希望を抱かぬ者
こんにちは。呟き尾形です。
希望を抱かぬ者は、失望することもない。
─ バーナード・ショー ─
失望とは、期待はずれで,がっかりすることです。
そもそも、よい結果や予期して,その実現を待ち望まなければ、失望することはありません。
つまり、失望の度合いは、期待の度合いだということです。
3月8日は、国際女性デーです。
●国際女性デー
3月8日は、国際女性デーです。「国際婦人デー」、「国際女性の日」などとも呼ばれます。
国際女性デーは、国際的な婦人解放の記念日で、国際デーの一つです。
1910(明治43)年、ドイツの社会主義者・クララ・ツェトキンが、国際社会主義者会議で「女性の政治的自由と平等のためにたたかう」記念の日とするよう提唱したことから始まりました。
この制定の背景には、 1904(明治38)年、アメリカ合衆国のニューヨークの女性労働者が参政権を求めてデモを開いた日であったということがあります。
日本では1923(大正12)年、社会主義婦人団体・赤瀾会(せきらんかい)が中心となり、種蒔き社の後援で、東京・神田のキリスト教青年会館で婦人の政治的・社会的・経済的自由を訴える演説会が開催されたのが最初だったそうです。
国連は1975年(国際婦人年)の3月8日以来この日を「国際婦人デー」と定め、現在は国連事務総長が女性の十全かつ平等な社会参加の環境を整備するよう、加盟国に対し呼びかける日となっています。
また、2000年には、国連人権高等弁務官のメアリー・ロビンソン(Mary Robinson、アイルランド初の女性大統領)が21世紀に向けて「女性が権利の獲得に向けたこれまでの歩みを祝うと同時に、女性被害者は、いまだに跡を絶たないことを想起する日」であると言明する文書を発表したそうです。
イタリアでは女性が互いにミモザ(ギンヨウアカシア - Cootamundra wattle)の花を贈り合い(もともと男性が女性に贈る習慣がある)、この季節を迎えると街中にミモザの花がみられるそうです。
こうして、世界中で、女性の政治的自由と平等が叫ばれています。
★★★ 三流は人の話を聞かない

このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。
名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
20220307
今回は、占いが非科学的だと思われる方へ メールマガジン 占いが非科学的だと思う方へ 190号 科学的な方法 4 を追加しました。
次に、リンク集 オンライン小説系 リンク集 を編集しました。
次に、小説 哲学モンスター ソクラテスの迷宮01 を追加しました。
!(*  ̄  ̄)c――――――∞C< /T_T)/ε=ε=ε=(ノ^∇^)ノ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
20211101
.
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
~~\(`∇´)σσσσ);◇;) プニップニップニッ‐(; Д )≡゜ ゜スポポーン ★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
| 固定リンク
コメント