君の生活を愛したまえ
こんにちは。呟き尾形です。
貧しくとも、君の生活を愛したまえ。
─ ソロー ─
貧しいことで、不足を感じたり、不満を感じることがあるでしょう。
ただ、不足や不満を感じだけでは、貧しいことを乗り越えることではできません。
貧しくても、いえ、貧しいからこそ、ちょっとしたことに満ち足りる瞬間があります。
その満ち足りる瞬間こそ、幸せの本質です。
幸せは、幻想の中にあるものではなく、今現在、実感し感じるものです。
そして、普段の生活にこそ、幸せの本質があるのです。
普段の生活というリアルに幸せがあるのです。
普段のあなたの生活を愛すことが幸せの始まりなのです。
1月5日は、囲碁の日です。
●囲碁の日
1月5日は、囲碁の日です。
「い(1)ご(5)」の語呂合せで、日本棋院が提唱したそうです。
日本棋院では2001年の場合打ち初めを兼ねたイベントが行われるそうです。
さて、囲碁は古代中国で生まれ、東アジア文化圏で広まりました。
日本では平安時代には将棋・双六と並んで三盤と言われ貴族のたしなみのひとつになっていました。
江戸時代には、徳川家康が将棋と囲碁を好んだことから、将棋・囲碁の家元が定められ、お城囲碁・お城将棋が開かれました。
そして各家元は優秀な弟子を発掘して血筋と無関係に最も優秀な弟子に跡目を嗣がせる方式で、技術を磨いていました。
最近では、囲碁も国際化しており、日本が中心になって、囲碁を世界に普及させているそうです。
そうしたこともあって、囲碁の用語は、英語でもそのまま通用するそうです。
現在では韓国・台湾などが非常に力を付けてきているそうで、国際大会などでも日本は苦戦しているそうです。
日本の囲碁の歴史の中で「棋聖」と呼ばれる人は二人だけです。
本因坊道策(1645-1702)と本因坊秀策(1829-1862です)。
特に道策は「布石」と呼ばれる囲碁の序盤の打ち方を開発・定着させて囲碁を美しいゲームに進化させたそうです。
また秀策は若くし
て亡くなったものの、その打ち方の完成度は素晴らしく、
微妙にルールが変化した現代でも、多くの人が彼の棋譜を並べて勉強しています。
★★★_著作権とは何か?
このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。
名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
20220104
.
今回は、占いが非科学的だと思われる方へ メールマガジン 占いが非科学的だと思う方へ 190号 科学的な方法 4 を追加しました。
次に、リンク集 オンライン小説系 リンク集 を編集しました。
次に、小説 哲学モンスター ソクラテスの迷宮01 を追加しました。
スヤスヤ(v_v).。o・。・。・。zzzZZZピーン(。・ω・)σ ⌒*(・◇・)ゞリョウカイッ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
20211101
.
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
((φ( ̄ー ̄ )メモしちゃったぜぇ~⊂ ̄- ̄⊃地蔵(,_,*)ウンウン♪σ( ^ー゚)うっふん♪
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
| 固定リンク
コメント