくなるという現象がおきたということになります。

 このプログラムのミスが起き、テストによって発見されることなく配信された理由は、下記の通りです。
 新しく加えられた「Ultra Protectと呼ばれる圧縮形式で圧縮されたウイルスに対応するための新機能」があるにもかかわらず、新しい機能が追加されないものとして、テストをおこなった。
 つまり、新機能のテストを行わずに配信した事が、今回の事件の原因となったわけです。

 こうしたミスが重なった背景には、人員不足もあるのではないかという指摘もあります。
 特に、同年からトレンドマイクロ社は、パターンファイルのデイリーアップデートを開始しています。
 つまり、毎日何らかの更新をしているわけで、増員中とはいえ、今までとは作業量が格段に増えており、そうした人手不足がこうしたミスを招いた、という指摘もあります。
 さて。トレンドマイクロ社は、パターンファイルの作成、テスト工程において、既存のテストグループにくわえ、もう1グループを使って相互に確認させるダブルチェック態勢を導入する意向を伝えたそうです(実行されているかは未確認ですが)。
 完全に自動化されていなかったチェック作業を完全に自動化させることを目指すそうです(自動化されたチェックにバグが無ければ問題はありませんが)
 上記のような対策において、同様の事件が発生しないよう態勢を強化する方針だそうです。
 とりあえず、ほとんど1年たっていますが、現在の私の認識では、まだ同様の事件は起こっていません。
 もっとも、一般的に新機能をテストしないこと自体がおかしいし、プロであればありえないことであるということは指摘しておきます。

 さて、トレンドマイクロ社は、 会見において
「テストはしていたはず。しかしこのような事態になったからには、それが不十分だったのかもしれない」
 といった回答をふくめた7時間超にもおよぶロングラン会見をしました。
 ロングラン会見の結果、えられた回答をまとめれば、結局、テスト漏れ原因は不明としました。
 また、その後、個人ユーザーや法人顧客、パートナーに多大な迷惑をかけたとし
て陳謝し、今回の問題で発生した混乱の解消に努めると発表したそうです。
 さらに、(あたりまえですが)今後の再発防止に向けて全社を挙げて取り組んでいく姿勢を示しました。
 が、しかし、被害を受けた個人ユーザーで納得したという声の有無をインターネットで探してみましたが、一切聞いていません。
 むしろ、愛想をつかせた、やめたという声ばかりで、その証拠として、トレンドマイクロ社の商品のシェアは減ったそうです。
 なんにしろ、第三者の視点でみていると、不謹慎なトレンドマイクロ社の社長が、完全に復旧するまでの月給594円以外は、迅速な対応だったことはみとめます。
 が、会見の内容と、被害者への実際の対応を比較すれば、口ばかりで、トレンドマイクロ社の誠意の無さが伺えます。

 なぜなら、個人ユーザーに対して「ウイルスバスター2005/2004」などのサポート期間(契約期間)を1カ月延長するにしても、継続すれば実は請求日を延長したにすぎないわけです。
 復旧にかかった費用を負担するとはいいつつも、個人ユーザーが一人で復旧できた場合は、費用負担はなし。
 費用がかかったとしても、領収書がなければ、費用負担はない。
 というのが実状でした。
 つまり、一方的に被害を与えた加害者が、被害者に対して(なにを勘違いしているのか)かなり強気なトレンドマイクロ社なわけです。
 とうぜん、被害を受けた個人ユーザーは納得するわけもありません。
 所詮、トレンドマイクロ社の謝罪は、被害を受けていない世間体への謝罪であって、実際に被害を受けた人への謝罪をするつもりはなかったという事になります。

 私は、きわめて個人的に、この日を二重の自戒の意味で、トレンドマイクロ事件の日と呼ぶことにします。
 評判や世間体ばかりきにした形ばかりつくろえば、もっとも信頼を得られなければならない存在であるユーザーの信頼がうしなわれること。
 プロ意識の欠如した仕事は、みっともないということです。

 私は、こうはなりたくありません。 

★★★トレンドマイクロ
20111016p1010005 border="0" />


このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。


 名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
 で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
 ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。


 ※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
 フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。


20220422

 


★★★★★★ 更新情報 ★★★★★★

 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。

http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/index.htm

 今回は、呟き尾形の哲学講座
204号  近世哲学 スピノザ スピノザの形而上学 1  
 を追加しました。
 


 次に、次に、呟き尾形の哲学手記 哲学のキッカケ(名言集) カテゴリー を追加しました。

 次に、WRPG プエルギガス年代記 オープニング プエルギガス年代記 アルコン リプレイ を追加しました。


 


-----------

 


★★★小説を書こう 2020年3月26日発行 







メルマガ購読・解除












 








メルマガ購読・解除












 


★★★★★★呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★;

♪ホエ?o(゚~゚o)???(o゚~゚)oホエ?\(*⌒0⌒)bがんばっ♪★★


-------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


 


 



 


 



http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/


 


20220404


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/


 



https://son.cocolog-nifty.com/backnumber/


.



https://flour.at.webry.info//


 


 



http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/

https://twitter.com/tubuyaki

 

https://tubuyakiogata.hatenablog.com/

 

 

http://wiki.livedoor.jp/minatetu/

 

 

https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata//

 

 

https://www37.atwiki.jp/webrpg

 

 

https://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/

 

 

http://maximbell.blog19.fc2.com/

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

(*ノノ)キャッヘ(^m^ヘ)┻o(T_T )ミ( ;_;)o┯ チラカサナイデヨォσ"" m( ~o~ )m σ"" ウラメシヤァ★★

--------------------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

----------------------




| | コメント (0)

世論こそ最高に強力な武器

 こんにちは。呟き尾形です。

この世にあっては、世論こそ最高に強力な武器である。
いかなる悪も、その面前で生きながらえることはできません。
(ホール・ケイン イギリスの小説家)

 世論とは、世間一般の感情または国民の感情から出た意見です。

 特に誰の意見というわけではありませんが、国民の大多数の意見の抽象化されたものといえるでしょう。

 その世論は、その社会の善悪の基準といえるでしょう。

 世論という基準において、悪と判断されるものは大多数から非難されます。

 世論を知り、世論を味方につけるような発言において、いかなる悪も大多数の非難の前に倒されてしまうのです。

4月22日は、アースデー(地球の日)です
●アースデー(地球の日)

 4月22日はアースデー、地球の日と呼ばれ、地球全体の環境を守るために一人一人が行動を起こす日として、アメリカの市民団体により提案されました。
 1970年 (昭和45年)に アメリカのスタンフォード大学の学生であったデニス・ヘイズが、環境汚染に反対する行動を起こすように、全米の大学に呼びかけたことがキッカケではじまりました。
 この呼びかけに応じて、約2千万人のアメリカ人が、公園や通りに集まり、健康と環境維持のためのデモを行いました。
 アメリカでは、この行動によって、環境問題に対して人々の関心が払われるようになり、環境保護庁の設置や各種環境保護法が整備されました。
 このデモ行進は、市民運動として大きな成果をあげ、日本でもこれに共鳴する市民グループが現れ、1990年から、各種イベントが開催されるようになりました。

★★★アズーロ

20210109tubuyaki2


?


このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。


 名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
 で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
 ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。


 ※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
 フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。


20220421

 


★★★★★★ 更新情報 ★★★★★★

 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。

http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/index.htm

 今回は、呟き尾形の哲学講座
204号  近世哲学 スピノザ スピノザの形而上学 1  
 を追加しました。
 


 次に、次に、呟き尾形の哲学手記 哲学のキッカケ(名言集) カテゴリー を追加しました。

 次に、WRPG プエルギガス年代記 オープニング プエルギガス年代記 アルコン リプレイ を追加しました。


 

-----------

 


★★★小説を書こう 2020年3月26日発行 







メルマガ購読・解除












 








メルマガ購読・解除












 


★★★★★★呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★;

♪ホエ?o(゚~゚o)???(o゚~゚)oホエ?\(*⌒0⌒)bがんばっ♪★★


-------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


 


 



 


 



http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/


 


20220404


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/


 



https://son.cocolog-nifty.com/backnumber/


.



https://flour.at.webry.info//


 


 



http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/

https://twitter.com/tubuyaki

 

https://tubuyakiogata.hatenablog.com/

 

 

http://wiki.livedoor.jp/minatetu/

 

 

https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata//

 

 

https://www37.atwiki.jp/webrpg

 

 

https://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/

 

 

http://maximbell.blog19.fc2.com/

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

(*ノノ)キャッヘ(^m^ヘ)┻o(T_T )ミ( ;_;)o┯ チラカサナイデヨォσ"" m( ~o~ )m σ"" ウラメシヤァ★★

--------------------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

----------------------


| | コメント (0)

意欲的な目標が人生を楽しくする。

 こんにちは。呟き尾形です。

意欲的な目標が人生を楽しくする。
─ロバート・シュラー「信念」

 人生に楽しいことは最初から存在するわけではありません。

 むしろ、主体的に楽しいと感じることが楽しいことなのです。

 どんなことが楽しく感じさせるかといえば、意欲的に目標を持つことです。

 意欲的な目標を持ち、目標に向かって努力することがもっとも楽しいことなのです。

4月20日は、郵政記念日です。
●郵政記念日
 4月20日。
 逓信省(現在の日本郵政グループ)が1934(昭和9)年に「逓信記念日」として制定したことに由来します。
 逓信記念日は、1871年(明治4年)の4月20日、それまでの飛脚制度にかわって、郵便制度が実施されたのを記念されて制定されたものです。
 それまでの飛脚制度に代わり新しく郵便制度を実施しました。東京・京都・大阪の三都市と東海道線の各駅で、郵便物の取扱、切手の発行が始まりました。翌年にはほぼ全国的に実施されました。
 
 ちなみに、4月20日から一週間を「郵便週間」として、郵便業務のPR活動が行われます。
 また、郵便制度発足とともに「書状賃銭切手」と称する切手が発行されたのを記念して、同じくこの日から一週間は「切手趣味週間」となっています。
 さて、逓信省は、1950(昭和25)年にに郵政省・電気通信省の二省に分割されます。
 この年を機に、逓信記念日は「郵政記念日」と改称されました。
 しかし、1959(昭和34)年に「逓信記念日」に戻されましたが、2001(平成13)年の省庁再編に伴い再び「郵政記念日」となりました。
 さて、郵政民営化後、この日がどうなるかは不明です。


★★★_アゲラタム

20200809tubuyaki2?


このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。


 名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
 で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
 ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。


 ※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
 フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。


20220420

 


★★★★★★ 更新情報 ★★★★★★

 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。

http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/index.htm

 今回は、呟き尾形の哲学講座
204号  近世哲学 スピノザ スピノザの形而上学 1  
 を追加しました。
 


 次に、次に、呟き尾形の哲学手記 哲学のキッカケ(名言集) カテゴリー を追加しました。

 次に、WRPG プエルギガス年代記 オープニング プエルギガス年代記 アルコン リプレイ を追加しました。


 

-----------

 


★★★小説を書こう 2020年3月26日発行 







メルマガ購読・解除












 








メルマガ購読・解除












 


★★★★★★呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★;

♪ホエ?o(゚~゚o)???(o゚~゚)oホエ?\(*⌒0⌒)bがんばっ♪★★


-------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


 


 



 


 



http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/


 


20220404


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/


 



https://son.cocolog-nifty.com/backnumber/


.



https://flour.at.webry.info//


 


 



http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/

https://twitter.com/tubuyaki

 

https://tubuyakiogata.hatenablog.com/

 

 

http://wiki.livedoor.jp/minatetu/

 

 

https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata//

 

 

https://www37.atwiki.jp/webrpg

 

 

https://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/

 

 

http://maximbell.blog19.fc2.com/

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

(*ノノ)キャッヘ(^m^ヘ)┻o(T_T )ミ( ;_;)o┯ チラカサナイデヨォσ"" m( ~o~ )m σ"" ウラメシヤァ★★

--------------------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

----------------------


| | コメント (0)

かっこいいかどうかは置いといて

 こんにちは。呟き尾形です。

他人から見て、かっこいいかどうかは置いといて
「これが俺のスタイルだ」って言い切れる強さがあってもいい。
 ─ 福山雅治 ─ 

 カッコよさというのは、人それぞれです。

 もちろん、かっこいいと感じる人が多ければ多いほど、それはかっこいいのでしょう。

 人の目を気にすることがかっこよさかというとそうではありません。

 案外、他人から見てかっこいいというのは、気にしなくてもいいのです。

 むしろ、これが俺のスタイルだ。

 と言い切れる強さを持ち続け、スタイルを磨き続けることがカッコよさにつながるのです。。

4月19日は、地図の日です。

●地図の日
1800年(寛政12年)閏4月19日、伊能忠敬が蝦夷地の
測量に出発したことに由来します。
 その後、16年間にわたって全国を測量して歩き、日本
最初の本格的な実測地図「大日本沿海輿地図」の作成
を手がけました。
 その精度は高く、世界に誇れる科学的地図だそうです。

 伊能忠敬は、豪商伊能家を継ぎ、50才で隠居後、江戸
に出て天文学、暦学、西洋数学等を学び、幕府に、測量
家としての腕を見込まれ、伊能忠敬に全国の測量をさせ
ることになりました。
 最初の測量は蝦夷地(現在の北海道)およびその往復
の北関東・東北地方において行われた。宗谷付近につい
ては、当時、伊能がその弟子であった間宮林蔵に依頼し
て行わせた測量結果を基に作図が行われたそうです。

★★★_ぺラルゴニウム
20200418tubuyaki2


このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。


 名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
 で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
 ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。


 ※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
 フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。


20220419

 


★★★★★★ 更新情報 ★★★★★★

 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。

http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/index.htm

 今回は、呟き尾形の哲学講座
204号  近世哲学 スピノザ スピノザの形而上学 1  
 を追加しました。
 


 次に、次に、呟き尾形の哲学手記 哲学のキッカケ(名言集) カテゴリー を追加しました。

 次に、WRPG プエルギガス年代記 オープニング プエルギガス年代記 アルコン リプレイ を追加しました。


 

-----------

 


★★★小説を書こう 2020年3月26日発行 







メルマガ購読・解除












 








メルマガ購読・解除












 


★★★★★★呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★;

♪ホエ?o(゚~゚o)???(o゚~゚)oホエ?\(*⌒0⌒)bがんばっ♪★★


-------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


 


 



 


 



http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/


 


20220404


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/backnumber/


.



https://flour.at.webry.info//


 


 



http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/

https://twitter.com/tubuyaki

 

https://tubuyakiogata.hatenablog.com/

 

 

http://wiki.livedoor.jp/minatetu/

 

 

https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata//

 

 

https://www37.atwiki.jp/webrpg

 

 

https://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/

 

 

https://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/

 

http://maximbell.blog19.fc2.com/

 


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


(*ノノ)キャッヘ(^m^ヘ)┻o(T_T )ミ( ;_;)o┯ チラカサナイデヨォσ"" m( ~o~ )m σ"" ウラメシヤァ★★


--------------------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

----------------------


| | コメント (0)

「スタイル」とは

 こんにちは。呟き尾形です。

「スタイル」とは、服についてのみ追求するものでも、
完璧なプロポーションの持ち主に最初から与えられているものでもありません。

スタイルとは、その人の姿勢や生き方です。
自分のすべてに興味を抱き、長所や短所を愛し生かしてこそ追求できるのです。

人生においてスタイルを追求する道のりでは、
時に何かを失ったり、何かを得たりすることがあります。
そばかすさえも愛してあげましょう。
ひっつめ髪はやめましょう。
骨盤は正しい位置に。
新しいファッションアイテムを買うよりも、そのほうがずっと効果的です。
 ─ ティム・ガン ─ 『誰でも美しくなれる10の法則』

 スタイル。格好や体つきです。

 スタイルというと、どうしても生まれながらの完璧なプロポーションや新しいファッションアイテムを購入することにつなげて考えてしまいがちです。

 素敵なスタイルになるには、日常の生き方や、物事に対する姿勢こそが良いスタイルにつながります。

 まず、今の自分を受け入れ、愛することです。

 たとえ、好きになれないところでも、それが自分の個性であると受け入れ、
隠すことなく、個性をアクセントにするようにしましょう。

 そして、正しい姿勢、美しい所作に心がけていくと、自然と素敵なスタイルになります。

4月18日は、発明の日です。

●発明の日
4月18日は、発明の日です。
由来は、現在の特許法のもととなる「専売特許条例」が1885年(明治18年)のこの日に公布されたのを記念して、1月
28日に通商産業省(現経済産業省)の省議決定によって制定され、同年4月18日に第1回目の発明の日が施行されました。
特許庁によると、年間数十万件の特許、実用新案の出願があるが、実際に許可されるのは20%ほどだそうです。
1954年(昭和29年)
発明の日を中心に、特許庁や経済産業省の地方経済産業局等によって様々なイベントが開催されているそうです。
また、発明の日を含む1週間は、科学技術週間とされているそうです。

★★★ シクラメン_赤
  20121216p0625001_2


このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。


 名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
 で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
 ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。


 ※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
 フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。


20220418

 


★★★★★★ 更新情報 ★★★★★★

 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。

http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/index.htm

 今回は、呟き尾形の哲学講座
204号  近世哲学 スピノザ スピノザの形而上学 1  
 を追加しました。
 


 次に、次に、呟き尾形の哲学手記 哲学のキッカケ(名言集) カテゴリー を追加しました。

 次に、WRPG プエルギガス年代記 オープニング プエルギガス年代記 アルコン リプレイ を追加しました。


 

-----------

 


★★★小説を書こう 2020年3月26日発行 







メルマガ購読・解除












 








メルマガ購読・解除












 


★★★★★★呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★;

( ̄∇ ̄+) キラキラキラ~♪ホエ?o(゚~゚o)???(o゚~゚)oホエ?★★★★


-------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


 


 



 


 



http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/


 


20220404


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/backnumber/


.



https://flour.at.webry.info//


 


 



http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/

https://twitter.com/tubuyaki

 

https://tubuyakiogata.hatenablog.com/

 

 

http://wiki.livedoor.jp/minatetu/

 

 

https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata//

 

 

https://www37.atwiki.jp/webrpg

 

 

https://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/

 

 

https://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/

 

http://maximbell.blog19.fc2.com/

 


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


(*ノ▽゚)ゝチラッ(*ノ▽ノ)キャッ(*ノノ)キャッヘ(^m^ヘ)┻o(T_T )ミ( ;_;)o┯ チラカサナイデヨォ★★


--------------------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

----------------------


| | コメント (0)

「正義」の最大の敵

 こんにちは。呟き尾形です。

「正義」の最大の敵は「悪」ではなくて
「べつの正義」なのだ、
というのが確信犯という犯罪の倫理である。
 ─ 寺山 修司 ─  (劇作家)

 確信犯。
 道徳的、宗教的または政治的信念に基づき、本人が悪いことでないと確信してなされる犯罪です。

 正義というものは、価値観や、道徳、宗教、政治的な信念によって変化します。

 つまり、正義は一つではありません。

 複数の正義の中で対立する正義はあるでしょう。

 そんなとき、確信犯という犯罪が成立します。

 確信犯は、行動は悪いこと、反社会的であることであったとしても、自分の持つ正義のために行動します。

 正義である以上、倫理があります。

 そこにある倫理観は、自分自身の正義の最大の敵を打倒するということです。

 そして、正義と対立するのは悪であるかもしれませんが、中でも正義の最大の敵は、別の正義です。

4月17日は、恐竜の日です

●恐竜の日

1923(大正12)年4月17日、アメリカの動物学者ローイ・チャップマン・アンドルーズがゴビ砂漠へ向けて北京を出発した事に由来します。
 その後5年間に及ぶ旅行中に、恐竜の卵の化石を25個、世界で初めて発見し、その後の本格的な恐竜研究の始りになりました。

 恐竜は今から約2億年前の中生代の三畳紀に出現し、約6500万年の白亜紀末に突然姿を消した巨大生物です。
 約1億6000万年もの間繁栄し続けていました。
 現在恐竜の種は約400種確認されていますが、まだ発見されていないものも合わせると6000種を軽く越えると言われています。
 大きい恐竜は全長30Mを越すものも存在し、小さいものだと全長約1メートルくらいの「コンプソグナトゥス」など、高さは人間の腰ほどしかありません。 
 さて、有名な恐竜と言えば、連想するのは、ティラノサウルス、トリケラトプス、ブラキオサウルス、プテラノドン、イクチオサウルス、エラスモサウルスというところでしょう。
 しかし、学術的には「恐竜」ではない爬虫類が上記の5匹にいます。
 学術的(分岐分類学的)な恐竜の定義によると、「鳥とトリケラトプスの直近の共通祖先と、すべての子孫」という定義になっています。
 細かい条件を省略して、分かりやすくいえば、恐竜とは、「直立歩行をする爬虫類」と簡単に考えることができます。
 直立歩行というと、二足歩行を連想する方がいらっしゃるかもしれませんが、直立歩行とは脚が間接で曲がらず直立になってる状態です。
 例えば同じ四肢でも、ワニは間接を曲げていますが、トリケラトプスは間接を曲げずまっすぐに直立歩行します。
 このように、上記の5匹で言うと後者の3匹プテラノドン、イクチオサウルス、エラスモサウルスは、学術的には「恐竜」にはならないことになります。

 さて、恐竜は、長い間地球上の頂点に立つ種として存続しましたが、突如、地球上から姿を消したといわれています。
 この恐竜絶滅は謎とされていますが、諸説があります。

★★★_寛大は正義の花
  20130804pa9180008

このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。


 名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
 で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
 ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。


 ※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
 フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。


