« 人生という字をどう読むか? | トップページ | 理想とは、自分が想像できる最良の状態 »

1000回の憧れより、

こんにちは。呟き尾形です。

1000回の憧れより、
たった1度の挑戦のほうがずっと価値がある。
 ─ サミュエル・スマイルズ ─ 


百聞は一見に如かず。
聞くだけでなく、実際に見てみないとわかりません。

百見は一考に如かず
見るだけでなく、考えないと意味がありません。

百考は一行に如かず
考えるだけでなく、行動するべきです

百行は一効に如かず
行動するだけでなく、成果を出さなければなりません。

百果効は一幸に如かず
成果をあげるだけでなく、それが幸せや喜びにつながらなければなりません。

百幸は一皇に如かず
自分だけだなく、みんなの幸せを考えることが大事です。

憧れは、挑戦の動機です。

憧れ、見聞きし、行動し、行動を積み重ね成果を出して、その成果をみんなの幸せにつなげることに価値があります。


2月27日は、新撰組の日です。
●新選組の日
 2月27日は、新撰組の日です。
 新撰組の前身、壬生浪士組を会津藩預りとするとする建白書が2月27日に提出されたことに由来します。
 壬生浪士組は、1862(文久2)年、庄内藩の郷士・清河八郎の提案で、事件が頻発している京都の警護に当る為に江戸幕府が武芸にすぐれた浪士をあつめてつくった武力組織です。
 しかし、壬生浪士組が京都に着いた途端、清河が壬生浪士組の目的は尊皇攘夷だと言い出したため、壬生浪士組は空中分解しました。
 まもなく幕府の帰還命令を受けて清河ら209名は江戸に戻りましたが、近藤勇・芹沢鴨・土方歳三ら24名はそのまま京都に残留し、京都守護職であった会津藩主の松平容保の配下に入って、同年8月に「新選組」と改称したのです。
 その後、約4年間にわたり、京都で尊皇攘夷派・倒幕派の弾圧を行ったそうです。
 新撰組は、非常に強い武力集団としておそれられ、1864年(元治元)の池田屋事件での活躍が有名ですが、池田屋へ突入したのは近藤勇をはじめ、沖田総司、永倉新八、藤堂平助ら新撰組きっての精鋭といえどもたったの5名に対し、相手の志士は約30名だったといわれている。実際には、新撰組の間者の山崎丞が前もって志士たちの刀を隠しておいたので、刀を失った志士たちは脇差で防戦したわけだが、討ち取り7名召し取り23名となったようであり、その強さが分かります。
 ところで、隊員の1ヶ月の手当は、局長50両、副長40両、助勤30両、平隊士10両ほどでしたが、当時は1両2分あれば、親子5人が楽に暮らせたといいます。
 新撰組の隊員数は、1865年(慶応元)ごろの最盛期には約200人にふくらみ、新撰組は、尊攘派に大きな打撃をあたえました。

 しかし、激動する時の流れは新撰組に味方することなく、1868(慶応4)年鳥羽・伏見の戦に敗れ、近藤勇が流山で捕らえられ処刑された後、土方歳三は新選組の生き残りを率いて、転戦し、榎本武揚の艦隊に合流し新天地に希望を求めて蝦夷地函館に上陸しました。
 榎本武揚らは函館新政府をつくり、アジア史上初の共和国として諸外国に独立国家を宣言するとともに、朝廷にも勅許を願い出ましたが、明治政府は、容認せず、朝敵として追討指令が出ました。
 函館新政府は、徹底抗戦するも、敗戦濃厚となり降伏する気配が濃くなったとき、土方歳三は、一人敵地に飛び込んで、腹部に銃弾を受け戦死したといわれています。


 新撰組の日は、壬生浪士組を会津藩預りとするとする建白書の提出された、2月27日の他に、会津藩預りが正式決定した3月13日などがあるそうです。

★★★ 呟き_尾形_2
20121223pa9180008  


20200429

 このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。


 名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
 で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
 ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。


 ※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
 フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。

20220226

 


★★★★★★ 更新情報 ★★★★★★

 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。

http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/index.htm

 今回は、占いが非科学的だと思われる方へ メールマガジン 占いが非科学的だと思う方へ 190号 科学的な方法 4 を追加しました。
 次に、リンク集  オンライン小説系 リンク集 を編集しました。
次に、小説  哲学モンスター  ソクラテスの迷宮01 を追加しました。


 



 次に、次に、呟き尾形の哲学手記 哲学のキッカケ(名言集) カテゴリー を追加しました。

 次に、WRPG プエルギガス年代記 オープニング プエルギガス年代記 アルコン リプレイ を追加しました。


 


★★★小説を書こう 2020年3月26日発行 







メルマガ購読・解除












 








メルマガ購読・解除












 


★★★★★★呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★;

( ̄ー ̄)( ̄△ ̄)"<( ̄∇ ̄)>"!!( ̄m ̄〃)ぷぷっ!★★


-------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


 


 



 


 



https://tubuyakiogata.hatenablog.com/


 


20211101

 



http://wiki.livedoor.jp/minatetu/


 


 



https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata//


 


 



https://www37.atwiki.jp/webrpg


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/


 



http://maximbell.blog19.fc2.com/


 



https://son.cocolog-nifty.com/backnumber/


.


 



https://flour.at.webry.info//


 



http://blogs.yahoo.co.jp/tubuyaki_o


 


 



http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/


 



http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/


 



https://twitter.com/tubuyaki


 


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


(▼へ▼メ)オラオラね♪(* ̄  ̄)b “(--;)ウン・・・(σ‐ ̄)ホジホジ ( ‥)ノ゙⌒・ (^o^ )アーン


--------------------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

|

« 人生という字をどう読むか? | トップページ | 理想とは、自分が想像できる最良の状態 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 人生という字をどう読むか? | トップページ | 理想とは、自分が想像できる最良の状態 »