小さな挫折や失敗
こんにちは。呟き尾形です。
小さな挫折や失敗を気にせず、
「今日はこれだけやれた」
という達成感を積み上げていく。
無理しない範囲で、
できることを積み重ねていけば、
やがて無理が利くようになります。
─ 三浦雄一郎 ─
(プロスキーヤー・登山家)
成長は、小さな失敗や挫折の積み重ねによって成立します。
ですから、今できないことを無理に行う必要はありません。
できなかったからと挫折し、努力を止める方が問題なのです。
ただ、今できることを積み上げて達成感を感じます。
今、できて、成功した事と、できずに失敗した事を積み重ねていけば、無理がきくようになります。
成長とは、今日できないことを、明日できるようになることなのです。
1月14日は、十四日年越しです。
●小正月
1月15日を小正月といいます。
小正月にたいして、1月7日までの松の内を大正月と呼ばれていますが、この松の内に、忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、小正月を女正月と呼ぶ地方もあります。
もともとも、小正月は旧暦の1月15日の正月の望の日のことをさしていましたが、現在では多くは新暦の1月15日に行われる事が多くなりました。
また、1月15日は、上元ともよばれ、この日の朝に小豆粥を食べるとその一年中の疫病が避けられると言われています。
この習慣は、古くは『土佐日記』や『枕草子』などにも、小正月に小豆粥を食べたことが記されているそうですから、かなり昔からの習慣だといえるでしょう。
ちなみに、この上元に対して7月15日を中元といい、お中元などで耳にするかと思います。上元、中元となれば、もちろん下元もあり、下元は10月15日だそうです。
年神や祖霊を迎える行事の多い大正月に対し、小正月は、豊作祈願などの農業に関連した行事や家庭的な行事が中心となるそうです。
また、古来民間では、この小正月が実質的なの年越しであったそうです。
そのため、郷土色の強い行事や、しきたりが、多い日だそうで、小正月には野外で大きな火を焚く火祭りを行う習俗も全国的に広い地域で行われています。
「とんど」
「左義長(さぎちょう)」
「さいとやき」
「鬼火焚き」
などと呼ばれているそうですが、それらは、大正月の松飾りやしめなわや、古いお札や、1月2日の書初めをこの火で燃やすそうです。
この火祭りの火は、魔よけ、清浄の世界を回復するための大切な行事とされているそうです。
書初めが高く燃え上がれば、字が上達し、とんど焼きの火にあたれば、病気にならないという、言い伝えがあるそうです。
また、この火で焼いた団子や餅を食べると、無病息災で、その年を過ごせるという言い伝えもあります。
もっとも、都市部においては、この小正月を、正月行事の最終の日としての意味が強くなっています。
★★★孔子

このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。
名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
20220113
.
今回は、占いが非科学的だと思われる方へ メールマガジン 占いが非科学的だと思う方へ 190号 科学的な方法 4 を追加しました。
次に、リンク集 オンライン小説系 リンク集 を編集しました。
次に、小説 哲学モンスター ソクラテスの迷宮01 を追加しました。
ヾ( ̄  ̄) カーン!|* ̄Д ̄*||*-д-*||* ̄Д ̄*||*-д-*|ウンウン
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
20211101
.
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
オヤスミ♪<(゚ー^)ノ^*・'゚☆。.:*:・'☆'・:*:.。.:*:・'゚:*:・'゚☆♪(´- `)フッ(´ー `)フフッ(´ー+`)キラッ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
| 固定リンク
コメント