20220416

 


★★★★★★ 更新情報 ★★★★★★

 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。

http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/index.htm

 今回は、呟き尾形の哲学講座
204号  近世哲学 スピノザ スピノザの形而上学 1  
 を追加しました。
 


 次に、次に、呟き尾形の哲学手記 哲学のキッカケ(名言集) カテゴリー を追加しました。

 次に、WRPG プエルギガス年代記 オープニング プエルギガス年代記 アルコン リプレイ を追加しました。


 

------------------

 


★★★小説を書こう 2020年3月26日発行 







メルマガ購読・解除












 








メルマガ購読・解除












 


★★★★★★呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★;

( ̄∇ ̄+) キラキラキラ~♪ホエ?o(゚~゚o)???(o゚~゚)oホエ?★★★★


-------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


 


 



 


 



http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/


 


20220404


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/backnumber/


.



https://flour.at.webry.info//


 


 



http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/

https://twitter.com/tubuyaki

 

https://tubuyakiogata.hatenablog.com/

 

 

http://wiki.livedoor.jp/minatetu/

 

 

https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata//

 

 

https://www37.atwiki.jp/webrpg

 

 

https://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/

 

 

https://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/

 

http://maximbell.blog19.fc2.com/

 


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


(*ノ▽゚)ゝチラッ(*ノ▽ノ)キャッ(*ノノ)キャッヘ(^m^ヘ)┻o(T_T )ミ( ;_;)o┯ チラカサナイデヨォ★★


--------------------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

----------------------


| | コメント (0)

自分のスタイルがある

 こんにちは。呟き尾形です。

「自分のスタイルがある」とは
物事に取り組むとき自分の中で大切にすることが明確になっている状態。
 ─ 星野 明宏 ─ 

 ある物事に、自分のスタイルがある。

 これは、その物事に対して、自分のやり方、態度などに一貫性があるということです。

 一貫性を持つためには、自分に大切なものが明確に自覚されなければいけません。

 自分のスタイルを持つためには、自分の大切なものの自覚が必要なのです。


4月15日は、東京ディズニーランド開園の日です。

●東京ディズニーランド開園の日
 1983年(昭和58年)の4月15日、千葉県浦安市の東京湾に東京ディズニーランドが開園されました。
 上記に千葉県浦安市につくられたものの、施設の名称には「東京」とありますが、実際に所在するのは東京都と旧江戸川を挟んだ千葉県浦安市にあります。

 
 現在では、東京ディズニーランドは、東京ディズニーシーなどと共に東京ディズニーリゾートを形成するディズニーパークであり、日本の代表的なテーマパークです。

 海外にある他のディズニーパークと違い、誘致当時の経緯から東京ディズニーシーと共に唯一ディズニーグループの直営ではなく、オリエンタルランドがライセンス方式で運営しているそうです。
 直営にならなかった理由は、建設計画当時、ディズニーは、フロリダ州オーランドの設計・建設のまっただ中ということもあり、初の海外投資には消極的であったことが最大の理由です。
 そのため、ディズニーは、東京ディズニーランド建設のリスクを軽減するために、ウォルト・ディズニープロダクションズの日本法人による直接経営を避けることにしました。
 そのため株式会社オリエンタルランドがディズニーとのライセンス契約のもと施設を所有運営し、ディズニー側がパークの設計をすると共に版権および運営の指導・クオリティー管理を行い、そのすべての費用をオリエンタルランドが負担するという方式をとったそうです。

 さて、東京ディズニーランドは、現在の浦安市舞浜の他、清水市(現静岡市清水区)、横浜市、川崎市などがあったそうです。
 この中で、浦安市舞浜になった理由は、東京都心に近い立地の良さからディズニー側はかなり早い段階から舞浜に決めていたそうです。
 しかし、ディズニー首脳陣は、したたかにも、誘致合戦でオリエンタルランドからより良い条件を引き出すため最後まで清水と舞浜の二カ所を候補地として残したそうです。
 もちろん、表向きには、ディズニー首脳陣は日本の象徴である富士山が常に見える場所では人工物が引き立たなくなってしまうという理由をつけて清水市を除外しました。
 また、横浜・川崎は埋め立てで場所をとると工業地帯の用地不足になるとのことから早い段階で候補から外されたそうです。
 当日の入園者は2万5000人だったそうです。
 それ以来、年間1600万人の来場者数は、国内テーマパークとしては最大規模、世界でも第3位を誇ります。

東京ディズニーシー(Tokyo DisneySea:TDS)の開園は2001年(平成13年)9月4日。モノレール鉄道「ディズニーリゾートライン」やホテル、複合商業施設なども加わり、一大リゾートに発展しました。

2011年(平成23年)度の入園者数は、東京ディズニーランド、東京ディズニーシーを合わせて2534万人でした。
。2013年(平成25年)度は3129万人で、初めて3000万人を超える入園者数とりました。
 2022年(令和4年)2月現在、累計入園者数は累計入園者数が8億人を突破とされています。
 東京ディズニーランドの開園から38年318日目での到達となります。

★★★スヌーピーの誕生日 2

  20110807p7270010  

このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。


 名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
 で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
 ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。


 ※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
 フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。


20220415

 


★★★★★★ 更新情報 ★★★★★★

 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。

http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/index.htm

 今回は、呟き尾形の哲学講座
204号  近世哲学 スピノザ スピノザの形而上学 1  
 を追加しました。
 


 次に、次に、呟き尾形の哲学手記 哲学のキッカケ(名言集) カテゴリー を追加しました。

 次に、WRPG プエルギガス年代記 オープニング プエルギガス年代記 アルコン リプレイ を追加しました。


 

------------------

 


★★★小説を書こう 2020年3月26日発行 







メルマガ購読・解除












 








メルマガ購読・解除












 


★★★★★★呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★;

( ̄∇ ̄+) キラキラキラ~♪ホエ?o(゚~゚o)???(o゚~゚)oホエ?★★★★


-------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


 


 



 


 



http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/


 


20220404


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/backnumber/


.



https://flour.at.webry.info//


 


 



http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/

https://twitter.com/tubuyaki

 

https://tubuyakiogata.hatenablog.com/

 

 

http://wiki.livedoor.jp/minatetu/

 

 

https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata//

 

 

https://www37.atwiki.jp/webrpg

 

 

https://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/

 

 

https://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/

 

http://maximbell.blog19.fc2.com/

 


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


(*ノ▽゚)ゝチラッ(*ノ▽ノ)キャッ(*ノノ)キャッヘ(^m^ヘ)┻o(T_T )ミ( ;_;)o┯ チラカサナイデヨォ★★


--------------------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

----------------------


| | コメント (0)

暴力に訴えない

 こんにちは。呟き尾形です。

我々は暴力に訴えない。
憎しみによって我々自身の価値を落とさない。
憎しみからは愛は生まれない。
 ─ マーティン・ルーサー・キング ─ (アメリカ牧師)

 暴力とは、合法性や正当性を欠いた物理的な強制力です。

 つまり、暴力に訴えた時点で自ら合法性と正当性を失います。

 憎しみとは、強い抵抗感や不快感を抱き、許しがたく思って嫌うことです。

 価値とは、真実、善、美などの好ましく、愛される度合いです。

 そして、愛は癒しと安らぎを与えるからこそ、価値を生み出します。

 それに対して、暴力は、苦痛と恐怖を与えるので、価値を落とします。

 つまり、愛は価値を生み出し、憎しみは価値を落とします。

 憎しみを根拠とする暴力は、自らの価値と正当性を貶めることになります。


4月14日はオレンジデーです。

●オレンジデー
 4月14日はオレンジデーです。
 愛媛県の柑橘類生産農家が1994年に制定しました。
 2月14日の「バレンタインデー」で愛を告白し、3月14日の「ホワイトデー」でその返礼をした後で、その二人の愛情を確かなものとする日だそうです。
 バレンタインデーはチョコレートを贈り物にし、ホワイトデーはお菓子を贈り物にして返事をすることになっていますが、オレンジデーは、オレンジ(またはオレンジ色のプレゼント)を持って相手を訪問することになっています。
 欧米では、オレンジが多産であることから繁栄のシンボルとされ、花嫁がオレンジの花を飾る風習があり、オレンジは結婚と関係の深いものとなっているそうです。
 そういうこともあってか、4月14日は、パートナーデーともよばれ、由来はオレンジジーと同じですが、家庭・職場・地域等で互いを思い遣り、男女が共に参画する社会を目指す日とされています。

 さて、興味深いことに、お隣の韓国は、4月14日は、ブラックデーとなっています。これは、バレンタインデー・ホワイトデーのどちらでも何ももらえず恋人ができなかった者同士が黒い服を着て集まり、チャジャン麺(麺に黒いあんをかけた料理)やコーヒーなど黒い物を飲食する日だそうです。
 ちなみに、韓国ではその後も各月14日が恋人に関する記念日になっているそうです。

★★★握りこぶしとは握手はできない

  20111002p5240268  

このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。


 名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
 で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
 ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。


 ※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
 フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。


20220414

 


★★★★★★ 更新情報 ★★★★★★

 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。

http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/index.htm

 今回は、呟き尾形の哲学講座
204号  近世哲学 スピノザ スピノザの形而上学 1  
 を追加しました。
 


 次に、次に、呟き尾形の哲学手記 哲学のキッカケ(名言集) カテゴリー を追加しました。

 次に、WRPG プエルギガス年代記 オープニング プエルギガス年代記 アルコン リプレイ を追加しました。


 

-----------

 


★★★小説を書こう 2020年3月26日発行 







メルマガ購読・解除












 








メルマガ購読・解除












 


★★★★★★呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★;

( ̄∇ ̄+) キラキラキラ~♪ホエ?o(゚~゚o)???(o゚~゚)oホエ?★★★★


-------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


 


 



 


 



http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/


 


20220404


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/backnumber/


.



https://flour.at.webry.info//


 


 



http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/

https://twitter.com/tubuyaki

 

https://tubuyakiogata.hatenablog.com/

 

 

http://wiki.livedoor.jp/minatetu/

 

 

https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata//

 

 

https://www37.atwiki.jp/webrpg

 

 

https://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/

 

 

https://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/

 

http://maximbell.blog19.fc2.com/

 


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


(*ノ▽゚)ゝチラッ(*ノ▽ノ)キャッ(*ノノ)キャッヘ(^m^ヘ)┻o(T_T )ミ( ;_;)o┯ チラカサナイデヨォ★★


--------------------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

----------------------


| | コメント (0)

将来へつづく道を見通せるだけの知恵が十分にある

 こんにちは。呟き尾形です。

人間には将来へつづく道を見通せるだけの知恵が十分にあるし、
自らの行動を変えるだけの能力もあると勝手に思っています。
 ─  マイケル・クライトン ─  (SF作家)

