明日という言葉
こんにちは。呟き尾形です。
明日という言葉が好きである。
明日には、何が起こるかわからない。
どんな楽しいことが待ち受けているかわからないと思うと、ワクワクする。
その気持ちは、この年齢になっても変わらない。
明日があるから、生きるのは楽しいのである。
ときには辛いことや悲しいこともあるだろうが、必ず、まだ何も印がついていない明日が訪れる。
それが希望でもあるし、喜びでもある。
─ 三津田 富左子 ─ 『50歳からの1頁読むだけでもっと元気が出る言葉』
明日は何が起こるかわかりません。
いいことも、わるいことも起こりうるわけです。
悪いことを考えれば落ち込みますが、楽しいことがあると思うとわくわくします。
こどもだからわくわくするのではありません。
若者だからわくわくするのではありません。
楽しいことが明日に待っていると考えるからわくわくするのです。
悪いこと、つらいこと、悲しいことはあるでしょう。
でも、明日、悪いことが起こると考えるよりも、明日楽しいことがあると考えた方がわくわくして、明日を迎えられるのです。
2月16日は、天気図記念日です。
●天気図記念日
2月16日は、天気図記念日です。
1883(明治16)年2月16日、ドイツ人の気象学者エリヴィン・クニッピングの指導のもと、7色刷りの日本初の天気図が作成されたことに由来します。。
天気図は、同年3月1日からは印刷して毎日発行されるようになり、8月23日からは新橋と横浜の停車場に掲示されるようになりました。
さて、天気図とは、さまざまな規模の気象現象を把握するために、地図上に天気、地表における気圧、等圧面における高度、気温、湿数、渦度などの値を、等値線その他の形で記入した図のことです。
この天気図を主な情報源とされ、天気状態の時間的推移を分析し、将来の大気の状態を予想され、いわゆる、天気予報が発信されます。
★★★_許す
このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。
名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
20220215
今回は、占いが非科学的だと思われる方へ メールマガジン 占いが非科学的だと思う方へ 190号 科学的な方法 4 を追加しました。
次に、リンク集 オンライン小説系 リンク集 を編集しました。
次に、小説 哲学モンスター ソクラテスの迷宮01 を追加しました。
(/(エ)\)キャー|〒| ヘ( ̄* )メール♪|ドアЮヘ(゚▽゚o) トントン オジャマシマース♪★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
20211101
.
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
。・゚゚・(>O<)・゚゚・。|〒| ヘ( ̄* )メール♪ ||| \( ̄▽ ̄;)/ |||ワーイ(▼へ▼メ)オラオラ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
| 固定リンク
コメント