タアニングポイント
こんにちは。呟き尾形です。
人間にはタアニングポイントと
言ったような時期に邂逅することがある。
それが外部から来ることもあれば、
内部から来ることもある。
内外両方から来ることもある。
そういう時期は、人間には大切だ。
其人の発展も失墜も
多くはそうした時期にある。
─ 田山花袋 ─ 「妻」
ターニングポイントとは、人生において、
その後の結果を180度変えてしまうきっかけです。
つまり、人生の分かれ道とでもあります。
ターニングポイントは外部から求められることもあれば、
自らの心の中、内部から自発的に行わえ足り、様々です。
ただ一つ確実なのは、ターニングポイントになった時、
大きな試練があり、それを乗り越え発展できるか、
試練を回避し、失墜するかのどちらかになります。
2月7日は、北方領土の日です。
●北方領土の日
1981年(昭和56年)に、北方領土のが2月7日であることに閣議決定されました。
その由来は、1855年(旧暦の安政元年12月21日)の2月7日に、日露和親条約が締結され、北方四島が日本固有の領土として認められたことに由来します。
2月7日には、各地で北方領土返還のための運動が行われているそうです。
さて、日露和親条約は、伊豆の下田(現・静岡県下田市)長楽寺にて、日本とロシア帝国の間で締結された条約です。
日露和親条約によって、千島列島の択捉島と得撫島の間に国境線が引かれたそうです。
このとき、樺太においては国境を設けず、これまでどおり両国民の混住の地とすると決められたといわれています。
さて、一般に北方領土問題において、北方領土と呼ばれている領土は、北海道根室半島の沖合にある島々で、択捉島(えとろふとう)、国後島(くなしりとう)、色丹島(しこたんとう)、歯舞群島(はぼまいぐんとう)のことです。
現在、ロシア連邦が実効支配しています。
この領土に対して、日本が返還を求めている領土問題のことを、一般に北方領土問題とよばれています。
また、北方領土は、北方地域、北方四島と呼ばれることもあるそうです。
さて、北方領土問題は、1945年9月2日に、日本は降伏文書に調印したことからはじまるとされています。
この時、南樺太・千島の日本軍は、赤軍極東戦線に降伏することが命令され、南樺太・千島はソ連の占領地区となりました。
その後、1952年、サンフランシスコ講和条約発効により、日本は独立を回復したが、サンフランシスコ講和条約にしたがって、日本は南樺太・千島列島の領有権を放棄しました。
しかし、この条約にロシア(当時ソビエト連邦)は調印していないため、ソ連との国交回復は、1956年日ソ共同宣言により行われたました。
この時、日ソ間で領土の帰属に関して合意が得られませんでした。
その後、日ソ・日ロ間には、幾つかの共同声明や共同コミュニケがあるものの、平和条約締結や領土問題での合意に至っていません。
★★★_雲仙普賢岳
このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。
名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
2022205
.
今回は、占いが非科学的だと思われる方へ メールマガジン 占いが非科学的だと思う方へ 190号 科学的な方法 4 を追加しました。
次に、リンク集 オンライン小説系 リンク集 を編集しました。
次に、小説 哲学モンスター ソクラテスの迷宮01 を追加しました。
(/(エ)\)キャー壁|3 ̄●)ブゥーーッムクムク (((  ̄ー ̄))) ムクムク 巨大化
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
20211101
.
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
|〒| ヘ( ̄* )メール♪(▼へ▼メ)オラオラ∑('0'*)(・・*)(・・、)。・゚゚・(>O<)・゚゚・。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
| 固定リンク
コメント