 人間の知恵は、将来に続く見通すことができます。

 そして、その知恵によって、自らの行動を意図的に変えることができます。

 将来を実現する知恵と行動という英知を人間は持っているのです。

 そう信じることが将来を見通す知恵とそれを実現する行動力を得られるのです。


4月13日は、決闘の日です。

●決闘の日
 1612年(慶長17年)4月13日。
 美作の浪人・宮本武蔵と細川家指南役・佐々木小次郎の決闘が、豊前小倉沖の無人島・舟島で行なわれたことに由来します。
 巌流とは敗れて死んだ小次郎の流派です。
 佐々木小次郎は、巌流・佐々木小次郎は秘剣燕返しの名手です。
 一方、宮本武蔵は、二刀流の天下無双の剣術家として知られています。
 舟島はその後、佐々木小次郎の流派に巌流から、巌流島とよばれました。
 巌流島は、関門海峡の小さな島です。
 現在の島の大きさは、約10万㎡だったそうですが、決闘があった当時は1万7千㎡の小島だったそうです。
 さらに、決闘した頃、島はふたつにわかれており、もともとは2つの島だったものを近代になって埋め立てられたそうです。
 


 今、巌流島には、武蔵・小次郎像、巌流島文学碑、佐々木巌流の碑、関門海峡を一望できる遊歩道・展望広場などがあるそうです。
 人口海浜広場では、決闘シーンの寸劇も見られるそうです。
 また、上陸記念に、巌流島奉行(下関市長)認定の「巌流島上陸記念認定書」を入手できるそうです。

 巌流島の決闘は、吉川英治を初めとして多くの小説などに描かれています。大まかな内容としては、決闘の日、約束の時間になっても、武蔵はいっこうに来る気配はなく、小次郎はいらいらしながら武蔵野到着を待ちましたが、武蔵は、約束の時間を1刻(今の約2時間)遅れて小船で姿を現したそうです。
 遅れたことをわびもせず黙って木刀を構えます。
 怒り心頭に達した小次郎が約束の時間を大きく遅れた武蔵を罵倒し、物干竿を抜き放ち、鞘を海に投げ捨てました。
 刀を抜き、鞘を後ろへ捨て去ったときの武蔵の言葉があの有名な
「小次郎!破れたり!」でした。
 勝者は刀を鞘へ戻さなければならないからです。そんなことにはかまわず小次郎は武蔵へ斬りつけました。
 小次郎の刀は武蔵のはちまきをふたつに切り裂きましたが、その時、武蔵の木刀は小次郎の頭をしっかりとらえていたといわれています。
 武蔵はとどめも刺さずにそのまま帰ってしまい、島へ上陸していた武蔵の弟子達によって小次郎はとどめを刺されたという話も残っています。
 というのが、大まかな決闘の内容だといわれています。
 さて、このように巌流島の決闘において、武蔵の遅刻は周知のことです。
 しかし、手向山(たむけやま)武蔵の碑を見ると、小次郎と武蔵「両雄同時に」島に渡ったと書かれており、武蔵が遅刻したという話はどこにも出てきません。
 この武蔵の遅刻の話しが、始めて世に出てくるのは巌流島の決闘から110年後のことだそうです。

 さて、 多くの物語に描かれている二人の姿は、宮本武蔵が無骨な荒武者なのに対し、佐々木小次郎は美少年の剣士となっています。
 しかし、資料を見ると、二人の間にかなりの年齢差があり、ほとんど親子の決闘だったとも言われています。


★★★_おのれの得るところを軽んずるなかれ 

20140505pa9180008

このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。


 名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
 で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
 ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。


 ※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
 フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。


20220413

 


★★★★★★ 更新情報 ★★★★★★

 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。

http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/index.htm

 今回は、呟き尾形の哲学講座
204号  近世哲学 スピノザ スピノザの形而上学 1  
 を追加しました。
 


 次に、次に、呟き尾形の哲学手記 哲学のキッカケ(名言集) カテゴリー を追加しました。

 次に、WRPG プエルギガス年代記 オープニング プエルギガス年代記 アルコン リプレイ を追加しました。


 

-----------

 


★★★小説を書こう 2020年3月26日発行 







メルマガ購読・解除












 








メルマガ購読・解除












 


★★★★★★呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★;

( ̄∇ ̄+) キラキラキラ~♪ホエ?o(゚~゚o)???(o゚~゚)oホエ?★★★★


-------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


 


 



 


 



http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/


 


20220404


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/backnumber/


.



https://flour.at.webry.info//


 


 



http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/

https://twitter.com/tubuyaki

 

https://tubuyakiogata.hatenablog.com/

 

 

http://wiki.livedoor.jp/minatetu/

 

 

https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata//

 

 

https://www37.atwiki.jp/webrpg

 

 

https://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/

 

 

https://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/

 

http://maximbell.blog19.fc2.com/

 


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


(*ノ▽゚)ゝチラッ(*ノ▽ノ)キャッ(*ノノ)キャッヘ(^m^ヘ)┻o(T_T )ミ( ;_;)o┯ チラカサナイデヨォ★★


--------------------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

| | コメント (0)

敗北の予感

 こんにちは。呟き尾形です。

軍人にとって最も不安なのは、敗北の予感に見舞われる時だ。
そして、その予感を最も強く察知するのは、指揮官が弱っているのを見る時だ。
 ─ エルヴィン・ロンメル ─  (ドイツの軍人)

 軍隊という組織は、指揮官によって、強くも弱くもなります。

 なぜなら、指揮官の指揮によって、その軍隊は強くも弱くもなるからです。

 そんな指揮官が、弱っている姿を軍人に見せたとき、敗北の予感を感じさせてしまいます。

 なぜなら、弱っている指揮官の指揮を信頼することはできないからです。


4月12日は、世界宇宙飛行の日です。

●世界宇宙飛行の日
1961(昭和36)年4月12日、世界初の有人宇宙衛星船・ソ連のボス
トーク1号が打ち上げに成功しました。
 この球の周回に成功したことに由来して、世界宇宙飛行の日となり
ました。 搭乗したガガーリン少佐は、宇宙から地球を見た時の感想
を「地球は青かった」と表現し、流行語になりました。


 ★★★ガンダム雑学
  20110625p0625001  

このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。


 名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
 で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
 ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。


 ※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
 フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。


20220412

 


★★★★★★ 更新情報 ★★★★★★

 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。

http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/index.htm

 今回は、呟き尾形の哲学講座
204号  近世哲学 スピノザ スピノザの形而上学 1  
 を追加しました。
 


 次に、次に、呟き尾形の哲学手記 哲学のキッカケ(名言集) カテゴリー を追加しました。

 次に、WRPG プエルギガス年代記 オープニング プエルギガス年代記 アルコン リプレイ を追加しました。


 

-----------

 


★★★小説を書こう 2020年3月26日発行 







メルマガ購読・解除












 








メルマガ購読・解除












 


★★★★★★呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★;

( ̄∇ ̄+) キラキラキラ~♪ホエ?o(゚~゚o)???(o゚~゚)oホエ?★★★★


-------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


 


 



 


 



http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/


 


20220404


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/backnumber/


.



https://flour.at.webry.info//


 


 



http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/

https://twitter.com/tubuyaki

 

https://tubuyakiogata.hatenablog.com/

 

 

http://wiki.livedoor.jp/minatetu/

 

 

https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata//

 

 

https://www37.atwiki.jp/webrpg

 

 

https://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/

 

 

https://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/

 

http://maximbell.blog19.fc2.com/

 


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


(*ノ▽゚)ゝチラッ(*ノ▽ノ)キャッ(*ノノ)キャッヘ(^m^ヘ)┻o(T_T )ミ( ;_;)o┯ チラカサナイデヨォ★★


--------------------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

| | コメント (0)

自分のやり方で、実際に試してみる

 こんにちは。呟き尾形です。


自分のやり方で、実際に試してみるから、独自の知恵が生まれるのです。
ただボーッと言われるままに従っている人からは、何も生まれません。

 ─ 植西 聰  ─ 『「いいこと」がいっぱい起こる!ブッダの言葉』

 自分のやり方で試すということは、自分で考えて創意工夫するということです。

 もちろん、誰かのいうままに従ったままにやるのも一つの方法ですし、確実な方法でしょう。

 しかし、自分で考えないので、知恵は生まれません。

 自分で創意工夫すると、様々な発見があり、知恵が生まれます。


4月11日は、ガッツポーズの日です。


●ガッツポーズの日
4月11日は、ガッツポーズの日です。
1974年(昭和49年)の4月11日、東京の日大講堂で行われたボクシングの世界ライト級タイトルマッチで、チャンピオンのロドルフォ・ゴンザレスに対し8ラウンドKOで、挑戦者のガッツ石松選手が逆転KO勝ちしたことによります。
このときの喜びのポーズを、新聞記者が「ガッツポーズ」と表現したのが、喜びのポーズ「ガッツポーズ」の始りと言われています。


★★★テルスター

 20120226pa9180007

このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。


 名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
 で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
 ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。


 ※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
 フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。


20220411

 


★★★★★★ 更新情報 ★★★★★★

 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。

http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/index.htm

 今回は、呟き尾形の哲学講座
204号  近世哲学 スピノザ スピノザの形而上学 1  
 を追加しました。
 


 次に、次に、呟き尾形の哲学手記 哲学のキッカケ(名言集) カテゴリー を追加しました。

 次に、WRPG プエルギガス年代記 オープニング プエルギガス年代記 アルコン リプレイ を追加しました。


 


-----------

 


★★★小説を書こう 2020年3月26日発行 







メルマガ購読・解除












 








メルマガ購読・解除












 


★★★★★★呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★;

パコン! ( - -)/☆(*_*)★\(^ ^ ) ポカン!( ̄∇ ̄+) キラキラキラ~♪


-------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


 


 



 


 



http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/


 


20220404


 



https://flour.at.webry.info//


 


 



http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/

https://twitter.com/tubuyaki

 

https://tubuyakiogata.hatenablog.com/

 

 

http://wiki.livedoor.jp/minatetu/

 

 

https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata//

 

 

https://www37.atwiki.jp/webrpg

 

 

https://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/

 

 

https://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/

 

http://maximbell.blog19.fc2.com/

 

https://son.cocolog-nifty.com/backnumber/

.

