こんにちは。呟き尾形です。
未来を読めない人間は
学ばない人間ではなく
学び方を知らない人間だ
─ アルビン・トフラー ─
人は、他人から教えてもらったり、書籍から学ぶことができます。
ただ、そうした方法で学んでも、過去の出来事を読み取ることができても、
未来を読めるとはかぎりません。
なぜなら、未来を読み取るためには、未来を見据えて学ばねばならないからです。
他人から教わったり、書籍から学ぶということは、過去から学ぶということです。
過去から学ぶということは、過去から情報収集するということです。
それは、バックミラーを見て、自動車を運転するようなものです。
自動車は前に進み、時間も前に進んでいます。
ですから、未だ来ぬ、未来を読むための学び方を知らないと、未来を読めないことになるのです。
9月19日は、苗字の日です。
●苗字の日
1870年(明治3年)9月19日。太政官布告により苗字をつけることが許されたことに由来します。
しかしこのころは、苗字がなくても不自由しないこともあり、実際に苗字を名乗る者は少なく、苗字は普及しませんでした。
5年後の1875年(明治8年)2月13日、改めて、苗字を名乗ることを義務付けられ、半ば強制的に苗字をつけさせることになったそうです。
さて、この苗字。
家の名のこと。法律上は氏と呼ばれ、名字とも書かれ、一般には姓ともいわれています。
苗字と名字は同じ意味ですが、もともとは、あざな(名字)と呼ばれ、中国から日本に入ってきた字(あざな)の一種であったと思われるそうです。
字名は、歴史的に、中国人は個人に特有の名として姓(氏)と諱(名)と字の三つの要素を持ったそうです。
日本では大抵の中国人は「姓-諱」の組み合わせで知られ、たとえば、三国志の劉備は、劉が姓で、備が諱となります。
諱は軽々しく用いられることは忌避され、親や主君などの特定の目上の人物だけが諱を使用し、それ以外の人間が諱で呼びかける事は極めて無礼な事とされていた。
そうした習慣もあり、成人した人間の呼び名としては原則として字が用いられたそうです。
さて、劉備の字は、玄徳として知られており、日本では、劉備玄徳と呼ばれることがありますが、字は諱を呼ばないために使うものであるので、基本的に相手に対して「劉-備-玄徳」のように姓・諱・字を連結して呼ぶことはあり得ません。
ときおり、文書においては、姓・諱・字を連結して書く場合があるそうです。
ちなみに、中華人民共和国では、字の公用を廃止しているそうです。
この字名は、公卿などは早くから邸宅のある地名を称号としていたそうです。
これが公家・武家における名字として発展していき、世以降、「名字」から「苗字」と書くようになりました。
しかし、戦後は当用漢字で「苗」の読みに「ミョウ」が加えられなかったため再び「名字」と書くようになり、名字と表記されることがおおくなりました。
さて、現代の日本では、「名字」と「姓」又は「氏」はかつて別ものでした。
苗字は現代と同じように、家の名であり、いわゆる家系や家族の名です。
氏は血筋をあらわし、本姓とも呼ばれ、天皇から下賜される公的なものです。
そして、姓は「かばね」とも呼ばれ、古代に存在した家の家格です。
例えば、徳川家康の場合は、
「徳川次郎三郎源朝臣家康」あるいは「源朝臣徳川次郎三郎家康」がいわゆる名前です。
「徳川」が名字(苗字)
「次郎三郎」が通称
「源」が氏
「朝臣」が姓(かばね)
「家康」が諱(いみな、つまり本名)ないし実名(じつみょう)になります。
もちろん、こんなに長い名前が日常で呼ばれては不便だったのか、現代では苗字、姓、氏は一つとされていったそうです。
さて、明治に法律が公布される以前に、一般庶民が苗字を名乗っていなかったわけでもなさそうです。
歴史上、誰でも自由に名乗る事が出来たそうです。
家人も自分の住む土地を名字として名乗ったり、ある者は恩賞として主人から名字を賜ったりもしたそうです。
ただし、江戸時代ごろは、幕府の政策で、武士、公家以外では、平民の中で、庄屋や名主など特に許された旧家の者だけが名字(苗字)を名乗ることを許されるようにたったため、「江戸時代の庶民には名字が無かった」と考えられています。
とは言いつつも、庶民といえども血縁共同体としての家があり、それを表す名もあったり、屋号などがありました。
これは、寺院の寄進帳や農村の古文書などで確認できます。
これがいわゆる苗字にあたり、この苗字を公的な場で名乗ることはできなかっただけのようです。
★★★_裁判員_1

このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。
名言を通して、問い、自分自身を見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
20210917
0
★★★★★★ 更新情報 ★★★★★★
http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/index.htm
今回は、占いが非科学的だと思われる方へ メールマガジン 占いが非科学的だと思う方へ 190号 科学的な方法 4 を追加しました。
次に、リンク集 オンライン小説系 リンク集 を編集しました。
次に、小説 哲学モンスター ソクラテスの迷宮01 を追加しました。
。
★★★小説を書こう 2020年3月26日発行
★★★★★★呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★;
∀(*ToT)人(T-T*)∀グスグス(≧ヘ≦) ムスー(o・ω・o)?ホエ?★★
-------------------------------------------------------------------------
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
http://maximbell.blog19.fc2.com/
http://maximbell.blog19.fc2.com/
20210906
https://son.cocolog-nifty.com/backnumber/
.
https://flour.at.webry.info//
http://blogs.yahoo.co.jp/tubuyaki_o
http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/
http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/
https://twitter.com/tubuyaki
http://wiki.livedoor.jp/minatetu/
https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata//
https://www37.atwiki.jp/webrpg
https://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/
https://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/
https://tubuyakiogata.hatenablog.com/
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
ヽ|〃 ̄□|_△*:'☆才×〒"├(_ _,)/~~ まいった':*イラン!! (*`◇´* )ノ ・゜゜・。
--------------------------------------------------------------------------------------
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
>
最近のコメント