仲間がいるから
こんにちは。呟き尾形です。
仲間がいるから
楽しい仲間がいるから前進できる
─ 斎藤一人 ─
一人で前進し続けること。
最初は自分のペースでいけるのでいいように思えます。
しかし、疲労が積み重ね、限界になったとき、さらに前進するためには、仲間が必用です。
特に楽しい仲間がいれば、前進の動機にすらなります。
11月11日は、世界平和記念日です。
●世界平和記念日
1918(大正7)年11月11日。
パリ郊外コンピエーニュの森に置かれた食堂車2419Dの車内において、ドイツは連合軍との休戦協定に署名し、11月11日午前11時に軍事行動は停止され、4年あまり続いた第1次世界大戦が終結しました。
この終結によって、第一次世界大戦の終戦記念日となり、主戦場となったヨーロッパの各国では、この日は祝日になっています。
アメリカでも、Veteran's Day (退役軍人記念日)と呼ばれ、同様にこの大戦が終わって平和になったことを祝い、式典に軍帽をかぶって出席し、イギリスではポピー・デーといって教会で礼拝をするようになっているそうです。
さて、この第一次世界大戦。
1914年から1918年にかけて戦われた、世界規模の大戦争だとされています。
主戦場は、ヨーロッパでしたが、戦闘は、ヨーロッパのみならず、アフリカ、中東、東アジア、太平洋、大西洋、インド洋にもおよび世界の大多数の国が参戦したことが、まさに世界大戦の名前で呼ばれる由来です。
ほかにも、大戦争、諸国民の戦争、欧州大戦とも呼ばれています。
なぜ、このような大規模な戦争になったかといえば、当時のヨーロッパ列強は複雑な同盟・対立関係の中にあったことにあるようです。
列強各国の参謀本部は敵国の侵略に備え、総動員を含む戦争計画を立案していました。
そんな中、1914年、オーストリア=ハンガリー帝国皇太子のフランツ・フェルディナントが暗殺されるというサラエボ事件を契機に、各国の軍部は総動員を発令する事になったのです。
もちろん、各国政府および君主は開戦を避けるため力を尽くしましたが、戦争計画の連鎖的発動を止めることができず、瞬く間に世界大戦へと発展したと言われています。
そして、この世界を巻き込む大戦争は、1918年11月11日に終結しました。
★★★握りこぶしとは握手はできない
このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。
名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
20211110
今回は、占いが非科学的だと思われる方へ メールマガジン 占いが非科学的だと思う方へ 190号 科学的な方法 4 を追加しました。
次に、リンク集 オンライン小説系 リンク集 を編集しました。
次に、小説 哲学モンスター ソクラテスの迷宮01 を追加しました。
(≧ヘ≦) ムスー(o・ω・o)?ホエ?フッ┗(`ー´)┓┏(`ー´)┛フッ★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
20211101
.
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
(_ _,)/~~ まいった':*イラン!! (*`◇´* )ノ ・゜゜・。†('ー'*)β★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
>
| 固定リンク
コメント