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

あ~ん( ^o^)ρ (^0^ )(*ノノ)キャッ(*ノ▽ノ)キャッ(*ノ▽゚)ゝチラッ(*ノ▽ノ)キャッ(*ノノ)キャッヘ(^m^ヘ)★★

--------------------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

| | コメント (0)

花はただ咲く

 こんにちは。呟き尾形です。


花はただ咲く ただひたすらに。
 ─ 相田 みつを ─ 

 花は、条件がそろえば、それに従い咲きます。

 ただひたすらに自然に従いひたすらに咲き続けます。

 そうしたひたすらに咲く花は、見る人の心を魅了します。

 ひたすらに自然に従うことが、人の心を魅了する行為であるということです。

4月9日は、反核燃の日です。


●反核燃の日
 1985年(昭和60年)に青森県労組が六ヶ所村核燃料サイクル基地建設に反対する姿勢を示すために制定されました。 

 現在は、青森県の六ヶ所再処理工場が建設されてしまいました。
 世界で今運転を開始しようとしている再処理工場は六ヶ所工場だけですが、3月に原子力発電所の実際の使用済み燃料を使った試験(アクティブ試験)を開始するスケジュールになっており、2006年4月1日に試験が本格化されそうです。
 その結果、使用済み核燃料の切断・溶解作業が始まったことに伴い、日本原燃は同日、工場の主排気筒からクリプトン85などの放射性物質が大気中に放出され始めたことを確認されたそうです。
 
 とりあえず、「試験」とはいうものの、2007年5月の操業開始までに約4トンのプルトニウム(長崎型原爆500発分以上)を取り出す計画だそうで、実質的な本稼動だといえるでしょう。

 で、問題はてんこ盛りの山盛りです。

 核問題というと、ついつい、北朝鮮などの、核問題の視点は海外のみに向けられているを連想しがちです。
 それは、外国の再処理計画再開の問題などに比べて、日本国内の核燃料再処理については、注目度は低く、安全性・不用性・経済性の問題は、十分に知らされていないことが大きな理由でしょう。
 しかし、日本国内は大変大きな問題をかかえています。
 まずは、国民の関心です。私たちは、原子力発電を利用し、核の再処理施設を建設し運用しようとしている日本もその渦中にいることをわすれてはならないのにもかかわらず、あまり知られていません。
 反対意見があるのにも関わらず、実質的な既成事実を作るような「試験」を強行することは、核廃絶を目指す日本の政策をもち、かつ、非核保有国である日本が膨大な核物質を保有するというのは、大きな矛盾です。
 で、日本のが核拡散・安全性・経済性などの問題を放置したまま、ほとんど注目されずにプルトニウムの製造に入る事態は、批判されてしかるべきといわざるをえないでしょう。
 さらに、非核保有国である日本が、世界で有数のプルトニウム大国になるという矛盾は国内の問題におさまることなく、国際社会の核不拡散の努力を無駄にするものになるという指摘を受けています。
 実際、核を使うというあらゆるリスクが高まる事を意味します。
 核を使うというあらゆるリスク、つまり、核事故、核の違法取り引き、テロリストによる使用、そして、国家自体による使用のリスクです。
 さて、問題となるプルトニウムがなぜ問題になるかといえば、下記の理由が主なものです。
 プルトニウムは、アルファ線を放出するため、プルトニウムの粒子を吸込んだ時、強い発癌性を持ちます。
 さらに、プルトニウムは、第二次世界大戦末の1945年、悪名高き原子爆弾として長崎市に投下された物質です。
 原子爆弾は、その破壊力の他、その後の放射能による爪跡は言うまでもないでしょう。
 プルトニウムは、まさにそれであり、日本は処理しようのない放射性廃棄物を保有し続けなければいけなくなるのです。
 実際、このプルトニウムは、ソ連の崩壊によって旧ソ連の核兵器の解体が進んでいるため、世界的なプルトニウムの剰余が核不拡散の観点から問題になっています。それをさらに日本で生産するというのはばかげた話です。
 現在、プルトニウムの利用法としては、高速増速炉というものがあります。
 しかし、高速増速炉については、安全性と技術的な問題によって、各国で計画の中止や遅延が相次いでいます。
 そんな中で、プルトニウム処理の有効な方法としてプルサーマルをとらえる考えがあります。
 プルサーマルとは、プルトニウムとサーマルリアクターからできた和製英語です。
 プルトニウムとウランを混ぜたMOX燃料を通常の原子力発電所で利用することをプルサーマルといいます。
 原子力発電をすれば放射性廃棄物が発生します。別名、核関連廃棄物、核廃棄物、核のごみとも呼ばれ、放射能をもつ廃棄物の総称のことです。
 この放射性廃棄物の処分は大きな問題になっています。
 放射能に何らかの形で接触した人の発癌性が高いことは言うまでもありません。
 さらに、放射性物質の中には、半減期が極めて長いものも存在するので、これを無害化することは不可能といえるでしょう。
 ですから、長期間に渡り厳重な管理下に置く必要がありますが、そんな核廃棄物が、さらなるエネルギー元になるというのは、魅力的だとはおもいます。
 日本政府がプルサーマルに注目する理由には、おそらく、海外でのプルサーマルの実績なのだと思います(ホンネは利権が一番でしょうけど)。
 その実績は、ベルギーを始めとして、欧州諸国では1960年代からの経験があります。
 現在でも、フランス等において実施されているそうです。
 核燃料サイクルを政策として放棄したアメリカ合衆国においても、上述の核兵器解体に伴うプルトニウム処理の観点から、プルサーマルについては実施しようとする動きもあるそうです。
 ただし、日本のプルサーマル計画において、データ捏造や原発トラブル隠し、事故などの影響で進んでいないそうです。
 さらに、プルサーマルは普通のウラン燃料を使った原子炉の運転よりコストが非常に高くそうです。
 原発推進国の多くが再処理をしないで使用済み燃料をそのまま地層処分することに決めている事実もありますが、そうなるのは、すべて再処理する場合のコストは、そのまま地中に埋める場合に較べて1.8倍になるという試算がでています。
 まぁ、冷静になって考えてみれば当然です。
 なぜなら、再処理したとしても、放射性廃棄物はでるのです。結局、再処理によってもっと危険になった放射性廃棄物を処分しなければいけないわけです。
 なにより、この再処理工場によって、生産したプルトニウムは核兵器の他、使い道がありません。
 その上、操業から解体までに19兆円もの費用がかかります。
 単刀直入にいえば、核燃料再処理工場は、「危険」でムダで不経済な施設だと言わざるを得なくなります。
 上述した、事実と試算と当然の道理は、プルトニウム利用の非経済性を物語っているといえるでしょう。
プルサーマルにしろなんにしろ、原子力発電をやめない限り放射性廃棄物がでることはとめられません。
 が、放射性廃棄物・原料等のずさんな管理、不法な投棄などにより、土壌汚染や人畜への被害などの事故が既に報告されています。
 とりあえず、現時点では、地下深くに埋蔵・保管する方法(地層処分)などが考えられています。
 日本では、地震や火山噴火等に耐える強固な施設でなくてはいけません。
 地下水にも汚染がないよう地下300mの箇所に多重バリアを引いて処理する手法が提示されています。
 が、そんな場所が火山大国日本、地震大国日本にあると考える方がナンセンスです。
 ですから、場所の選定からして大変であり、候補地の目途すら立たない状況にあります。

 で、もっと大きな問題があります。
 劣化ウラン弾の利用。
 プルトニウムを抽出して核兵器の製作に利用。
 高レベル廃棄物も散布する。
 という軍事利用される可能性です。

 軍事転用が可能であるからこそ、このような大規模な破壊性を持った放射線廃棄物は、完全かつ安全に管理しなくてはならないわけです。

 この完全かつ安全に管理において、私たち日本国民ができることがあります。
 それは、国民による監視です。


★★★プリムラ ポリアン 

20110313p2210194

このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。


 名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
 で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
 ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。


 ※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
 フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。


20220409

 


★★★★★★ 更新情報 ★★★★★★

 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。

http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/index.htm

 今回は、呟き尾形の哲学講座
204号  近世哲学 スピノザ スピノザの形而上学 1  
 を追加しました。
 


 次に、次に、呟き尾形の哲学手記 哲学のキッカケ(名言集) カテゴリー を追加しました。

 次に、WRPG プエルギガス年代記 オープニング プエルギガス年代記 アルコン リプレイ を追加しました。


 

-----------

 


★★★小説を書こう 2020年3月26日発行 







メルマガ購読・解除












 








メルマガ購読・解除












 


★★★★★★呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★;

パコン! ( - -)/☆(*_*)★\(^ ^ ) ポカン!( ̄∇ ̄+) キラキラキラ~♪


-------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


 


 



 


 



http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/


 


20220404


 



https://flour.at.webry.info//


 


 



http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/

https://twitter.com/tubuyaki

 

https://tubuyakiogata.hatenablog.com/

 

 

http://wiki.livedoor.jp/minatetu/

 

 

https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata//

 

 

https://www37.atwiki.jp/webrpg

 

 

https://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/

 

 

https://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/

 

http://maximbell.blog19.fc2.com/

 

https://son.cocolog-nifty.com/backnumber/

.

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

あ~ん( ^o^)ρ (^0^ )(*ノノ)キャッ(*ノ▽ノ)キャッ(*ノ▽゚)ゝチラッ(*ノ▽ノ)キャッ(*ノノ)キャッヘ(^m^ヘ)★★

--------------------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

| | コメント (0)

人生は見たり、聞いたり、試したりの3つの知恵でまとまっている

 こんにちは。呟き尾形です。

人生は見たり、聞いたり、試したりの3つの知恵でまとまっているが、
多くの人は見たり聞いたりばかりで、一番重要な「試したり」をほとんどしない。

ぼくは見たり、聞いたりするが、それ以上に試すことをやっている。
種を明かせばこれ以外に無い。
 ─ 本田 宗一郎 ─ 

 知恵とは、実行に当たって適切に判断し、処置する能力です。
 この知恵という能力は、見る、聞く、試すことによってレベルアップします。

 特に、試すは、レベルの上がり方が格段に上です。

 見たり聞いただけでは、レベルアップの方法を知るだけで、レベルアップはしないのです。

 成功する人というのは、試すことを多くの人よりも多くやっている人でもあるのです。

 つまり、成功する種明かしは、見て聞いたことを見て聞いた以上に試すということにほかなりません。
人生は見たり、聞いたり、試したりの3つの知恵でまとまっているが、
多くの人は見たり聞いたりばかりで、一番重要な「試したり」をほとんどしない。

ぼくは見たり、聞いたりするが、それ以上に試すことをやっている。
種を明かせばこれ以外に無い。
 ─ 本田 宗一郎 ─ 

 知恵とは、実行に当たって適切に判断し、処置する能力です。
 この知恵という能力は、見る、聞く、試すことによってレベルアップします。

 特に、試すは、レベルの上がり方が格段に上です。

 見たり聞いただけでは、レベルアップの方法を知るだけで、レベルアップはしないのです。

 成功する人というのは、試すことを多くの人よりも多くやっている人でもあるのです。

 つまり、成功する種明かしは、見て聞いたことを見て聞いた以上に試すということにほかなりません。

4月8日は、潅仏会です

●潅仏会
 4月8日は、 仏教の開祖である釈迦(ゴータマ・シッダッタ)の誕生日とされる日です。
 潅仏会は、様々な名称があり、降誕会(ごうたんえ)や仏生会(ぶっしょうえ)、浴仏会(よくぶつえ)、龍華会(りゅうげえ)、花会式(はなえしき)、花祭(はなまつり)の別名もあるそうです。

