大胆に挑戦すれば世界は必ず譲歩する
こんにちは。呟き尾形です。
大胆に挑戦すれば世界は必ず譲歩する。
挑戦し続けよう。
困難のほうが屈服するまで。
─ ウィリアム・メイクピース・サッカレー ─
(イギリスの小説家)
困難なことは、大胆に挑戦し続けることで乗り越えられます。
誰しもが無理。と言われたことを闘志にして挑戦し続けるのです。
挑戦の継続は困難を屈服させます。
世界を相手にするには、世界を譲歩させるほどの大胆な挑戦が必用なのです。
2月12日はペニシリン記念日です
ペニシリン記念日
1941年の2月12日。
イギリスのオックスフォード大学付属病院で、世界で初めてペニシリンの臨床実験に成功したことから記念日となりました。
このペニシリンとは、1929年、アレクサンダー・フレミングが発見され、世界初の抗生物質です。
フレミングは、ブドウ球菌の培養実験中にコンタミネーションにより生じたアオカビのコロニーの周囲にブドウ球菌の生育が阻止される領域が生じる現象を発見したことがキッカケだったといわれています。
フレミングはこの事象を、アオカビが産生する物質が細菌を溶かしたものと考えました。
そして、アオカビを液体培養した後のろ液にも同じ活性があることを突き止めました。
フレミングは、この物質のことを、アオカビの学名にちなんでペニシリンと名付けます。
このペニシリンは、発見後、医療用として実用化されるまでには10年以上の歳月を要しました。
ペニシリンを医療用として実用化するのにいたったのは、1940年にH.W.フローリーとE.B. チェインでした。
そして、翌年、1941年(昭和16年)にイギリスのオックスフォード大学附属病院が世界ではじめてペニシリンの臨床実験に成功したのでした。
この、ペニシリンの実用化は感染症の臨床治療を一変させることになります。
事実、第二次世界大戦中に多くの戦傷者を感染症から救いました。
それ以来、種々の誘導体(ペニシリン系抗生物質)が開発され、医療現場に提供されていきます。
この功績によりフレミング、フローリー、チェインには1945年にノーベル医学・生理学賞が授与されたそうです。
また、現代においても、ペニシリンの発見は、現在の抗菌剤が開発される礎を築いたものであり、20世紀における偉大な発見の一つとして数え上げられることがあります。
このペニシリンの効果は、発見当初、溶菌だと考えられていました。
しかし、実際は、ペニシリンが病原菌に対して発育阻止をするもので、細菌だけが持つ細胞壁の合成を特異的に阻害する薬剤でした。
この細胞壁は、細菌の生存に必須な構造であるが人を含めた真核生物には存在しません。
そのため、ペニシリンは細菌に対する選択毒性が高く、ヒトに対する毒性は低いということになります。
この点においてペニシリンは、すでに既存の薬剤よりも、はるかに優れていた。
ということがいえます。
★★★_イアン・ソープ
このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。
名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
20220210
今回は、占いが非科学的だと思われる方へ メールマガジン 占いが非科学的だと思う方へ 190号 科学的な方法 4 を追加しました。
次に、リンク集 オンライン小説系 リンク集 を編集しました。
次に、小説 哲学モンスター ソクラテスの迷宮01 を追加しました。
壁|3 ̄●)ブゥーーッムクムク (((  ̄ー ̄))) ムクムク 巨大化(/(エ)\)キャー
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
20211101
.
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
(▼へ▼メ)オラオラ∑('0'*)(・・*)(・・、)。・゚゚・(>O<)・゚゚・。|〒| ヘ( ̄* )メール♪
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
| 固定リンク
コメント