10歳にして菓子に動かされ
こんにちは。呟き尾形です。
10歳にして菓子に動かされ、
20歳にしては恋人に、
30歳にして快楽に、
40歳にしては野心に、
50歳にしては貪欲に動かされる。
いつになったら人間はただ知性のみを追って進むようになるのであろうか。
─ ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ ─
人は、欲望によって動かされます。
10歳は、目の前の欲しいもの。
ただ、我慢すれば、より大きなものがえられることを学び、成長します。
20歳になれば、恋する相手の欲するもののために動かされます。
ただ、恋する相手の気持ちを考え、思いやることを学び、成長します。
30歳になれば、自らの能力で手に入れられるものの為に動かされます。
ただ、自分の欲望が限りないことを学び、快楽を求める欲望を制御していく
ことがより、小さな欲望を満たし、満足する、知足を学び、成長します。
40歳になれば、より高い地位を手に入れるために動かされます。
そして、野心は自分を満足させるのではなく、他者を満たすことで達成されることを
学び、成長します。
50歳になれば、手に入れられるすべてのもののために動かされます。
そして、得られるものを隣人に与える満足感を学び、成長します。
欲望が強い動機になり、人を成長させます。
大切なのは、自らの欲望に支配されることなく、欲望を動機として制御することです。
欲望に支配されると、欲望は際限なく肥大化し、手に入れたものをみずから破壊してしまいます。
3月3日は、ひな祭りです。
●雛祭り
3月3日は、ひな祭りです。
女の子の健やかな成長を願う伝統行事として一般的に知られています。
女の子のいる家庭では、雛人形を飾り、白酒・菱餅・あられ・桃の花等を供えて祀ることが多くなっています。
もともと、五節句とよばれる伝統的な年中行事を行う季節の節目の1つ、の上巳の日には、厄を人形に移して祓った「流し雛」の風習がありました。これは、人形に穢れを移して川や海に流すという行事です。
その人形が次第に精巧なものになって流さずに飾っておくようになり、雛人形を飾りを女の子の健やかな成長と幸せを願う現在の「雛祭り」となりました。
雛祭りは始めは宮中や貴族の間で行われていましたが、やがて武家社会でも行われるようになり、江戸時代には庶民の行事となりました。
ひな祭りは元々、5月5日の端午の節句とともに男女の別なく行われていました。
それが、江戸時代ごろから、豪華な雛人形は女の子に属するものとされ、端午の節句は菖蒲の節句とも言われることから、「尚武」にかけて男の子の節句とされるようになったそうです。
★★★六然観
このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。
名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
20220302
今回は、占いが非科学的だと思われる方へ メールマガジン 占いが非科学的だと思う方へ 190号 科学的な方法 4 を追加しました。
次に、リンク集 オンライン小説系 リンク集 を編集しました。
次に、小説 哲学モンスター ソクラテスの迷宮01 を追加しました。
<( ̄∇ ̄)>"!!( ̄m ̄〃)ぷぷっ!\『愛』(^▽\) キャッチ!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
20211101
.
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
(σ‐ ̄)ホジホジ ( ‥)ノ゙⌒・ (^o^ )アーンジタバタo(+_+。)(。+_+)o ジタバタ★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
| 固定リンク
コメント