 各寺院では釈迦の立像に甘茶をそそぐ儀式を行なうそうです。
 この習慣では釈迦が誕生したとき、八王竜王が喜びのあまり甘露(香湯)の雨を降らせたという言い伝えに由来します。
 古くは掛けた甘茶を持ち帰り、これで墨を擦り虫除けの呪いを書くと効果があると信じられていたそうです。
 ちなみに、花まつりの名称は、明治時代に浄土宗で採用された呼称で、それ以来、宗派を問わず灌仏会の代名詞として用いられているそうです。
 お寺が経営している幼稚園や保育園では、こちらの名称の方がよく知られています。
 子どもたちにとっては、甘茶をいただく日。又、稚児行列を出す寺も多いそうです。


 本来は旧暦で行っていましたが、近年は新暦の4月8日、あるいは、それに近い日曜日に行われることが多くなってきています。

 日本では、様々な草花で飾った花御堂(はなみどう)を作って、その中に灌仏桶を置き、甘茶を満たす。誕生仏の像をその中央に安置し、柄杓で像に甘茶をかけて祝うそうです。
 甘茶は参拝者にもふるまわれ、甘茶で習字をすれば上達すると言われたり、害虫よけのまじないを作ったりもするそうです。

 潅仏会は、釈迦を本仏をする宗派なら、どの寺院でもおこなわれるそうです。
 釈迦を本仏としない宗派は、富士門流(日蓮正宗等)などだそうです。

 南伝仏教では5月頃に行うウェーサク祭が灌仏会に相当するそうです。

 さて、仏教においては、私たちはみな、いのちの奥底に「仏性」を持っているそうです。
 つまり、すべての人の真の姿は、仏様だということです。
 もし、何か縁があり、仏教徒としての自覚をもったとき、その日が、その人にとっての、仏様の誕生日ともいわれています。

 仏誕に関しては、4月8日以外にも、2月8日(インド暦第二の月・ウェーサク)説もあるそうです。

★★★ ブッタとシッタカブッタ

20120415pa9180008

このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。


 名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
 で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
 ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。


 ※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
 フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。


20220408

 


★★★★★★ 更新情報 ★★★★★★

 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。

http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/index.htm

 今回は、呟き尾形の哲学講座
204号  近世哲学 スピノザ スピノザの形而上学 1  
 を追加しました。
 


 次に、次に、呟き尾形の哲学手記 哲学のキッカケ(名言集) カテゴリー を追加しました。

 次に、WRPG プエルギガス年代記 オープニング プエルギガス年代記 アルコン リプレイ を追加しました。


 

-----------

 


★★★小説を書こう 2020年3月26日発行 







メルマガ購読・解除












 








メルマガ購読・解除












 


★★★★★★呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★;

ヾ(。。*)ノ バンザーイ!!パコン! ( - -)/☆(*_*)★\(^ ^ ) ポカン!


-------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


 


 



 


 



http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/


 


20220404


 



http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/

https://twitter.com/tubuyaki

 

https://tubuyakiogata.hatenablog.com/

 

 

http://wiki.livedoor.jp/minatetu/

 

 

https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata//

 

 

https://www37.atwiki.jp/webrpg

 

 

https://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/

 

 

https://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/

 

http://maximbell.blog19.fc2.com/

 

https://son.cocolog-nifty.com/backnumber/

.

 

https://flour.at.webry.info//

 

 


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


あ~ん( ^o^)ρ (^0^ )(*ノノ)キャッ(*ノ▽ノ)キャッ(*ノ▽゚)ゝチラッ(*ノ▽ノ)キャッ(*ノノ)キャッ★★★★★


--------------------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

| | コメント (0)

「恥ずかしい」と感じる

 こんにちは。呟き尾形です。

「恥ずかしい」と感じることから進歩は始まる。

 ─  野村 克也 ─ 

 恥、 自分の欠点や過失を自覚して体裁悪く感じるさまです。

 進歩は、今現在の自分を成長させることを動機とします。

 成長したいと心から願う動機は、自分の欠点や過失を自覚することから始まります。

 成長させる動機を持つことが進歩は始まるです。


4月7日は世界保健デーです。

●世界保健デー(World Health Day)

 4月7日は世界保健デーです。
 1948年4月7日に世界保健機関(WHO : World Health Organization)が発足した事に由来します。
 世界保健デーは、国際デーの一つで、世界保健機関(WHO)が1949年に制定しました。
 WHO(世界保健機関)は、世界保健機関憲章によって設立された国連の機関である。"すべての人々が可能な最高の健康水準に到達すること"を目的としているそうです。
 世界保健デーの毎年4月7日に世界の健康問題のトピックスを1つ選び、加盟国が国民の健康に対する関心を喚起するための各種行事を行うように呼びかけを行っています。


★★★六然観
20120212pa9180006

このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。


 名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
 で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
 ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。


 ※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
 フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。


20220407

 


★★★★★★ 更新情報 ★★★★★★

 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。

http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/index.htm

 今回は、呟き尾形の哲学講座
204号  近世哲学 スピノザ スピノザの形而上学 1  
 を追加しました。
 


 次に、次に、呟き尾形の哲学手記 哲学のキッカケ(名言集) カテゴリー を追加しました。

 次に、WRPG プエルギガス年代記 オープニング プエルギガス年代記 アルコン リプレイ を追加しました。


 

-----------

 


★★★小説を書こう 2020年3月26日発行 







メルマガ購読・解除












 








メルマガ購読・解除












 


★★★★★★呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★;

ヾ(。。*)ノ バンザーイ!!パコン! ( - -)/☆(*_*)★\(^ ^ ) ポカン!


-------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


 


 



 


 



http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/


 


20220404


 



http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/

https://twitter.com/tubuyaki

 

https://tubuyakiogata.hatenablog.com/

 

 

http://wiki.livedoor.jp/minatetu/

 

 

https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata//

 

 

https://www37.atwiki.jp/webrpg

 

 

https://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/

 

 

https://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/

 

http://maximbell.blog19.fc2.com/

 

https://son.cocolog-nifty.com/backnumber/

.

 

https://flour.at.webry.info//

 

 


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


あ~ん( ^o^)ρ (^0^ )(*ノノ)キャッ(*ノ▽ノ)キャッ(*ノ▽゚)ゝチラッ(*ノ▽ノ)キャッ(*ノノ)キャッ★★★★★


--------------------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

| | コメント (0)

人の一生は曲がり角だらけだ。

 こんにちは。呟き尾形です。


人の一生は曲がり角だらけだ。
 ─ 山本周五郎 ─ 

 人生というものは、順風満帆とは言えません。

 成功を目前にして、磯際で船を破れる、失敗することもあるでしょう。

 困ったときに渡りに船で助けてもらえることもあるでしょう。

 出船によい風は入り船に悪いように、一方によければ他方に不利になることもあるものです。

 待てば海路の日和あり。

 曲がり角で先が見えないかもしれませんが、良くも悪くもなるでしょう。

 
 


4月6日は、北極の日です。

●北極の日
1909年(明治42年)、4月6日、アメリカ海軍の軍人ロバート・ピアリーが、世界ではじめて北極点に到達したことに由来します。
 ロバート・ピアリーが北極点を目指したのは、6度目の挑戦だったそうです。
 ロバート・ピアリー以前に、北極を目指した探検家は、1615年、イギリスの探検家バフィンですが、北極点から1300kmの地点まで行ったそうです。
 それから250年、誰もそれより北へ行かなかったそうです。

 さて、北極点とは、自転する天体の最北端、北緯90度の地点のことである。自転軸と天体表面が交差する2点のうち1つです。
 北極点は、現在においては北極海の氷上に位置しますが、実は、極点は、時代によって移動するそうです。
 つまり、地球の回転軸は永久不変に変化しないものではないということです。
 地球の回転軸が変化するのは、マントル対流と大陸プレートの運動は地球全体としての質量分布の変化が発生し、これによっても回転軸は変動するそうです。
 一般に、北極点を中心に、北極とよばれ、地球上においては白夜・極夜の見られる区域を北極圏と呼ばれます。
 北極と聞くと、方位磁石を思い出しますが、包囲磁石は、北極点を指してはおらず、実際に、そのままN極を目指して進むとカナダの北部にたどり着くそうです。

 ところで、北極の日があるということは、南極の日があるのではないかと思う読者も多いでしょう。
 意外なことに、南極の日は2つあります。
 一つは、1月29日で、もう一つは、12月14日です。
 1月29日は、日本の南極観測隊が南極・オングル島への上陸に成功し、昭和基地を開設したことに由来するそうです。
 12月14日は、 1911(明治44)年.12月14日、ノルウェーの探検家・アムンゼンと4人の隊員が人類で初めて南極点に到達したことに由来します。

 ★★★ ペチュニア_ピコティ 
20150426pa9180008

このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。


 名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
 で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
 ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。


 ※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
 フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。


20220405

 


★★★★★★ 更新情報 ★★★★★★

 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。

http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/index.htm

 今回は、呟き尾形の哲学講座
204号  近世哲学 スピノザ スピノザの形而上学 1  
 を追加しました。
 


 次に、次に、呟き尾形の哲学手記 哲学のキッカケ(名言集) カテゴリー を追加しました。

 次に、WRPG プエルギガス年代記 オープニング プエルギガス年代記 アルコン リプレイ を追加しました。


 


-----------

 


★★★小説を書こう 2020年3月26日発行 







メルマガ購読・解除












 








メルマガ購読・解除












 


★★★★★★呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★;

ヾ(。。*)ノ バンザーイ!!パコン! ( - -)/☆(*_*)★\(^ ^ ) ポカン!


-------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


 


 



 


 



http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/


 


20220404


 



https://twitter.com/tubuyaki


 



https://tubuyakiogata.hatenablog.com/


 


 



http://wiki.livedoor.jp/minatetu/


 


 



https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata//


 


 



https://www37.atwiki.jp/webrpg


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/


 



http://maximbell.blog19.fc2.com/


 



https://son.cocolog-nifty.com/backnumber/


.


