意識する存在
こんにちは。呟き尾形です。
意識する存在にとって、生存するということは変化することであり、
変化するということは経験を生むことであり、
経験を積むということは無限に己自身を創造していくことである。
─ アンリ・ベルクソン ─
意識する存在。
それは、自分自身を自分自身であると意識する存在のことです。
意識する存在が、生存するためには変化する必要があります。
なぜなら、生存する環境は常に変化するために、それに合わせて変化する必要があるのです。
では、どんな変化が必要かといえば、自ら経験する環境に飛び込むことです。
経験こそが、無限に自己を創造していくことにつながります。
2月11日は、建国記念の日です。
●建国記念の日
1967年(昭和42年)2月11日から実施されている国民の祝日です。
2月11日は、記紀によると紀元前660年、神武天皇が即位したとされる日です。そのため、かつて紀元節として奉祝されてきました。
しかし、戦後廃止されていたのです。
その廃止後、再び、2月11日が、建国記念の日になったのは、当事の総理府に学識経験者等からなる建国記念日審議会が時限的に設置され、審議の結果、委員10人中7人の賛成により「2月11日が相応」との答申が提出されたことによるものだそうです。
建国「記念日」ではなく「記念の日」なのは、史実に基づく建国の日とは関係なく、あくまでも、「建国を記念する日」としたのも、紀元節のイメージを抑えるためとされるようです。
余談ですが、「2月11日」という日付は「神武天皇元年(紀元前660年)1月1日」を、当時の歴史家が誤ってグレゴリウス暦で算出してしまったために弾き出された日付だそうです。
しかし、1582年10月4日以前はユリウス暦で算出するという正しい方法で計算した場合、神武天皇元年1月1日は「2月18日」となるそうです。
つまり、正しい計算による建国記念の日は「2月18日」ということになるそうです。
★★★_強制収容を忘れない日
このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。
名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
20220209
今回は、占いが非科学的だと思われる方へ メールマガジン 占いが非科学的だと思う方へ 190号 科学的な方法 4 を追加しました。
次に、リンク集 オンライン小説系 リンク集 を編集しました。
次に、小説 哲学モンスター ソクラテスの迷宮01 を追加しました。
壁|3 ̄●)ブゥーーッムクムク (((  ̄ー ̄))) ムクムク 巨大化(/(エ)\)キャー
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
20211101
.
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
(▼へ▼メ)オラオラ∑('0'*)(・・*)(・・、)。・゚゚・(>O<)・゚゚・。|〒| ヘ( ̄* )メール♪
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
| 固定リンク
コメント