コミュニケーションを取るときにまず意識しておきたいのは
こんにちは。呟き尾形です。
他者とコミュニケーションを取るときにまず意識しておきたいのは、
「人は簡単にはわかり合えない」ということ
─ 出口汪 ─
私たちは、ついつい、自分の考えは、説明すれば伝わるものと思い込んでしまいます。
しかし、自分も相手も別の考えや基準、異なる情報で物事を認識しています。
ですから、人は簡単には分かり合えないことが大前提なのです。
相手にわかってもらえるという思い込みにたいして、現実として簡単には分かり合えないということは、コミュニケーションによって、補わなければいけないのです。
まず、簡単には分かり合えないということを前提にコミュニケーションをとることが大切なのです。
12月16日は、電話の日です。
●電話の日
1890年(明治23年)の12月16日。
日本で初めて電話が開通したことに由来します。
グラハム・ベルが電話機を発明してから15年目の事です。
この日、東京で設置された電話はわずか115台、9名の女子交換手でのスタートとだったそうです。
それだけに、電話番号の桁数も今のように10桁ではなく、3桁まででした。
この時の電話番号は東京の部が1は東京府庁で2は逓信省電務局などです。
また、大隈重信が177だったのは有名ですが、ほかに渋沢栄一が158, 後藤
象二郎が247, 前島密が248, などといった番号が割り当てられていたそうです。
岩崎弥太郎が160ではないかといわれています。
当時はかけそば1杯1銭の時代だったが、東京~横浜間の通話料は5分間で15銭だったそうですから、今のような電話の使われ方がするとは誰も想像できなかったでしょう。
ちなみに、10月23日は、電信電話記念日で1869(明治2)東京~横浜で公衆電信線の建設工事が始まったことに由来します。
★★★ 三流は人の話を聞かない

このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。
名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
20211215
今回は、占いが非科学的だと思われる方へ メールマガジン 占いが非科学的だと思う方へ 190号 科学的な方法 4 を追加しました。
次に、リンク集 オンライン小説系 リンク集 を編集しました。
次に、小説 哲学モンスター ソクラテスの迷宮01 を追加しました。
(≧ヘ≦) ムスー(o・ω・o)?ホエ?フッ┗(`ー´)┓┏(`ー´)┛フッ★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
20211101
.
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
(_ _,)/~~ まいった':*イラン!! (*`◇´* )ノ ・゜゜・。†('ー'*)β★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
>
| 固定リンク
コメント