 



https://flour.at.webry.info//


 

http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/

 


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


あ~ん( ^o^)ρ (^0^ )(*ノノ)キャッ(*ノ▽ノ)キャッ(*ノ▽゚)ゝチラッ(*ノ▽ノ)キャッ(*ノノ)キャッ★★★★★


--------------------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

| | コメント (0)

歴史に学ぶとは歴史を生かすことだ。

 こんにちは。呟き尾形です。


歴史に学ぶとは歴史を生かすことだ。
戦争の愚を悟り平和を守ることだよ。
 ─ 大山 倍達 ─   (極真空手創始者)

 歴史は繰り返される。

 まったく同じ歴史を繰り返すということとは違います。

 同じような行動、判断をするということです。

 たとえば、戦争。

 歴史ではさまざまな理由で戦争をしますが、戦争によって、
不幸だけを生み出し、将来の遺恨をのこしたり、
復讐の種など憎しみの連鎖を生み出す
だけです。

 なにより、幸せになるためには平和は必要不可欠です。

 戦争は愚かな選択であることは、明白です。

 どんな状況であろうとも平和を守り続けることが、
賢明であることは、歴史が証明しています。
 


4月5日は、小笠原返還記念日です

●小笠原返還記念日
1968年(昭和43年)4月5日、当時、小笠原諸島の立法、行政、司法権を握っていたアメリカとの間で小笠原返還協定が締結されたことに由来します。
 小笠原返還協定が締結により、同年6月26日に日本に返還されました。


 この返還は、佐藤栄作氏が首相に就任するとアメリカとの友好関係を強める施策を進める一環として進められました。
 実際、日本国内に小笠原・沖縄の返還について世論も強まっていました。
 そこで、首相は、日本に返還されても、アメリカが軍事的に利用するのは構わないから、返してくれた方がアメリカにとっても良いのではないかと巧みにアメリカを説得したそうです。
 その後、1967年のジョンソン・佐藤会談でその方向がほぼ合意に達し、まず1968年に小笠原、そして佐藤の任期終了直前の1972年に沖縄の返還にこぎつけることができました。

 小笠原には古くから太平洋の様々な人が訪れていた可能性がありますが、歴史的な記録に残っている最古は1543年にスペイン船サン=ホワン号が目撃したというものがあります。
 その後文禄2年(1593)に信州出身の探検家・小笠原貞頼がここを探訪し、上陸して島の物産を持ち帰り、徳川家康に献上しています。小笠原諸島という名前はこの小笠原貞頼にちなんで付けられたものだそうです。
 その後、延宝3年(1675)に、幕府が調査隊を派遣し測量をおこなって地図を作製しましたが、この時に父島・母島などの名前が付けられたとされています。
 しかしその後幕府はこの島々の運営を積極的には進めようとせず、その間にこの地区には欧米の船が次々に来航。1830年には5名の様々な国籍の西洋人を含むハワイ系の人々が来訪して入植を始めました。
 この人たちが小笠原の最も古い定住者ということになります。
 1853年に日本に来訪して開国を要求したペリーは小笠原についても調査しましたが、占領について大統領の許可が下りず、調査だけして帰国しています。
 このペリーの調査が日本に伝わると、幕府は慌てて文久元年(1861)12月、水野忠徳を責任者とする開拓隊を派遣し、住民達に古い地図を示してここは元々日本領であったと宣言したそうです。
 この日本の強引ともいえる領有宣言は、他の国が領有について消極的であったこともあり、国際的に承認され、小笠原諸島が日本の国土として扱われるようになりました。

20220404

 


★★★★★★ 更新情報 ★★★★★★

 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。

http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/index.htm

 今回は、呟き尾形の哲学講座
204号  近世哲学 スピノザ スピノザの形而上学 1  
 を追加しました。
 


 次に、次に、呟き尾形の哲学手記 哲学のキッカケ(名言集) カテゴリー を追加しました。

 次に、WRPG プエルギガス年代記 オープニング プエルギガス年代記 アルコン リプレイ を追加しました。


 

-----------

 


★★★小説を書こう 2020年3月26日発行 







メルマガ購読・解除












 








メルマガ購読・解除












 


★★★★★★呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★;

ヾ(。。*)ノ バンザーイ!!パコン! ( - -)/☆(*_*)★\(^ ^ ) ポカン!


-------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


 


 



 


 



http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/


 


20220404


 



https://twitter.com/tubuyaki


 



https://tubuyakiogata.hatenablog.com/


 


 



http://wiki.livedoor.jp/minatetu/


 


 



https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata//


 


 



https://www37.atwiki.jp/webrpg


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/


 



http://maximbell.blog19.fc2.com/


 



https://son.cocolog-nifty.com/backnumber/


.


 



https://flour.at.webry.info//


 

http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/

 


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


あ~ん( ^o^)ρ (^0^ )(*ノノ)キャッ(*ノ▽ノ)キャッ(*ノ▽゚)ゝチラッ(*ノ▽ノ)キャッ(*ノノ)キャッ★★★★★


--------------------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

| | コメント (0)

面白いと思わなければ、面白いものは何もない。

 こんにちは。呟き尾形です。


面白いと思わなければ、面白いものは何もない。

 ─ ヘレン・マックインズ ─ 

 面白い。興味をそそられて、心が引かれるさまです。

 つまり、面白いことというのは、興味を持つということです。

 ですから、面白くないということは興味を持てないということになります。

 そもそも、興味というのは、主体的に関心を持つのですから、
面白いことがあるのではなく、あるものを面白いと感じることなのです。


4月4日はトランスジェンダーの日です

●トランスジェンダーの日
4月4日は、トランスジェンダーの日です。
トランスジェンダーとは、生まれたときからもっているとされる、伝統的に社会で認識されている役割と同様の規範的
な性役割から逸脱する傾向を含む、あらゆる個人および行動、グループに当てられる一般用語です。

1999年(平成11年)2月に、性同一性障害者の自助グループ・ TSとTGを支える人々の会が制定しました。
制定の由来は、3月3日の桃の節句(女の子のお祭り)、5月5日の端午の節句(男の子のお祭り)の間にあるこの日
を「性別とは何か」「男と女」だけでは捉えきれない性の多様性について社会的な理解を深めてもらうための日として制
定され、「男と女」だけではとらえきれない性の多様性について、広く社会的な理解を深める日とされています。

★★★サフィニア

20110911p5240268  


 このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。


 名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
 で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
 ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。


 ※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
 フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。

20220402

 


★★★★★★ 更新情報 ★★★★★★

 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。

http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/index.htm

 今回は、呟き尾形の哲学講座
204号  近世哲学 スピノザ スピノザの形而上学 1  
 を追加しました。
 


 次に、次に、呟き尾形の哲学手記 哲学のキッカケ(名言集) カテゴリー を追加しました。

 次に、WRPG プエルギガス年代記 オープニング プエルギガス年代記 アルコン リプレイ を追加しました。


 


-----------

 


★★★小説を書こう 2020年3月26日発行 







メルマガ購読・解除












 








メルマガ購読・解除












 


★★★★★★呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★;

ヾ(。。*)ノ バンザーイ!!パコン! ( - -)/☆(*_*)★\(^ ^ ) ポカン!


-------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


 


 



 


 



http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/


 


20220404


 



https://twitter.com/tubuyaki


 



https://tubuyakiogata.hatenablog.com/


 


 



http://wiki.livedoor.jp/minatetu/


 


 



https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata//


 


 



https://www37.atwiki.jp/webrpg


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/


 



http://maximbell.blog19.fc2.com/


 



https://son.cocolog-nifty.com/backnumber/


.


 



https://flour.at.webry.info//


 

http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/

 


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


あ~ん( ^o^)ρ (^0^ )(*ノノ)キャッ(*ノ▽ノ)キャッ(*ノ▽゚)ゝチラッ(*ノ▽ノ)キャッ(*ノノ)キャッ★★★★★


--------------------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

| | コメント (0)

障害がおそろしいものに見える

 こんにちは。呟き尾形です。


障害がおそろしいものに見えるのは、
目標から目を離すからだ。
 ─ ヘンリー・フォード ─ 

 障害とは、物事の成立や進行の邪魔をするものです。

 できることなら、障害は避けて通りたいし、近寄りたくないものです。

 しかし、目標を達成するためには、障害を乗り越えるほかないのです。

 つまり、障害を乗り越えるということは、目標を達成することと同意なのです。

 ですから、障害が恐ろしいものではなく、乗り越えるべきものなのです。


4月3日は、日本橋開通記念日です。

●日本橋開通記念日
 4月3日は、日本橋開通記念日です。
 1911年4月3日、東京の日本橋が木橋から石橋に架け替えられた事に由来します。
 掛け替えられた橋は長さ49メートル幅27メートルと言うものになっています。

 日本橋は、江戸時代から現在まで日本の道路交通の中心となっています。
 橋の中央に、国道の起点となる「日本国道路元標」が設置されています。
国道や高速道路で見かける「東京40キロ」と言う道路標識での「東京」とは日本橋までの距離を指しています。
これは江戸時代に、東海道や中山道などの、いわゆる五街道に一里塚が設けられたときに日本橋が起点になったと言う事から延々と引き継がれてきたものだといわれています。
 ただし江戸時代の日本橋は、江戸の大火のたびに焼け落ちて、そのつど応急手当的に掛け替えられてきたものです。
 その日本橋の掛かる川筋は、江戸城と隅田川を結ぶ運河として重要な役目を持ち、大江戸の一大商業の中心地として賑わいました。

 日本橋は、お江戸日本橋と歌にも詠われるように、徳川家康が征夷大将軍に任ぜられた慶長8年に架設されていると記録に残されているそうです。
 当時の橋は、長さ68メートル幅7メートルと言うものだったそうです。
 ちなみに現在の日本橋にある《日本橋》の文字は最後の将軍徳川慶喜が書いた物と言うことで、徳川に縁が深い橋だそうです。
 この日本橋の名前の由来については、諸説があり、『慶長見聞集(1614.三浦浄心)』の中には「この橋が日本橋と呼ばれるようになったのは、まったく不思議なこと」と書かれています。
 これは、一般に、新たな橋が架設されたりする場合は、命名するものなのですが、日本橋は、もともと日本橋とは誰も制定していなかったそうです。
 そんななか、結局、日本橋は、江戸時代に誰が呼ぶとはなしに日本橋と呼ばれるようになったそうです。
 また、他の説では、橋の上から太陽が昇るのがよく見えたから。
昔は、2本の木を渡しただけの橋が架かっていたから(2本橋)
 など、諸説があります。

 ちなみに、1963(昭和38)年、東京オリンピックを目前にして日本橋の上に首都高速道路が掛けられる事になりましたが、この橋をそのまま残すと言うことが条件だったそうです。
 

★★★パンジー 5
  20120826p5280100


 このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。


 名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
 で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
 ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。


 ※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
 フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。

20220401

 


★★★★★★ 更新情報 ★★★★★★

 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。

http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/index.htm

 今回は、呟き尾形の哲学講座
204号  近世哲学 スピノザ スピノザの形而上学 1  
 を追加しました。
 


 次に、次に、呟き尾形の哲学手記 哲学のキッカケ(名言集) カテゴリー を追加しました。

 次に、WRPG プエルギガス年代記 オープニング プエルギガス年代記 アルコン リプレイ を追加しました。


 


-----------

 


★★★小説を書こう 2020年3月26日発行 







メルマガ購読・解除












 








メルマガ購読・解除












 


★★★★★★呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★;

ヾ(*゚ー゚*)ノヾ(。。*)ノヾ(*゚ー゚*)ノヾ(。。*)ノ バンザーイ!!


-------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


 


 



 


 



http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/


 


20220401


 



http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/

 

https://twitter.com/tubuyaki

 

https://tubuyakiogata.hatenablog.com/

 

 

http://wiki.livedoor.jp/minatetu/

 

 

https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata//

 

 

https://www37.atwiki.jp/webrpg

 

 

https://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/

 

 

https://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/

 

http://maximbell.blog19.fc2.com/

 

https://son.cocolog-nifty.com/backnumber/

.

