訓練式タイプ型
こんにちは。呟き尾形です。
訓練式タイプ型のみに憧れず、
何人も持つ自分自身の長所を顧みて、
それに磨きをかける人の多からんことを切に希望する。
─ 小林 一三 ─ (阪急グループ創業者)
人の長所というものは、基準は一つではありません。
もちろん、多くのケースで当てはまる基準はあるでしょう。
しかし、それでもすべての長所を測る物差しにはなりません。
基準にこだわることなく、長所を長所として顧みて、それを磨くことができる人が多くある組織はそれ自体が組織の強みとなります。
9月17日は、モノレール開業記念日です。
モノレール開業記念日
1964年(昭和39年)9月17日、東京オリンピック開催年にあわせて東京モノレールが開業されました。
国内外からの東京国際空港(羽田空港)利用客の輸送を目的として名古屋鉄道、日立製作所などが出資した運営会社、大和観光によって建設され、10月10日のオリンピック開会式前に開業したわけです。
東京モノレールは、日本初の旅客用モノレールで、浜松町~羽田空港(現在の羽田空港駅とは別)のが開業しました。
ただし、遊覧用のものでは1957(昭和32)年に上野動物園に作られたものが最初です。
さて、現在の東京モノレールは浜松町が起点ですが、当初新橋駅を起点として計画されていたそうです。
しかし、用地確保の目処が立たず、やむなく浜松町駅をターミナルとなったそうです。
また、東京オリンピックに間に合わせるため、用地買収の要らない運河の上に建設したり、終夜の突貫工事が行われたため多大な工費がかかり、その後の経営の足かせとなったことをふくめ、飛行機利用や海外旅行が一般的でなかったこと、途中駅が全くなかったため空港利用客以外の乗客がいなかったこと、さらに運賃が片道250円、往復450円と、当時の、モノレールの片道料金はタクシーの初乗りの2.5倍にもなったそうです。
ちなみに、路線名は「東京モノレール羽田線」であり、「東京モノレール」の「羽田線」ではないそうです。
そのため、乗車率が20%代まで下落したそうです。
そこで、1966年には40%という思い切った運賃の引き下げを行った他、乗客誘致策として空港見学客のための特別割引券を発行したり、途中駅をふやすなどしましたが、それでも乗客は十分に増えず会社倒産の危機にさらされたこともあったそうです。
このこともあって、名古屋鉄道は早々に資本を引き上げて撤退したそうです。
その後、国際・国内空路の発展とともに空港利用客の増加、首都高速道路の渋滞で路線バスやタクシーよりも速いとのイメージが定着し、乗客は徐々に伸び、現在の東京モノレール羽田線があるそうです。
★★★一道万芸
このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。
名言を通して、問い、自分自身を見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
20210916
0
今回は、占いが非科学的だと思われる方へ メールマガジン 占いが非科学的だと思う方へ 190号 科学的な方法 4 を追加しました。
次に、リンク集 オンライン小説系 リンク集 を編集しました。
次に、小説 哲学モンスター ソクラテスの迷宮01 を追加しました。
∀(*ToT)人(T-T*)∀グスグス(≧ヘ≦) ムスー(o・ω・o)?ホエ?★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
http://maximbell.blog19.fc2.com/
20210906
.
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
ヽ|〃 ̄□|_△*:'☆才×〒"├(_ _,)/~~ まいった':*イラン!! (*`◇´* )ノ ・゜゜・。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
>
| 固定リンク
コメント