常に自分が出来ることより少し難しいこと
こんにちは。呟き尾形です。
常に自分が出来ることより少し難しいことをやって、
常にしんどいと思っていないと、
出来ることしかやらない屑人間になってしまう。
─ 糸井 重里 ─
くず。
役に立たない人のたとえです。
人は、常に成長していますが、できることしかやらないと成長しません。
成長しないということは、そこに立ち止まっているのではなく退化しているのです。202202012
成長するためには、少し難しいことに挑戦し、しんどいと思うような状態でいることです。
とはいいつつも、しんどい状態は避けたいものだし、面倒がる気持ちが出てしまいます。
その面倒がる気持ちが強くなると、やらない理由ばかり探してしまい、努力をやらない理由探しだけが上手な屑人間にやってしまうのです。
2月2日は、国際航空業務再開の日です。
●国際航空業務再開の日
2月2日は、国際航空業務再開の日です。
1954(昭和29)年2月2日、戦後GHQにより禁止されていた国際航空業務が再開された事に由来します。
1番機は日本航空の東京発ホノルル経由サンフランシスコ行で、38席のうち14人が招待客で、一般の乗客は5人だけでした。
ちなみに、昭和29年に日本初の東京→サンフランシスコ間の通常航空運輸が始まりましたが、当時の片道運賃は23万4000円でした。
現在の価値基準に換算すると500万円弱ぐらいだそうです。
つまり往復だけで1000万円も掛かったことになります。。
★★★_手を抜くと疲れる
このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。
名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
20220131
.
今回は、占いが非科学的だと思われる方へ メールマガジン 占いが非科学的だと思う方へ 190号 科学的な方法 4 を追加しました。
次に、リンク集 オンライン小説系 リンク集 を編集しました。
次に、小説 哲学モンスター ソクラテスの迷宮01 を追加しました。
(/(エ)\)キャー壁|3 ̄●)ブゥーーッ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
20211101
.
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
(*゚ー^)/'`*:;,。・★召還☆・:.,;*(ΦwΦ;)Ψ|〒| ヘ( ̄* )メール♪(▼へ▼メ)オラオラ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
| 固定リンク
コメント