 

https://flour.at.webry.info//

 

http://blogs.yahoo.co.jp/tubuyaki_o

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


(((( ̄* ̄)ンンンン……( ̄~ ̄)モギュモギュ… (A゚∇゚)ハテッ?ナノラあ~ん( ^o^)ρ (^0^ )★★★★★


--------------------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

| | コメント (0)

退化のプロセス

 こんにちは。呟き尾形です。


退化のプロセスは〈絶対〉から
 意識的に始まるが、
 次の段階ではもう機械的になり、
 しかも進むにつれて
 どんどん機械的になる。

 一方、進化のプロセスは
 半意識的に始まるが、
 進むにつれてどんどん意識的になる。

 しかし退化のプロセスのある時点で、
 意識と、進化のプロセスに対する意識的な抵抗とが
 現われることもある。

 ─ ゲオルギイ・グルジエフ ─ 

 退化、衰えて以前の状態に逆戻りすることです。

 退化のプロセスというのは、まず、絶対正しいという意識からスタートします。

 絶対正しいと思うと、それは、もう、見直されることなく、進化が止まるのです。

 進化が止まると、絶対正しいことは、機械的に動くだけになります。

 時代の流れに取り残されてしまい、結果的に、時代遅れになって退化してしまうのです。

 一方、進化とは、進歩して、よりすぐれたものや複雑なものになることです。

 進歩するためには、意識的に現状を見直しが入り創意工夫していきます。

 この意識的な創意工夫が、時代の流れにあった形につながり、進化につながります。

 もちろん、退化のプロセスは、止まることがあります。

 それは、絶対正しいことを見直すことです。

4月2日は、国際子どもの本の日です。

●国際子どもの本の日

 1996年。日本国際児童図書評議会などが、4月2日を、国際子どもの本の日に制定しました。
 これは、そもそも、イエラ・レップマンという、ミュンヘン国際児童図書館創設者、第1回国際アンデルセン賞名誉賞受賞者が、「世界中が、子どもの本を通しての国際理解を深めるために」 と、ハンス・クリスチャン・アンデルセンの誕生日である4月2日を「国際子どもの本の日」と定めるように呼びかけました。
 この呼びかけの目的は、子どもの本に対する一般の関心を呼び起こそうという提案でもありました。
 IBBY(国際児童図書評議会)は、この提案を受け、翌年の1967年からこの日を正式に祝うことにしました。
 とはいいつつも、当初、関心はあるものの、何をしていいかという認識が薄かったこともあり、1969年より、IBBY加盟各国が順番にこの日に合わせてポスターとメッセージを作製し、世界中の子どもたちへ発信することになりました。
 以後、各国でさまざまな催しが行なわれています。
 これにならうように、日本でも1996年に制定したものでした。

 さて、ハンス・クリスチャン・アンデルセンは、デンマークの代表的な童話作家・詩人でした。
 日本では、アンデルセンといえば、アンデルセン童話の作者、ハンス・クリスチャン・アンデルセンのことですが、母国デンマークでは、アンデルセンという性は、日
本で言うところの鈴木や山田のようにありふれている姓であるために、アンデルセンだけでは通用しないそうです。

 アンデルセンは、1805年4月2日にデンマーク、フュン島の都市オーデンセで産まれました。
 アンデルセンの家は貧しく一つの部屋で全員が眠ったそうです。
 アンデルセンは、両親の愛と母親の盲信によって育てられ、若い頃から想像力を発揮したそうです。
 父親が亡くなると自分の進路を決めなければ成らなくなり、学校を中退しました。
 アンデルセンは、オペラ歌手になろうとしましたが、オペラ歌手に成ることには失敗し挫折します。
 その後デンマーク王や政治家のコリンの助力で教育を受けさせてもらえる事になり、大学まにまで行くことが出来たそうです。
 その後、ヨーロッパを旅行し、デンマークに戻ってきた年に最初の小説「即興詩人」を出版したそうです。
 この作品は、発表当時かなりの反響を呼び、ヨーロッパ各国で翻訳出版されてアンデルセンの出世作となりましたが、この作品は、日本ではあまり目にしません。
 といいますのも、現在において「結局はメロドラマ、安っぽいラブロマンスに過ぎない」と評価され、鴎外訳を得た日本以外で顧みる者はほとんどいません。
 同年「童話集」を発表し、そこからが、私たちの知るアンデルセン童話となるわけです。
 その後も死ぬまでの間に多くのおとぎ話を発表しつづけたそうです。
 アンデルセン童話は、グリム兄弟の様に民俗説話からの影響は少なく、創作童話が
多いのが特徴といえるでしょう。

 アンデルセンの代表作品は下記の通りです。
 ・即興詩人
 ・絵のない絵本
 ・裸の王様
 ・みにくいアヒルの子
 ・人魚姫
 ・親指姫
 ・マッチ売りの少女
 ・雪の女王

★★★ 三流は人の話を聞かない


20130113pa9180008


 このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。


 名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
 で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
 ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。


 ※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
 フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。

20220331

 


★★★★★★ 更新情報 ★★★★★★

 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。

http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/index.htm

 今回は、呟き尾形の哲学講座
204号  近世哲学 スピノザ スピノザの形而上学 1  
 を追加しました。
 


 次に、次に、呟き尾形の哲学手記 哲学のキッカケ(名言集) カテゴリー を追加しました。

 次に、WRPG プエルギガス年代記 オープニング プエルギガス年代記 アルコン リプレイ を追加しました。


 

-----------

 


★★★小説を書こう 2020年3月26日発行 







メルマガ購読・解除












 








メルマガ購読・解除












 


★★★★★★呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★;

♪Ц(*=д=)/(ノT-T)ノ オレノサケガノメネェーノカ!


-------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


 


 



 


 



http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/


 


20220309


 

https://twitter.com/tubuyaki

 

https://tubuyakiogata.hatenablog.com/

 

 

http://wiki.livedoor.jp/minatetu/

 

 

https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata//

 

 

https://www37.atwiki.jp/webrpg

 

 

https://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/

 

 

https://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/

 

http://maximbell.blog19.fc2.com/

 

https://son.cocolog-nifty.com/backnumber/

.

 

https://flour.at.webry.info//

 

http://blogs.yahoo.co.jp/tubuyaki_o

 

 

http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


( ̄O ̄)パクッ…(((( ̄* ̄)ンンンン……( ̄~ ̄)モギュモギュ… (A゚∇゚)ハテッ?ナノラ★★★★★


--------------------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

| | コメント (0)

能力を生かせるかどうか

 こんにちは。呟き尾形です。

能力を生かせるかどうかは、情熱を注げるものを見つけられたかどうか。

天才というのは、エネルギーの蓋の開き方が上手い。
自分をどんどん開いていく方に、開いていく方にと行動し、エネルギーを得ていきます。

 ─ 斎藤 孝 ─ 『天才の読み方 究極の元気術』

 能力というのは、使えば使うほど成長します。

 能力をより効率的に使うためには、情熱を注ぎ、能力を使うことです。

 天才は、情熱の注ぎ方が上手いのです。

 自分を情熱をうまく能力を活用し、自然と努力を積み重ねるのが、天才であるということです。


4月1日はエイプリルフールです
●エイプリルフール

 4月1日はエイプリルフールです。
 エイプリルフールは、罪のない嘘をついて良いとされる日です。
 日本では「四月馬鹿」とも呼ばれます。

 エイプリルフールの起源は、諸説がありますが、16世紀の西欧では、3月25日からが新年と決められ、4月1日まで春の祭りを行っていたそうです。ところが、1564年フランスのシャルル9世が1月1日からを新年とする暦を採用しました。
 これに反発した人々が4月1日をウソの新年の始まりとして馬鹿騒ぎをしました。
 しかし、シャルル9世はこの事態に対して非常に憤慨し、町で「嘘の新年」を祝っていた人々を逮捕し、片っ端から処刑してしまいます。
 処刑された人々の中には、まだ13歳だった少女までもが含まれていたそうです。
 フランスの人々は、この事件に非常にショックを受け、フランス王への抗議と、この事件を忘れない為に、その後も毎年4月1日になると盛大に「嘘の新年」を祝うようになっていきました。
 これがエイプリルフールの始まりという説が有力です。
 ちなみに、13歳という若さで処刑された少女への哀悼の意を表して、1564年から13年ごとに「嘘の嘘の新年」を祝い、その日を一日中全く嘘をついてはいけない日とするという風習も生まれたそうですが今は薄れています。
 ほかにも、インドでは悟りの修行は春分の日から3月末まで行われていましたが、すぐに迷いが生じることから、4月1日を「揶揄節」と呼んでからかったことによるとする説もあります。
 諸説はあれど、エイプリルフールは世界中に広まり、ポピュラーとなりました。
 ちなみに、日本で、エイプリルフールが広まったのは「パチンコの負けをごまかすためにこの日にスリにあったと嘘をついた者がいた」ためとする説があるが、パチンコのない時代からこの日に嘘をつく風習が記録されていることから信憑性は低いといえます。


★★★パンジー 4

  201203180pa9180008


 このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。


 名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
 で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
 ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。


 ※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
 フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。

20220331

 


★★★★★★ 更新情報 ★★★★★★

 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。

http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/index.htm

 今回は、呟き尾形の哲学講座
204号  近世哲学 スピノザ スピノザの形而上学 1  
 を追加しました。
 


 次に、次に、呟き尾形の哲学手記 哲学のキッカケ(名言集) カテゴリー を追加しました。

 次に、WRPG プエルギガス年代記 オープニング プエルギガス年代記 アルコン リプレイ を追加しました。


 

-----------

 


★★★小説を書こう 2020年3月26日発行 







メルマガ購読・解除












 








メルマガ購読・解除












 


★★★★★★呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★;

┌U・ェ・U┘♪└@(・ェ・)@┐♪┌U・ェ・U┘♪└@(・ェ・)@┐ワンキー♪モンキー♪ベイベー♪


-------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


 


 



 


 



http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/


 


20220309


 

https://twitter.com/tubuyaki

 

https://tubuyakiogata.hatenablog.com/

 

 

http://wiki.livedoor.jp/minatetu/

 

 

https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata//

 

 

https://www37.atwiki.jp/webrpg

 

 

https://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/

 

 

https://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/

 

http://maximbell.blog19.fc2.com/

 

https://son.cocolog-nifty.com/backnumber/

.

 

https://flour.at.webry.info//

 

http://blogs.yahoo.co.jp/tubuyaki_o

 

 

http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


( ̄O ̄)パクッ…(((( ̄* ̄)ンンンン……( ̄~ ̄)モギュモギュ… (A゚∇゚)ハテッ?ナノラ★★★★★


--------------------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

| | コメント (0)

« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »