いつかできることは、すべて今日でもできる。
こんにちは。呟き尾形です。
いつかできることは、すべて今日でもできる。
─ ミシェル・ド・モンテーニュ ─
思い立ったが吉日。
物事を始めようと思ったときはすぐに実行したほうが良いということです。
なぜなら、鉄は熱いうちにうてというように、もっともモチベーションが高い時に行動したほうが、いいからです。
それをいつかやろうと思って先送りしてはいけません。
いつかできるのいつかを、今に変えた方が一番やる気のある時にできるからです。
1月7日は、人日の節句です
●人日の節句(七草の節句)
1月7日は、人日の節句です。
七草の節ともよばれ、五節句のひとつです。
五節句は、一月七日の人日、三月三日(上巳)、五月五日(端午)、七月七日(七夕)、九月九日(重陽)の五つからなる一年間の重要な五つの節句です。
古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗の日、3日を猪の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていたそうです。
そして、7日目を人の日として犯罪者に対する刑罰は行わなかったそうです。
人日の節句は7種類の野菜を入れた羹を食べる習慣があり、これが日本に伝わって七草粥となったそうです。正月のものは七種と書いて「ななくさ」と読むが、一般には正月のものも七草と書かれるそうです。
七草とは、セリ、ナズナ、ゴギョウ(ハハコグサ)、ハコベラ、ホトケノザ(オオバコ)、スズナ(カブ)、スズシロ(ダイコン)で、春の七草といわれています。
人日の節句の朝、七草を入れたおかゆを食べると健康に過ごせるといわれる。新年に若菜を食べる中国の習慣が伝えられたものだそうです。
邪気を払い万病を除く占いとして食べますが、呪術的な意味ばかりでなく、御節料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もあるそうです。
日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着しました 。
★★★_手を抜くと疲れる
このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。
名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
20220106
.
今回は、占いが非科学的だと思われる方へ メールマガジン 占いが非科学的だと思う方へ 190号 科学的な方法 4 を追加しました。
次に、リンク集 オンライン小説系 リンク集 を編集しました。
次に、小説 哲学モンスター ソクラテスの迷宮01 を追加しました。
スヤスヤ(v_v).。o・。・。・。zzzZZZピーン(。・ω・)σ ⌒*(・◇・)ゞリョウカイッ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
20211101
.
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
((φ( ̄ー ̄ )メモしちゃったぜぇ~⊂ ̄- ̄⊃地蔵(,_,*)ウンウン♪σ( ^ー゚)うっふん♪
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
| 固定リンク
コメント