相手に対する不平や不満を口にせずためてしまえば、
こんにちは。呟き尾形です。
相手に対する不平や不満を口にせずためてしまえば、
心の中に毒がたまってしまいますからね。
すると、どうしても相手をゆるせない気持ちばかりが大きくなりますので、
そうなる前に自分の気持ちを書いて表す。
感謝の言葉から始めれば、もっとよいかもしれません。
感謝の後では、いやなことが書きづらくなるので、
肯定的なことばかり書きたくなってしまうかも・・・。
「ありがとう」から始める手紙、どうぞお書きになってみてください。
─ ジャンヌ・ボッセ ─ 『しあわせは微笑みが連れてくるの』
人は、相手についつい不平不満の気持ちを抱いたしまいます。
不平不満を言うこと自体、あまり良いことではありません。
直接言えば、相手にも不平不満を抱かせ、悪循環しかうみません。
だからといって、不平不満を言わなければ心の中に毒がたまってしまいます。
その毒は、相手を許せない気持ちを大きくしてしまいます。
毒は適度に抜かなければいけないので、一度不平不満を紙に書いてみることです。
一度書いてみると、ちょっとひどすぎかも、思い込みだったかも。
と思えて、不平不満も和らぎ、逆に肯定的に受け止められるかもしれません。
とくに、ありがとうから始めてみると、不平不満よりも感謝の気持ちがうまれてきます。
3月18日は、明治村開村記念日です
●明治村開村記念日
1965年(昭和40年)3月18日。
愛知県犬山市に博物館明治村が開村しました。
明治村開村される当時、政府の所得倍増計画により経済成長プログラムが具体的に示され、国民は戦後の経済復興に全力を集中している時代でした。
それだけに、開発と建設が都市や田園で推し進められ、明治期の文物は近代化を阻むものとして、惜しげもなく破棄されていきました。
日本は、複線化や高架化、ATSの設置など鉄道施設の充実が進み、いわゆる高度経済成長の裏で次々と失われつつありました。
さて、明治時代は、日本が門戸を世界に開いて欧米の文物と制度を取り入れ、それを同化して近代日本の基盤を築いた時代です。
飛鳥・奈良と並んで、文化の基盤構築という意味で、日本の文化史上極めて重要な位置を占めているといえるでしょう。
こうしたなか、東京工業大学谷口吉郎教授は貴重な明治建築の消失を大いに危惧しました。
そこで、当時の人たちは、明治の建築物を後世に伝えようと、文化財を保存するために、明治の建築物を保存展示する野外博物館として、博物館明治村が開村したわけです。
全国各地から明治時代の建築物を移築し、保存展示する日本最大規模の建物博物館で、東京工業大学教授で建築家の谷口吉郎博士と元名古屋鉄道株式会社会長の土川元夫氏のふたりの協力によって事業が進められました。
博物館明治村は、約100平方メートルの敷地があり、現在、品川灯台、聖ヨハネ教会堂、皇居正門石橋飾電燈など公共施設・教会・商店・ホテルをはじめ、日本最古の京都市電や蒸気動車といった鉄道記念物も展示されており、60以上の建築物がに展示されています。
ちなみに明治村の初代村長は故・徳川夢声氏で二代目が森繁久彌氏、そして2004 年には新村長として小沢昭一氏がその任に当たっているそうです。
★★★パンジー2
このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。
名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
20220316
今回は、占いが非科学的だと思われる方へ メールマガジン 占いが非科学的だと思う方へ 190号 科学的な方法 4 を追加しました。
次に、リンク集 オンライン小説系 リンク集 を編集しました。
次に、小説 哲学モンスター ソクラテスの迷宮01 を追加しました。
ε=ε=ε=(ノ^∇^)ノ念力 <<<<<<(人0 ̄)>>>>>> はぁぁぁ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
20220309
.
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
( Д )≡゜ ゜スポポーン( ̄O ̄)パクッ…(((( ̄* ̄)ンンンン……( ̄~ ̄)モギュモギュ… ★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
| 固定リンク
コメント