映画づくりの鉄則
こんにちは。呟き尾形です。
映画づくりの鉄則は、迷いが生じたらどんなことがあっても、
すぐ確実な地点へ戻ってやり直すことだ。
- アルフレッド・ヒッチコック - イギリスの映画監督
映画に限らず、創作物には、創作物が出来上がるまで明確な完成品はありません。
ですから、完成するまで正解はありません。
そのため、創作中は迷いが生じるものです。
そんな時は、間違いがないと確信できるところまで戻ってやり直すことが鉄則です。
創作中迷いがあるということは、それが無意識に間違っていると感じている。
というメッセージなのです。
11月20日は、世界のこどもの日です。
世界のこどもの日
1989年11月20日。「児童権利条約」が国連総会で採択され、さらに19
59年の同日の国連総会に「児童権利宣言」がなされたことから、日本では11月
20日に世界のこどもの日が制定されました。
これは、もともと、195年(昭和29年)の国連総会で国際デーの一つであり
、具体的な日は各政府が適当と考える日に記念して制定するように提案されたこと
からきました。
「児童権利条約」の正式な呼称は、児童の権利に関する条約といいます。
18 歳未満の子供を、保護の対象としてだけではなく、子供も権利の主体であると
とらえ、具体的な権利内容を総合的に規定した条約です。
通称は、子どもの権利条約と呼ばれています。
児童の権利に関する宣言は、大きく10条あります。
10条の概要は下記のとおりです。
1・児童は、この宣言に掲げるすべての権利を有する。
2・児童の保護は、最善をつくす
3・児童は、出生のときから姓名及び国籍をもつ権利をもつ。
4・児童は、社会保障の恩恵を受ける権利を有する。
5・児童に、身体的、精神的、社会的な障害があれば、必要とされる治療、教育、
保護を与えなければならない。
6・児童は、できる限り、両親の愛護と責任のもとで、道徳的、物質的保障とのあ
る環境の下で育てられなければならない。
7・児童は、教育を受ける権利を有する。
8・児童は、最初に保護及び救済を受けるべき存在である。
9・児童は、ありとあらゆる放任、虐待及び搾取から保護されなければならない。
10・児童は、人種的、宗教的その他の形態による差別を助長するおそれのある慣
行から保護されなければならない。
というものです。
きちんと、子供だって人間だという当たり前のことを思い出して、考えれば、当
たり前のことかもしれません。
が、案外、私たちはその当たり前のことを忘れ、子供を虐げたり、逆に過保護に
なりすぎて、子供の肉体的、精神的な成育をジャマしているのかもしれません。
★★★_著作権とは何か?
このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。
名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
20211119
今回は、占いが非科学的だと思われる方へ メールマガジン 占いが非科学的だと思う方へ 190号 科学的な方法 4 を追加しました。
次に、リンク集 オンライン小説系 リンク集 を編集しました。
次に、小説 哲学モンスター ソクラテスの迷宮01 を追加しました。
(≧ヘ≦) ムスー(o・ω・o)?ホエ?フッ┗(`ー´)┓┏(`ー´)┛フッ★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
20211101
.
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
(_ _,)/~~ まいった':*イラン!! (*`◇´* )ノ ・゜゜・。†('ー'*)β★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
>
| 固定リンク
コメント