« 上へ上へと伸びるより | トップページ | 人は、いつか必ず死ぬということを思い知らなければ、 »

身のまわりにいくらでも転がっている幸福

こんにちは。呟き尾形です。

身のまわりにいくらでも転がっている幸福から、
自分のものを選び出し、それを最高のものに高めることだね。
 ─ 本田 宗一郎 ─
   (『得手に帆あげて』)

 幸福というものはどこにでも転がっています。

 どこにでもころがっているといわれると、疑問を感じるかもしれません。

 しかし、それは、気が付かないだけです。

 人は幸福と聞くととても、贅沢をした時の満足やとても大きな成功をイメージしてしまいますが、ちょっとした満足することだって、幸福なのです。

 そんなちょっとした幸福を選び、自らの手で最高のものに高めることが最高の幸福といえるのです。

11月9日は、ベルリンの壁崩壊の日です。
●ベルリンの壁崩壊の日
1989年(平成元年)11月9日、ドイツ・西ベルリンを囲んでいた「ベルリンの壁」が取り壊され東西ドイツが統一されました。
 ベルリンの壁崩壊は、1989年11月9日に突如として東ドイツ政府が、東ドイツ市民に対して旅行の自由化を発表した事によって、実質的に意味を持たなくなりました。
 このことにより、ベルリンの壁が、東西通行の自由に歓喜した東西ベルリン市民(東ベルリンと西ベルリン)によって、ハンマー、建設機械などによって粉砕されたのでした。
 ベルリンの壁崩壊は、東西ベルリン市民のみならず、東西ドイツ市民、世界中に「感動」と「歓喜」を生み出しました。
 この「感動」と「歓喜」こそがその後の驚異的なスピードでの「ドイツ再統一」の原動力となったそうです。
さて、「東ドイツ市民に対して旅行の自由化を発表」については、事前に予定されたものでも、計画的なものでもありませんでした。
 もちろん、「旅行許可の規制緩和」の政令案が東ドイツ政府首脳部に提案されてはいましたし、政府首脳部は国内のデモや国外に流出する東ドイツ市民への対応に追われていました。
 そのような中で、大した審議をすることもできないまま、政令の内容を確認したかも怪しい状態で、政府首脳部の審議を通過してしまったのです。
 そうした、宙ぶらりんの状態で、この政令の内容を発表されることになり、東ドイツ政府のスポークスマンであったギュンター・シャボウスキーは、「旅行許可の規制緩和」の政令案の会議には出席しておらず内容をよく把握しないまま記者会見を始めてしまったのです。
 「東ドイツ市民に対して旅行の自由化を発表」について、記者会見場に詰め掛けたジャーナリストは、まさに青天の霹靂で、「(この政令は)いつから発効されるのですか?」
と半信半疑で、質問したところ、実際には翌日の11月10日の朝に発表することが決められていたにも関わらず、シャボウスキーが「私の認識では直ちにです。」と発表したのでした。
 この記者会見は、夕方のニュース番組において生放送されており、「旅行が自由化される」の部分だけが強調されてしまいました。
 この生放送をみていた東西両ベルリン市民は半信半疑で壁周辺に集まりだしたのです。
 国境警備隊は指令を受け取っておらず、報道も見ていなかったため、ゲート付近ではいざこざが起きたのです。
 事態の悪化を恐れた東ドイツ政府がゲート開放を決定し、東西ベルリンの国境は開放されることになりました。

 こうして、1961年8月13日に建設が始まった「ベルリンの壁」は1989年11月9日の夜、突如としてその役割を終えることとなったのでした。


★★★スヌーピーの誕生日 1

  20110226p2260002  

 このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。


 名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
 で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
 ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。


 ※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
 フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。

 


20211106


★★★★★★ 更新情報 ★★★★★★

 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。

http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/index.htm

 今回は、占いが非科学的だと思われる方へ メールマガジン 占いが非科学的だと思う方へ 190号 科学的な方法 4 を追加しました。
 次に、リンク集  オンライン小説系 リンク集 を編集しました。
次に、小説  哲学モンスター  ソクラテスの迷宮01 を追加しました。


 



 次に、次に、呟き尾形の哲学手記 哲学のキッカケ(名言集) カテゴリー を追加しました。

 次に、WRPG プエルギガス年代記 オープニング プエルギガス年代記 アルコン リプレイ を追加しました。


 


★★★小説を書こう 2020年3月26日発行 







メルマガ購読・解除












 








メルマガ購読・解除












 


★★★★★★呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★;

(≧ヘ≦) ムスー(o・ω・o)?ホエ?フッ┗(`ー´)┓┏(`ー´)┛フッ★★


-------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


 


 



 


 



https://tubuyakiogata.hatenablog.com/


 


20211101



http://maximbell.blog19.fc2.com/


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/backnumber/


.



https://flour.at.webry.info//


 



http://blogs.yahoo.co.jp/tubuyaki_o


 


 



http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/


 



http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/


 


 



https://twitter.com/tubuyaki


 



http://wiki.livedoor.jp/minatetu/


 


 



https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata//


 


 



https://www37.atwiki.jp/webrpg


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/


 


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


(_ _,)/~~ まいった':*イラン!! (*`◇´* )ノ ・゜゜・。†('ー'*)β★★★★★★★★★★★


--------------------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


>

|

« 上へ上へと伸びるより | トップページ | 人は、いつか必ず死ぬということを思い知らなければ、 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 上へ上へと伸びるより | トップページ | 人は、いつか必ず死ぬということを思い知らなければ、 »